【涙ダーシ】アルファラジュ【爆笑】 (141レス)
1-

1
(2): 02/12(水)08:42 AAS
猫殺しアルファラジュ栗田隆史
『涙ダーシ』🤣🤣🤣

【U-15板】100選ポチひとし、まずは一度、謝ってくれ。
2chスレ:sec2chd
> 涙ダーシなんて一般的用語存在しないw

《 涙 ダ ー シ 》

107 アルファラジュ 2024/08/19(月) 13:46:36.58 ID:MmsaMfPs0
省11
61: 03/03(月)21:54 AAS
AA省
62
(1): 03/04(火)20:14 AAS
AA省
63: 03/04(火)22:56 AAS
AA省
64
(1): 04/01(火)17:20 AAS
おまたくせぇな
65: 04/01(火)19:16 AAS
>>64
糞尿臭い廃棄物がお前
66
(1): 04/01(火)22:00 AAS
だーし
67
(1): 04/01(火)23:41 AAS
おまたいじるのオモスレー^^
68: 04/01(火)23:58 AAS
>>66
猿真似ダーシ
69: 04/01(火)23:59 AAS
>>67
糞尿食うことしかお前はできないだろ
玩具ボコるの楽しすぎwwwwwww
70
(1): 04/02(水)23:11 AAS
なみだだーし
71: 04/02(水)23:35 AAS
>>70
存在しないワードを指摘したのに存在していると錯覚し連呼するだけのなみだーしw半角にしてるとかみてもw
72
(1): 07/17(木)17:16 AAS
これが5chの日常…………
73: 07/17(木)18:45 AAS
>>72
竹内隆史糞尿ゴキブリは5chでも最底辺wwwwwwwwwwwwwww
74
(1): 07/17(木)21:53 AAS
まあ個人的に気になった点を言えば「あれ?サークルって新規創設にちゃんと人数いるの?」という点
それこそmonoで1話で顧問が「人数が足りないならサークルとかで活動できるぞ(但し部費と部室は無し)」とか言ってたシーンがあったからなおさら感じた
「この大学は部活動=サークルなのかな?」と思ったらチラっと映った申請書にちゃんと「部活」という項目もあったし
75: 07/17(木)23:14 AAS
>>74
1:アルファラジュ:[age]:2025/07/17(木) 09:39:21.70 ID:E3IfokmVa
会話もできない脳死発作負け犬知的障害
たけりゅシンヤブタエモンw
76
(1): 07/18(金)22:17 AAS
第一自分は大学生モノという触れ込みに期待して観たクチだから(あーこれ製作陣に大学経験者のが少ないんだろうな…)ってすぐにガッカリした
高卒や専門卒が想像上で動かした大学生って印象が拭えず、リアリティーに欠けたキャンパスライフを見せられて没入できなかった

学生を生徒と呼ぶ事務員とかもそうだし、粗を探せばキリがない
77: 07/19(土)04:46 AAS
>>76

リアリティを求める姿勢を装いながら、実際はただ批判の材料を探して満足しているだけだ。自分の視点が偏っていることに気づけていない。例えば、『氷菓』の千反田えるが「気になります!」と言って事実を掘り下げるのとは真逆の態度だ。彼女は物語を深く理解しようとするが、お前は表面だけをなぞって不満を並べ立てている。

それに似た態度で科学を語る奴が、実験データの誤差を全て「インチキだ」と断じて科学の進歩を止めているのと同じだ。観察力と想像力の両方を使わなきゃ意味がない。視野を広げずに一方的に欠点ばかり追求しても、何も得られないことを理解しろ。
78
(1): 07/19(土)10:18 AAS
説教おじさんきてんね
79: 07/19(土)13:52 AAS
>>78
言葉を理解できない生ゴミ発作キチガイキッズ竹内タカシがお前な
80
(1): 07/21(月)09:10 AAS
質問主意書ダントツ1位。一般からの細かい意見も拾い上げて国政の場に反映させる方でした。

今後国政の場に再び出られるのであれば、また浜田さんのお名前を書かせてもらおうと思います。
81: 07/21(月)15:07 AAS
>>80 今度は航空機の構造疲労について教えてやる。
整備士の現場じゃ常識だが、機体は飛ばすたびに微細なひずみを蓄積していく。それが「疲労」だ。特に圧力隔壁やウィングボックスの周辺は、設計段階から応力集中を前提に補強されてるが、完璧じゃない。

1985年の日航123便の事故でも明らかなように、整備不良や構造疲労の見逃しは、取り返しのつかない事故につながる。だからこそNDI(非破壊検査)、例えば超音波探傷やエディカレント検査は徹底的に実施される。だがこれは「やればいい」んじゃなくて、「意味を理解して、変化に気づける目」を持ってやるもんだ。

作業標準書だけを盲信して、「書いてある通りにやったからOK」なんて思ってたら、航空の安全は守れない。機体は生き物だ。異音・異臭・温度のわずかな違い、それらすべてを拾える感覚が整備士には求められる。現場の“空気”すら読めないやつが、国家の安全を守れると思うなよ。

しっかり学べ。聞き流すな。ミスは命を奪う。
82
(1): 07/22(火)08:01 AAS
ささ恋はひまりちゃんが犬だったけど、わたなれはそっちが犬!
83: 07/22(火)17:08 AAS
>>82
アメリカの犬なのが下劣チョッパリ
メグミやカンナは俺のせいどれいw
当然マヤも猫だ
84
(1): 07/22(火)22:58 AAS
浜田さん、衆議院選挙に出たら絶対投票します!
85: 07/23(水)00:24 AAS
>>84
なあ、ネトウヨとか右翼議員って本当にイライラするわ。例えば桜井誠や高市早苗みたいな連中、口ばっかで具体的なことは何もしないし、差別と排外主義ばっか広げてるだけ。そういうのに流されて「支持する」なんて頭冷やせって。それに、自分のイデオロギー押し付けて敵作って騒ぐだけで政治の中身はゼロ。そんなの支持してるやつもマジで考え直したほうがいい。感情だけで決めるのは危険だよ。ちゃんと政策や実績を見てから判断しなきゃ意味ない。政治ってのは感情で決めるもんじゃなくて、現実を見て冷静に判断するもんだってこと、ちゃんと理解しろよ。
86
(1): 07/25(金)09:29 AAS
明日SS集の発売日なのか
紗月さんに優しく罵ってもらえるASMRも出してくれ
87: 07/25(金)12:25 AAS
>>86
玉木マリ、あの子がなぜ評価されるべきか、わかってるか?彼女はただ“南極を目指した女子高生”じゃない。自己の閉塞感を打破するために“世界の果て”を目指した存在であり、その成長過程には実存的意味がある。キャラを消費対象としてしか見てないって自白してるようなもんやで。特に注目すべきは、マリの“普通であること”への焦り。それは現代の若年層が抱える社会的プレッシャーを内包してるんよ。日常から逸脱し、未知に身を投じることで“自分はここにいる”という実感を掴もうとする姿勢――それこそがこの作品の中核や。
88
(1): 07/26(土)08:42 AAS
れな子が悪いのなんて4巻の最後くらいだよ
他は全然悪くないのにバカの一つ覚えのようにれな子が悪いを連呼されてるれな子可哀想
89: 07/26(土)10:04 AAS
>>88

ギルベルトに未だに「優しかった人」みたいなふわっとした感想抱いてる奴マジで思考停止してるとしか思えねえんだわ。あいつがやってることは軍の道具として少女を使って、結局最後まで「人としてどう接するべきか」を真正面から向き合わなかった責任放棄ムーブだっつーの。ヴァイオレットが手紙を書けるようになるまでのプロセスにすら、あいつの存在はほぼ関与してねえし、むしろ周囲の善意と葛藤を通してヴァイオレットが“自分で辿り着いた”成長だろうが。感情で擁護してるだけで、物語上の機能とか行動の帰結を無視してんじゃん。可哀想とか言い出したらキャラの立ち位置もクソもなくなるからな。ギルベルトは象徴ではあるけど、人格としてはマジで未完成で、そこに「泣ける」とか「いい人だった」とか言ってる連中、全部演出の感情誘導に脳みそ持ってかれてて怖いわ。お前らの涙は脚本の思う壺。もうちょい構造と人物の関係性を俯瞰して見てから口開けって話な。
90
(1): 07/26(土)12:56 AAS
次回予告のセンスとかマジでクソどうでもいい難癖でしかないんだよね…
91: 07/26(土)18:27 AAS
>>90
夜神月のキャラ評価を根底から理解してないやつが多すぎる。月は単なる冷酷な天才じゃなくて、自己正当化と倫理のグレーゾーンに踏み込んだ複雑なキャラクターだ。彼の行動は「正義の独裁」を目指す一種の哲学実験であり、ただの悪役では断じてない。表面的な善悪で語る奴は、作品の思想的深みを完全に見落としている。浅はかすぎる。予告は作品全体の印象操作に直結する重要パートで、そこで魅力を感じられなければ視聴者のモチベも下がるんだよ。細かいところを気にするのはファンとして当然だろ。だからちゃんと夜神月の思考や動機を読み解いてから批評しろと何度言えばわかるんだ。わかってないやつほど簡単に決めつけるから、話にならんのだよ。
92
(1): 07/27(日)22:51 AAS
基地外多し
93: 07/27(日)23:26 AAS
>>92
キチガイ本人おつかれ負け犬
94
(1): 07/29(火)03:37 AAS
どこにそうなる要素があったのか全く意味不明な流れで相手への好感度が一定値から下がらないの本当に意味不明すぎる

納得のできるだけの心理描写の積み重ねをするのではなく、何がなんでも無理やり2人がくっつく流れを最終到着点にする前提でそれに向かう以外の状況が発生しないようにしてるだけだから全てがチグハグ
95: 07/29(火)06:34 AAS
>>94
「エヴァンゲリオンのキャラはただの鬱キャラ」って言ってる奴、あれ『ベルセルク』の深い人間ドラマも『カウボーイビバップ』のスタイリッシュさも理解できてない。『魔法少女まどか☆マギカ』の絶望感や『デスノート』の倫理観すら咀嚼できてない浅い連中は、心理描写の積み重ねが足りないとか言うけど、そもそも話の構成やキャラの動機を読み取る力が足りてないだけだろ。表面的な感情だけで判断してる時点で浅すぎ。アニメの表層しか見れてない。『銀魂』のギャグとシリアスのバランスもわかってないし、『シュタインズ・ゲート』の因果律も読み解けてない。そんな奴らが偉そうに語っても説得力ゼロだわ。
96
(1): 07/29(火)08:29 AAS
今回顔の作画が微妙だな
3話までの絶妙なバランスが崩れた
97
(1): 07/29(火)12:51 AAS
アニメ最終回の最後はメンバー全員にれな子が四股してるのがバレてれな子が屋上でメンバー全員から追い詰められて誰と付き合うのかを責め立てられてれな子があばばばばばばばばばして終わり
98: 07/29(火)13:17 AAS
>>96

『PSYCHO-PASS』の槙島聖護を“かっこいい悪役”で済ませてるやつ、正直アホかって思う。あいつは“個人の自由と社会秩序の衝突”を極限まで抽象化した思想兵器であって、単なるビジュアル系ヴィランじゃねーから。そもそも『攻殻機動隊』の草薙素子と比べて構造的に何が失われてるかっていうと、“身体性と制度の摩擦”って概念なんだよ。演出意図の可能性もあるし、単にお前の見慣れフィルターの問題だろ。固定して崩れたとか言ってんの、視野狭すぎ。そういう部分をちゃんと踏まえずに「槙島のセリフ深い〜」とか言ってんの、薄っぺらい自己啓発本に涙してるレベル。
99
(2): 07/29(火)13:18 AAS
>>97

で、その系譜で言えば『BLACK LAGOON』のロックだって、理想と現実の狭間でうっすら狂っていく過程を描いてるのに、視聴者が「覚醒してかっこいい」とか言い出すから本当にズレてる。キャラの変化を“強くなった”でしか評価できないなら、もう一生『ワンパンマン』だけ観てろって話。解釈の精度が低いと、アニメじゃなくて自分の脳内スクショで物語作ってるのと変わらねーからな。妄想、雑なエロゲのバッドエンドみたいな妄想でシメてる時点で語る資格ねぇよ。
キャラ性をギャグに落とすために他キャラ全員をモブ化すんな。それ、もうただの妄想劇場だよ。観てるフリして噛んでねぇ。
100
(1): 07/29(火)18:16 AAS
>>99
前期の星間国家でやったろ
じっくりっていうか制作の趣味のアニオリ水増しだけど
101
(1): 07/29(火)18:29 AAS
>>99
PVで4巻部分やってる以上
1クールで4巻までか分割2クールで3巻5巻までの二択だろ
102
(1): 07/29(火)20:38 AAS
そろそろ寝るとするか、ダーシ!
103: 07/29(火)23:53 AAS
>>102
寝る権利もないキチガイ猿真似ダーシゴキブリw
104: 07/29(火)23:53 AAS
>>100
『モブサイコ100』第12話の最終決戦では、影山茂夫の成長と葛藤が丁寧に描かれ、その一方で『ジョジョの奇妙な冒険』第3部17巻の戦闘描写は高密度でテンポ良く進行し、読者の興奮を煽る。『Re:ゼロから始める異世界生活』第18話ではスバルの精神的揺れ動きが細かく描写され、物語の深みを増している。趣味やアニオリの水増しを安易に決めつけるのは短絡的だ。作品の尺調整や物語展開の緩急は、単に時間稼ぎではなく演出やキャラクターの心理描写の深化に寄与していることが多い。こうした作品は単なる「水増し」などではなく、物語の核心に迫る重要な要素だ。だから、軽率に趣味や水増しと言い捨てるのはアニメ制作や脚本の真髄を理解していない証拠だよ。
105
(2): 07/29(火)23:53 AAS
真唯自重しろ
106: 07/29(火)23:54 AAS
>>101

『コードギアス 反逆のルルーシュR2』第19話でシュナイゼルが放った戦略的演出の妙を、「ただの展開水増し」と切り捨てた連中は、後の『機動戦士ガンダムUC』エピソード4「重力の井戸の底で」でフロンタルの虚無感に直面して口を閉じたんだよな。それどころか『SHIROBAKO』の武蔵野アニメーションにおけるラインディレクター会議での緻密な話数構成に比べたら、こういう「PVで●巻映ってたから~」って話はまるで放送台本をPDFでしか読んでない素人がうわべだけなぞってるだけにしか見えん。商業アニメのPVに登場する場面がそのまま放送スケジュールの範囲と直結すると考えるのは早計。
販促素材は断片的かつ象徴的なシーンを切り取って注目を集めることが主目的であり、原作巻数との厳密な対応性を保証するものではない。『氷菓』第17話で折木奉太郎が推理を組み立てるシーンのように、「見せる情報」と「構造に含ませる情報」のズレこそがアニメ演出の醍醐味なのに、それを一視聴者の妄想スケジューラー脳で断定してんのは、正直見てて痛々しいんだよ。アニメは秒単位のレイアウトとフレーミングで世界が動くんだ、巻数で物差し測って悦に入ってんな。
107
(1): 07/29(火)23:54 AAS
>>105
竹内隆史じさつしろ
チルノ・マヤ未満無価値無意味
108
(1): 07/30(水)01:07 AAS
今期はぬきたしがあるからな
半端なエロじゃ勝ち目ないぞ(´・ω・`)
109
(1): 07/30(水)01:10 AAS
>>107
自殺とかじゃなくて普通に転落事故待ったなし(´・ω・`)
110
(1): 07/30(水)01:27 AAS
エレベーターが玄関直通((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
111
(1): 07/30(水)01:28 AAS
セフレキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
112: 07/30(水)02:05 AAS
>>108
そもそも、片方が意図的に攻撃したのと、もう片方が防衛や反発として動いたのを「やってることは同じ」って言ってしまうのは、いじめの加害者と被害者を「喧嘩両成敗」で処理する教師と同レベルの無責任さ。目の前の描写を観察する力がないなら、せめて口出す前に黙っててくれ。抜き所MAXでこちらは既に実際性行為
お前がむっつりえろの良さもわかってないだけw負け犬な
113
(1): 07/30(水)02:06 AAS
>>109
いやお前は殺処分かつ拷問されて哀れな末路になるだけな。それらも確定

物語の文脈すっ飛ばして「似てるから同じ」って判断してるうちは、感情の奥行きもドラマの構造も一生理解できないよ。作品もキャラも、あなたにそんな安っぽく雑に裁かれるために存在してるわけじゃないんで。
114
(1): 07/30(水)02:06 AAS
>>110
エスカレーターの盗撮モロバレ
竹内隆史拘束死滅wwwwwwwwwwwwwww
115: 07/30(水)02:07 AAS
>>111
俺の生おなほキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━!!!!!
116
(1): 07/30(水)10:39 AAS
>>113
今まで告って来た人全員フッてるのでレズビアンだからか
れな子がクリーンヒットだからかのどっちか

>>114
もうここまででこの先無いで…
紗月と紫陽花を好きになれるかどうかだと思う
1番重要なのはやっぱり主人公のれな子を好きになれるかだと思うけど
117: 07/30(水)17:49 AAS
>>116
お前、「攻殻機動隊」の草薙素子の複雑なアイデンティティや内面の葛藤を理解してないだろ?単純に「好きになれるかどうか」なんて話じゃねえんだよ。告白を断った理由を性的指向や単一のキャラクター要素に単純化することは、人物描写の複雑性を軽視してる。あの作品の深みをわかってない奴が、作品の核心に触れたような口をきくな。「ベルセルク」のガッツの絶望と闘いも同様だ。表面的な好悪だけで語る奴は、深い人間ドラマなんて見えやしない。

>>116
ましてや「コードギアス」のルルーシュや「カーニヴァル」のツクモのように、個々のキャラが抱える闇や理想に目を向けず、単に「好き嫌い」や「性的指向」で括るなんて、クソ雑魚の思考停止だ。人間関係の奥行きを語るなら、もう少し頭使え。キャラクターの内面や関係性の多層的な要素を無視した浅薄な解釈でしかない。
お前が言う「もうここまででこの先無い」なんて決めつけも、自己満足の勝手な断言でしかない。そういう浅はかな感想を垂れ流してるから、いつまで経っても話の本質に辿り着けねえんだよ。マジで考察力足りてねえぞ。
118
(1): 07/30(水)22:57 AAS
学祭←こっちがまあ一般的だと思う
七歳←西日本のアクセントだって

どっちでも間違いではないってAIさんが言ってた
119: 07/30(水)23:28 AAS
>>118
『銀魂』👈の坂田銀時はそのユルさの中に計算されたギャグセンスがあるし、『進撃の巨人』のミカサは感情表現の繊細さが戦闘シーンの迫力を増してる。『シュタインズ・ゲート』の岡部倫太郎は言葉遣いやキャラ付けがシナリオの緊張感を支えてて、単なる言葉の選択だけじゃなくトーンやアクセントも含めた総合的な表現が重要なんだよ。軽視する奴は言語学の基礎を理解してねえな。『化物語』👈の阿良々木暦は言葉遊びやアクセントのズレを巧みに使ってキャラの個性や関係性を際立たせてる。アクセント一つで意味合いや感情表現が変わるのは当たり前の話だし、それを無視して「どっちでもいい」なんてのは無知の極みだ。言語は文化の反映であって、細部の違いが大きな違和感を生むこともある。
120
(1): 07/31(木)01:01 AAS
ちゃんと断らなきゃという場面で大胆な告白をするれな子は頭がおかしい(褒め言葉)
121
(1): 07/31(木)02:03 AAS
>>120
『CLANNAD』の岡崎朋也、古河渚、坂上智代について真面目に語ると、朋也の精神的成長は発達心理学における父性の内面化の好例だし、渚の自己否定傾向と他者依存は共依存モデルとして臨床心理の文脈で使えるレベル。
智代に至っては、家庭問題による自己犠牲的行動パターンが反権威的態度と結びついていて、その背後にある葛藤の構造は非常にリアル。『未来日記』の我妻由乃のヤバさを一ミリも理解してねえな。れな子レベルで驚いてるようじゃ、キャラ描写の心理的深度を読む訓練が圧倒的に足りてねえし、場面構成の文脈的異常性を“演出意図”として咀嚼できてねえ。甘すぎて笑えるわ。一方で『のんのんびより』のれんげ、蛍、夏海のような田園型作品を見てみると、時間の流れそのものが“教育的ユートピア”として機能してる。特にれんげの言動には社会的言語獲得プロセスと環境適応力の柔軟性が凝縮されており、蛍の大人びた言動と年齢不相応な恋愛感情は認知的不協和を通じたキャラギャップ演出の代表格と言える。夏海の自由奔放さは、閉鎖的な共同体の中での“逸脱者”の役割を見事に果たしてる。
122
(1): 07/31(木)16:17 AAS
>>121
既読組だが最初から今まで真唯たん好きよ
123
(1): 07/31(木)20:49 AAS
失恋したと思って動揺してたんだよ可哀想やろ
それはそれとして紗月さんに顔面ぶん殴られても文句は言えなかったと思う
124: 08/01(金)04:15 AAS
>>123
『黒執事』のセバスチャン・ミカエリス、『ジョジョの奇妙な冒険』のディオ・ブランドー、『プラネテス』のハチマキってのを並べて考察すると、これがまた実に興味深い。
セバスチャンは徹底的なプロフェッショナルで、主の命令に完璧に従いながらも、自分の欲望や計算も巧妙に隠す存在。彼の忠誠心は単なる奉仕じゃなく、計算された自己利益と快楽の融合体だ。感情論でキャラを語るやつはマジで浅い。そんなノイズまみれの理解じゃ、『涼宮ハルヒの憂鬱』の長門有希みたいな「感情を超越した存在」を理解できるわけねぇだろ。感情の起伏に流されるだけなら、キャラ批評も何もあったもんじゃねぇ。ディオは生まれながらのカリスマでありながら、欲望に忠実で自己中心的。だが、その極端な自己肯定は、周囲の人間を巻き込み運命を狂わせるパワーとなる。彼の魅力はまさに「暴走する自己承認欲求」の化身。
125: 08/01(金)04:16 AAS
>>122
ハチマキは職業的に地味でリアルな存在ながら、宇宙での極限状態に耐えながら、仲間との信頼関係と個人のプライドを保つ人間的な強さを持つ。彼の役割は「普通の人間の強靭さ」の象徴であり、物語の重心を地に足つけて支える。当然とか、暴力を感情処理の手段にすんな。そんなん、『デビルマン』の不動明にでも説教されろ。この三者は属性も時代もバラバラだけど、「個人の欲望と社会的役割のバランスの取り方」っていう普遍的テーマで結ばれてる。理解できれば、キャラ造形の深みが格段に増すんだよ。
126
(1): 08/01(金)07:16 AAS
何がムリだよ
紫陽花さんに勘違いさせて
127: アルファラジュ 08/01(金)07:24 AAS
>>126
お前が無価値
竹内隆史
勝手に錯覚してる統合失調症
チルノやミワにも迷惑かけやがって
128
(1): 08/01(金)09:01 AAS
でもれな子が紫陽花さんを大好きなのは事実だよね
大好きな人に大好きだよって伝えただけなんだ
129
(1): 08/02(土)01:58 AAS
>>128
佐倉杏子。このキャラは“信仰を棄てた信者”として位置づけられる。魔法少女という構造に自覚的であるがゆえに、それを棄てることで逆にアイデンティティを補強するっていう“反作用型存在証明”の走り。つまり、自分の存在を肯定するためには他者との断絶が必要不可欠なんだけど、それでも繋がりを欲してしまうという存在論的矛盾の化身。しかも彼女の武器が槍なのも象徴的で、攻撃と防御の距離が曖昧なんだよな。これもう演出陣がどこまで意識してたか知らんけど、刺す=近づく、を無意識的に演出してる。
次に六花。彼女は“フィクションの壁に気づきつつ、それを超えようとしないキャラ”の代表格。GRIDMANという巨大な物語に巻き込まれつつも、常に“外のリアル”への憧れや逃避を見せることなく、あくまで“物語の中の物語”で自分の役割を全うする。感情の真実性が表現の正当性を保証すると思ってんのかよ。好きなら何でもOKって、それ劇中倫理と現実倫理の区別もついてねぇじゃん。演出ってのは“意図の投射”であって、“感情の放出”じゃねぇの。そもそも作品内における感情の純度を理由に全肯定するなら、『School Days』の世界ちゃんもフルスルーで救済されるはずだろ。伝えた“だけ”じゃなくて、“どう伝えたか”を見ろや。これは“反メタ的安定性”とも言えるポジションで、逆にメタ構造を知っていながら踏み込まないっていう選択の中に、異常なまでの倫理観が詰まってる
130
(1): 08/02(土)11:56 AAS
>>129
ストロベリー・パニック好きだったな

基本は、可愛い女の子が百合ゆりしたりやきもちやいたり
わちゃわちゃするのにほっこりする作品なんだが、

一組がちカップルがいて、事後だけどベッドでピロートーク
してるカットがあって当時はうわあと思った記憶
131
(1): 08/02(土)17:46 AAS
スレ乱立してどうすんのよ
132: 08/03(日)02:20 AAS
>>130
戸愚呂弟、こいつは「過去の選択ミスを力で上書きしようとした自己否定系筋肉教官」だよな。もはや指導じゃなくて、自身のトラウマを生徒(幽助)に投影することで、自分の選択が正しかったと証明したいっていう“教える側の自己救済欲”が根っこにあるわけ。教育っていうより強化、共感っていうより試練。だけど、こういう教官キャラが物語に出てくると、受け手は「なぜこの人は指導者の立場に立てるのか?」って考える。つまり、教育は正しさの証明じゃなくて、「過去をどのように処理したかの展示」になる。戸愚呂の存在自体が“教育は継承ではなく断絶の確認である”ことの象徴。
まじで情報摂取が平成初期で止まってんのな。演出文法の読み解きもせずに「うわあ」とか言って驚いたフリしてる辺り、百合描写=アクセント扱いしてる時点で無自覚な視線の暴力。お前が見てたのは百合じゃなくて都合のいい疑似女体化ハーレムだからな。キャラの情動や心理段階すっ飛ばして“ピロートーク”に着地して驚いてるの、自分が性表現の機能を文脈から切り離して解釈してるって証明でしかないわ。風見雄二。こいつも“元殺し屋で今は学園生活”ってだけでネタくさいけど、実際は“実践から逃れられない教育者”というポジションを徹底的に演じてる。過去の任務で人を救えなかったことがトラウマになっていて、その後悔を現在の生徒たちへの干渉で埋めようとする。指導内容がすべて“自分が死なないために選んだ最適解”であり、本人にとっては全てが“生存戦略の伝達”に過ぎない。つまり、彼にとって教育は「生かすための手段」じゃなくて「殺さないための手続き」。この違い、分かるか? 誰かを“救いたい”わけじゃなく、過去と同じ状況を二度と見たくないだけなんだよ。
133: 08/03(日)02:20 AAS
>>131
適切に立てられ竹内隆史はボコられてるオチw
134
(1): 08/03(日)20:20 AAS
無しはガイジが立てたから仕方ないにしてもなんでワッチョイ重複させたのあほなの?
135: 08/04(月)09:13 AAS
>>134

ちなみに、緑茶って発酵してないからカテキンが多くて、殺菌作用が強いっていうだろ? でもカテキンの抗菌作用が有効になるには濃度が一定以上必要で、普通に淹れたくらいじゃ無意味。しかも胃への負担は割とある。だから本当に身体に良いのは「一番茶じゃなくて二番茶をぬるま湯で抽出したもの」なんだよ。こういう知識持ってるだけで、健康マウントすら取れるから覚えとけ。茶葉で差が出るの。的外れなゴミカスガイジがお前。ワッチョイなしであれありであれどの道竹内隆史ゴキブリ、自虐荒らしのお前に居場所もないんだから荒らしても無駄。だから俺に新シャア板などでもpinkスレでもボコられ太刀打ち出来ず完全死滅なんだよ。それと全く関係ない話するけど、BLE(Bluetooth Low Energy)と従来のBTとの違い、説明できる? できないよな。BLEはアドバタイズ・スキャニングベースでコネクションレスでも情報渡せるんだよ。ペアリング前提の旧BTと違って、IoT環境じゃBLEが必須なんだわ。特にビーコン系ね。お前がコンビニ入った瞬間スマホにクーポン届くのも全部BLE。つまり俺が今ここで喋ってる内容、既にお前の生活に干渉してる。格上すぎて怖くない?
136
(1): 08/05(火)08:43 AAS
AA省
137: 08/05(火)13:46 AAS
>>136

なお、『魔法少女まどか☆マギカ』でキュゥべえが「僕と契約して魔法少女になってよ」って言ってたけど、その契約には法的拘束力が一切存在しない。未成年者との一方的契約、しかもリスク説明不足、さらに魔力という不確定要素を代価にする時点で、民法第90条の公序良俗違反で無効になる。てか契約内容が魔法とかもう判例以前の問題だ。自虐クソハゲゴキブリ
138
(1): 08/07(木)19:25 AAS
白球の記憶

今大会放送済み
沖縄水産、金農旋風、仙台育英優勝、第105回慶応

未放送
第1回大会、最短試合最長試合、戦後初大会、日本文理、やまびこ打線
、延長25回、三沢松山商、奇跡のバックホーム、逆転のPL、PLKK
箕島星稜、横浜PL、興南、松井裕樹、駒大苫小牧初優勝、早実駒大苫小牧、佐賀北旋風
省3
139: 08/07(木)19:41 AAS
>>138
•球速140km/h時代の終焉と150km/h時代の幕開け(1990年代末以降)
•トラックマンが変えたスカウティング:回転効率とホップ量による投球評価
•甲子園における「バレルゾーン」出現率と得点期待値
•セイバーメトリクスの浸透と高校野球における打順最適化(1番最強説など)
•球数制限と“エース酷使”の系譜:平成の怪物から令和の分業制へ
•用具の進化とバット反発係数の規制(COR値とBBCOR規格)
省16
140
(1): 08/07(木)21:16 AAS
握手拒否
141: 08/07(木)23:12 AAS
>>140
撮影禁止
出禁
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.882s*