鉱物学 (84レス)
上下前次1-新
1(1): 2014/07/21(月)09:49 AAS
大学で鉱物学をやったけど
ほとんどが結晶学だった
本当は砂川さんの鉱物学をやりたかったのだが
鉱物の産状とか性質、熱力学が良かった
また、巡検もしてほしかった
わがままなスレですが
なんでもどうぞ
4: 2014/07/26(土)08:32 AAS
なにをするにも基本が大事。基本的な岩石鉱物の識別、薄片の作り方、偏光顕微鏡の使い方、X線粉末回析の操作など習得するものは多い。それができてから巡検に行けばよい。
きちんと学生を育てようとする教師を選ぶことも重要だ。
5: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
6: 2014/08/17(日)17:31 AAS
最初、薄片を作る時、ダイヤモンドカッターで岩石を
小さく切る時、ビビッたな
もっと小さい岩石を採ってくればよかった
ちなみに、粉砕するのでハンマーで小さくすることは出来なかった
みなさん、気をつけましょう
7(1): 2014/08/17(日)19:26 AAS
岩石をしっかり固定していないからじゃないの?台上の岩石を送り出すとき余計な力を加えずに真っ直ぐ送り出さないとカッターの刃を傷めるよ。
出来るだけ薄く、できれば5ミリ以下にしないとその後の処理に時間がかかりすぎる。上手になると半日で100枚位は楽勝で作れる。頑張ってくれ。
(^○^)
8: 2014/08/18(月)06:29 AAS
半日で100枚?
職人技だ
9: 2014/08/18(月)07:27 AAS
うん、職人技だよ。国立科博と名古屋大の専門技官にコツを伝授していただいたし、特殊なもの以外はかなりスピーディに作れるよ。大学でも教授や助教から急ぎのときは以来されたし、一時期は連日つくってたなぁ。^ ^
10: 2014/08/18(月)15:03 AAS
フィールドの岩石学やってる人は薄片作るスピードすごいよね
11: 2014/08/19(火)07:46 AAS
僕の骨を珪化すればもっと丈夫になる
12: 2014/08/25(月)17:44 AAS
やっと、砂川さんの鉱物学の復刻版
出たね
13: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
14: 2014/08/26(火)11:22 AAS
そう
15: 2014/08/26(火)16:50 AAS
私は古い方持ってるからいいけど学生に勧めやすくなるね
16: 2014/08/26(火)17:33 AAS
復刻されるのはいいことだね。名著とされる専門書でも出版数は少ないし、すぐ絶版になるし、気がついたときは古書店を駆けずり回ったことも数知れず。(T_T)
17: 2014/08/29(金)20:47 AAS
★2ch勢いランキングサイトリスト★
☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
省11
18: 2014/08/30(土)09:37 AAS
しかし、大○保書店は金儲け主義だね
明倫館や赤門の前にあった何とか書店は良心的だった
19: 2014/09/02(火)22:54 AAS
外部リンク:fossil1965.blog96.fc2.com
20: 2014/10/04(土)08:32 AAS
鉱物の種類とか大雑把にやったけどやっぱり結晶構造の内容を長時間やってうんざりした
対称性つまらん
21: 2014/10/04(土)15:31 AAS
結晶構造に疎い、対称性の話が苦手な鉱物屋は大体屑だから判別するのほんと楽
つまらんくてもちゃんと勉強したほうがいい
22: 2014/10/07(火)09:43 AAS
最低、ブラペー格子は理解しないとな
講義だけではなく、XRD位は目の前でやれば
興味が沸くかも
23: 2014/10/15(水)20:00 AAS
昔の鉱物学の本を読むと結晶の格子恒数と書いてありますがこれは格子定数ということでよろしいのでしょうか?
24: 2014/10/16(木)11:51 AAS
その通りです
25: 2014/10/16(木)19:07 AAS
23です
その鉱物学の本を読むと高校数学が出るのですがやはりおとなしく高校生になるのを待つべきですか?
専門書で出ない方がないとは思っていましたが鉱物は小さい頃から好きなので買ってしまいました
26: 2014/10/16(木)19:13 AAS
高等数学はむしろ若いうちに触れておいたほうがいいので、これを機に独学をはじめるべきです
ゆるめの高校数学の参考書を開いてみて、どんどん問題を解いていってみてください
有名なガロアなどは16歳で数学の論文を書いたりしていますよ
だれにでもできるというわけではないですが、年齢が制限にならないのも数学のもつ魅力です
27: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
28: 2014/10/16(木)19:37 AAS
大学の数学本を読めということは理屈がわかるために理解ができるようになるということでしょうか
数学Iのセミナーのようなものはあるのでそれをとりあえずします
29: 2014/10/17(金)18:01 AAS
いや鉱物学の教科書って多分Fourier変換(回折像のとこ)とPartial differentiation(熱学のとこ)で出てくるでしょ多分
あと格子エネルギーのとこでMadelung energyとかは高校数学で出来るけど多分甲斐甲斐しくEwaldがあったらそこでまたFourier変換使うし
あと多分Elastic Tensorとかもあるだろうからというのと量子化学的なのもあるから行列も必要かと
あともう一つ群論も知っておくと楽でもある
今自分でエア鉱物学の教科書組み立ててみたけど多分ここら辺はいるんじゃないかな…
30: 2014/10/20(月)09:40 AAS
高校生でも、やってもいいと思う
ちょっと高いけど、砂川さんの鉱物学がお勧め
31: 2014/10/27(月)18:34 AAS
頭が柔らかい年齢のうちに学習を先取りしておいて損は無い
鉱物学を扱ってる大学を見て回って、そこで学ぶことを学ぶことを動機に高校で勉強進めればいい
高校地学は地質に興味があるなら独学でも楽だし、鉱物のさわりも出てくるから今参考書買って眺めてみても面白いと思うよ
32: 2014/10/27(月)19:51 AAS
鉱物が好きだからといって鉱物学だけやろうとしても意味がない。一般知識として高校地学をやっておくのが将来役に立つ。
33: 2014/10/27(月)19:58 AAS
ブルーバックスの「地球進化46億年の物語」おすすめ。特に高校生に薦める。
鉱物をもっと広い目でみることは大切だし、大学生や一般の人も多くの示唆を受けるだろう。
原書もあるので英語の勉強にもなるかも?
34: 2014/10/28(火)15:45 AAS
これってOlivineの原子間距離の圧力変化の論文出してたHazenが書いてるの?
35(1): 2014/10/30(木)18:32 AAS
実は高校地学は教科書と一人で学べる地学を随分前に買っています。あまり進めていませんが
ジュンク堂で砂川さんの鉱物学みました
買ったのは古生物ですが岩石学の本も見ることができてよかったです
昨日から物理始めました
36(1): 2014/11/01(土)13:59 AAS
>>35
早くどこかの大学に入って勉強したいね。
千葉大とかに飛び級制度なかったか?
37: 2014/11/01(土)14:08 AAS
>>36
飛び級するほどの学力はありませんよ
一年、二年と真面目に勉強していない分の差が辛いです
特に英語と数学であと地理と歴史もダメかも
38: 2014/11/04(火)14:57 AAS
英語はやっとけ
日本の論文誌なんてほぼ読まないし、地球科学の人は国際誌に出すのが普通だから
39: 2014/11/04(火)17:25 AAS
そうだな。同意!
大学に入って最初の授業でいきなり偏微分やらテンソル展開やら、挙句の果てには生協で分厚い原書を買わされて往生したな。
(^○^)
数学や英語はやっといたほうがいいぞ。マジで言っとくよ。
40: 2014/11/04(火)18:02 AAS
学問の基本は数学だからね
41: 2014/11/04(火)20:49 AAS
と言うより、理系にとって数学は手段であって、出来て使いこなせて当たり前みたいなところはあるな。
42: 2014/11/05(水)16:46 AAS
テストが終わりましたので英語に力を入れるつもりです
最近気持ちがまとまったのですが、英語はこれからの武器にしたい、大切だと思っています
英語の学習方をよければ教えてください
43: 2014/11/05(水)16:56 AAS
AA省
44: 2014/11/05(水)19:02 AAS
大学に入って必要なのはまず、原書を読みこなせる英文解釈の力。しかし、文学書であたるような複雑な構文はまずないので、さしあたって必要なのは語彙力だな。
会話などは大学に入ってから考えればいいよ。
45: スレ主 2014/12/30(火)19:33 AAS
英語の論文を書くのは簡単
自分の知っている文法と単語で書けばいい
筑波の教授の英語論文は、幼稚園程度だった
元筑波のO教授
辞めてくれ
小保ちゃんになっちゃうよ
46: 2015/03/06(金)14:23 AAS
鉱物学を学ぶには何処の大学が良いでしょうか?
出来れば関東近郊で教えていただけると助かります。
47(1): 2015/03/06(金)15:27 AAS
鉱物学じゃ範囲が広すぎるから鉱物の何をやりたいとか、どの鉱物グループがやりたいかを教えてもらわないと何とも言えない
48: 2015/03/06(金)16:12 AAS
>>47
なるほど、一概に鉱物学と言っても広いのですね。
実はまだ中1なので漠然としか調べていませんでした。
もう少し勉強してから出直してきます。
49: 2015/03/09(月)21:09 AAS
DNA自然発生説
動画リンク[YouTube]
50: 2015/03/11(水)12:32 AAS
関東近辺だと総合学力で選択肢無くなっちゃうもんな。
51: 2015/03/11(水)14:43 AAS
関東近辺なら東大かね
東工大は鉱物の人おらんくなったし
とはいっても東工大も鉱物の人は地震研か地殻化学にしかおらんだろうが
52(1): 2015/03/11(水)14:46 AAS
つーか中1とかだと実際にラボに入るまで10年近いのか
その頃だともう人がどう流れて誰がどこにいるかとかが分からんな
最近は所謂鉱物学(結晶学・無機化学・量子化学・固体物理)に精通した人って実はあんまり地球科学の枠で探すといないかも?
53: 2015/03/22(日)23:30 AAS
>>52
確かに
普通の石ヲタ的な意味で「鉱物学」をやろうとするとむしろ博物館の学芸員やら教員やらを目指したほうがいいかも
俺も大学で地惑専攻してるけど専門の「鉱物学」はX線解析とかそんなのばっか
ほとんど化学や物理の世界なんだよなー
面白い人には面白いんだけど、鉱物採集が趣味の俺には何いってんのwwwって感じ
54(1): 2015/03/23(月)14:43 AAS
鉱物採集が好きなら地質学、とくにフィールドをやってるようなところがいいんじゃないかな。
フランス語で無機化学をchimie mineraleって言うように鉱物学というのは無機化学の一分野だと思っていただいたらいい。
やってることは無機材料工学・物性物理と変わらん。
55: 2015/03/24(火)13:36 AAS
>>54
仲いい石ヲタの先輩は研究室とは別に個人で研究してたなー
まあうちみたいな地方大だと教授の選択肢がないんだよね
56: 2015/03/28(土)03:43 AAS
? エネルギー
動画リンク[YouTube]
57: 2015/07/06(月)09:20 AAS
そう言えば
鉱物学という専門書は
少ないな
58: 2015/08/11(火)22:22 AAS
アメリカでヒ素や鉛が1100万リットル流出で非常事態宣言★2 [転載禁止](c)2ch.net [199720575]
外部リンク:fox.2ch.net○verty/1439284654/
59: 2015/08/16(日)07:44 AAS
>>7
本当だとしたらすごすぎる
俺なんて失敗ばかりで研究が進まん
60: 2015/10/10(土)16:40 AAS
♂
61(1): 2015/10/28(水)22:52 AAS
研究には、偏光顕微鏡,XRD、EPMA、
他にいるものは
62: 2015/11/07(土)12:04 AAS
溶結凝灰岩に見られる低温石英は
高温石英の形態をなしている
日本に多く分布している凝灰岩の
生成温度は、その化学組成からみて
大体同じだとみていいのか
63: 2017/02/21(火)08:44 AAS
35:54
↓
10:40
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
64: 2017/03/01(水)01:20 AAS
フィールド重視は愛媛大学かな。
65: 2017/03/01(水)01:30 AAS
>>61
合成やらないにしても4軸は必須だろ。
66: 2017/03/12(日)00:16 AAS
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
動画リンク[YouTube]
9:27人工衛星(確実な部分)
動画リンク[YouTube]
67: 2017/08/09(水)20:02 AAS
1億人の大質問!?笑ってコラえて!★1 [無断転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:liventv
68: 2018/07/07(土)21:30 AAS
宝坂のオパールって乾燥保管してもよいのでしょうか
?
69: 2018/07/08(日)13:09 AAS
水分ありしかみた事ないね
70(1): 2018/07/21(土)19:43 AAS
こんにちは。
突然失礼します。
鉱物に含まれる元素の割合を知りたくてX線蛍光分析をしたいと思っています。
ホリミネラロジーさんのところで出来るとは知っていたので電話をかけて依頼しようとしたところ、暑すぎて使えないと言われました。
そこで、他の機関にお願いをしようと思っていますが、どこがいいでしょうか?
今は外部リンク:www.kanagawa-iri.jp
ここを考えています。
71: 2018/07/24(火)11:21 AAS
>>70です。
リンク貼った機関に予約をして、分析してもらえる事になりました。
ありがとうございました。
72: 2018/08/05(日)00:17 AAS
鉱物学のスレなんてあるんだと嬉々として開いたのに過疎スレだったでござる
73: 2018/08/05(日)08:30 AAS
いまどき学問としての鉱物学ははやらない。やるならパワストなんかの趣味で遊んだら?w
74: 2019/02/15(金)20:23 AAS
鉱物学を勉強した人は卒業したらどういったところに就職するの?
75: 2019/02/16(土)09:11 AAS
大学に残って助手になるか博物館の学芸員になるか、それとも企業の研究者、全く関係ない職業につくかじゃね?
76: 2019/02/16(土)09:32 AAS
企業の研究者?
77: 2019/02/16(土)12:13 AAS
粘土鉱物を専攻していた友人は会社に入ったね。触媒などに粘土鉱物が利用されるらしい。
78: 学術 2019/02/16(土)13:40 AAS
総合研究所とかまだ頼りになるだろうな。
79: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
80: 2020/07/26(日)15:27 AAS
新技術を使って日本で金鉱山の発見をしたいんですけど
学問としてはどの分野に進めばいいでしょうか
地質学や地球科学ですかね
日本人学者で高名な人っていますか
81: 2020/09/09(水)13:24 AAS
水晶を水槽に入れて水を換えながら遥かな歳月を経るとしよう
水晶は成長するか
それとも水に溶けだして小さくなるか
これみんな思考実験してほしい
82: 2021/05/16(日)09:39 AAS
高温高圧 アルカリ性の水溶液なら
水晶も溶けるるのでは
83: 2023/09/28(木)06:01 AAS
(OoO;) ドッキーンッ!
84: 2024/10/12(土)19:15 AAS
コバルトや金など希少金属やレアメタルが眠ってる宝の山がこの青でかこった部分
なんで日本は資源開発が未熟なの?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.456s*