自分は天才だと信じてる奴ほど才能が無い (829レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
517: 08/01(金)10:47 ID:GiYRkIZN(1/14) AAS
ボブ・クリアマウンテンはあの時代のリファレンスになってた所あるからね
日本のエンジニアも大いに影響を受けてボブクリサウンドをお手本にしてた
SSLを自在に操って繰り出すボブクリサウンドはカッコいいの一言につきる
彼がミックスしたクレジットがあるとその作品は保障付きみたいなものだからね

あと2025年01月07日に発生したロサンゼルス周辺の山火事で悲しいことにかれの伝説級ホームスタジオ「Mix This!」が焼失してしまった…
SSLミキシングコンソール、ベーゼンドルファーのグランドピアノといった高額な機材なども灰になったそうだ

でも本人が無事なのでそれは喜ばしい
省1
535: 08/01(金)15:11 ID:GiYRkIZN(2/14) AAS
そういうID:Zn5CQ8RGは友だちいっぱいいるのかい?
とてもそんな風には感じないけど
538: 08/01(金)15:47 ID:GiYRkIZN(3/14) AAS
ID:Zn5CQ8RGはレッテルの貼り方が共産主義を応援してる方々そっくりなんですがそちら側の人ですか?
540: 08/01(金)17:00 ID:GiYRkIZN(4/14) AAS
DTM板を過疎化させたのはこういう奴だよな
542: 08/01(金)17:39 ID:GiYRkIZN(5/14) AAS
ビル・パットナムと言われても誰?って感じだろうなここの人らじゃ
544
(1): 08/01(金)17:43 ID:GiYRkIZN(6/14) AAS
ユーチューブのDAWやプラグインの講座見ると使い方を説明するだけでなぜその操作が必要なのかその背景を全く教えてないよね
特にコンプレッサーの解説で満足いくものがとても少ない
明らかにインターネットで知った情報を伝聞で伝えてるだけなので新規で学びたい人が可哀想に思える
546: 08/01(金)18:12 ID:GiYRkIZN(7/14) AAS
それはあるね
プロでもドラムやストリングス録らなくなってきてるし
ボーカルだけマイク録りであとはライン録りというのも珍しくないもんね
かえってハイアマチュアの意識高い系の子とかの方がプロよりマイク録音してるかもしれない
まあプロと言ってもピンキリですからね
求められるサウンドが古いほどマイクが必要になるがYOASOBIみたいな音楽には特に必要ないからね
548
(1): 08/01(金)18:20 ID:GiYRkIZN(8/14) AAS
だから空間を感じられない作品が増えたね
みんなスピーカーに張り付いた様な音にしてしまう
コンプレッサーの使い方もスティーヴ・アルビニが聞いたら大激怒する様なものばかりだ
そんな音ばかり増えてストレスがマックスになったのか彼は若くして去年亡くなってしまった…
カート・コバーンとあの世でレコーディング楽しんでると良いのだが
549: 08/01(金)18:23 ID:GiYRkIZN(9/14) AAS
>>547
その説を垂れ流すってことはお前Dominoジジイだな?
思考もおかしいし言ってることも間違いだらけだし
孤独な年寄りがかまって欲しいのは理解できるが間違った考えを垂れ流すのは止めろ
554: 08/01(金)19:33 ID:GiYRkIZN(10/14) AAS
>>550
それそれ
めちゃくちゃ同感だわ
ここでは話さないけど空間演出には色んな手法があって本当に興味が尽きない
俺も師匠と仕事終わったあとの飲みで散々語り合ったよ
録音とミックスは本当に楽しい
555: 08/01(金)19:37 ID:GiYRkIZN(11/14) AAS
録音媒体がアナログからデジタルに切り替わった時に1番悩んだのが空間の音像についてなんだよ
山下達郎さんにも聞いたけどその問題に本当に悩んで一度は作品を作ることを止めようか…というところまでいったと聞いた
そのあたりの事情は今の人らは全く気づかないか知らないと思う
DAWが当たり前になってしまい気づく以前にデジタル音像が当たり前になってしまったからね
ちなみにアナログが最高とか価値があるとかいう話ではないよ
556: 08/01(金)19:41 ID:GiYRkIZN(12/14) AAS
アナログ時代を経験したエンジニアの人はその経験を活かしてDAWでミックスしても素晴らしい音像をつくる
日本人では吉田保さんがその代表だと思う
海外ではそういうエンジニアが多くいて羨ましいがヒップホップがメインストリームになってからだんだん怪しくなってきた
ボブ・パワーみたいなレジェンドのミックスと比べると明らかにデジタル臭いものになってる
560
(1): 08/01(金)22:14 ID:GiYRkIZN(13/14) AAS
>>558
そうだね
アナログミキサーは本当によく出来た道具で使った人だけが分かる利点がある
音の良さ云々ではなく明らかにミックスしやすいんだよ
ボブ・クリアマウンテンがprotoolsが出てもSSLを手放さなかった理由が俺にはよく分かる

あとID:opfz2DBdは結局Dominoジジイ(シャキ)だったね
本当ろくなものじゃないね
563: 08/01(金)23:58 ID:GiYRkIZN(14/14) AAS
まーたIDコロコロしてシャキが無知晒してるのか…
ライブ録音がスタジオ録音より上という根拠はなんなんだ?
それぞれの手法に良さがあるし優劣を決められるものじゃないのに
ある特定の楽曲についての優劣の話なら分かるが
まあアタマおかしい人に返答求めても意味はないよな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s