熱水鉱床 (37レス)
1-

1: 2014/06/18(水)11:45 AAS
海底の現在進行形の熱水鉱床から過去の熱水鉱床まで
現在は、その噴出口で生きている生物も含みます

何でもいいですからカキコして下さい

まずは、関東の鉱物的には、秩父の自然金でしょうか
閃亜鉛鉱の中に含まれています
おそらく自然金が晶出したあとで、閃亜鉛鉱がまわりを
埋めた(に晶出した)のでしょう
省3
2: 2014/06/18(水)21:15 AAS
三川の自然金
3: 2014/06/19(木)13:00 AAS
足尾銅山
4: 2014/06/19(木)13:47 AAS
パプアニューギニアでついに海底鉱床の商業採掘が始まりそうだねえ。
5: 2014/06/19(木)15:44 AAS
ベトナムのどっかでポーフィリー鉱床の採掘が始まるとか
6: 2014/06/21(土)08:50 AAS
◎2chスレッド勢いランキングサイトリスト◎

★+ニュース板
・ 2NN (推奨サイト)
・ 2chTimes
★+ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
省14
7
(1): 2014/06/22(日)09:34 AAS
欲だすな。

マグマ付近を掘ると、掘った穴からでるのは、まず350℃を超す熱水だよ。

そいつが、かなり効率よく 周りの海水温を上げていくだろう。

海水温が上がると、海上の水蒸気の量が飛躍的に増え、それが、すさまじい集中豪雨や竜巻・落雷

ヒョウやアラレといった、異常気象をもたらす。 ご存じの通り、水分子には、酸素原子の周りに
省8
8: 2014/06/22(日)11:07 AAS
次の患者さんどうぞ
9: 2014/06/22(日)15:20 AAS
本当のことだ。
10: 植物園 2014/07/25(金)11:59 AAS
水の粘度が上がってもそう大した影響は無いと思う
11: 2014/08/20(水)11:44 AAS
海底から噴出している熱水には、さまざまな金属が混ざっているそうだ
気になるのは熱水ではなく、その周りに住んでいる生物なんだけど
最初はどうやって発生したんだろう
古代地球も硫化水素を食べて(?)生きているという生物を聞いた事があります
12
(1): 2014/09/15(月)10:38 AAS
350℃の海底熱水鉱床があるということは、海水が循環していることが考えられます
おなじように、1000℃以上ののマグマ中の水も臨界状態で存在していることになります
この水は海水起源でしょうか
13: 2015/02/08(日)17:57 AAS
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
14: 2015/03/01(日)01:50 AAS
鉱床はロマンがあっていいな
15: 2015/03/22(日)23:20 AAS
>>12
海水起源とマグマから分化したものの2種類があるはず
16: 2015/04/11(土)19:38 AAS
タム三山
外部リンク[html]:railway.chi-zu.net
17: 2015/04/22(水)01:38 AAS
>>7
ビラジカルと2組の孤立電子対を混同してないか?
不対電子が二個あるのは水分子ではなく酸素分子
18: 2015/05/11(月)13:16 AAS
ゴエモンエビ萌え〜
19: 2015/05/12(火)15:49 AAS
マグマからde-gasした奴も元をたどれば海水だろうに
20: 2015/05/21(木)23:01 AAS
「元」って,どの時代の話?
(氷粒子天体を含む)微惑星時代,あるいは海が出来かけた頃?
21: 2015/05/22(金)16:20 AAS
いんや海洋地殻に取り込まれて地下100km以下で流体として上昇しはじめてーだから
数十万年オーダーかね
外部リンク:onlinelibrary.wiley.com
22: 2015/05/22(金)21:13 AAS
島弧型火山のマグマがスラブ表層起源だとしても,
部分溶融体が火山前線とその後方のウェッジマントルで
一切周囲マントルと混合しないんだっけ?
地表付近でガス化するものを含め。

ホットスポット火山の溶岩からも,海水起源のガスが出てる?
本当?
23: 2015/05/25(月)13:57 AAS
いや普通に移動中は組成的に平衡でも(ミクロスコピックに)混合はするし
つーかそもそも温度圧力が違うとこで出来てんだから平衡じゃないし混合はするだろ何言ってんだ

HSは元をたどれば二種じゃないのかね
初期地球の分化過程でマントルにいった水素と
粘性的には20億年程度でMORから下部マントルに行けたとおもうから、昔の海水起原の水素もあるんじゃないかな
24: 2015/05/26(火)00:55 AAS
何か怒ってるのがいるが。
みてきたようなことを書いてある論文を真に受けてるのか?
いろんなモデルがあるようだし。
コピペみたいな書き込みでなく,もっと勉強して自分で考えませんか。

それから,軽量元素のことを議論するなら,宇宙物理学も勉強しよう。
25: 2015/05/26(火)03:07 AAS
高温時代の固体地球マントルでの乱流混合も考慮しないと。
26: 2015/05/26(火)21:09 AAS
吉村利之 日高将人 野川彰 佐々木忠之:鉄成分に関する 研究. 第1報、成分にともなう耐性 耐性の実験 常駐:仕事:広告 インターネット表示義務 一般. 資料の種別, 記事・論文. 情報掲載誌(NPP形式),00043256 管轄部 
27: 2015/05/27(水)12:46 AAS
サジェスト汚染かな?
28
(1): 2015/06/02(火)22:12 AAS
いや、俺からしたら24のが無知にみえるが、、
いろんなモデルがあっていいはずだったが、
29: 2015/06/03(水)04:29 AAS
>>28
無知とか書いてるが、専門分野以外にも学ぶことが沢山ある方とお見受けしました。
30: 2015/07/20(月)18:06 AAS
流体包有物で、熱水の圧力は測れますか
31: 2015/08/16(日)07:49 AAS
充填温度では温度圧力の下限しかわからない
でもアイソコアがわかるから、ほかの方法で出した温度と比較することである程度の圧力は見積もれる?
初学者なのでそのへんのメソッドがわからん
32: 2015/10/28(水)22:58 AAS
熱水の噴出口付近の
生物、喰ってみたい
33: ラマピテクス 2015/11/19(木)11:22 AAS
あそこで食べられるのは
蟹くらいだろう
34: 2016/01/30(土)04:26 AAS
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
 
 外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
 外部リンク[html]:homepage2.nifty.com
省20
35: 2017/02/21(火)08:40 AAS
35:54

10:40
動画リンク[YouTube]

動画リンク[YouTube]
36: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
37: [age] 2023/05/17(水)07:20 AAS
熱水鉱床のみならずマンガン団塊や、メタンハイドレードなど海に眠る資源は膨大で、
実は日本を隠れた資源大国にしている
いわば、日本は人智・資源・技術を始め、何もかもが揃っている国とも言える
森林資源と同様に、外国から買ったほうが安いから、そうしているだけ
無いのは、高い思想と強い勇気のみ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s