【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part26》 (393レス)
上下前次1-新
1: 04/14(月)14:25 ID:X7bXcEdi(1/2) AAS
《公式》
KRONOS 3
外部リンク:www.korg.com
NAUTILUS
外部リンク:www.korg.com
サウンドライブラリ
外部リンク:korg.shop
省9
313: 06/20(金)14:11 ID:5nxN9lsz(1) AAS
JV-1080/2080の頃からピアノにもいろいろあったからなあ
ポップスに合う音色とクラシックや劇伴に合うピアノの音色で
今更議論するような話でもない
314(2): 06/20(金)14:49 ID:k0j7j69E(1/2) AAS
KRONOSはなぜペタにM1ピアノとかプリセット用意してくれないのか
波形は入れときましたんで自分で作ってくださいねじゃないんだよ
315(1): 06/20(金)15:15 ID:Bkn4sQNq(1) AAS
>>314
こういうのじゃダメなの?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
316: 314 06/20(金)16:04 ID:k0j7j69E(2/2) AAS
>>315
自分はXだったので、結構な金額の拡張パックを購入してようやく用意されたので
「最初から用意しといてよ!同社製品なら当然入っていると思うじゃん!」とカっとなりましたすみません
ベタなDXエレピとかもなぜかサンプリングのほうが種類多いし
それでもKRONOSは機能見本市みたいなエフェクト盛り盛りよりは汎用的なほうが多いとは思うけども
317(1): 06/21(土)01:07 ID:OHScXGed(1/3) AAS
前から思ってたけど ID変えて1人で会話するのやめてくれ
それとファンスレをIP表示にしてどーすんだ タダでさえ過疎ってるのに
318: 06/21(土)06:39 ID:Pg+dtzwn(1) AAS
>>317
スマホ持ってないおじいちゃんなの?
319: 06/21(土)10:20 ID:LkwM3B6b(1/2) AAS
IP表示がどうの言ってるから誤爆じゃね?
320: 06/21(土)11:32 ID:OHScXGed(2/3) AAS
ここを私物化するなカス 日記スレいけ
321: 06/21(土)11:42 ID:LkwM3B6b(2/2) AAS
うわ、本物だったよw
322: 06/21(土)19:30 ID:OHScXGed(3/3) AAS
煽る事しかできないカス 既出ネタを書くな
323: 06/21(土)21:21 ID:/SPBXzRe(1) AAS
すげえな、もう何に文句言ってるのかも意味不明だな
クスリでもやってんのかな
324: 06/22(日)09:32 ID:uRMnZjmF(1) AAS
やってるんだと思う
音楽で行き詰まった人間はクスリに溺れるやつが多いからな
325: と 06/22(日)11:00 ID:p1iZ/9mK(1) AAS
クロノスってWiFiの機能あるんだっけ?
クロノスの操作できるアプリiPadで出てるけど、これって有線無線どっちで使えるのかな?
326: 06/22(日)18:50 ID:iUMyE1lH(1) AAS
↓のサイトに紹介されてる
フランス語だが情報が多いサイト
外部リンク:www.kronoscopie.fr
327: 06/23(月)10:12 ID:X2lCZNuq(1) AAS
ピアノ目当てでX買ったのがもう何年前か…。
でもSGXは生ピすぎて、バンドに混ざるとなんかイマイチ、
結局今もMotifのPowerGrandをいじったピアノ使ってる。
ロック系のバンド系。
でもアナログシンセ、DX系、オルガン、エレピ、ほか
鍵盤として必要な音はどれも文句ない。
ピアノタッチじゃないシンセ鍵盤にしておけばよかった。
328: 06/23(月)11:44 ID:4WeBsyDY(1/2) AAS
初代motifのPower Grandは有名な音色だけどS80とかの名残のある波形よね
バンド系には良いけど弾き語りやバラードになるとせめてmotif ESのFull Grandくらいは欲しくなるかな
個人的にはmotifシリーズではXFのS6ピアノがバンド演奏にはちょうど良かったけど
今はNautilusのJapanese small CがそのS6ピアノに近くてよく使う
329: 06/23(月)16:46 ID:9HN376Nb(1/2) AAS
まあでもピアノって言われてYAMAHAの音出してくる
MOTIFを両手を上げて賛成できるかというとしかねるという
普通はスタインウェイよね
その場合やっぱりKRONOSがよいとなる
330(1): 06/23(月)18:29 ID:HLGm02EV(1) AAS
Berlin Dってベヒシュタインだっけ
自分には未だに最強ピアノ音源だなあ
本物は弾いたことないけど
331(1): 06/23(月)19:06 ID:4WeBsyDY(2/2) AAS
実際どんなもんかね
ジャズのライブとかYouTubeで観てるかぎりそうそうスタインウェイでも無いんだけどな
だからピアノ専門音源でもスタインと並んでかならずYAMAHAもライプラリにラインナップされるわけで
もちろんKronosのGermanDは最高なんだが
332: 06/23(月)19:21 ID:9HN376Nb(2/2) AAS
>>330
本物は楽器として立体感があるってだけで
レコーデッドミュージックとしてならマイクで収録したら同じだよ
333: 06/24(火)04:24 ID:7P21QzSw(1) AAS
>>331
そりゃあジャズの出自を考えれば
スタインウェイなんて買える富裕層が始めた音楽じゃないから
334: 06/24(火)05:58 ID:+YOS9qmX(1/2) AAS
何言ってんだこいつ
335(1): 06/24(火)13:09 ID:AKVUFyj0(1) AAS
単体で聞いて「なにコレ?」な音がバンドに混ざるといい音に聞こえたり、
その逆も多々あるからピアノ音は面倒なんだよね。必ずしも生がいいわけじゃないことも。
ちなみにバンド系でクロノスをピアノに使ってる人います?
自分も一時期クロノスのオーストリアン使ってたけどPowerGrand(オレEDIT)に戻した。
ピアノはこだわりだすとキリがないんで、もうこれでいいや、とw。
ピアノ以外の鍵盤系はまったく文句ない。クロノスで一番優秀なのは実はEP-1なんじゃないかと。
336(1): と 06/24(火)13:16 ID:k5KNHV7b(1) AAS
合う合わないってEQで大体調節できない?
337: 06/24(火)13:37 ID:v3k3OCdw(1/3) AAS
>>336
バンドに耐え得るのは音のコシとか芯とか密度ってのが大事で、それはもうサンプル素材の録音段階で決まる話だからEQでは補正程度しか出来ないのさ
だからかえってモノラル素材の方が良かったりもする
338: 06/24(火)13:49 ID:v3k3OCdw(2/3) AAS
>>335
RD-1000なんてなんだこれ?だもんな
それでもエルトンジョンがバンドで弾いてると良い感じで聴こえるという
SG-1Dとかもそうだけど昔のモノラルサンプリングのピアノはバンドで強いよね
339: 06/24(火)14:29 ID:ishobUEh(1) AAS
モノラルのピアノはコツンというハンマー音がきちんと収録されてるのが多い
おかげでアタックが立っててロックで映える
ステレオのピアノはものによるんだけど、ハンマー音が若干弱いことも多い
マイクを当てる位置や向きをステレオ空間を録る方向で考えがちなんだろう
だから広がりはあるけど、音がやや遠いというかハンマーのコツン音が薄くなりがち
かと言ってステレオでマイク2つ使ってハンマー部を狙っても多分聴いた感じおかしくなりそうよね
340: 06/24(火)15:24 ID:v3k3OCdw(3/3) AAS
そもそもライブってモノラル音像の集合体だからね
ドラムもアンプも、ボーカルもみんなモノラル
そこにセンターがあやふやなステレオ音像で太刀打ち出来るかったらちょっとムリあるんよな
かと言ってムリやりモノラルアウトすると位相が崩れて奥に引っ込んだコシが無い音になるだけで
だから昔のRDやSG-1Dとかは相性良かったんよね
341(1): 06/24(火)19:55 ID:iiq++Z6L(1) AAS
ほんと、RD-1000のころのSA音源のピアノって単体で聴くとなんじゃこれなんだけど、
バンドに混ざるとちゃんとピアノに聞こえてしかも音が抜けてくる。
自分はYAMAHAのP-100,P-200の頃のピアノ音が好きで(ジジイ丸出しですまんw)、
PowerGrandを自分なりにそっち系に近くしてった音のほうが
KRONOSの12段階サンプリングよりバンドではしっくりくるかなと思ってる。
あくまでバンド系でね。
ジャズ弾く時はさすがにつらいのでSGX-1使ってる。
342: 06/24(火)20:31 ID:Lfz0CDTl(1) AAS
SA音源みたいなの復活しないかな。自分はFP-8という機種のピアノの音が好きで使い倒した
KRONOS用のMKSのサンプリングだとエレピの出来が良いPurgatory Creekのサンプルより
ライブラリ全般に雑な作りのKAProのほうがそれっぽい感じに聴こえる
343: 06/24(火)22:03 ID:+YOS9qmX(2/2) AAS
そんな人にはコレもお勧め
SA音源からSG-1D、MP-1やProformanceなど当時を一世風靡したピアノ音源集
フィルターとか上手く調節するとかなり同時モンの感じで再現出来る
制作時にも最近の音源だとなんか違うなあって時に結構ハマる
Key Suite Digital
外部リンク[html]:www.uvi.net
344(1): 06/25(水)00:09 ID:UzLvKKVg(1) AAS
AKAIのピアノCDROMは
腐るほどWeb上に転がってるから拾ってくれば良いじゃん
海外CDROMは雑なサンプル多いぞw
345: 06/25(水)09:38 ID:MHrlh/Nz(1/2) AAS
>>344
そういう中途半端なのが一番使えないって話よ
SGXレベルか、逆にしっかりPCMか、又はSA音源みたいな完全なる嘘ピアノか
適材適所で「使える」ピアノ音色の話
346: 06/25(水)14:44 ID:Sc0ro/8Y(1) AAS
Roland SA音源って16ポリ確保と当時のコストを考えると
ENV付きデジタルフィルターなんて搭載してないだろ
アタック成分のPCM波形と胴体サスティンの単周期波形を
ベロシティで上手く2波形を音量ENVで変化させてるだけのしょーもない音源じゃん
347: 06/25(水)14:51 ID:1zOPEqEd(1) AAS
D-50みたいな発想なんだな
348: 06/25(水)15:51 ID:zwx+udaC(1) AAS
まあ当時こういうガチャガチャした感じやアタックのある音が出せるところが重宝されたんだろうけど
木製鍵盤の88鍵のデジピってだけでも希少だったし
コーラス掛けると思いっきり80年代ごっこ出来るw
アコギでいうところのovationみたいなもんで、リアルなピアノ音源とはまた別モノの面白さよね
動画リンク[YouTube]
349(1): 341 06/25(水)19:19 ID:7dmFB/PG(1/4) AAS
なんかピアノ音源スレになってきたなw。KORGのピアノ音源だと大昔P3ってあったの知ってるw?自分それ使ってたジジイだがw。
サンプルメモリー大容量化できる前のピアノ音ってその時代なりの味があっていいんだよねw。
ところでKRONOSってSG-1DとかSG-ProXとかの波形って入ってる?
なければサンプルライブラリにある?SG-1Dの音、使ってみたい。
自分SG-Rackは昔使ってたんだけど。
350: 06/25(水)19:24 ID:/BQQevUi(1) AAS
SG-proX使ってた
SG-Rackもあったね、TR-Rackと似た形の
でもSG-Rackとか買う意味あるのかなとも思ってた。ワークステーションのピアノの音とそんなに違うかね?
351: 06/25(水)20:04 ID:7dmFB/PG(2/4) AAS
SG-ProXの頃って、まだピアノ音はステージピアノか専用音源、シンセはシンセで、シンセのピアノ音なんておまけ程度、
ピアノにこだわる人は専用音源使ってね、って時代だったかと。
E-muのPRO/formanceとかカーツのMP-1とか当時はまだ各社ピアノ専用音源を販売してて、
SG-ProXが音源化されるって、衝撃だったかとw。
で、先の人の書いてたようにYAMAHAのS80でシンセのピアノ音がかなり使える音になり、
Motifでその地位を確立、今度はステージピアノいらねんじゃね?ってなったかと。
(ここまでサンプル容量MB(メガバイト)の話w)
省6
352: 06/25(水)20:11 ID:cR7Q/29R(1/2) AAS
SGproと同じサンプルを容量圧縮したのがTRITONのピアノ
ちなみにKRONOSにTRITONのピアノの波形は入ってるけど移植失敗しててマルチサンプルがひとつ抜けててその音域だけ変な音してる
353(1): 06/25(水)20:12 ID:rx6Wzev1(1) AAS
SG Pro Xのピアノってたしかステレオサンプリングじゃなかったっけ
Trinityのピアノはモノラル、TRITONのピアノもモノラル、
でも拡張ボード挿すとステレオのピアノもあるって感じだったと思う
まずは当時ステレオかそうじゃないかが大問題だった
354: 06/25(水)20:18 ID:7dmFB/PG(3/4) AAS
そうなんですね。KRONOSに入ってる移植失敗のSG>TRITONのピアノ波形ってどれですかw?
チェックしてみます。
SG-Rackもサンプリングの境目で明らかに音変わってて嫌で使わなくなったの思い出しました。
355: 06/25(水)21:24 ID:cR7Q/29R(2/2) AAS
移植失敗のTRITONが入ってるのはNAUTILUSだったかも
KRONOSに入ってるEXs1のAcoustic Piano 3はSGっぽいな
あとAcoustic Piano 4がTRINITY
356: 06/25(水)22:05 ID:7dmFB/PG(4/4) AAS
チェックしてみます。
357: 06/25(水)23:04 ID:MHrlh/Nz(2/2) AAS
>>353
SG-ProXはステレオやね
SG-1Dはモノラルだったけど
358(1): 06/30(月)21:36 ID:y4fjbMN5(1) AAS
>>349
P3って確かSG-1Dの音源と同じの積んでた記憶
同じPCM波形カードが読み込めたハズ
しかもSG-1Dの鍵盤ってヤマハOEMのME鍵盤なんだよね
359(1): 07/01(火)22:20 ID:D9xkmEK4(1) AAS
【ノーチラス】コルグ史上初の黒歴史
フラッグシップ機と名乗りつつ 実際は経費削減を自慢しただけの貧弱機
製造コスト15万円経費削減成功を内外に自慢気に広告を謳っていた 誰得なのか
開発者が自慢げに顔出しでノーチラス開発を語る厚顔無恥振り ほとんど売れず
その後、AT追加有料、小物・Tシャツ他グッズプレゼント
それでも不人気で売れず、とうとうクロノス投入
どこへ行くのかコルグ
省1
360: 07/01(火)23:03 ID:ih6TVVBI(1) AAS
作曲AIのSUNOが鬼の様に進化してるからな
ハードシンセどころか、ソフトも売れなくなるだろうな
早く出さないとな TrinityやKrome、Kronosのソフトを
361: 07/02(水)01:21 ID:IXhdnlRw(1) AAS
>>358
P3、記憶の中の音としてはもっと細かった印象。高い方の音は減衰も短くてw。
EXs1とか4とかにもピアノ音たくさん入ってて、それ調整して自分好みの音にするだけでも
楽しいですね。大変ですが。でもその方が自分的にはKRONOSのSGXよりも、バンドには馴染む音かなと。
362: 07/02(水)02:11 ID:mMgi2Tv3(1/3) AAS
>>359
逆にNautilusはKronosと全く同じ9エンジン音源が超破格で手に入るコスパ最強シンセなんだけどね
そこに先代と何ひとつ変わらないKronos3を倍の価格で投入したところでそれも売れるわけないわな
Kronos3も将来的には何だったんだアレ?…な存在になりそう
全くの新音源で新フラッグシップ機を出さない限りこの迷走は終わらないさ
363: 07/02(水)05:37 ID:ZBjlLG6A(1/3) AAS
俺もノーチラス、ノンATだけど一昨年破格の14万だったから買ったw
364: 07/02(水)05:57 ID:mMgi2Tv3(2/3) AAS
Kronos3の価格考えたらNautilusのコスパは凄えよw
スライダーとかのコントローラーの為に実質20万だからね
365: と 07/02(水)05:59 ID:st79RpDh(1/6) AAS
ノーチラス、重量軽くしてくれたらそれだけで価値があったのに
コストかけずに価値付けれるのになんでしないのかね
366: と 07/02(水)06:03 ID:st79RpDh(2/6) AAS
価格的にはKRONOS3をあの価格で出したからノーチラスの割安感出たけど、以前まではそんなに変わらなかったしね。自分KRONOSX61を中古で14万で買ったし
ノーチラスを安いと思ってもらうためにKRONOS3出したってところもあるんじゃないかな
367: 07/02(水)06:17 ID:mMgi2Tv3(3/3) AAS
いや、でもKronos3が出る前にオレも18万でセールのNautilus88買ったけど割安感は当時からあったと思うよ
初代Kronosがくたびれて他に買い換えの選択肢が無かったのもあるけど、価格と新音色は中古の2より魅力的だったからね
368: と 07/02(水)07:16 ID:st79RpDh(3/6) AAS
新音色がある事とフェーダーやノブとかのコントローラーが多い事どっちの方が重要かは人によって全然違うだろうね
コンビネーションバリバリエディットする人にとってはフェーダーあると無いとで作業効率まったく変わるし
ノーチラスがKROMEと同じくらいの重量だったらKROMEの上位互換だし即買ってたけど
KROMEは音切れしない機能が無いから、それもあると無いとでバンドでの使い勝手大きく変わってくるし、KROMEくらいの重量じゃないと持ち運ぶ気になれないし
369: 07/02(水)10:01 ID:6B93qa1l(1/7) AAS
Nautilusでスライダー欲しい人は後付け出来るからね
必要に応じて増設出来る選択的システムってありよな
動画リンク[YouTube]
370(1): 07/02(水)10:51 ID:YCrlEeNw(1/4) AAS
今こそノーチラスのテーブルトップモジュール出すべきでしょ
必要最低限コンパクトなkronos同等音源が15万以下なら需要ありそう
ラズパイシンセ2台分相当の納得のお値段
371: 07/02(水)11:15 ID:ZBjlLG6A(2/3) AAS
>>370
ついでにVSTも使えるようにして欲しい。
Sylenth1,Nexus,Spire,DUNE,serum,Vコレ,コルコレとか
372(1): 07/02(水)11:19 ID:S1+qiKDf(1/2) AAS
RolandがZEN-Coreで多品種展開うまいことやってるのと比べて不器用な感じ
373: 07/02(水)11:32 ID:ZBjlLG6A(3/3) AAS
>>372
元々デジタル弱いしな
374: 07/02(水)11:45 ID:6B93qa1l(2/7) AAS
Rolandとて現行製品はそこに入れないでしょ
廃盤機種をソフト化することはコルグもやってるけど
Kronosが完全ディスコンになったら9エンジンの9種類パラ売りしてTritonなど過去製品のエミュと好きに組み合わせるシステムでも考えれば良いかもだけど
ただその為に専用のハードモジュールが必要なら他社のソフトで良いや…になるだろうけど
375: 07/02(水)11:48 ID:YCrlEeNw(2/4) AAS
general midi対応だからモジュールもいいと思うけどね
家のXもアートリMIDIキーボードをUSB接続だけ使えてるし
376: 07/02(水)12:05 ID:6B93qa1l(3/7) AAS
だいたいハードのモジュール買ってまでKronos/Nautilusの音源を使いたいヤツなんてそう居ないんじゃないかな
他の各種専用ソフト音源の製品だけで同じ様な音源揃うからね
Kronos/Nautilusを買う人は「鍵盤楽器」が欲しくて買う人であって、音源だけが目当ての人って結構なマニアだよな
377: 07/02(水)12:35 ID:YCrlEeNw(3/4) AAS
鍵盤とモジュール本体に分けられるから
持ち運びし易いじゃん
自社製のKeystageはノブスライダー自動認識みたいな方が3種類鍵盤違いで出すよりコスト削減出来て良さげじゃん
378: 07/02(水)12:46 ID:6B93qa1l(4/7) AAS
それだと多くの消費者はノートパソコンと軽量MIDIキーボードでいいよね…になるんだと思う
わざわざモジュール買わなくても制作で使ってるノートPC(Main Stageなどホストソフト)と各種ソフト音源で済むからね
379(1): 07/02(水)13:10 ID:YCrlEeNw(4/4) AAS
みんなが皆daw大好きと思ってるの?
じゃぁお前はKRONOS売ってノーパソ使ってろよ
そもそもお前がKRONOS所有ユーザーか疑わしいけどなw
380: 07/02(水)13:43 ID:6B93qa1l(5/7) AAS
>>379
あ?なんだバカだっのか
まともに相手して損したわw
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
381: 07/02(水)15:08 ID:nPGVRC75(1/2) AAS
VSTで出せば済む話し
PCの方が画面が大きく使いやすいだろ
モジュール厨は、コルグのスパイかもな
何かのモジュールが出るのかも
382: 07/02(水)15:38 ID:6B93qa1l(6/7) AAS
そもそも自力で持ち運べない無能の要求でしかないからな
つか買う前に分かるだろって話w
383: と 07/02(水)16:53 ID:st79RpDh(4/6) AAS
モジュールか軽量のKRONOS出してほしい
出してくれないなら買い替えないでずっとKROME使うだけだけど
384: と 07/02(水)17:04 ID:st79RpDh(5/6) AAS
機能的にはPCの方が上としてもバンドで使うのにやっぱりハードシンセがいいよ自分は。PCはオーディオIFとかケーブルとか色々荷物増えるしセッティング考えないとだったり、トラブルとか余計な心配が増えたり、ハードシンセは持ち物もセッティングもシンプルで安定してて電源付けたらスタンバイOKそれがいいんだよ
385: 07/02(水)17:26 ID:S1+qiKDf(2/2) AAS
88ピアノ鍵が重いのはわかるが61シンセ鍵はもうちょっと軽くてもいいよなあ
ボディの剛性とかもっと落としても大丈夫だと思うんだけど
386: 07/02(水)18:37 ID:6B93qa1l(7/7) AAS
つか少々軽くなったところで10kg切らないとペダルやケープル、着替えや譜面まで持って電車移動はキツいだろうに
オレも昔は電車移動してたから分かるけど
いまの日本の夏じゃ会場着く前に死ぬぞ
387: 07/02(水)19:10 ID:nPGVRC75(2/2) AAS
移動するならカシオのCT-S500がいいかも 軽いし
AIX音源が地味に改良されててラインアウトの音はいい
388: 07/02(水)19:19 ID:st79RpDh(6/6) AAS
krome61が7.2kgだから重くても10kgまでだね
kromeに音切れしない機能と、あとはできたらサンプラーとアフタータッチ付けてくれたら個人的にはそれで満足
あとこういう持ち運ぶ(バンドで使う)機種にこそコンビネーションの調整しやすいように外付けでもフェーダー使えるようにしてほしい
389: 警備員[Lv.74][苗] 07/11(金)22:29 ID:UCMb/A/a(1) AAS
旧KRONOSのOS3.2のアプデっていつ来るの?
つーかそもそもあるの?
390: 07/12(土)00:02 ID:JHJjUZbg(1) AAS
もう使われてる部品が違うからKronos3と同じOSが旧型に供給されることは無いんじゃないか?
391: 07/25(金)00:21 ID:7p8nXZ/Y(1) AAS
今年もサマーセールやってるじゃないか
ライブラリー33% OFF
外部リンク:www.korg.com
392: 07/25(金)12:29 ID:7WbTgojY(1) AAS
もとの価格が高めだから半額とかにしてほしいなあ
新しいのも全然出てこない
393: 07/25(金)17:26 ID:ouddamDq(1) AAS
海外向けなんじゃない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s