自分は天才だと信じてる奴ほど才能が無い (829レス)
自分は天才だと信じてる奴ほど才能が無い http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1750320690/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
502: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/07/31(木) 21:48:38.09 ID:ywOcZ5mh 今でもそうだよ 録音芸術という視点からみればDAWで録音された音源は過去の作品を超えるものは少ない DAWやデジタルレコーディングが悪い訳ではなく少人数で作れるそのお手軽さからどうしても職人のチームで作ったものに対抗できてない部分がある デジタルレコーディングで過去の作品を超えるものを作ることは可能だと思うが経済的な理由(納期や予算)からすると過去のアナログ作品を超えるのは難しい 思い込みやノスタルジーではなく数字的な結果だよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1750320690/502
506: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/07/31(木) 21:53:28.53 ID:ywOcZ5mh プロデューサー達も人生経験を深く積んだ人が多くアーティストの才能を引き出し相乗効果で作品に深みをあたえてる アーティストたちも録音に特別な思いをもっていたのでその緊張感が作品に反映されてる アナログ録音では一発撮りでミラクルが起きる事が多くこのエピソードから如何に真剣に取り組んでいたか分かる そして予算が今とは段違いに多かったりする プロの間ではデジタルは貧者の機材という人さえいたんだよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1750320690/506
508: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/07/31(木) 21:58:53.88 ID:ywOcZ5mh >>505 アナログマジックという言葉で片付けてしまう人がいるが実は当時のエンジニアは死ぬほど努力してる人が結構いて大いに影響を与えていた 例えばマイケル・ジャクソンの作品をレコーディング、ミックスしたブルース・スウェディンとかがそう 俺はむちゃくちゃ尊敬してるよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1750320690/508
509: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/07/31(木) 22:02:53.37 ID:ywOcZ5mh DAWがなかった頃のエンジニアは本当に凄い 単純にスタジオにいる時間が長かったし休みの日も空いてるスタジオで実験したり他のエンジニアのアシスタントしたり技術を磨きあっていた アメリカが強かったのはレコード会社の資本が強く予算を多く取れたから そして1円ももらわずアシスタントとしてエンジニアリングを命がけで学んでた人らがいたからね 彼らの技術や音楽と録音への姿勢には尊敬しかない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1750320690/509
511: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/07/31(木) 22:08:24.70 ID:ywOcZ5mh そして現在はDAWという魔法といっても過言ではないソフトのおかげで誰でもエンジニアの「まねごと」が出来る時代だ DAWに素材流し込んでエフェクトかけてバランスとるだけで一人前みたいな顔のエンジニアが大勢いる ちなみにMIX師とかはエンジニアとは全く別の存在だと思ってる マイクの種類、距離、配置でどれだけ音が変わるかを知らない人が多くて驚くよ 現場にいたころ専門学校でてるのにハース効果を知らない人がいて驚いた記憶がある 知識オタクになる必要はないが一通りの知識は身につけてその上で現場で経験を積んでほしいね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1750320690/511
512: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/07/31(木) 22:09:45.73 ID:ywOcZ5mh >>510 スリラーって曲聞いたことないか? その曲を録音とミックスした人 グラミー賞取りまくってるエンジニアだよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1750320690/512
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.404s*