ITBについて語るスレ (10レス)
上下前次1-新
1(1): 06/29(日)06:45 ID:RfVk3Kvy(1/3) AAS
ITBで仕上げられた作品について語りましょう
↓完全なITBのヒット作↓
・ROSÉ & Bruno Mars - APT.(Serban Ghenea&Chris Gehringer)
・BTS - Dynamite(Serban Ghenea&Chris Gehringer)
2: 06/29(日)06:49 ID:RfVk3Kvy(2/3) AAS
私がDTMを始めた2010年頃、ITBで仕上げられた作品は不完全という考え方が主流でした。
ITBミキシングは少なくありませんでしたがITBマスタリングは皆無でした。
最近ではミキシングからマスタリングまでITBという例は少なくありません。
>>1で挙げたような世界的なヒット作も生まれています。
3: 06/29(日)06:51 ID:RfVk3Kvy(3/3) AAS
・音質について
これは明らかに異なります。
アナログ機材を使用したケースと完全なITBでは音質が全く違います。
この是非を対等に語れる時代がきたことを嬉しく思います
4(1): 06/29(日)21:09 ID:SGv8Ck5p(1) AAS
その2曲は、生音のレコーディング+アナログ機材の要素が入ってるからそれでカバーできてるみたいな側面があるんじゃないだろうか
PC内部でソフトサンプラーやソフトシンセで鳴らして作った曲で、ミックスもITB完結みたいなのだと平面的になりがち、といった話はありそう
5: 06/30(月)01:08 ID:vPTU2BS5(1/4) AAS
>>4
それは確かにそうだね
ITBが主流になった2025年でもアナログ機材で録音している事が前提
MASSIVEで作ったトラックを全部ITBでやればどうしても冷たくなる
劣化という話ではなく中田ヤスタカのような質感を目指すなら十分アリだけど
6: 06/30(月)01:09 ID:vPTU2BS5(2/4) AAS
ちなみに国内のITBパイオニアは中田ヤスタカさんです
彼はperfumeの頃から全て自分でミキシングしてマスタリングしています
最近のヒット曲は「Ado-新時代」です
7: 06/30(月)01:14 ID:vPTU2BS5(3/4) AAS
ITBサウンドの特徴としては、デジタル系の音楽と相性が良い事がまず挙げられます
現にITBで仕上げられたメジャー作品の多くがデジタル系です
生楽器系は少ないですが全く無いわけではありません
8(1): 06/30(月)02:08 ID:7vEUA5pY(1/2) AAS
うむ
結局はどういうサウンドの世界観が欲しいかなのでは
9: 06/30(月)03:55 ID:vPTU2BS5(4/4) AAS
>>8
なので今の私は生楽器系のITB作品に興味がある
Silk Sonicのアルバム『Leave The Door Open』はSerban Gheneaが恐らくITBでミックスした
マスタリングはハードを使うRandy Merrillなので完全ITBではないけど
聞いてみると確かにITBの質感を聞き取れる
質感にアナログっぽさは無い
でもレトロなテーマなのに何故かうまく表現できていて、その点はとても興味深かった
省1
10: 06/30(月)04:22 ID:7vEUA5pY(2/2) AAS
Leave The Door Open聴いてみた
デジタルっぽいクリアさと、テープかレコードのようなローファイさが同居していると感じた
特にスネアや、その他リズムの中高域のザラつき
ボーカルのリバーブの荒れた感じなどもローファイ感ある
でもキックやベースなど低音はかなり明瞭
これはどこまでがアナログの力なんだろうか
リズム関係はマイクの選定だとか、録り音の時点である程度ザラ付きが付加されてそう
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.185s*