40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。9皿目 (523レス)
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。9皿目 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1753403906/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
276: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b58-SjEv) [sage] 2025/09/13(土) 13:52:10.10 ID:VJKag/pX0 課金と無課金の一番の違いは、使える道具の選択肢の広さだと思う。 両者の違いをひとことで言えば、お金を使えばその分だけラクができるというメリットがある。 音の違いに関しては、作曲者の力量による音作りの違いの方が、使う音源の音質の違いを上回ることの方が大きい。 たとえばオーケストラの曲では、無料音源で作られた>>167の作品を超えるには、それなりの力量が必要となる。 いくら高価な音源を使っても、オーケストラの作曲法を知らないと、なかなかクリアで聴きやすいサウンドにはならない。 あとは、曲のジャンルによっては、課金勢の方がグッと有利になる可能性はあると思う。 たとえばボーカルのある曲なら、Synthesizer V/V2を使えた方が、やはりボーカルの表現と幅は広がるはずだからね。 下の動画は、有料と無料の違いを公平に評価した、なかなか良い解説。 【DTM】 有料音源と無料音源の違い https://youtu.be/GzfiiSFtO0M http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1753403906/276
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.074s*