自分は天才だと信じてる奴ほど才能が無い (829レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
580
(1): 08/02(土)10:02 ID:g9MHSRa3(1/18) AAS
>>574←こういうやつは常に0と1のデジタルに対して、常に変動してる電流電圧、気温や湿度によって音が影響を受けることを知らないのかね?
そんなヤツが音楽作ってるとか恐ろしい時代になったものさ
583: 08/02(土)10:46 ID:g9MHSRa3(2/18) AAS
>>582
そうだよ
そういうノイズでも倍音付加でも「意図しない変質」が音の重なりに(例えるなら)陰影を与える
その「変質」を無くそうとしたのがデジタルだが、それで得られた「安定」により失った物があることくらい分かるやろ
589
(1): 08/02(土)11:28 ID:g9MHSRa3(3/18) AAS
>>586
空気中は真空だとでも思ってるのかい?w
波が伝わる水中と変りゃしないぞ
音波は他の音波と干渉し変幻自在に変化する物だ
発信源によって遅延もすれば帯域によって伝わり方も違う

>>何もない空間で…
もう物理学からやり直そう
591: 08/02(土)11:40 ID:g9MHSRa3(4/18) AAS
>>585
その雑多なところが普段プロや熟練者と接する機会の無い初心者やアマチュアには刺激があっただろうし、実際のリアルな現場の声や技術が知れる場所は他に中々無かったからね

ところが今はDTMで手軽に音楽作れるようになってその初心者やアマチュアがスレタイのようにオレ天才とか思い始めちゃったから埒があかないだけで
592: 08/02(土)11:44 ID:g9MHSRa3(5/18) AAS
>>590
それでいいよ
ホントは空気のことなんか頭に無かったんだろうが
そういうことにしとこうか?
譲ってやるよw
600: 08/02(土)13:25 ID:g9MHSRa3(6/18) AAS
柔らかい布地のキャンパスが突然プラスチックボードになったらそりゃ手法を変えないとならいからね
自然と滲んだり混ざったりしてくれる効果を利用して描いてたんだから

かと言ってデジタルの恩恵は多大で誰もが認めるところ
それを無くしては成り立たないくらい必須であるのも現実
だから今はそれらの空気や電気のアナログ的要素まで演算で演出しようと必死なのが各プラグインやデジタル機材なわけで
601: 08/02(土)13:27 ID:g9MHSRa3(7/18) AAS
AIや機械が人間を目指してるように、音楽制作のデジタル機材もまたアナログを目指すわけで
602: 08/02(土)13:36 ID:g9MHSRa3(8/18) AAS
だから空気や電気、アナログを老害だとバカにしてる人は人間をバカにしてるのと一緒ってことよ
604: 08/02(土)13:54 ID:g9MHSRa3(9/18) AAS
>やることないから

もう音楽やめた方が良いんじゃないか?w
605
(2): 08/02(土)13:56 ID:g9MHSRa3(10/18) AAS
音源やサンプルを並べてそれをヘッドフォンで聴く…
そんな空気や電気の恩恵を感じたことも無いもない今のDTMerの発想はこんなもんだろう
ある意味気の毒にさえ感じる
607
(1): 08/02(土)14:15 ID:g9MHSRa3(11/18) AAS
言っとくが「昔は良かった」の話してんじゃねえぜ?
シミュレーションじゃなく本物(本来の自然な姿)を知ることでそのシミュレーションがちゃんと活かせるのだから…て話でな
ギターやドラムの演奏でもそうさ
知らないてシミュレーションが出来るか?
意識するだけでも目を向けるだけも違うんだよ、それは
609: 08/02(土)14:37 ID:g9MHSRa3(12/18) AAS
リスナーなめてんだろうな
だから適当ぶっこくんだよw
テメエの音楽のインチキ度合いがよく分かるぜ
617
(1): 08/02(土)16:21 ID:g9MHSRa3(13/18) AAS
>>616
シミュレーションというDTMの世界だからこそシミュレーションの元を知らないと意味がないって話だよ
それくらいバカでも薄っすら分かるんじゃないのか?
620: 08/02(土)16:28 ID:g9MHSRa3(14/18) AAS
>>615
「伝統」なんて言葉をお前がはじめて使ったな
誰ひとり伝統の話なんかしてない

ボーカルをシミュレーションするなら人間の発声や呼吸、人間にできる事できない事を知らなきゃいけない
敢えて人口的にする場合も何をどうすれば機械的になるのか知らなきゃ出来ない

それを知ることが「伝統」か?

ずっとすっとんきょうな事言ってるよおまえ
621: 08/02(土)16:29 ID:g9MHSRa3(15/18) AAS
>>619
同感だな
相手してやってるだけありがたいと思えよw
624: 08/02(土)16:32 ID:g9MHSRa3(16/18) AAS
なんの中身もない罵声を勝手に浴びせるだけで時間を奪われたとか笑が止まらんw
626
(2): 08/02(土)16:36 ID:g9MHSRa3(17/18) AAS
>>622
どうぞどうぞ
誰もそれがいけないという話はしてないよな?

「ギターの音色でギターを再現したい場合にはギターの奏法も仕組みも知らないならボロが出る」という話をしてるだけだからな

ずっとおまえの脳内変換ですっとんきょうなこと言ってるぞw
630: 08/02(土)16:47 ID:g9MHSRa3(18/18) AAS
>>625
この話の主旨はな
「本来あるべき姿を知ってて使う」ということ

つまりはギターの音でピアノっぽく…みたいなギミックをする場合でも
「ギター本来の演奏を知ってて敢えて狙った」のと
「知らないで鍵盤で鳴らしてたまたまそうなった」のは結果が違うんだよ

それはバカなおまえでも聴いて分かると思うぞ
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s