DTM用自作PC Part52 (349レス)
1-

1
(2): (ワッチョイ e33a-EOa5) 04/01(火)13:51 ID:mDknh7i60(1) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は3行

DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。

前スレ
DTM用自作PC Part51
省1
269: (ワッチョイ 0ea0-KXiH) 07/18(金)11:57 ID:B+TwGsee0(1) AAS
>>268
あれはPコア辞めるんじゃなくて、今後のコア開発を担当するチームを、
現在eコアやってるチームに絞るかも、ってことらしい
今のeコアベースに新しいコアアーキに刷新するってことだろう
270
(1): (ワッチョイ 8a52-VUEj) 07/19(土)00:36 ID:Cg94Q44E0(1/2) AAS
iGPUに仕事させないために軽めのグラボ積むのはありだろ
271: デカマラ課長 (ワッチョイ 8a52-VUEj) 07/19(土)00:37 ID:Cg94Q44E0(2/2) AAS
名前書き損じた
272: (ワッチョイ 4073-jjSx) 07/19(土)18:39 ID:oXUiHio60(1) AAS
古いハードシンセの中とかに仕込みたい

Intel Processor N150を搭載するラズパイサイズのSBC、AAEON「UP TWL」 - エルミタージュ秋葉原
外部リンク:www.gdm.or.jp
273
(1): (ワッチョイ dfb8-Bd2j) 07/20(日)12:36 ID:stRmSrs+0(1) AAS
>>270
そういう目的なら最初はグラボ要らんよ
明らかに処理能力が足らなくなってからでいい
274
(1): デカマラ課長 (スッップ Sdff-8/Sa) 07/21(月)00:43 ID:uxtUQsT2d(1) AAS
>>273
PC自作すんなら限界まで最適化するだろ普通
でなきゃ脳死で完成品買えよってゆう
275: (ワッチョイ e774-2NtE) 07/21(月)01:13 ID:k12g23JG0(1) AAS
別にBTOは脳死じゃないと思うけどな
PCイジリに時間取られて曲作れないのは本末転倒
276: (ワッチョイ bffb-FoMz) 07/21(月)01:49 ID:JDsqzpB10(1) AAS
Bto ショップによってはケースマザボ電源メモリそういうのも全部自分で選べるし
ショップが用意してないものでも連絡すれば対応してくれたりもして、最終ある程度の負荷かけてチェックまでしてくれて、それで自分で組むのとそこまで値段が変わらないからBTOアリだと思う
277: デカマラ課長 (スッップ Sdff-8/Sa) 07/21(月)01:54 ID:BSo0iOIad(1) AAS
BTOじゃなくて完成品とちゃんと書いたはずだが?
278: (ワッチョイ df96-A2Hg) 07/21(月)02:25 ID:PJRH18b10(1/2) AAS
自作音痴はMacの方がお似合いじゃね
279
(1): (ワッチョイ df96-A2Hg) 07/21(月)02:52 ID:PJRH18b10(2/2) AAS
Apple 最維新M4 CPUのiGPUはスコアで例えるならRTX 4060並みの馬カですから
プラグイン程度のOpenGL描写に遅延なんて発生しませんよ。がっはっは

みたいな感じだぞww
280: (オッペケ Srdb-JkN4) 07/21(月)08:01 ID:LZUtR/q8r(1) AAS
>>279
レイテンシーの意味が分かってない初心者だなw
281
(3): (ワッチョイ df7e-Bd2j) 07/21(月)15:02 ID:vPXysRfe0(1) AAS
>>274
??
限界まで最適化とやらをPC組み上げる前にできるんか?
新PCってのは普通、現環境にて処理能力にかなり余裕があるものやろがい
最初から明らかに処理能力がカツカツのPC組み上げるんか? アホかな??

実際に運用してみて、グラボが必要とわかってからでも何ら遅くない
それでもこれに反論できるん??ん????
282: (ワッチョイ 5f83-Dr8/) 07/21(月)20:17 ID:BMTbEr0v0(1) AAS
>>281
書き方キモすぎ
無限に金積んで最強作るタイプと、現状の最適解で数年で回すタイプと、それはコンセプトの問題でどっちも正解でしょ
283: (ワッチョイ e743-thF/) 07/21(月)21:00 ID:diXgAmGu0(1) AAS
>>281
最初にどれだけ事前下調べするかしないか、だな
行き当たりばったりで部品揃える輩も多いだろうな

まぁ、自作ってのはどっちでも楽しいけどな
284: (ワッチョイ dfcb-M78V) 07/22(火)00:50 ID:D9phXGXB0(1) AAS
やっぱ男なら
1000w電源入れてワイルドにキメたいよな
285: デカマラ課長 (ワッチョイ 7f6e-UQbq) 07/22(火)01:04 ID:AX1nt0gy0(1/6) AAS
>>281
グラボは最初からGT1030とかのせいぜいテレビ再生くらいしかできない程度のを選んでおけばええ
そのうえでケースファンにベタ付けできるファンレスCPUクーラーと液体金属で組んで、
ベンチ回しながらケースファンの回転数調整したよ

上でも書いたが、iGPUに仕事をさせない(熱を出さない)のは大前提なんだよ
グラボが熱出すじゃんと思うかもしれんが、熱を分散させていると思えばいい
286: デカマラ課長 (ワッチョイ 7f6e-UQbq) 07/22(火)01:07 ID:AX1nt0gy0(2/6) AAS
あ、GT1030もファンレスな
287: デカマラ課長 (ワッチョイ 7f6e-UQbq) 07/22(火)01:19 ID:AX1nt0gy0(3/6) AAS
CPUの温度は空冷、水冷に関わらずクーラーの表面積と、そこを通過する風量で決まる
であれば内蔵iGPU分をオフにしてグラボ側で熱を逃がせる構造にすれば結果的に表面積が増えて冷却効率がよくなる
288: (ワッチョイ 5f83-Dr8/) 07/22(火)07:30 ID:1SGWl6Pj0(1) AAS
最近そこまで冷やさないといけないほどプロジェクト重くならなくない?
289: (ワントンキン MM6b-M78V) 07/22(火)10:39 ID:qHFp498XM(1) AAS
daw起動再生時の
タスクマネージャーのGPUゲージなんて
全然上がらんよなぁ
15年以上前のPCじゃある前しiGPUが足枷になるとか何時の時代の話だよ

GPU増設したら自分の下手クソ演奏が旨くなるとでも思ってそうだよな
アホの巣窟w
290: デカマラ課長 (ワッチョイ 7f6e-UQbq) 07/22(火)11:07 ID:AX1nt0gy0(4/6) AAS
GPUの負荷の話ではない、iGPUの温度の話だ
iGPUだって負荷がかかってなくても動作すれば熱は出す
たったそれだけのことをこんだけ丁寧に説明しても理解できないなら自作なんかやめちまえ
291
(1): (ワッチョイ 7f11-A2Hg) 07/22(火)12:00 ID:HTUO/z770(1) AAS
もしかしてUEFI上でiGPUを無効化設定にしたら
シリコンダイ上のiGPUに電圧0V 電流0A で何も流れないと思っているのかな?
OS上からは見えなくなって使用は出来なくなるが
あれは物理的スイッチで電力を遮断しているわけではないので待機電力は絶えずiGPUに流れているんだよw

Intel f付きCPUとf無しCPUの消費電力差が1〜2W 程度なのだし
daw再生時にiGPUタスクが殆ど上昇していないのだから発熱なんて微々たるもんだぞ

ホントお前はホームラン級だなw
292: (ワッチョイ bfbd-FoMz) 07/22(火)12:26 ID:Q/NSGA7x0(1/2) AAS
AIマスタリングツール使えばよく分かるよ
アホの極みとか言ってるやつ、そこまで音楽なんてやってないだろ
音源ならせてリバーブとコンプ、イコライザーくらいで悲鳴あげるPCで音楽やるはずないだろ

自分の知識の範囲内でしか思考ができないと恥をかく
293: (ワッチョイ bfbd-FoMz) 07/22(火)12:28 ID:Q/NSGA7x0(2/2) AAS
igpu
に関しては触れてない。
294: デカマラ課長 (ワッチョイ 7f6e-UQbq) 07/22(火)18:10 ID:AX1nt0gy0(5/6) AAS
なんでiGPUの平常時の動作電力とオフ時の待機電力を混同してんのかね
295
(1): デカマラ課長 (ワッチョイ 7f6e-UQbq) 07/22(火)18:14 ID:AX1nt0gy0(6/6) AAS
その微々たる温度上昇とファン回転数の削減の為に自作すんじゃねえかよ
296: (ワッチョイ 47d3-Dr8/) 07/22(火)18:33 ID:FF2qyNX40(1) AAS
>>295
すまんそれには共感できない
勿論するのは否定しないけど
297: (ワッチョイ 4719-A2Hg) 07/24(木)04:04 ID:6msbXIgz0(1) AAS
皆でNVIDIA最上位GPUと1000W電源を買って
AIで作曲してでヤツ>>291に「ぎゃふん」と言わせてやろうぜ

自作に疎い奴は最新MACを買って
サンボル4-PCIe変換ボックス買ってNVIDIAを繋げよう
298: (ワッチョイ df6e-lafJ) 07/26(土)07:05 ID:KTOdY6M20(1) AAS
265Kと285Kで迷うなぁ
値段が倍違うのに性能差が微妙すぎる

そういえばサンディの時も2500と2600で迷ったっけ
299: (ワッチョイ ff81-w7A7) 07/26(土)07:36 ID:HKstYTV70(1) AAS
DTM専用なら265Kで十分
Eコア仕事しないよ
300: (オッペケ Sr33-+h2/) 07/27(日)12:46 ID:enS/gmWer(1) AAS
肝心のpコアに制限が掛けられてるのが265kはした金節約で後悔だけはするなよ特にREALTIME負荷がかかった時の踏ん張り、粘り強さがダンチ
301: (ワッチョイ 7b90-1Be7) 07/27(日)13:09 ID:1dTBxrTw0(1) AAS
14900kみたいにサーマルスロットリング張り付きになるんじゃないのぉ?
302: (ワッチョイ 6fc4-d7oq) 08/03(日)10:22 ID:sAa4tFgS0(1) AAS
インテル、18カ月以内に大口顧客を獲得できなければ「“死”」 [186996318]
2chスレ:poverty
303: (ワンミングク MMf3-XNno) 08/16(土)09:48 ID:wtrevQKnM(1) AAS
インテルのエンジニアは、APOは単にゲームをPコアで動作させるだけではないとし、開発チームは依然としてこの機能に「100%」投資していると語る。
外部リンク:wccftech-com.translate.goog
304: (ワッチョイ 976e-P5ij) 08/16(土)14:26 ID:xLO1EeaB0(1) AAS
てかさ、もしかして色んなパーツはあるにせよそれぞれがバランスよく動作するようなプログラムが作られてそう
何が言いたいかって言うとボトルネックとかもケースバイケースで各パーツが最適に動くようになるってこと
アンバランスな組み合わせのPC構成にしちゃっても各々が助け合ってちゃんとベストに動くようになるプログラムとかひっそり実装されてる気がする
例えばCPU低めでもグラボ良ければそっちで処理を肩代わりしてたり、どっちもだめでもメモリが良ければそっちで肩代わりしてたりさ、ありそうじゃない?
305
(1): (ワントンキン MM5a-HLAi) 08/29(金)06:17 ID:5jf9R8rwM(1) AAS
やっぱ1000W電源と一番高いGPUぶち込んでおけば安全安心で間違いなし
306: (ワッチョイ e331-aD9e) 09/05(金)11:03 ID:kGGx/Ylx0(1) AAS
Popsつくるならメモリー32GBでいいべ?
307: (ワッチョイ 4360-AhY2) 09/06(土)20:56 ID:Mqy1G1sd0(1) AAS
音源によるけど64は乗せとけば?
308: (ワッチョイ 7374-ckwE) 09/07(日)01:53 ID:RfIU0i4J0(1) AAS
>>305
GPUハードル高すぎて草
309: (ワッチョイ b65e-1yix) 09/07(日)04:51 ID:yJJcxIPD0(1) AAS
カッコいい出来る男は
AIで抽出しながら合間にDTM作曲のマルチタスクだぞ草
310: (ワッチョイ 2373-Rd44) 09/07(日)08:06 ID:s6pe/KFl0(1) AAS
1台でやらなくて良くね
311
(1): (ワッチョイ 7a68-08wO) 09/12(金)15:46 ID:UJ0TivQQ0(1) AAS
Noctuaって静かなのか
性能の良さしか知らんかったわ
外部リンク[html]:realsound.jp
312: (ワッチョイ 9763-dzJd) 09/13(土)19:01 ID:ZAgqOxPL0(1) AAS
POK いけ好かない
313: (ワッチョイ 6a4f-p2ny) 09/24(水)12:16 ID:dme8s6ku0(1) AAS
ASrockの電源売れてるなー
314: (ワッチョイ 232d-Duv+) 09/29(月)13:55 ID:FjSRzxad0(1) AAS
なんかいろいろ迷走してきた感じ
DTMにはいい影響はないだろこれw
外部リンク:gazlog.com
315: (ワッチョイ 3d63-/tjx) 09/29(月)19:48 ID:FcPhdvr80(1) AAS
とりあえずRyzen使えばいいだけ
316: (ワッチョイ 03c4-vrAF) 09/29(月)20:25 ID:6fywRLbF0(1) AAS
>>311
静かなほうだが一番静香ではない
317: (ワッチョイ ab02-WtBH) 09/29(月)21:31 ID:Dje+j3P50(1) AAS
駆動静か
318: (ワッチョイ 25a8-e8c4) 10/01(水)08:29 ID:l60tE9i00(1) AAS
【音楽】「史上最高の一発屋 40曲」 米Ultimate Classic Rockが発表 ★6 [湛然★]
2chスレ:mnewsplus
319: (ワッチョイ 0ab1-lSeN) 10/09(木)04:20 ID:5ZnYPRQ50(1) AAS
VSTは1プラグイン内でのCPU並列処理はあまり効率良くないらしいね
後発のCLUPはその辺の弱点を改善して並行処理で効率的に回るらしいよ

この多コア時代スタインも次期VST4で改良して貰いたいやね
320: (ワッチョイ 7a75-3xqu) 10/11(土)15:21 ID:3TL+uuCS0(1) AAS
265Kマルチいけて安くてええで
DTM向けや
321: (オッペケ Sr05-/ErN) 10/12(日)10:43 ID:y9xhDtq0r(1) AAS
一つのプラグインがそこまで重いこともないからいいよ別に。
322: (ワッチョイ d16d-bml8) 10/28(火)00:23 ID:kAO2WCkj0(1) AAS
早くThunderbolt 5対応のAIF出ないかな
323
(1): (ワッチョイ 5335-jPJO) 10/28(火)15:22 ID:n3onpo810(1) AAS
Thunderbolt 5
何の利点があるの?
324: (ワッチョイ 61db-GGqH) 10/28(火)22:17 ID:BS1dnRJz0(1) AAS
オーディオインターフェースにおける利点はないし、使用できるPCが少なくなるだけなので出ないでしょうね。
325: (ワッチョイ 29e5-bml8) 10/31(金)04:37 ID:uW/2l9SE0(1) AAS
IEEE1349とTB1,2でゴミAIFになったから
損なゴミ規格を採用する会社も購入する消費者もいない
326
(1): (ワッチョイ 6ee5-/Enb) 11/02(日)13:40 ID:XyPPB7Dk0(1/2) AAS
>>323
SSDをつなげればサンプルライブラリの読み込みが速くなるんじゃないの?
オーディオインターフェイスはUSB2で既に全て事足りているような気がするわ
327
(1): (ワッチョイ 6283-W+uE) 11/02(日)13:55 ID:kOHxOQBh0(1) AAS
>>326
音源の読み込みはPC側で読み込んでサンプラーにセットして…って処理の速さもあるからSSD早くしたところでそんなに変わらんよ
USB3の10Gbpsあれば十分
4K/8Kの映像を複数読み込みながら編集みたいな時には速さが生きてくると思うが
328: (ワッチョイ 6ee5-/Enb) 11/02(日)14:05 ID:XyPPB7Dk0(2/2) AAS
>>327
そなの?
TB5の80GbpsでUSB3.2の8倍速くなるのかと思ったわ

それなら読み込みキャッシュを最小に設定して、オーディオインターフェイスのレイテンシも最小にしてリアルタイムで弾く時も恩恵がないってことかな?
329: (ワッチョイ 6226-NvmI) 11/02(日)16:32 ID:qZUg+K510(1) AAS
無い
そもそもオーディオデーターは24bit/192kHzであってもUSB2の帯域で充分なのである

レイテンシー最小とかはドライバーの作り込みのが影響が大きい
330: (ワッチョイ e174-Ecw2) 11/02(日)16:41 ID:2EDEZOWL0(1) AAS
多機能AIFでも別途電源不要になるとか
331: (ワッチョイ 0964-TeSk) 11/03(月)00:55 ID:ukTtQ8CM0(1) AAS
SSDにしてもDTMで必要なのはシーケンシャルアクセスだけではない、むしろランダムアクセス性能の方がメインで、ここは接続インターフェースがUSB4やThunderbolt3をThunderbolt5に置き換えてもほぼ変わらないでしょ。
でかい動画と違うんだわ。
332: (ワントンキン MM8d-e/2c) 11/03(月)05:42 ID:MbHUvJCfM(1) AAS
まずはIPAのITパスポートか基本情報ぐらい取得してから書き込んだ方がいいよな。ウマシカ発言ばっかり
333: (ワッチョイ c520-yMz0) 11/03(月)06:58 ID:0bMEyyDA0(1) AAS
USBとTBでレイテンシーは変わるけどそれだけ
RMEみたいに差が出ないようにしてるメーカーもあるし
334: (ワッチョイ b1a4-/Enb) 11/03(月)07:27 ID:Gax4qWv20(1) AAS
VVST3、CLAPにシェア奪われたくない一心でオープンソース化!
わかり易いサイトがあるから読んどけ
VST2の野良VSTが多かった方が時代の方が自由で良かったしな

外部リンク:store.miroc.co.jp
335: (ワッチョイ 82d4-24ye) 11/03(月)09:23 ID:IXlLCLxy0(1) AAS
Silent-Master NEO Z890 Mini のグラボ無しを買うぞ!
336: (ワッチョイ 06a2-v9RV) 11/03(月)22:38 ID:WLrSTapF0(1/2) AAS
こんばんわ質問したいんだけど
自作初めてでOS入れたところまで来た
有線インターネット接続じゃないし、そもそもネットワークドライバが無かったりで1度ネットワークに繋いで更新という作業ができない
でぐぐったら、公式からオンラインPC使ってusbフラッシュメモリなどに更新データダウンロードして新しいほうにインストールしろという案内で理解したけど
似たような問題でタスクマネージャーにGPUのモニタリング表示が無くて、でもモニタはグラボ通してるから動作してないはないから表示されてないだけだと思うんだけどこれも公式からBIOSの更新やらしろという情報を目にした。
ということで自分の持ってるマザボの公式行ってみたらBIOSとドライバとユーティリティ?というものを発見した。
もしかして自作って基本的にこういうものを公式行って最新にアプデインストールするのが当たり前なの?
省2
337: (ワッチョイ 4174-Ecw2) 11/03(月)22:54 ID:SxaTgO6M0(1) AAS
これがYahoo知恵遅れか
338: (ワッチョイ 06a2-mdRL) 11/03(月)23:47 ID:WLrSTapF0(2/2) AAS
たとえばこの前のウインドーズのジェネリックディスコードみみたいな会議ソフトの強制インストールだったりさ
いらないゴミねじ込まれるとか押し付けられるってのは俺ら美意識に重きを置いたクリエイターはブチ切れると思うんだけど
これを強制してくるんだからYahoo頭知恵遅れにもなるよならないほうがクレイジーだね
339: (ワッチョイ 625f-4RUL) 11/03(月)23:51 ID:XuzbnhO40(1) AAS
まあいいじゃんそういうの
340: (ワッチョイ 097a-TeSk) 11/04(火)00:29 ID:BI6DMArP0(1) AAS
まぁ、BIOSは理由がなければ更新しない派もいる。
ドライバは入れるべき。
Wi-Fiのドライバなくてネット接続できてないのなら、接続してしばらく待てばグラフィックのドライバとかはWindowsUpdateでも更新してくれるが、GPUメーカからダウンロードするのが普通。
341: (ワッチョイ 622c-NvmI) 11/05(水)15:51 ID:QmkJZBTC0(1) AAS
ASRockのマザボならOSインストール時に
BIOSに格納されてるドライバーを自動で入れてくれるから
解決したのにねぇ
342: (ワッチョイ b133-bIaP) 11/05(水)16:24 ID:914Hj2ev0(1) AAS
え”?
BIOSにドライバ格納??そんなのあるのか?

BIOSとは・・・
343: (ワッチョイ 06a3-mdRL) 11/05(水)21:05 ID:QzJA4cce0(1/2) AAS
お返事ありがとう
更新BIOSもドライバもユーティリティも結構あるから使う人の好みで変えられるんだね
MSICenterとかいうタスクマネージャー似にてるものもあるしそっち使ってみようかなグラボ表示されるかもだし
ところで本題なんだけど、ilockの新旧PCでの同時利用や移動ってできるの、、、?
344: (ワッチョイ 09bd-NvmI) 11/05(水)21:26 ID:lzs0KjLR0(1) AAS
いい加減板違い
345: (ワッチョイ 06a3-mdRL) 11/05(水)21:48 ID:QzJA4cce0(2/2) AAS
ilock専用スレあるの?教えてくれよ君たち原住民で詳しいでしょう
346: (ワッチョイ 0661-icIQ) 11/06(木)00:02 ID:gl9b1gQV0(1/2) AAS
iLokは自由自在やが。。。
347: (ワッチョイ 625f-4RUL) 11/06(木)00:38 ID:bzpnzyY60(1) AAS
だからだから、すみませんって言ってるじゃないか!
348: (ワッチョイ 06a3-mdRL) 11/06(木)02:38 ID:+zM8h5uP0(1) AAS
なんだilokの移行が手間かかってめんどくさいって言ってる人がこの板にいた気がするけど問題ないのね
ならちょっち本気出すわありがとう
じゃあまた鍵盤押しに戻るわ今年の冬は電気ヒーター用意したからノンストップでいけるわ
きみらもギターの弾きすぎで指壊したり注意したほうがいいよ
349: (ワッチョイ 0661-icIQ) 11/06(木)03:03 ID:gl9b1gQV0(2/2) AAS
実物のiLokキーがあれば自由自在で、ソフトウェア認証なら少し気を使うで。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.534s*