40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。9皿目 (523レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
206: (ワッチョイ 4a1f-hQHA) 08/26(火)09:16:55.10 ID:ZnKwEhF20(2/7) AAS
デモバージョンでは満足できないという人のためにロングバージョンもアップロードしておいた
外部リンク:93.gigafile.nu
210: (ワッチョイ d681-EwYG) 08/26(火)10:47:18.10 ID:F3xTpyEs0(1/5) AAS
今どきのエレキギターなら高出力で簡単にガンガン良い音出るし
今どきのエフェクターやアンプはすごく安定してて使いやすいのに
何でわざわざ古い組合せで使ってんの?ってのと大して変わらんと思った
その音が愉しいんなら何でもいいっしょ
愉しいのが目的なんだから
276: (ワッチョイ 3b58-SjEv) 09/13(土)13:52:10.10 ID:VJKag/pX0(1) AAS
課金と無課金の一番の違いは、使える道具の選択肢の広さだと思う。
両者の違いをひとことで言えば、お金を使えばその分だけラクができるというメリットがある。
音の違いに関しては、作曲者の力量による音作りの違いの方が、使う音源の音質の違いを上回ることの方が大きい。
たとえばオーケストラの曲では、無料音源で作られた>>167の作品を超えるには、それなりの力量が必要となる。
いくら高価な音源を使っても、オーケストラの作曲法を知らないと、なかなかクリアで聴きやすいサウンドにはならない。
あとは、曲のジャンルによっては、課金勢の方がグッと有利になる可能性はあると思う。
たとえばボーカルのある曲なら、Synthesizer V/V2を使えた方が、やはりボーカルの表現と幅は広がるはずだからね。
省3
287(2): (ワッチョイ 1a1f-Q/nO) 09/13(土)17:12:50.10 ID:gTB1oQmo0(8/8) AAS
不協和音というより平均律とのズレが気持ち悪く聴こえるだけだな
平均律に慣らされた人々には上級過ぎたみたいだ
初心者向きの調律でやってみたよ
外部リンク:35.gigafile.nu
312: (ワッチョイ 8fb1-n+00) 09/15(月)12:41:00.10 ID:TI/CeVmi0(1) AAS
サウンドフォントでもMetal-GTXとスタンダードギターは使ってるな
フリーであれだけ奏法が充実してるなら十分だろう
414: (ワッチョイ 4602-MHdc) 09/21(日)14:17:22.10 ID:D6qdO5c30(4/5) AAS
もう少し凝ったの貼ってくれよ
446: (ワッチョイ 0a7d-Qa/w) 09/25(木)20:10:45.10 ID:5KKBh+Pw0(1) AAS
イメージだけで言われてもなぁ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s