自分は天才だと信じてる奴ほど才能が無い (829レス)
上下前次1-新
463: 07/28(月)14:52 ID:so/JFwLz(1/2) AAS
>>453
それは80〜90年代から同じ
レコード会社はライブの集客数で金になる価値があるかどうかを判断した
ビジネスとしては当然
464: 07/28(月)15:05 ID:so/JFwLz(2/2) AAS
>>460
そんな概念は持たなくていい
持つべきキャラじゃ無いじゃんw
要するに昔とは違うキャラが正になったという話で
仮面ライダーや戦隊ヒーローみたいな常人離れした生粋なヒーローではなく、漫画で言えばウイングマンみたいな主人公は近所のお兄さんや同級生のポンコツヒーロー
スーパーマンではなく素人ヒーローのスパイダーマン
…みたいな「親近感」が売りになった
省1
465: 07/28(月)15:22 ID:58XnUhQ1(7/8) AAS
ギャル曽根は売れたけど大食いの実力は大したこと無いみたいなことな
大食いで一番強いジャイアント白田はギャル曽根が売れたせいでいでこんなことに命を掛けられないと大食いやめた
466: 07/28(月)16:23 ID:58XnUhQ1(8/8) AAS
>>443
問題を提起するのが芸術家で
問題を解決するのがデザイナーな
自称アーチストはデザイナーだった
467: 07/28(月)17:44 ID:Y/NOHxCI(1) AAS
ミセスグリーンアップル好きな人には悪いけど全部同じ曲にしか聞こえん
468: 07/28(月)18:15 ID:R3QtCPYg(1) AAS
音楽は嫌いだがテレビでてるの見ると意外とイイ子たちなんだよなw
繰り返すが音楽は嫌いだよ!
ポルノグラフィティと同じぐらい嫌い
469: 07/28(月)18:22 ID:6pe/mjxH(2/3) AAS
俺も好きじゃないけどこれは売れるわってのはわかる
完全に売れるやつのメロディセンス
並みのセンスじゃこのルックスでは売れんよ
470: 07/28(月)18:39 ID:PRlQkCAu(4/4) AAS
売れ線としてのセンスは普通だと思うよ
売れるきっかになるのは「声」と「キャラ」
ザザーっと色んなアーティストを何十曲も流し聴きして「おっ!?」と止まるのきっかけは必ず「声」
そこから始めて曲全体を聴いてくれるわけで
声って音楽にとってのルックスなのよ
471: 07/28(月)20:45 ID:vFIo7T0E(1) AAS
1日目にうるさいって苦情来て2日目決行したのはロックだと思う
472: 07/28(月)20:52 ID:6pe/mjxH(3/3) AAS
声は超重要だけどミセスの今一番人気ってのは頷けるけどな
米津はあの声じゃないと今の地位はなかったかも
キングヌーなんか強いボーカルと雰囲気だけで曲は普通
473: 07/28(月)21:06 ID:oKEpeLyj(1) AAS
ミセスの曲は好きでも嫌いでもなかったが、本人の弾いてみた動画見たら好きになったわ
純粋に音楽が好きすぎて音楽やってる人たちなんだろうなって感じ
474: 07/29(火)05:21 ID:efccqlxV(1/8) AAS
レコード会社が好きになるようにマーケティングしてるから当たり前
本当にブルーカラーのバンドメンバーを野放しにして問題を起こしたら
本部のエリートたちのお賃金維持できないでしょう
475: 07/29(火)05:27 ID:VjHCuCNa(1) AAS
まあでも本当に楽器が好きで毎日朝から晩まで触ってないとあそこまで上手くならないと思うぞ
テクニカル系のメタラーとかと近い精神性の人たちだと思うわ
476: 07/29(火)07:46 ID:aszAAMhx(1/3) AAS
この時代にわざわざ音楽やってるのは好きじゃないと出来ないしな
477: 07/29(火)08:25 ID:efccqlxV(2/8) AAS
グリーンアッポーの初期メンバーは売れないと本部のおえらいさんに判断されて首にされてるから仕方ない
478: 07/29(火)08:31 ID:efccqlxV(3/8) AAS
>>457
グリーンアッポーはベビーメタルの3人のアイドルと
神バンドみたいな感じといったらわかりやすいかも
479(3): 07/29(火)10:41 ID:aszAAMhx(2/3) AAS
今の時代は才能より発信力。極論だが、多くの人に曲を聴かせたいなら、街宣車みたいに爆音で自分の曲を流しながら主要都市を回るのが一番。
480: 07/29(火)10:49 ID:m+uRJlOm(1/4) AAS
>>479
迷惑系、炎上系YouTuberと同じ考えだな
481: 07/29(火)10:50 ID:seD20jUj(1) AAS
>>479
昔からだろ
結局は知名度、広告、露出、戦略なんだよ
482: 07/29(火)11:18 ID:efccqlxV(4/8) AAS
いまニュースになってるグリーンアポーの音漏れ苦情も戦略なんだよ
>>460にもあるようにより多くの人に聴いて貰うためにはプライドもモラルも
ないんだよ
483: 07/29(火)11:25 ID:efccqlxV(5/8) AAS
>>479
それやってるのが電通傘下の工作員な
484(1): 07/29(火)11:31 ID:m+uRJlOm(2/4) AAS
今は何処も資金不足だろうが、バブルのころは売り出しアーティストの電車広告ジャックとかよくやってたよな
485: 07/29(火)11:56 ID:aszAAMhx(3/3) AAS
今のミュージシャンは扱い的には恵まれてるよ。
昔はミュージシャンになりたいなんて言ったらAV業界並に親から反対され殴られたりしてた。
486: 07/29(火)12:09 ID:efccqlxV(6/8) AAS
枕営業とか当たり前の世界だからな
まともな親なら今でも反対する
487: 07/29(火)12:26 ID:efccqlxV(7/8) AAS
>>429
どっちに重心を置いてるかじゃなくてどちらに振り切るかだよ
お前みたいにどっちつかずのやつが一番嫌われる
488(1): 07/29(火)14:45 ID:z5pGJ2kD(1/2) AAS
>>484
TO-Yってマンガ思い出した
デビューコンサートが武道館
489: 07/29(火)14:50 ID:m+uRJlOm(3/4) AAS
>>488
あったね、昭和だなあw
平成になってからも東急乗ったら電車丸ごとCHARAだったことあるわ
490: 07/29(火)17:49 ID:z5pGJ2kD(2/2) AAS
物量作戦だね
もと取れるのかなあ
491: 07/29(火)18:35 ID:efccqlxV(8/8) AAS
元が取れてもチャラだしな
492: 07/29(火)18:39 ID:m+uRJlOm(4/4) AAS
お、おう…
493: 07/29(火)19:33 ID:GwP+wSXW(1) AAS
YouTubeの広告で流しまくるとか
494: 07/29(火)19:51 ID:URw1MjLv(1) AAS
グリーンアップルってゲスの極みに似てない?
(曲が)
495: 07/30(水)11:16 ID:1nIid5CH(1) AAS
面白いのが音質面ではインディーズとメジャーで逆転現象が起きてるところ。
昔のインディーズの音源は音質悪すぎ、メジャーデビューしてから格段に良くなったりしたけど、今は安い機材で録って、DAWでガンガン加工して終わり、みたいな雑なミックスが多すぎる。逆にインディーズミュージシャンの方が音質拘ってたりする。
496: 07/30(水)11:29 ID:X0R5Eo/5(1) AAS
なんかそれ一部のインディーズと一部のメジャーを比べてるだけじゃね
総合的にそういう傾向があるとは思えないんだが
497: 07/30(水)14:39 ID:TC1UjCcn(1) AAS
日本と欧米の違いがwikipediaでインディーズを調べたら乗ってた
日本「メジャーへの踏み台」
欧米「「個性的な」音楽を志向するアーティストが存在し得る場」
498: 07/30(水)15:26 ID:FOPoe7cB(1) AAS
日本の場合流通だけメジャーを使って実質的な制作はインディペンデントなものも多いでしょ
499: 07/30(水)21:47 ID:R0ZRQDD4(1) AAS
それXJAPANがまだXだった時代の情報だぞ
TKがインディーズレーベルに興味あった時代w
89-90年くらいでしょ
>日本と欧米の違いがwikipediaでインディーズを調べたら乗ってた
日本「メジャーへの踏み台」
欧米「「個性的な」音楽を志向するアーティストが存在し得る場」
500: 07/31(木)17:32 ID:ou/24+67(1) AAS
インディーズといえばメジャーレーベルから声かけられて、デモ録るならウチのスタジオ使いなよって言われて録音したら権利ごと取られたとか昔はあったあった笑
501: 07/31(木)19:53 ID:iaTL1/D1(1) AAS
DAWが登場するまでは海外のスタジオでの録音のが高品質とされてた
502: 07/31(木)21:48 ID:ywOcZ5mh(1/6) AAS
今でもそうだよ
録音芸術という視点からみればDAWで録音された音源は過去の作品を超えるものは少ない
DAWやデジタルレコーディングが悪い訳ではなく少人数で作れるそのお手軽さからどうしても職人のチームで作ったものに対抗できてない部分がある
デジタルレコーディングで過去の作品を超えるものを作ることは可能だと思うが経済的な理由(納期や予算)からすると過去のアナログ作品を超えるのは難しい
思い込みやノスタルジーではなく数字的な結果だよ
503(1): 07/31(木)21:48 ID:1ngK6+VX(1/6) AAS
あれは当時。高校生の俺的には「海外」がハッタリワードだと思っていたけどな。
箔をつけたければとりあえず「海外」って言っておけ、的な。
504: 07/31(木)21:49 ID:1ngK6+VX(2/6) AAS
すまん。独り言。被った。
505(1): 07/31(木)21:53 ID:1ngK6+VX(3/6) AAS
俺も大昔に自分の買ったCDを一気にデジタル化して、処分したんだが、
その時に聴きなおして思ったのは、昔のアナログ録音の楽曲の方が
むしろ音響的にはいい感じに聞こえるのが不思議だったんだよ。
確かに、昔のそれなりの音響エンジニアがまとめたものの方が、
良かったりするんだろうな。なんとなく同意するわ。
506: 07/31(木)21:53 ID:ywOcZ5mh(2/6) AAS
プロデューサー達も人生経験を深く積んだ人が多くアーティストの才能を引き出し相乗効果で作品に深みをあたえてる
アーティストたちも録音に特別な思いをもっていたのでその緊張感が作品に反映されてる
アナログ録音では一発撮りでミラクルが起きる事が多くこのエピソードから如何に真剣に取り組んでいたか分かる
そして予算が今とは段違いに多かったりする
プロの間ではデジタルは貧者の機材という人さえいたんだよ
507: 07/31(木)21:57 ID:1ngK6+VX(4/6) AAS
あれかな。時代的には1995年以前と以降でわかれる感じかな?
ちょうどそのころからアナログ録音からデジタル録音へ移行して言った感じがあるように思う。
508: 07/31(木)21:58 ID:ywOcZ5mh(3/6) AAS
>>505
アナログマジックという言葉で片付けてしまう人がいるが実は当時のエンジニアは死ぬほど努力してる人が結構いて大いに影響を与えていた
例えばマイケル・ジャクソンの作品をレコーディング、ミックスしたブルース・スウェディンとかがそう
俺はむちゃくちゃ尊敬してるよ
509: 07/31(木)22:02 ID:ywOcZ5mh(4/6) AAS
DAWがなかった頃のエンジニアは本当に凄い
単純にスタジオにいる時間が長かったし休みの日も空いてるスタジオで実験したり他のエンジニアのアシスタントしたり技術を磨きあっていた
アメリカが強かったのはレコード会社の資本が強く予算を多く取れたから
そして1円ももらわずアシスタントとしてエンジニアリングを命がけで学んでた人らがいたからね
彼らの技術や音楽と録音への姿勢には尊敬しかない
510(1): 07/31(木)22:03 ID:1ngK6+VX(5/6) AAS
ごめん。それが誰かが知らんのだけど、
昔の職人さんには、個々に職人芸的なスキルを持ってた
というか研鑽続けてたんだろうと思う。凄いよね。
511: 07/31(木)22:08 ID:ywOcZ5mh(5/6) AAS
そして現在はDAWという魔法といっても過言ではないソフトのおかげで誰でもエンジニアの「まねごと」が出来る時代だ
DAWに素材流し込んでエフェクトかけてバランスとるだけで一人前みたいな顔のエンジニアが大勢いる
ちなみにMIX師とかはエンジニアとは全く別の存在だと思ってる
マイクの種類、距離、配置でどれだけ音が変わるかを知らない人が多くて驚くよ
現場にいたころ専門学校でてるのにハース効果を知らない人がいて驚いた記憶がある
知識オタクになる必要はないが一通りの知識は身につけてその上で現場で経験を積んでほしいね
512: 07/31(木)22:09 ID:ywOcZ5mh(6/6) AAS
>>510
スリラーって曲聞いたことないか?
その曲を録音とミックスした人
グラミー賞取りまくってるエンジニアだよ
513: 07/31(木)22:12 ID:1ngK6+VX(6/6) AAS
マイケルジャクソンのスリラーか。超有名だよな。
もちろん聞いたことある。(リアルタイムで)
やっぱ実績を積んだ人は違うんだろうな。と思う。
514: 07/31(木)23:57 ID:yuLOBJx5(1) AAS
猪突くん
515: 08/01(金)00:03 ID:QlnhvtJa(1) AAS
オレは一時期ボブ・クリアマウンテンの手掛けたアルバムを追いかけてたなあ
ブルーススプリングティーンやブライアンアダムスとか
熱苦しくないスカッとしたロックサウンド
自分でもバンドを録音してミックスするんだけどあんな空気感が中々作れない
516: 08/01(金)06:38 ID:opfz2DBd(1/14) AAS
>>503
自分から海外で録音した言わないと誰にも気づいてもらえないからなw
517: 08/01(金)10:47 ID:GiYRkIZN(1/14) AAS
ボブ・クリアマウンテンはあの時代のリファレンスになってた所あるからね
日本のエンジニアも大いに影響を受けてボブクリサウンドをお手本にしてた
SSLを自在に操って繰り出すボブクリサウンドはカッコいいの一言につきる
彼がミックスしたクレジットがあるとその作品は保障付きみたいなものだからね
あと2025年01月07日に発生したロサンゼルス周辺の山火事で悲しいことにかれの伝説級ホームスタジオ「Mix This!」が焼失してしまった…
SSLミキシングコンソール、ベーゼンドルファーのグランドピアノといった高額な機材なども灰になったそうだ
でも本人が無事なのでそれは喜ばしい
省1
518(1): 08/01(金)12:09 ID:opfz2DBd(2/14) AAS
そもそも
グラミー賞を取ったひとの作品を運良くミックスしただけで
ミキシングエンジニアがグラミー賞とってるわけじゃないからな
519: 08/01(金)12:16 ID:opfz2DBd(3/14) AAS
そもそもエンジニアを持ち上げてるのは機材を売りたい楽器メーカーや
楽器販売店、それらがスポンサーの音楽雑誌だしなぁ
そうやってミックスを過大に重要視し続けてきたせいで
今だにミックス信仰が続いているわけで
520: 08/01(金)12:30 ID:LsQeFvKc(1/14) AAS
>>518
グラミー賞にはエンジニア部門があってエンジニアがグラミー賞を取るんだよ
無知は喋るな
521: 08/01(金)12:42 ID:opfz2DBd(4/14) AAS
ボブクリアマウンテンはエンジニア部門で一回も賞を取ってなだろう
ミックスしたアルバムが取っただけw
522: 08/01(金)12:45 ID:opfz2DBd(5/14) AAS
結局、ボブクリアマウンテンを広告塔にして商品を売りたい業者が
グラミー賞をとったとミスリーディングさせてるんだろうな
情報弱者は気をつけたほうが良いよ
523: 08/01(金)12:50 ID:opfz2DBd(6/14) AAS
やっぱ、取ってたなww
間違えちゃったテヘ
524: 08/01(金)12:52 ID:opfz2DBd(7/14) AAS
wikipediaも悪いわ
4つしか表示してないんだもん
騙されちゃったテヘ
525: 08/01(金)13:02 ID:LsQeFvKc(2/14) AAS
だから言ったろ
無知は喋るなと
自分の無知無能さを噛み締めてろ
526: 08/01(金)13:19 ID:opfz2DBd(8/14) AAS
ごめん、wikipedia正しかったわテヘ
ボブクリアマウンテンはエンジニア部門にノミネートされただけで
一回も受賞してなかったわwテヘ
527: 08/01(金)13:26 ID:LsQeFvKc(3/14) AAS
ボブ・クリアマウンテンの主な受賞歴:
グラミー賞:多数受賞(詳細な受賞記録は不明)
エンジニア・オブ・ザ・イヤー:6度受賞 (source: ec.crypton.co.jp)
その他、多数の賞を受賞
528(1): 08/01(金)13:28 ID:opfz2DBd(9/14) AAS
とにかく、アメリカではそんなに有名なエンジニアではないということは確かだな
本国では相手にされず日本だけ有名というのはよくあること
529: 08/01(金)13:30 ID:LsQeFvKc(4/14) AAS
なんでも良いけどさ
無数の経歴と世界が認める実力相手に曲も書けないミックスも出来ないおまえ如きが抗っても失笑モノでしか無いのよ
身の程を知れよ
ああ、そういやこのスレは身の程知らずのスレだったかw
530: 08/01(金)13:32 ID:LsQeFvKc(5/14) AAS
>>528
全米が笑った…てサブタイトルがお似合いだぞボウヤ
531: 08/01(金)13:33 ID:LsQeFvKc(6/14) AAS
「自分は天才だと信じてる奴ほど才能が無い」=ID:opfz2DBd
このスレにピッタリの逸材だ
532(1): 08/01(金)13:34 ID:opfz2DBd(10/14) AAS
ボブクリアマウンテンは甲斐バンドの繋がりで有名になったらしいね
それに影響を受けて日本だけでなぜか有名という特異な現象になったんでしょう
533: 08/01(金)13:39 ID:Zn5CQ8RG(1/3) AAS
ID:LsQeFvKcって友達いなそうだな
534: 08/01(金)13:44 ID:LsQeFvKc(7/14) AAS
>>532
いいぞ、もっと無学を晒せよw
535: 08/01(金)15:11 ID:GiYRkIZN(2/14) AAS
そういうID:Zn5CQ8RGは友だちいっぱいいるのかい?
とてもそんな風には感じないけど
536: 08/01(金)15:16 ID:Zn5CQ8RG(2/3) AAS
ID:LsQeFvKcは絶対独身の中年男性だと思う
537: 08/01(金)15:45 ID:LsQeFvKc(8/14) AAS
スレタイからすれば良いんじゃねえの?
こういう「オレが絶対」ていう愚かなヤツを嘲笑うスレだからw
538: 08/01(金)15:47 ID:GiYRkIZN(3/14) AAS
ID:Zn5CQ8RGはレッテルの貼り方が共産主義を応援してる方々そっくりなんですがそちら側の人ですか?
539(1): 08/01(金)16:52 ID:Zn5CQ8RG(3/3) AAS
ID:LsQeFvKcってDTM板のいろんな雑談スレで長文連投してる反AIおぢだったのか
こういう短文の煽りもやる人だったんだね意外
540: 08/01(金)17:00 ID:GiYRkIZN(4/14) AAS
DTM板を過疎化させたのはこういう奴だよな
541: 08/01(金)17:23 ID:LsQeFvKc(9/14) AAS
そうなんよね
DTMが身近になり過ぎたせいかな
エンジニアリングのことや音楽的な話に浅い輩が増えちゃったね
542: 08/01(金)17:39 ID:GiYRkIZN(5/14) AAS
ビル・パットナムと言われても誰?って感じだろうなここの人らじゃ
543: 08/01(金)17:39 ID:LsQeFvKc(10/14) AAS
>>539
オレはsunoのアカウントも持ってるしAI機能のプラグインも有り難く使ってるわ
キミはそういうところが人間として浅いんだと思うよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 286 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s