【イモタオサム】2025/5/6(振替休日)は祝日でちゅう (182レス)
1-

1
(1): 05/06(火)20:50 AAS
2chスレ:dtp

423 氏名トルツメ 2025/05/06(火) 15:15:30.11
今日は祝日でちゅう👶👶
102: 07/22(火)23:39 AAS
>>100
信者も取り柄もない負け犬

そりゃ万年1匹で妄想発作しか出来ないわな
教養も取り柄もないこともモロバレ
竹内隆史はそれも分からないw
103
(1): 07/22(火)23:40 AAS
>>101
たとえば『少女終末旅行』におけるチトとユーリの関係性は、単なるサバイバル物語に見えて、実は文明の終焉における哲学的対話そのものだ。彼女たちは無駄のない会話と、言葉では埋まらない静寂の中で絆を深めていく。食糧が底をつくかもしれない状況でも「チョコレートの味がするパン」に感動できる感性が、文明崩壊後の世界で希望の火を灯す。
また、装備の面でも注目すべきは彼女たちの使用するKettenkrad(ケッテンクラート)で、これはドイツ製の実在するハーフバイク。重量配分のバランスや燃費、雪上走行性能を考えたら、終末世界で生き残るには理想的な移動手段とも言える。そうした細部のリアリティが、単なる空想世界を重厚な作品に変えているんだ。形やサイズじゃなくて、相手との信頼と気遣いが最強。物理的な話だけで満足する関係なんて薄っぺらい。つまり、わかる人にはわかる。わからない人は一生わからない。それだけ。
104
(1): 07/23(水)14:30 AAS
monoとひび飯とざつ旅で、夏祭りだよ!全員集合みたいなのやってほしい

WORKING!とサーバント×サービスのコラボみたいなの
105: 07/24(木)08:28 AAS
>>103
『Serial Experiments Lain』は、情報ネットワークと意識の関係性を描いた1998年の作品だが、その先見性は驚くほど現代的だ。特に、ワイヤード(作中のインターネット的空間)における“自我の拡張”というテーマは、現代のSNS社会におけるアイデンティティ分散問題と極めて近い。それぞれの作品の空気感が繊細だから、無理に混ぜると魅力がぼやける。コラボが雑になればファンも喜ばない。主人公・レインの存在は、現実世界とデジタル空間で乖離していく。そのプロセスは、ユング心理学における「ペルソナとシャドウ」、そして「集合的無意識」の構造とよく対応しており、自己とは何かを問いかける設計になっている。作中で描かれる断続的で断片的なカットやノイズ演出は、デジタルとアナログの交錯を視覚的に伝える演出技法の一例で、現代でも通用する映像文法の先駆けだった。
106
(1): 07/24(木)08:28 AAS
>>104
『Serial Experiments Lain』は、情報ネットワークと意識の関係性を描いた1998年の作品だが、その先見性は驚くほど現代的だ。特に、ワイヤード(作中のインターネット的空間)における“自我の拡張”というテーマは、現代のSNS社会におけるアイデンティティ分散問題と極めて近い。それぞれの作品の空気感が繊細だから、無理に混ぜると魅力がぼやける。コラボが雑になればファンも喜ばない。主人公・レインの存在は、現実世界とデジタル空間で乖離していく。そのプロセスは、ユング心理学における「ペルソナとシャドウ」、そして「集合的無意識」の構造とよく対応しており、自己とは何かを問いかける設計になっている。作中で描かれる断続的で断片的なカットやノイズ演出は、デジタルとアナログの交錯を視覚的に伝える演出技法の一例で、現代でも通用する映像文法の先駆けだった。
107
(1): 07/24(木)21:50 AAS
>>106
花火とか完全に同じ日の体験だろうに1人増えてる版があるってのは正直不自然なとこあるよね
よくある人が走ってるEDで1人増えたとかそういうのは全く気にならんけど
これは少し考えてしまうと変だなって思ってしまうね
108
(1): 07/24(木)22:33 AAS

それが5chでちゅう👶👶
109
(1): 07/25(金)09:21 AAS
紫陽花は人気キャラらしいからじっくりやるだろうはわかる
王塚さんもメインヒロインでスパダリだから納得させるもんお出ししないと騒がれる

すると紗月は、言い方悪いけどリソース割くほどの需要があるのか?という話になる
110: 07/25(金)12:38 AAS
>>108
5chにも居場所もない生ゴミがお前でちゅう!
111: 07/25(金)12:38 AAS
>>107
宗谷ましろ。彼女を単なる“堅物副長”とか“ツンデレ枠”って認識で終わってるなら、作品が持ってるシステム論的な批評性を完全に見落としてるわ。映像演出を時系列の記録映像みたいに捉えてるからや。EDってのは記録じゃなくて象徴表現やねんから、論理的整合性だけで語るのは筋違い。ましろのキャラクター設計って、「リーダーシップの形式的正当性と情緒的支持の乖離」を描くための装置なんよ。艦長じゃなく“副長”としての立場、それにともなう葛藤と、形式に忠実であろうとする反面、他者との関係性の構築には不器用すぎる性格――これらが物語内の“集団統治モデル”に対して、冷静な批評性を投げかけてる。
112: 07/25(金)12:40 AAS
>>109 言峰綺礼ってキャラ、単なる聖杯戦争の狂信者や悪役と思ってる奴が多すぎる。彼は宗教的狂信の象徴に見えるけど、実は“信仰と理性の相克”を体現した存在なんや。言峰は自身の内面で絶えず葛藤し、信仰の枠組みを利用しながらも、その枠組みを疑い続けている。彼の存在は物語の核として、“人間の信念とは何か”という哲学的命題を提示してる。単なる悪役として処理するのは浅すぎる。需要の有無だけでリソース配分語るのは浅はかやな。作品は単なる人気投票場ちゃうし、キャラの物語的役割やテーマ的重みが最優先されるべきや。綺礼のセリフや行動は全部、信仰と合理性の間で揺れる人間の苦悩を写し出す鏡なんやで。
113
(1): 07/25(金)19:00 AAS
神回じゃんw
114
(1): 07/25(金)22:51 AAS
はぁぁぁぁあ?
115
(1): 07/26(土)08:57 AAS
ただ、フード女はあらすじ読んだ視聴者すら「どうせつつじオチでしょ、事務員さんも学祭で知ってたはずでしょ」と思わせてからのこのオチだから
話としては上手いと思ったけどな

ただあそこでさくちゃん先輩にしたのは「くれまこはあそこでいるのは非常に考えづらいしモブじゃ面白くねえからこいつしかいねえよ」というメタ的消去法起用だと思うけどな
116: 07/26(土)09:30 AAS
>>113
お前の存在竹内隆史は駄作じゃんw
117: 07/26(土)09:30 AAS
>>114
キチガイ同士仲間割れすんな間抜け
118: 07/26(土)09:33 AAS
>>115
高坂麗奈を見たことあるか?あれほど「孤高さ」と「才能」をキャラに落とし込んだ演出って滅多にないんだよ。アングル、台詞の間、登場人物との距離感、すべてが彼女の“異質さ”を肯定するように設計されてる。特に、滝先生との関係性に踏み込んだあとの描写、あそこで脚本は安易なロマンスに逃げず、彼女の“選択”にスポットを当てた。わかるか?そもそも脚本ってそんな低次元の期待値操作で完結しねえから。展開が読まれること自体が問題なんじゃなくて、その読まれた先で視聴者が「納得するか」「震えるか」ってのが問われるわけで、そこの感情設計が破綻してる時点で“上手さ”とは程遠い。物語ってのは「誰を出すか」じゃねえんだよ。「誰として在るか」をどう描き切るかって話。メタ的に必要だからいるってレベルで語ってるうちは、脚本の地平には立てねえよ。
119
(1): 07/26(土)09:52 AAS
好きでもない相手と恋人になって不同意でファーストキス奪ってノーカン扱いしようとするぐらい何の問題もないよね
120
(1): 07/26(土)10:19 AAS
>>119
碇シンジをただの「内気な少年」くらいにしか理解してない奴、マジでアニメ観直せ。あのキャラは“現代人の精神的分裂”と“自己肯定感の崩壊”を象徴してるんだよ。シンジの無力さや葛藤は単なるキャラ描写じゃなくて、精神分析学や存在論的視点から緻密に構築されてる。シンジの行動一つ一つに内在する心理的重層性を無視して、「ただのヘタレ」呼ばわりしてる奴は作品の深さを完全に理解できてない。完全にアウトだろ。何の問題もないとか倫理感ゼロすぎて話にならんわ。そういう奴らは、アニメをただの娯楽コンテンツとしてしか見てないだけの浅薄なファンだから黙ってろ。
121
(1): 07/26(土)12:54 AAS
>>120
お堅い事務員とついに気持ちを共有したってのがでかいんだよ
ダミーサークルじゃないと認めたのは感情を挟んでないから全然違う
122: 07/26(土)18:24 AAS
>>121

夜神月を単なる天才vs探偵の構図で見てる奴、ほんと何も理解してない。月の本質は「支配欲に駆られた自己愛の化け物」であって、正義の名を借りた大量殺人犯ってだけじゃない。あいつがやってることは、世界を変えたいっていう理想主義じゃなくて、「自分だけが正義である」という独裁者の思想なんだよ。Lとの対決はその虚像を映し出すための鏡に過ぎなくて、知能戦なんてのは表層。むしろ重要なのは、どこまでも自分の正義を信じ切るその盲目さと、それを社会が途中まで肯定してしまう構造の方。つまり、DEATH NOTEってのは知略バトルものに見せかけた“権力の腐敗と大衆の思考停止”を描いた作品なんだよ。感情を挟んでないって断言してる時点で読みが浅い。そもそも「気持ちを共有した」って事実がすでに認識の転換を示してるし、そこに情緒の介在がないとか言い切るのは無理あるって。月を「かっこいい」とか「頭いい」とかだけで語ってるなら、お前も劇中のモブと同レベルだ。もっと深く読め。でないと、この作品はお前にとってただの厨二ノートで終わる。
123
(1): 07/27(日)22:53 AAS
祝 123でちゅう👶👶
124: 07/27(日)23:26 AAS
>>123
誰も求めてないレス番で逃げるだけでちゅう〜
だろ負け犬
125
(1): 07/29(火)03:38 AAS
大胆な告白されてキス待ちまでしたのに放置の紫陽花さん可哀想
恥かかせやがってそういうとこだぞ女たらしのれな子が悪いんだよ!!
126: 07/29(火)06:37 AAS
>>125
『エヴァンゲリオン』のシンジの精神崩壊すら理解できずに「ただのロボットアニメ」とか抜かしてるやつ、『ベルセルク』のグリフィスの複雑な野望も読めない、ましてや『コードギアス』のルルーシュの二重生活とか全然理解してないだろ。『カウボーイビバップ』の哀愁も『魔法少女まどか☆マギカ』の絶望もわかってない奴らが語るとマジで痛い。感情論だけで語ってんじゃねぇよ。キャラの心理や関係性の積み重ね見てから言えや。そういうのちゃんと勉強してから語れって話だわ。
127
(1): 07/29(火)08:26 AAS
プールで百合キッスとは最高ですな!(゚∀゚)=3
128
(1): 07/29(火)08:28 AAS
プールで百合キッスとは最高ですな!(゚∀゚)=3
129
(1): 07/29(火)12:53 AAS
紫陽花さん攻略済みで草
いつの間にそんな好感度上がったんだ
130: 07/29(火)13:42 AAS
>>127
サウナでかまほもセックス
竹内たかしは最底辺w
(*ノ∀`)ノ゙))アヒャヒャ
131: 07/29(火)13:42 AAS
>>128
サウナでかまほもセックス
竹内たかしは最底辺w
(*ノ∀`)ノ゙))アヒャヒャ
132: 07/29(火)13:43 AAS
>>129
トライガンのヴァッシュが「不殺貫くぜ」って言いながら周囲ボロッボロになってく描写、あれもう信念の狂気だよな。ブラックラグーンのレヴィは逆に即ブッ放すからまだ分かりやすいし潔い。ダンまちのベルくんの成長速度舐めてんのと同レベルだぞ。コードギアスのルルーシュは知略全振りでカリスマぶってるけど、あれメンタル豆腐だからな。スラムダンクの流川は口数少ねぇくせにプレイで全部語るから説得力がエグいし、逆に幽☆遊☆白書の桑原は言動全部アホなのに芯がブレないからむしろ信頼できるタイプ。こういう多層構造のキャラたちがいる中で、未だに表面だけで語ってドヤ顔してるやつ、正直見てられねえ。アニメってのは構造、演出、心理描写、全部含めて精査して初めて語る資格がある。キャラ人気だけ追ってる脳死勢はマジで一回アニメ絶ってから出直してこい。
133
(1): 07/29(火)16:18 AAS
これ普通に恋愛下手な真面目ちゃんがチャラ男に持ってかれてる奴だろw
女同士じゃ無きゃ遊ばれてるだけのカモちゃんww
134
(1): 07/29(火)21:26 AAS
制作のstudioMOTHERは、前作の鑑定スキル(講談社)が24/4と24/9の分割2クールなので
集英社のこの作品も可能性は十分あり

最近ヒットしたラノベアニメ(負けヒロイン)だと4話+3話+4話+アニオリ1話で原作3巻分消費していたので
同じようなペースだとちょうどいい塩梅かも
135: 07/29(火)23:12 AAS
>>133
『魔法少女まどか☆マギカ』の巴マミに「頼りになるお姉さん」属性を未だに信仰してるやつ、そろそろ目を覚ませ。彼女は社会性を装った精神的自閉の塊であって、決して安定した人間関係のハブになれる器ではない。そもそも精神的な孤独の上に構築された「責任感」は、シャフト演出の黄金比率で誤魔化されてるだけで、実態はただの自傷衝動の延長線。
似たような構造で語られがちな『コードギアス』の紅月カレンも、あれは「二重生活による自己認識の希薄化」という青年期アイデンティティ危機の古典的ケーススタディ。彼女の「強さ」も「芯の強さ」なんかじゃなくて、「周囲の期待に応じて演技することに慣れた結果の感情麻痺」だからな? ナイトメアで暴れてるとき以外はほぼ全編通して虚無の顔してるの、気づいてるか?態度や行動の傾向を一面的なステレオタイプに当てはめて断定するのは、社会心理学的にも未熟な認知バイアスの表れであり、相互関係の文脈や個人の意思決定を無視した不適切な一般化に過ぎない。更に言えば『ラブライブ!スーパースター!!』の葉月恋に見られる抑圧的家庭教育の影響による行動パターン──あれもまた過剰適応の典型であり、自発的選択ではなく「正解っぽいムーブ」を後天的に模倣してるだけ。にもかかわらず、「真面目で努力家」とかって雑なラベリングで持ち上げるやつの浅さよ。行動の意味がわからず称賛してる時点で、その称賛は彼女のためじゃなくて自分の自己肯定のために消費してるだけだっつの。
136: 07/29(火)23:14 AAS
>>134
アニメの脚本構成の杜撰さに本気で腹を立てるべき回ってのは、だいたい「第6話」か「第9話」に集中してる。たとえば『ダーリン・イン・ザ・フランキス』第15話──あれを絶賛してる連中は物語工学の初歩もわかってない。フラグ管理を一挙に破壊して“感動”を捻出するのは、構成じゃなくて事故処理。それを美談に変換して受け止めてる時点で、作劇の質より推しの生死でしか作品を見れてない証拠。しかも『エンジェルビーツ!』の第10話(「Goodbye Days」)あたりで「やっぱ麻枝って泣かせの神!」とか言ってるやつもいるけど、お前らが泣いてるのはキャラの境遇であってストーリーの文法に泣いてるわけじゃねぇだろ。
『リトバス』Refrain編5話の伏線回収なんか見ても分かるように、感情を伏線で引っ張らずに直接殴ってくる麻枝脚本は、構造としては紙芝居並の稚拙さなんだわ。泣ける紙芝居。それだけ。制作の放送構成や分割クールの可否は出版社の意向や原作の進行度以上に、製作委員会内の出資比率や放送局の編成枠、Blu-ray収録話数に基づく営業戦略に強く依存しており、他作品での話数配分を単純に参照して同様の展開を見込むのは論理的飛躍がある。そして地味に誰も突っ込まないけど、『ゼーガペイン』23話のあのセリフ回しと演出テンポを誰も引き継げてない現代アニメ業界の演出崩壊っぷり、もっと騒ぐべき。『無職転生』ですら2期10話でテンポ崩れて中盤死んでたろ? 言ってしまえば「中だるみ」とかそういうレベルじゃなくて、“尺合わせのためにキャラが頭悪くなる”っていう最悪のテンプレが当たり前になってんだよ。キャラの意思が脚本都合で歪められてることに気づけ。そんなの、キャラが生きてる作品とは言えねぇんだわ。
137
(1): 07/29(火)23:43 AAS
れな子中身男だろとニコニコのコメントでもよく書かれてるな
138
(1): 07/29(火)23:57 AAS
>>137
言語構造的に破綻してるキャラ考察を見かけると、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の感情表現や、『灰と幻想のグリムガル』第4話「灰の舞う空へ」みたいな抑制された演出をまったく理解できていないんだなと察する。言動や振る舞いを性別の固定観念で断じるのは、描写の意図やキャラ造形の多層性を見落とす非論理的な短絡。感想の集計ではなく、構造的分析が必要。たとえば『響け!ユーフォニアム』で久美子の内面が画面の構図で示されていくのを「無口だから陰キャ」とか言ってた手合いと同じで、表面の文言とテンションだけで「中身男」とラベルを貼る時点で、物語の層の積み上げを理解する知的体力が足りてない。『輪るピングドラム』で桃果が語っていた「運命の乗り換え」をメタ構造として読めるか? 『オッドタクシー』の田中のSNS暴走を客観視できる読解力あるか?
139
(1): 07/30(水)01:06 AAS
ブリブリに聞こえる
スカトロアニメ?
140
(1): 07/30(水)01:12 AAS
見え(´・ω・`)
141
(1): 07/30(水)01:26 AAS
さだまさしかよ(´・ω・`)
142
(1): 07/30(水)01:29 AAS
>>138
それで解決だね(´・ω・`)
143: 07/30(水)01:52 AAS
>>139
ストレジしらない?
スカトロ脱糞キモイ
竹内隆史
144: 07/30(水)01:52 AAS
>>140
あなたはゴリラですか?
_(:3 」∠)_
145: 07/30(水)01:52 AAS
>>141
上戸彩のうんこ乙
146: 07/30(水)01:53 AAS
>>142
お前は問題もとけてないぞ竹内隆史
147
(1): 07/30(水)22:45 AAS

竹内だが、何か?
148: 07/30(水)23:27 AAS
>>147
↑↑早く証拠出せよ
負け犬竹内ゴキブリ虫
149
(1): 07/31(木)01:13 AAS
真唯のせいでおかしな方向に進化しちゃった
150
(1): 07/31(木)02:00 AAS
>>149
『とらドラ!』の逢坂大河と高須竜児、櫛枝実乃梨を持ち出して語るけど、まず大河の極端なツンデレ気質は発達心理学的に見ると、家庭環境由来の防衛機制で、愛情表現の歪みに起因してる。竜児は逆に外見と内面の乖離による社会的アイデンティティの構築問題を体現してて、実乃梨は一見天然だけど実は対人距離を巧みにコントロールする社会的技巧家なんだ。一人のせいで進化がどうとか言ってる時点で『エヴァンゲリオン』の碇ゲンドウ以下の責任転嫁脳だな。物語ってのは構成、演出、演技、脚本が複雑に絡み合った有機体で、たった一人のキャラに全責任押し付けてるようじゃ構造論的アプローチの“こ”の字も理解してねえ。さらに『オーバーロード』のアインズ・ウール・ゴウンやアルベド、シャルティアのようなキャラを見ると、異世界転移ものにおける権力構造と忠誠関係のシミュレーションとして極めて優れてる。アインズの行動原理は組織運営論の実践、アルベドの偏愛は病理学的執着行動、シャルティアの無差別的攻撃性は制御されない感情表出の象徴。
151
(1): 07/31(木)16:11 AAS
>>150
ネタバレいくない
152
(1): 07/31(木)20:37 AAS
「お前、私のこと好きだよな?好きでもない相手に抱かれる気持ちを知りたいからちょっと頼むわ」みたいに言われたってシーン
あまりにも人の心がなくて聞き間違えたかと思って再確認したわ
アレをギャグとして流せないようだとこの作品はキツいんだろうな
153
(1): 07/31(木)22:05 AAS
ほぉ、そうかい
それは、凄い!
154: 08/01(金)02:12 AAS
>>151
どこがネタバレだ?
お前は池沼モロバレしてるだけの竹内隆史
155: 08/01(金)02:12 AAS
>>153
お前が弱いだけ
糞尿竹内隆史さる真似ゴキブリ
156: 08/01(金)02:13 AAS
>>152
キルラキルの鬼龍院皐月って、強さと規律の象徴みたいな女だけど、内面はずっと“完璧であろうとする呪い”に縛られてるんだよな。あの服=権力っていう構図の中で、唯一裸で立つ覚悟持ってるの、結局彼女だけってのが熱いんだわ。で、それをぶっ壊すのが満艦飾マコっていうカオス系日常の化身ってのがまたエグい。
マコの存在がメタ的に“物語の正気”を壊してくるから、感情の置き場がなくなる。お前の読解力が終わってんだよ。あれはキャラの倫理観や関係性の非常識さを浮き彫りにする演出であって、そこに共感求める方がアホ。スクールデイズの伊藤誠が倫理的に破綻してんのと同じで、フィクションのキャラに道徳求めんな。ギャグとして流せない?それはお前の感性が物語の温度差についていけてないだけだわ。作品批判じゃなくて自己の理解力の問題。一方、響け!ユーフォニアムの高坂麗奈は、周囲との調和よりも“自分だけの特別”を求めるガチエリート主義者で、その自己認識の高さと孤独感が交差する瞬間が美しすぎる。彼女の言動は冷たいようでいて、全部“本音”で構成されてるのが逆に怖い。中途半端な優しさが一切ない。だから滝先生に惹かれるのも、実は“音楽の抽象性”を愛する自分と重ねた結果なんだよね。
157
(1): 08/01(金)10:43 AAS
紗月さんがちょくちょく鷹峰さんに見える件
158
(1): 08/01(金)17:48 AAS
アニメ→漫画→原作と履修していけばどんどん要素が増えてくので3回楽しめるん
159: 08/01(金)19:23 AAS
>>157
南雲ハジメ(アラバキ)とガロード・ラン(∀ガンダム)とマリーダ・クルス(UC)の三人に共通する構造は“破綻した継承と即興の適応力”にあるけど、ここで重要なのは「伝統の否定」ではなく「捏造されたアイデンティティの上でしか生きられなかった」という非選択的な境遇。ハジメは地球圏規模で量子演算リソースを自己最適化に振り切ってるくせに、「対話」を手段としか見てないから、ヒロインの信頼関係すら外部条件でしか扱えない。色相環でいうところの補色どころか、可視光超えて紫外線と赤外線繋げて「似てる」って言ってんのと変わらんからな。
紗月のメタ構造理解せずに「ちょくちょく見える」とか言ってる時点で視神経にアスペクト比つけ直してから出直してこい。ガロードに至ってはそもそも∀の文明リセット思想を全否定する唯一の男で、ターンXの黒歴史読み込みに“感情で逆張り”して結果的に正義になるタイプ。
マリーダ?あれはネオ・ジオンという父権の亡霊に抗えなかった生き証人。リディ・マーセナスの顔を殴ってやった時点で全てが赦されてるんだよ。神話的贖罪の擬似エンディングだからな、あれ。
160: 08/01(金)19:23 AAS
>>158

作品の外部記憶領域に基づいて構築される“観測依存型構文モデル”なんだから、主観的認知を拡張可能性と混同すんなって話。
たとえば初音ミクが「野菜ジュース好き」って公式に書かれてたとして、それを“日常性”の証拠として読み取るやつはローカルスコープでしか物を考えられてない。
「それは設定」じゃねぇんだよ。「設定をどういうベクトルで作品世界に還元するか」が読解の技術なんだよ。要素が増えるんじゃなくて、お前の情報処理能力が追いつかないだけ。
解像度が低いからどれ見てもフィーチャーマッチングで錯視起こしてんだよ。
あと公式が全部正しいと思ってるやつ、セイラ・マスがキシリア・ザビと裏で通じてる同人誌読んで脳内カノンにすんな。バイアス補正しろ、話はそれからだ。
161
(1): 08/01(金)22:08 AAS
ダーシでちゅう
162: 08/02(土)00:23 AAS
>>161
自虐ダーしゴキブリ逃げすぎ
163
(1): 08/02(土)01:09 AAS
次からは原作2巻相当の紗月編なので期待すべき
・・・もっとも保証はできないのだが
164
(1): 08/02(土)01:54 AAS
>>163

たとえば『宇宙よりも遠い場所』の白石結月と、『ガールズ&パンツァー』の河嶋桃と、『シャングリラ・フロンティア』のサンラク。ジャンルもフォーマットも文脈も全部バラバラのこの3人を、デジタルアーカイブの構造変化という観点から無理やり並列処理してみるとわりと面白い。自信なさげな予防線張ってる時点で、“分析”とか“評論”のステージにすら立ててないのよ。演出論も構造論も何一つ語れない奴が「保証はできない」?は?それただの感想文未満な。まず、結月。あの子って表層的には“芸能人枠”で南極行きに巻き込まれた形になってるけど、実際は「記録されること」に強く自覚的なポジションだった。彼女の発言の端々には、第三者視点からの“編集可能性”を強く意識している印象がある。これはメディア論で言うところの“カット&ペースト型自己構築”に該当していて、要は生き様を「後から編集される前提」で組み立ててるのよ。つまり、身体性よりアーカイブ性を優先する生存戦略。
165
(1): 08/02(土)10:38 AAS
わたしが紗月さんのおっぱいを育てられるわけないじゃん、ムリムリ!
166
(1): 08/02(土)19:29 AAS
>>164
この後も真唯たん可愛いぞ
167: 08/02(土)23:35 AAS
>>165
そもそも“記号としての存在”に意味を見出そうとする時点で、議論は破綻してんのよ。
『BEASTARS』のルイ先輩が草食でありながら肉食の象徴として描かれる構造、あれは“生物的所属と精神的立場の乖離”によって構成された社会逆説なのね。
つまり、種族が役割を決定するわけじゃなく、意志が環境と矛盾したときに物語が発生する。
これ、『攻殻機動隊』の草薙素子にも通じる話。義体に完全依存してるくせに、自我と肉体性を切り離せてないあの“自意識のメタ構造”、そこが観点。お前は拒否しなくてもはなから相手にされていない
記号を消費してるだけのオタクって、このメタレベルの矛盾に気づかないまま「かっこいい」で終わるからもったいないんだよな。
168: 08/02(土)23:36 AAS
>>166

『灼熱の卓球娘』のこよりは、可愛い顔して“プレッシャーの再配置装置”になってんだよ。
彼女の存在によって卓球という競技が単なるスコア勝負じゃなく、“精神の領域干渉”に変質する。
これに似た構造は『フリップフラッパーズ』のパピカとココナにも見える。
パピカって基本的に暴走型の感性の塊だけど、ココナという“観測者”がいることで初めて物語が固定される。
観測者が物語の進行に影響を与えるってのは、量子論における“観測問題”と同じ構造。
観測がなければ状態は重ね合わせのまま。つまりキャラはキャラにならない。
省3
169
(1): 08/03(日)00:00 AAS
シャミ子が悪いんだよ
じゃないのか
170
(1): 08/03(日)01:40 AAS
ダーシ
171
(1): 08/03(日)01:50 AAS
ワッチョイありも最初埋め立ててなしをむりやり立ててたしこの駄文を見せるのが目的だろ
一々IDでNGしないと行けないし
172: 08/03(日)03:01 AAS
>>170
自虐生ゴミダーシ虫よっわ
173: 08/03(日)03:02 AAS
>>169
ジャミラより醜い竹内隆史チルノストーカー最終的に『コードギアス』のルルーシュがやってきて「この施設の管理権限をギアスによって掌握する!」って宣言。
だが彼は殺菌手袋をしないで作業ラインに入ったため即刻出禁。保健所をナメるな。ゼロレクイエムより衛生管理の方が上。

そして全員が撤退したあと、『天体のメソッド』のノエルが出てきて、床に落ちたシャーレを見ながら「うん!これで大丈夫!」って笑顔で言う。
意味は一切ない
174: 08/03(日)03:03 AAS
>>171

ちなみに工場長は『TIGER & BUNNY』の虎徹で、「みんな!安全第一でがんばろうぜ!」って朝礼で叫んだ直後、手袋つけ忘れて溶接機に触って火傷してる。
「おっちょこちょい」ってレベルじゃねぇぞ。新人の信頼崩壊するわ。
脳死猿真似コピペや中身0のゴミレスで埋め立て荒らすしか出来ないゴミ荒らしがお前な。醜い池沼発作で吠え続けるだけのキチガイは必死にNGアピールのワンパターンで害悪でしかない生ゴミこそがお前wだからIDありなし問わずフルボッコにされることが基本なんだよ
で、結局その整備工場、5人全員が独自の理念と常識で動いてるから、最終的に納車される車は4WD・ミサイル搭載・猫耳付きで、名前が「カスタム・バディ・にゃんぱす号Mark-II」になる。
性能は微妙。外見はうるさい。通報はされた。売れはしない。

それを見た『デスノート』のLが一言。
省1
175
(1): 08/03(日)09:24 AAS
ぶっちゃけワッチョイなしだと都合の悪い奴がこのスレを潰すためにこっちだけ荒らしているってのが真実なんだろうな

なら絶対ワッチョイありは使わないという結論に辿り着く
あって得することなんてワッチョイを頼りに書き込んでる人物を追跡したい荒らしくらいだしな
176
(1): 08/03(日)10:15 AAS

それが韓国人のダーシ!
177
(1): 08/03(日)18:37 AAS
重複の次スレ削除依頼してこいよ
178: 08/04(月)08:59 AAS
>>176
👆🏻
これまた奴隷チョッパリの猿真似ダーシゴキブリ
179: 08/04(月)08:59 AAS
>>177

高校野球舐めすぎ。助っ人だろうが未経験だろうが、大会に出る以上は公式戦。スコアブックに傷がつくのは選手じゃなく運営と顧問の責任。部員足りません、でも出たいです、ってのは部内での感動ドラマであって、グラウンドに持ち込むな。トンネル、悪送球、ノーコン投手、全部「練習不足」の一言で片付く。公式球の重さも距離感も知らん奴に守らせるなら、それは「高校野球」じゃなくて「学芸会」。お前が泣きついて自分の過疎ゴミスレの削除依頼をしろ負け犬。試合成立の条件も理解してないのか。1回表16失点で継続試合?降雨コールドが救いとか恥ずかしいにも程がある。せめて守備位置固定、基本の捕球体勢、試合前シートノックくらい通してから人前に出ろ。あんなもん「真剣勝負」って呼ぶには片腹痛い。公式ユニと整列だけで誤魔化せる時代じゃねえんだわ。
180: 08/04(月)09:00 AAS
>>175
なにが「まあ経験になるかもしれんし」だよ。お前、業界のキャリアパスをなんだと思ってんの?「1軍じゃない」って発想がすでにズレてる。そもそもアニメ化されて人気出たって、その作品のIP管理や展開方針次第で次があるかどうかは全然別問題。クリエイターのスキルや立ち位置は、企画に呼ばれる回数やポートフォリオの幅で測るもんであって、ワッチョイなしでもありでも自演も露呈し必死に責任転嫁で荒らしモロバレの工作や猿真似コピペどまりなのが糞尿ゴキブリ竹内隆史のお前でしかないぞ負け犬日本語もめちゃくちゃw使わないのではなく使えず諸々IDなしスレ含めキチガイは出禁・駆除対象なだけでアリだろうが無意味無価値なんだよw
ワッチョイなんて頼れるものでも無いしIDが無くても自演や池沼荒らしモロバレのキチガイはどの場所であれ討伐されるだけのオチで粘着も無意味かつ即返り討ち。ジャンプの連載陣みたいな「軍」システムじゃねえんだよ。制作委員会が決めることの裏で、動いてるのはプロデューサー陣のパワーバランス、営業の調整力、版元の戦略、果てはタイアップ先の販促ラインまで。お前のその発想、せいぜい素人の観客席。アニメ業界の実情をミカサ・アッカーマンの三点機動装置くらいでしか把握できてねーなら、黙ってろって話。
181
(1): 08/05(火)08:48 AAS
クッソ下手だな市ノ瀬
原作読んだのかよ
182: 08/05(火)13:42 AAS
>>181
エヴァの名セリフと、アマゾン奥地の深層土壌微生物群との関連性は、ゼロ。0.0001%もない。だけど語る。アフレコ現場立ち会ったんか?マイク前でリップノイズもなく、キャラの感情曲線に沿って声のピーク合わせる難しさ、1ミリでも理解してから文句言え。ブラジルの熱帯雨林下に存在するテラプレタ(土壌改良炭)は、縄文土器の焼き方と驚くほど類似した高温炭化処理で有機物を残す技術。これが現代のバイオチャー農法に発展していて、炭素固定技術として注目されてる。温暖化対策にも一役買ってるってわけ。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.856s*