自分は天才だと信じてる奴ほど才能が無い (830レス)
1-

381: 07/21(月)14:05 ID:HeBW/2UP(1) AAS
まあネット見てて思うのは
いい曲書けるやつなんて自分含めいくらでもいるって事かなー

お前らだけがロックじゃないんだぜ…(by 哀川陽司)
382: 07/21(月)15:12 ID:3uTrD+ZO(1/7) AAS
ここのオジさんたち
ギター小僧だから
そもそもギター
入れとかないとダメなんだよ
それもフェンダーじゃなくギブソンね
ドラムは生ドラム
コレじゃー良い音楽作っても高齢者にしか
省1
383: 07/21(月)15:39 ID:fIFSJ9Jn(1/4) AAS
ジャンル、サウンド、関係なし
チャートのトップには常に髭ダンやMrs.GREEN APPLE、Adoなどギターや生ドラムのバンドサウンドが居る
384: 07/21(月)15:50 ID:MJLoFCJ3(1/2) AAS
>>374
DTM板にもいるだろ
バカセという別の生き物が
385
(1): 07/21(月)15:50 ID:MJLoFCJ3(2/2) AAS
>>373
自己愛性パーソナリティ障害
386
(1): 07/21(月)15:54 ID:FbMOLsYp(2/6) AAS
>>385
あー
自己愛性パーソナリティ障害の人って、作曲家やミュージシャン(もしくはクリエイター全般)になりたいと思って吸い寄せられてくる傾向がありそう
387: 07/21(月)16:42 ID:oNEHF7+s(2/3) AAS
DTM界に限れば生楽器ダサい風潮はあるかもな
楽器できなくても曲は作れる時代だし流行りがシンセものになるのは自然
388: 07/21(月)16:53 ID:fIFSJ9Jn(2/4) AAS
そのシンセもの音楽ってチャートを見るとほぼアイドルグループなんよな

いつの間にか
アーティスト系はバンド
アイドル系はシンセ
の傾向になってるな
389: 07/21(月)16:54 ID:fIFSJ9Jn(3/4) AAS
アニソンもバンド系サウンドの方が多い気がする
390: 07/21(月)17:07 ID:oNEHF7+s(3/3) AAS
俺が言ったDTM界ってアマチュアDTMerのことだよ
アーティストはそうだよな
391
(1): 07/21(月)17:10 ID:FbMOLsYp(3/6) AAS
描いている世界が、ファンタジー感(シンセ)なのかリアル感(バンド)なのかということよね
ちなみにバンドでもメタルとかになるとファンタジーっぽくなる
392: 07/21(月)17:11 ID:hsIYNSA+(1) AAS
>>386
病的なナルシストだから目立つことは好きだろうな
ただ、実力が伴っているのは稀だ
だいたいは低レベルで俺スゲーと自惚れてしまって、それ以上上手くなろうとしない
ダメ出ししてくる奴は俺様に嫉妬してるんだと完全に勘違いしてる
バカセが何年も俺スゲーと言い続けるのに、音もプレーも低レベルのまま全く良くならず、他からダメ出しされると怒り狂うのは典型だ
393: 07/21(月)17:23 ID:fIFSJ9Jn(4/4) AAS
>>391
つかシンセと言ってもほぼEDMのことだからダンス要素の有無によってじゃね?
日本はダンスものより聴かせ系の方が主だからね
意外とバンドサウンドは多いと思うよ
394: 07/21(月)18:38 ID:FbMOLsYp(4/6) AAS
なるほどね
確かにダンス要素もありそう
でもまあサウンド面でもアレンジ上EDMというかシンセ系の音が増えてくるとファンタジックな世界観になっていくってのもありそう
アイドルの曲とは親和性あると思う
395: 07/21(月)19:28 ID:sh2iO7Ib(1) AAS
日本だけだよなどんな曲にもお涙頂戴の臭いメロデーがついているのは
396: 07/21(月)19:31 ID:3uTrD+ZO(2/7) AAS
これ名曲だから!808のカウベル
の音が使われていてぶっとい音だから聴いてみて

やっぱ好きやねん_'96
397
(1): 07/21(月)19:33 ID:FbMOLsYp(5/6) AAS
EZ DO DANCEも808カウベル使われてるぞ
398: 07/21(月)19:38 ID:3uTrD+ZO(3/7) AAS
909の加工済みのスネアも入ってるんですって!

やっぱ好きやねん_'96
399: 07/21(月)19:41 ID:3uTrD+ZO(4/7) AAS
めちゃカッコいいのよ〜
ほんと惚れ惚れする
誰アレンジしたんだろ?
400
(1): 07/21(月)19:46 ID:m5gPtfH1(1) AAS
いまさら生楽器ダサいとかシンセサウンドとか言ってるの見ると此処の人たちはアンテナがついてないか機能してないんだなって思うわ
401: 07/21(月)19:48 ID:3uTrD+ZO(5/7) AAS
やっぱ好きやねん'96
動画リンク[YouTube]
402: 07/21(月)19:51 ID:3uTrD+ZO(6/7) AAS
808のカウベルとかサブベース入ってたら
それだけで名曲だから
あと909のスネア
403: 07/21(月)19:55 ID:3uTrD+ZO(7/7) AAS
>>397
ほんとだw
右からカウベルの音がw
404: 07/21(月)20:21 ID:FbMOLsYp(6/6) AAS
>>400
生楽器ダサいなんて話あったっけ?
405: 07/21(月)20:58 ID:1U0J3xvj(1) AAS
才能の有無は定かではない
天才も内心そう思ってるかもだし
結局後付で後世の人が決めるものだし

ただしひけらかす人間は痛い人間が多い
406: 07/23(水)17:08 ID:IhADe/d3(1) AAS
ひけらかすぐらいの才能くれよー
天才の気分てのを味わってみたいもんだぜ
407
(1): 07/23(水)18:25 ID:vjjMwjIb(1) AAS
出る杭h打たれるじゃないけど才能があると周りの態度が厳しくなる
褒められてるうちは才能がないとおもってたほうがいいよ
408: 07/23(水)19:15 ID:LpQ/hs7I(1) AAS
>>407
ひけらかしてないのに才能が
漏れでてるオレじゃん
男の嫉妬ほど醜いものはない
409: 07/23(水)19:31 ID:pffv92mK(1) AAS
「自称」はだいたいアレ…よな
410
(1): 07/23(水)21:28 ID:E31w3zZB(1) AAS
誰も言ってくれないから自分で言う!
411: 07/23(水)22:29 ID:JdWZdDZ3(1) AAS
tes
412: 07/24(木)07:02 ID:UC61cVR9(1) AAS
>>410
その姿勢は大事
413
(1): 07/27(日)10:14 ID:eyut1sDF(1/4) AAS
プロとアマの決定的違い、特に長年活躍出来てるプロはスタミナ維持のため、聴き手にバレないよう巧みに手抜きをする。核となる部分に全力を注ぎ、それ以外をシンプルにすることで、作品がスッキリと聴きやすくなり、結果的にクオリティが上がる。
414: 07/27(日)10:27 ID:iC5IiV1P(1/4) AAS
言いたいことは分かるけど、それを手抜きとは呼ばないだろうw
415: 07/27(日)10:29 ID:kuDOpHFz(1/8) AAS
と、アマチュアにいわれましても

とは言え、例えばプロが何でもいいやと適当にかけたリバーブを「このリバーブ!さすがプロは拘ってるなあ」なんて言ったり、適当に偶然弾いただけのフレーズを「すげえ計算されてる!」とか言ってしまうのがアマチュアだしな
416
(1): 07/27(日)10:35 ID:6/T3MshS(1/6) AAS
初歩的な疑問として、聞き手にバレないように手抜きしているのに
どうやって>>413は手抜きとわかるのだろう
長年活躍しているプロ全員にアンケートでもとったのだろうか
417: 07/27(日)10:42 ID:iC5IiV1P(2/4) AAS
まあ、力を入れるべきところにちゃんと力を入れて、重要度の低いところはサラっと済ましている、ということだろうね
音楽に限らずあらゆる仕事である話だとは思う
418: 07/27(日)10:44 ID:6/T3MshS(2/6) AAS
まあ神は細部に宿ると言うし、それなりのプロなんだろう
419: 07/27(日)10:49 ID:kuDOpHFz(2/8) AAS
手を抜くというより環境が違うよね
オレたちアマチュアより楽なのは事実
だって最終的にミックスやマスタリングは専門職に任せるし、ギターやピアノの一流ミュージシャンも集められるし、宣伝プロモも映像も、全て専門職がやるのだから
曲作りに専念できる環境よね
420
(3): 07/27(日)10:50 ID:eyut1sDF(2/4) AAS
>>416
音楽に限らず色んなクリエイターのインタビューを見るのが好きで読んできたが、共通してる事は忙しいプロは時間や予算の制限もあるので、全ては拘れないとの事だった。なのでサビだけ先に作ったり聴かせたい部分に全神経を注ぐ。
421: 07/27(日)10:59 ID:6/T3MshS(3/6) AAS
>>420
嘘は良くないなぁw
インタビューでその話題が出る可能性なんてほぼ0だろ
それなのに全員が同じことをインタビューで答えたwwアホか
422: 07/27(日)11:00 ID:kuDOpHFz(3/8) AAS
>>420
何年も時間かけて一枚のアルバム作るアーティストじゃなく請け負のクリエイターの方はよりそうなるだろうね
「うわ、サビ以外捨ててるなあ…w」ってのはある
それらの曲はだいたい作曲を外注した系の曲に多いよね
だから"プロはみんな…"てわけでも無いさ
423: 07/27(日)11:03 ID:kuDOpHFz(4/8) AAS
2〜3つの例があったとしてもそれで「プロはみんな…」て思い込むのはちょっと純粋すぎかもな
プロでも様々よ
424
(1): 07/27(日)11:32 ID:eyut1sDF(3/4) AAS
CD全盛期(1990年代~2000年代初頭)、レコード会社はアルバムの曲数(10~15曲)や再生時間を増やすため、ヒット曲を引き立てる「捨て曲」(クオリティ低めの曲)を意図的に収録するよう指示することがあった。これは、CDの容量活用、制作スケジュールの制約、商業的戦略(シングル曲を目立たせる)が背景。J-POPや洋楽で特に顕著で、アーティストは抵抗する場合もあったが、業界の慣行として受け入れられることも。ストリーミング時代で捨て曲の概念は薄れつつあるが。
425: 07/27(日)11:46 ID:kuDOpHFz(5/8) AAS
>>424
それは「戦略」だから
手抜きでも無ければスタミナ維持でも無いさ

そもそもプロは
余計な物も作らなきゃ持たない
そうしなきゃアルバムにも抑揚や展開、起承転結やドラマ性が生まれないわけで
ただその捨て曲も自分の評価に繋がるから手は抜けないわけ
省1
426: 07/27(日)11:50 ID:kuDOpHFz(6/8) AAS
捨て曲が上手い人、捨て曲が美味しい人っているよねw
427: 07/27(日)12:26 ID:iC5IiV1P(3/4) AAS
クオリティ低めの曲を意図的に入れるって何w
結果的にクオリティが高まり切らなかった曲ってだけであって、意図的にクオリティが低い曲を入れているわけではないでしょ
まあ時間的な制約や予算や人員的な制約もあるんだろうけど
428: 07/27(日)13:41 ID:lodrngBz(1) AAS
そういった大人の事情が嫌で引退したり病んだりするアーティストも多いからね
429
(1): 07/27(日)13:54 ID:eyut1sDF(4/4) AAS
アーティストにはこういう思いを持って欲しい
動画リンク[YouTube]
430: 07/27(日)14:17 ID:kuDOpHFz(7/8) AAS
純粋に音楽やるだけなら理想を貫けばいいだろうけど、総合エンターテイメントとしての側面を忘れたらクラッシックやジャズみたいに趣味色の強い芸術になっていくだけよ

音楽ビジネスにのトップを君臨したマイケルや マドンナでも、ジャニーズやAKBですら、誰かの生きる糧や勇気になってるんだから

そもそも愚痴るアーティストを見るのは嫌なもんだ
音を出す前に思想を語るのは冷める
431: 07/27(日)14:39 ID:kuDOpHFz(8/8) AAS
そもそも「ハブ」であるべきという考え方からも彼が過去の音楽の案内人、中継者(ハブ)として「音楽ファンが音楽をやっている」若しくは「音楽をリサイクルしている」からかも知れないな
音楽ファン(リスナー)の感覚が強いから現行する音楽に不満があって愚痴が出る

これが生粋の音楽家だと周りが気にならない
周りがどうであれ無関心
だって音楽ファン(リスナー)ではなく音楽家だから

Suchmosとかもそうだけど、この世代のアーティストはやってる側も音楽ファン色の強い"リサイクル系アーティスト"が多いかも知れない
432: 07/27(日)15:09 ID:9CpuqEsr(1) AAS
アーティストのアイドル化が深刻らしい
433: 07/27(日)15:39 ID:06LAfgjr(1/3) AAS
ビートルズやマイケルもアイドルだったけどな
434: 07/27(日)16:06 ID:uzYYz6zw(1) AAS
しかも大概アイドルのが専門家に任せてるからクオリティまで高いという
435
(1): 07/27(日)16:26 ID:ubpuds0W(1) AAS
個人的に、売れ線曲って音楽以外で食う術がない奴の最後の砦でいい。最初から売れ線狙いだと、個性ゼロの無味無臭な音ばっかになるわ。
436: 07/27(日)16:38 ID:6/T3MshS(4/6) AAS
アーチストでもないものをアーチストとよぶから勘違いしちゃうんだろうな
アイドルは純粋に金のためにやってることを公表してるけど
バンドグーループは公表しないで隠そうとするから陰湿だよ
437: 07/27(日)16:41 ID:6/T3MshS(5/6) AAS
バンドは売れ線狙いでゲスいのでいいんだよ
アーティストを気取らずクラシックやジャズより一段低い
見世物ビジネスだということをちゃんと認識してれば
だれも文句言わない
438: 07/27(日)16:51 ID:gz8GgqOO(1) AAS
ある意味音楽理論と同じで大多数の人に気持ちよく聞こえるのが売れ線だから
別にみんなが売れ線がやりたいとか思ってやってるわけではなくて結果的に売れ線と呼ばれてるものを好む人が多いだけ
歴長くて需要ないやつほど普通の感覚から外れて売れ線を悪と捉える
439
(1): 07/27(日)17:18 ID:6/T3MshS(6/6) AAS
バンドもアーティストを気取ってないでアイドルみたいにプロに作曲を依頼すれば良くなる
440: 07/27(日)20:30 ID:06LAfgjr(2/3) AAS
>>439
エアロスミスとかその辺割り切ってるよな

外部作家の売れ線曲だのなんだの関係なく「♫ドワナクローズマイアーイッ!」と来たら世界は感動するんだわ
そうかと思えばメンバーで作ったWalk This Wayとかバント本来の曲もあって、売れる事でそれらもロック小僧だけじゃなく世界中の老若男女にまで届くわけで

自分らの主張するバンドサウンドと外部作家を取り入れた売れ線とのバランスが天才的
441: 07/27(日)21:19 ID:06LAfgjr(3/3) AAS
>>435
それは楽曲のみで見た場合の価値観よな

売れ線王道のバラードを歌ったエアロスミスに個性がないか?
紅白で王道のバラードを歌い上げるMISIAに個性が無いか?
ったら曲は王道売れ線なのなとてつもない個性があるんよな
楽曲ではなく「人間」に

世間てのは音楽を聴く時に必ず人間を見てるからさ
省3
442
(1): 07/27(日)22:06 ID:iC5IiV1P(4/4) AAS
結局人は音楽を消費しているようでいて、纏ってる世界観や文脈を消費している
ポップスの場合は文脈ってアーティストの人間そのものによって生み出されているケースが多いよねって話
クラシックなどは楽曲そのものに文脈や意味を持たせようという意識が強い(テーマの選定、モチーフ、対位法的アプローチ、変奏など)
443
(1): 07/28(月)01:20 ID:ja54EbCW(1) AAS
日本は社会に問題定義するようなアーティストが少ない
444: 07/28(月)01:38 ID:xTg51/Hj(1/2) AAS
英詩は歯切れがよいから社会問題提起してもかっこいいけど日本語詞でやると主張がつよくなりすぎる
445
(1): 07/28(月)01:40 ID:lcuC4bt+(1) AAS
今って同性が(特に男)憧れるアーティストが居ない気がする。昔バンドマンに憧れてた層がボカロP目指すようになったみたいな。
446: 07/28(月)03:48 ID:PRlQkCAu(1/4) AAS
不良がいなくなったからね
社会にもアーティストにも
なんせエレキギター=不良のアイコンだったんだから
不良のレッテル貼られる覚悟が無きゃ音楽(バンド)なんて始められなかったわけで

今ではそれとは真逆なネットやアニメに夢中なオタク連中がDTMの恩恵で音楽に入り込んで来たから音楽はすっかりオタクの物になってしまった

オタクが美少女キャラを操って音楽作ってるんだから、男惚れする様なカッコいい硬派なアーティストは当然居なくなるわな
447: 07/28(月)03:59 ID:PRlQkCAu(2/4) AAS
数少ないバンドもオシャレな大学生の軽音サークル上がりみたいなルックスもパッとしない連中ばかりで「憧れ」や「カリスマ」の対象にはならないよな
その辺の普通の人だもの

音楽やる事が身近になり過ぎたね
庶民化しちゃったからスターも生まれないし
音楽ファンの一般人が音楽やってる
448
(1): 07/28(月)04:09 ID:PRlQkCAu(3/4) AAS
ずば抜けた歌唱力や、ずば抜けたルックスやカリスマ性
ずば抜けた演奏力とか…

そんな「特殊能力」を持たない人間がアーティストやってるんだもの

特殊能力を持たないヒーロー物なんてそりゃつまんないよな
449
(1): 07/28(月)06:05 ID:zDDFl1sY(1) AAS
今そういう人はヒップホップ系に夢中なんじゃないの?
タトゥー入れて鼻にピアスして金属のチェーンみたいなのつけて、みたいな世界観、今(一部で)流行ってると思うんだけど
450: 07/28(月)06:15 ID:WRKv+Yey(1) AAS
他にも格闘技ブーム、ホストや夜職ブーム、トー横界隈、パパ活、闇バイト…
なんか若い一部の層でガチンコファイトクラブみたいなノリが復権している
まあこれもY2Kリバイバルだな
451: 07/28(月)07:25 ID:6pe/mjxH(1/3) AAS
昔と娯楽の量が違うし今はイケメンリア充がオタクを装う時代
452: 07/28(月)10:54 ID:58XnUhQ1(1/8) AAS
>>442
人間が音楽を売ってるんじゃない
レコード会社が人間を売ってるんだよ
453
(1): 07/28(月)10:55 ID:n5cELFc8(1/2) AAS
今は純粋な音楽的才能そのものよりSNSのフォロワー数がその人の価値になる時代になりつつある。企業によっては既にSNSのフォロワー数を採用基準にしたり、仕事(案件)も貰えたりしてる。
454: 07/28(月)11:16 ID:58XnUhQ1(2/8) AAS
茶髪もピアスも入れ墨も今では普通だし昔の不良の格好もコスプレになっちゃうからな
キチガイの場所に入れ墨やピアスを入れないと不良と認められなくなってしまった
つまり不良のハードルが格段に上ってしまったのが不良が減った理由
455: 07/28(月)11:22 ID:58XnUhQ1(3/8) AAS
>>445
テレビに反社を映さなくなったからな
昔はメディアとヤクザは繋がりが深かったしね
456: 07/28(月)11:27 ID:58XnUhQ1(4/8) AAS
今の若者の不要が憧れるヒーローって
オレオレ詐欺の指示犯のルフィーとか
メディアが作ったファンタジー矢沢永吉とかじゃなくて
ガチの反社になってしまったんだよな
457
(1): 07/28(月)11:34 ID:58XnUhQ1(5/8) AAS
>>448
今の若者は冷めた目で見てるからな
見透かされてるんだよ
458: 07/28(月)11:47 ID:n5cELFc8(2/2) AAS
サブスクは指一本で無限の音楽にアクセスできるけど、自分の琴線に触れる曲にたどり着くまで意外と時間と労力がかかる。中古レコード店巡りは、棚を漁るドキドキと偶然の出会いのワクワク感がたまらない。サブスクの効率とレコード屋のロマン、今の時代は便利だけどロマンに欠ける。
459: 07/28(月)11:47 ID:58XnUhQ1(6/8) AAS
>>449
今の時代音楽にそんな影響力はない
SNSの影響力つよい
460
(2): 07/28(月)11:56 ID:g/89bX8v(1) AAS
今や一番売れてるバンドがロックバンドの概念やプライドが無いと言ってるからな。
でも売れれば発信力も付くしそれが正になる。
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
461: 07/28(月)12:03 ID:xTg51/Hj(2/2) AAS
別にロックバンドであることに価値がある時代でもないけど
グリーンアップルのことをロックバンドと思ってるやつなんているの?
1-
あと 369 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s