LinuxでもDTMしたい (241レス)
1-

1: 03/08(土)11:01 ID:ScN9T3x7(1/8) AAS
WindowsやMacの人ばかりだから需要なさそうだけど

基本sage進行でお願いします
161: 05/06(火)15:14 ID:mxIzqAbs(2/3) AAS
>>158
Debian12のAudacityも動かんよ
おま環と言われるかと思ってたけど、そうでないんだね
GDKのエラーで、githubのissueではqt5へのポートを待てと書かれてた気がする
162: 05/06(火)15:27 ID:mxIzqAbs(3/3) AAS
あともう一つ
Audacityが動かんのならocenaudioでも使っとけ、と書かれてた
163: 05/06(火)17:57 ID:EjyQEpm0(4/4) AAS
tenacityってaudacityのフォークはflathubにあったけどocenadudioって落してこないと
使えないのな
164: 05/09(金)12:07 ID:hCaXV8aQ(1) AAS
Linuxはそういうものだからね
常に面倒はつきものだよ
165: 05/09(金)20:39 ID:zpOTGY+J(1) AAS
その面倒さも含めて楽しめるかどうかだよな
166: 05/17(土)09:17 ID:G06tqH8w(1/3) AAS
waveform freeを試してみる
アカウント作ってメールが飛んでくるので確認して
Tracktion Download Managerをダウンロードしてインストール
それからいよいよ本体であるWaveForm Free 13のダウンロードとなったが
ダウンロードは進んでもインストールボタンを押しても何も起こらない…だと?
仕方なくdebファイルから直接インストールで無事インストールも完了
167: 05/17(土)09:21 ID:G06tqH8w(2/3) AAS
日本語化についてはこちらを参考
外部リンク[html]:kaizu-blog.blogspot.com

ただし作ったファイルを保存するフォルダが~/.WaveForm/Translationsではなく
~/.config/Traction/Waveform/Translationsに変わっていた
168: 05/17(土)21:51 ID:G06tqH8w(3/3) AAS
waveformスレもあるけどあまり機能してないんだな

あとNeothesiaというソフトを入れて遊んでる
外部リンク:polymeilex.github.io

ピアノロール動画の作成用やキーボードの練習用にも使えて便利
169: 05/20(火)17:36 ID:OSJerPk/(1) AAS
waveformいいよね
jackでも使えるし
170: 05/21(水)21:13 ID:JpYwVsVM(1) AAS
FenderのMTRアプリなんだけどLinux版がある

Fender Studio: How to Get Started | Fender
動画リンク[YouTube]
171: 05/22(木)18:18 ID:UPAkf9Zh(1) AAS
NTRに空目した
疲れているようだから今日は早く寝よう
172: 05/22(木)20:20 ID:CK3w906C(1) AAS
Linuxで童貞ミュージックしたい
173: 05/24(土)17:35 ID:ikD/WjaK(1) AAS
ドラムとベースはパターン流すだけっぽいけどバンドものならまあまあ良さそげな感じだね
自分で打ち込みたいけどね…
174: 05/24(土)19:38 ID:DaaulP2E(1) AAS
まあギターのメーカーだからそうなるよね
175: 05/25(日)10:47 ID:KznMRvF5(1) AAS
スタワンから機能削ぎ落としたものでしょ
しかもプラグイン追加できないとか前身であるフリーのKRISTALより劣化してる
176: 05/25(日)23:03 ID:KZ2YRVc9(1) AAS
ドラムとベースだけちゃんとした音源付きでエフェクターを必要なだけ備えたようなのだったらバンドものやってる人にそこそこ需要あったかもな
177: 05/28(水)12:17 ID:so9xarLw(1) AAS
studioone自体がlinux版もあるんだな
ちゃんと使えるなら良さそうね
178: 05/29(木)17:13 ID:LtE7/Q8a(1/2) AAS
linuxでreaperとかrenoise使いたいんだけど、vstプラグインをguiで調整した時にフォーカスがそっちに行って再生とかのショートカットが効かなくなるのどうにかならんかな?
reapetとrenoiseそれぞれのフォーラムでも話題にあがってたけど根本的な解決策はないみたい。
179: 05/29(木)17:19 ID:EuIGMvcZ(1) AAS
ないだろうなあ
180: 05/29(木)17:28 ID:ap7EKVoW(1/2) AAS
Chromeですら長年コンテキストメニュー出すのに右クリ2回必要だった
Windowsと同じ挙動をさせるのには無理をする必要あるんだろう
こういった細かな違いもOSを選ぶ理由なんよ
181: 05/29(木)17:41 ID:LtE7/Q8a(2/2) AAS
そうなんか
オーディオの設定とかは問題なくできるしプラグインも個人的な用途ではネイティブプラグインで事足りてるからここだけが気になるんだよなー
MIDIコン使えばとりあえずは大丈夫なんだけど、将来的には解決してほしいな
182: 05/29(木)20:47 ID:ap7EKVoW(2/2) AAS
Reaperは文字の大きさすらまだ変えられないんだ(予定にはある)
開発が遅々としてるから諦めるがよろし
183: 06/12(木)01:00 ID:IkH+vqDV(1) AAS
初心者に勧めるならSparky stableのLXQtかねぇ
日本語化の情報も一応あるし
184
(1): 06/12(木)14:52 ID:pUB42xpk(1) AAS
自分もSparkyは愛用してた
DebianベースでRollingは非常に有り難い(今はより安定性求めてMXに移行した重いけど)
作者が大分やる気ある人だから長くサポートされると思う

ただDebianがDEI雇用始めて今後が不安なんだよなぁDebianベースは…
本来金にならないOSS界隈にまでポリコレ侵食するのマジ勘弁なんだが
185: 06/12(木)18:27 ID:7fLtIbGy(1) AAS
>>184
なんかDebianらしいじゃんw
186
(2): 06/25(水)23:15 ID:DGn+K/K2(1) AAS
LMMSでいくら頑張ってもWindowsのVSTiが読み込めなかったんだが
LMMS自体を Wineで動かしたら(Windowsバイナリ)すんなり読み込めた…
187: 06/26(木)09:08 ID:Le7w6izh(1/2) AAS
普通に読み込めるけどなあ
188
(1): 06/26(木)10:34 ID:Le7w6izh(2/2) AAS
LMMSはLinux上で動作するときLinux VSTiをネイティブで読み込む
そしてWindows VSTiをWineを介して読み込む
他方LMMSはWindows上で動作するときWindows VSTiをネイティブ(>>186の場合はWine)で読み込む

つまりLMMSをLinux上で起動したときWineの呼び出しに失敗しているのでは
189: 06/26(木)10:43 ID:EPbCoHpi(1) AAS
でもその失敗した理由を探してたら大変じゃん?
Linuxはそれを求めるからダメなんだよ

幸い代替手段で解決できたのだからそれでいい
仕組みを理解しないと使えないならLinuxディストリビューションに未来はないよ
190: 06/26(木)11:27 ID:lcqm0eST(1) AAS
そういう考え方もあると思う
でも俺はLinuxのメリットが自分に合ってると思ってるからLinuxを使ってる
このようにメリデメに対しては人によって、使い方によって評価が異なる
つまりWindows VSTiを使うことが仮にマストならWindowsでDTMしたほうがいいと思うよ
191: 06/26(木)12:17 ID:5H0ABqzq(1/4) AAS
マストというものではなくWinのVSTを流用するより他に選択肢がないからでしょ
最近はネイティブ選択肢も増えてきたけど
鳥が違うために導入に一手間必要だったりとかそういう障害がある
でそういう情報は自分で漁るしかない、ってのが面倒極まりないしやれる人を選ぶ
使うに当たってのノウハウ含めWindows環境頼りを抜け出せてないのは
まだ良い状況とはいえないよ

そもそもが無料ということで飛びついている人ばかりなのが問題の発端でもあるのだけどね
省2
192: 06/26(木)12:24 ID:R7Sh+nan(1) AAS
だからその選択肢は作りたいモノによって違うんじゃない?
俺はLinuxでWindows VSTiを使ったことないよ
動作確認したことがある程度
実用はハナから諦めてる
193: 06/26(木)13:26 ID:5H0ABqzq(2/4) AAS
いや実用を諦めてる人の見解で作りたいものと申されましても
それにその言い分だと実用的にしたいなら普通にやっててはダメで
やっぱりWindowsから引っ張ってくる必要あるって逆説になってんじゃん
194: 06/26(木)16:53 ID:VZSAMdR3(1/2) AAS
例えばチップチューン作りたいならLinuxでも音源そこそこ揃ってる
例えばTB-303ライクな音をガンガン使った曲を作りたいならLinuxでも以下同文
例えばループ音源をガンガン回して曲を作りたいんならVSTiの重要性は相対的に低い
それらの曲作りって特別じゃなくて普通だと思ってたんだ

逆説やら何やらじゃなくてその辺の感覚の相違だと思う
195: 06/26(木)17:36 ID:5H0ABqzq(3/4) AAS
多分そういう限定的な需要って少ないと思うよ
みんながDTMに求めるものってもっと包括的なものだから
でなきゃDAWでなくAudacityでいいじゃんって話になるけどそういう意見はほぼ聞かない
196: 06/26(木)17:39 ID:5H0ABqzq(4/4) AAS
んでそのAudacityも例の一件で信用問題になってTenacityに逃げた人もいるし
なかなか環境は安定しているとは言えないよねって感じ
197: 06/26(木)20:13 ID:VZSAMdR3(2/2) AAS
おっしゃるとおり
包括的なところがWindowsのメリット
一方でリアルタイムカーネルに差し替えできるなど自由性が高いのがLinuxのメリット
重ね重ねで申し訳ないけどそのメリットをどう評価するかは人それぞれ
Windowsユーザーが多いのを鑑みるとWindowsのメリットを評価する人のほうが多いんだろうね

ちなみに俺は基本LinuxだけどWindows VSTiを使いたいときだけWindows使ってる
感覚的にはカンナ使いたいときにはカンナ使うしノコギリ使いたいときにはノコギリ使うみたいなイメージ
198: 06/26(木)21:53 ID:HK7Zxyrn(1) AAS
そんなやつ希有だろ
本当にLinuxとWindowsのハイブリッドなら普通はWSL2でUbuntu系列立ち上げるかLinuxでVB(こちらはあまりスマートじゃないが
LinuxユーザーはWindowsというOSを避けるためにLinuxを使ってるので普通こうする)立ち上げるかする
デュアルブートの危険性や問題点を理解してるし必要なものはどちらかに置いて片方はあくまでサブにするからな
199: 06/26(木)22:13 ID:x+OC43NX(1) AAS
わかりました
LMMSでWindows VSTiが読み込めないと悩まれていたようなので
LMMSのソース読んで「Wineの呼び出しに失敗してるんじゃ」と原因を提示したけど
それは気に入られなかったようで

次に「Windows VSTiはWindowsでやったほうがいいのでは」と提案したら
それも気に入られなかったようで

最後にその提案の背景を説明したら
省3
200: 06/27(金)09:22 ID:ho1VoJhU(1) AAS
Windowsが無くてもWindowsのソフトが使えるWineって本当便利
上手く行かないこともあるけど
201
(1): 06/27(金)13:39 ID:JhPWu95b(1/3) AAS
Linuxで使えるOSSなインストゥルメントプラグイン

Cardinal
Firefly Synth
OB-Xf (OB-Xd)
Surge XT
Shortcircuit XT
Monique Mono-Synth
省16
202
(2): (東京都) 06/27(金)13:43 ID:0R1cQRcb(1/2) AAS
自分はDTMってほどじゃないから
M-AUDIO→Audacityでベースラインとかギターのリフたまに撮ってる
203
(1): 06/27(金)14:09 ID:JhPWu95b(2/3) AAS
>>202
Guitarix?
動画リンク[YouTube]
204
(1): (東京都) 06/27(金)14:43 ID:0R1cQRcb(2/2) AAS
>>203
そのプラグインなかなか良さそうだね

フリーのDTMソフトのプラグインがデジタル感が強すぎてあんま好きになれないからデジマートで中古コンパクトエフェクター買った

ライン6のクランチゾーンっての、なかなか好きな歪み。残すは安物のディレイペタルでも買うかな?
205: 06/27(金)15:13 ID:JhPWu95b(3/3) AAS
>>204
Guitarixはプラグインというよりスタンドアロン(JACKクライアント)
プラグイン版もあるっちゃある程度
外部リンク:guitarix.org
206
(1): 06/28(土)10:14 ID:wm9ySWRM(1/2) AAS
lmmsのAppImage版1.2.2をコンソールから立ち上げてVeSTigeにVSTiのDLLを読み込まそうと
したところ確かに>>188の言うとおりWine絡みのエラーが吐き出されてるね

wine: failed to start L"Z:\\tmp\\.mount_lmms-1Q8AkHz\\usr\\lib\\lmms\\RemoteVstPlugin.exe.so"
アプリケーションを開始できません。もしくは、指定したファイルにアプリケーションが関連付けられていません。
ShellExecuteEx が失敗: ファイルが見つかりません。

remote plugin died! invalidating now.
207: 06/28(土)16:06 ID:wm9ySWRM(2/2) AAS
AppImage版LMMSにはVesTigeの他にCarlaも表示されているのでこちらならイケそう

$sudo app install carla carla-bridge-*

で必要なパッケージを入れといてinstrument pluginからcarla rackをソングエディタにドロップ
midiタブでmidi入力を接続しといてGUIを表示をクリック(1回じゃ開かないかも)

左の Diskってところからdllを探して右にドロップ
上手く行けば音が出るみたい
208: 06/29(日)01:56 ID:BSs+n5mr(1/2) AAS
AppImageとWineの連携が上手くいってないように見えるなあ
CarlaはAppImageじゃないからWineとキチンと連携してるとか

俺はGitからcmakeでインストールしたLMMSと、Wine HQのWine9使ってるから検証できん
209: 06/29(日)09:03 ID:vqt9YW1N(1/3) AAS
あーcarlaもwine関連のパッケージ要るな多分

本気で検証するならKVMとかで真っ更な環境作ってやる必要あるけど
210: 06/29(日)11:12 ID:zyXNT+xN(1) AAS
つーか質問したいならちゃんと使ってる鳥とバージョン
インスコしたソフトのバージョンと導入方法くらい書かないと駄目だろ
それによって解決法は異なるんだから
211
(1): 06/29(日)11:16 ID:ITVFLzeF(1) AAS
質問ってどこのレス?
212: 06/29(日)18:01 ID:vqt9YW1N(2/3) AAS
>>202

ギターやってるならTuxGuitarなんかも譜面作りに役に立つと思う
213: 06/29(日)18:56 ID:BSs+n5mr(2/2) AAS
>>211
>>186
質問なのか愚痴なのか
214: 06/29(日)20:12 ID:vqt9YW1N(3/3) AAS
carlaはvstをロードするだけじゃなくlv2などのネイティブなプラグインも全スキャンしてくれるから便利だね
215: 06/30(月)02:26 ID:mUO+LnCE(1) AAS
Elementも便利だけど専らCarlaを使っちゃうよね
一方でIldaeilの使い方がよくわからん
216: 06/30(月)10:07 ID:bqfgzctK(1/2) AAS
>>206
外部リンク[php]:lmms.io
ターミナルから実行しろ、というトコやたら強調してるな
217: 06/30(月)15:03 ID:2LDDvkDM(1) AAS
結局今時LinuxはCUIいらないなんてのは嘘誇張の類なんよ
実際はトラブル回避や修正のために必須
やる事は単に端末立ち上げて十数文字打つだけだがそれがいかに苦痛か
マウス握らないでキーボード触ってばかりの人ならなんてことない作業だけどね
218: 06/30(月)15:37 ID:bqfgzctK(2/2) AAS
CUIでサクッといろいろできるのがLinuxの強みなのにね
WindowsにもPowerShellあるけど慣れねえんだよなあアレ
219: 07/01(火)21:06 ID:Ai7WcRVN(1) AAS
外部リンク:gihyo.jp

最近のカーネルのアップデートでWineの効率も上がってるみたいだから
何らかの恩恵がありそうだな
220: 07/02(水)01:53 ID:vPnMX6T3(1) AAS
Wine ASIO使ってる人いる?
俺はUTAUみたいなWine非対応のアプリしか使ってないからわからんけど
今後使うことがあるかも知れんから参考に
221: 07/10(木)10:02 ID:5YhJznLb(1) AAS
Fedora Workstation
Ubuntu Minimum Install
222: 07/10(木)19:09 ID:X8YZBZmF(1) AAS
誤爆か
223: 07/21(月)11:35 ID:1U0J3xvj(1) AAS
メモ

VST音源をcarlaなどでロードしたときフォントが豆腐になったときもしくは文字が表示されない場合

$ winetricks cjkfonts
$ winetricks -q corefonts
224: 07/21(月)16:23 ID:T3kqfNlB(1) AAS
和文フォントをフォールバックしてもイケる
225: 07/28(月)22:56 ID:+IHw9qc5(1) AAS
TuxguitarってJavaだったんだな

マトリックスエディタが若干もたつく
226
(1): 07/29(火)17:22 ID:aWKnebhY(1) AAS
JAVA以外だとSongwrite(Python, PyQT)かPower Tab Editor(C++, QT)
前者はパッケージがそこそこある
後者はパッケージがAURかSnapかFlatpak

外部リンク[html]:www.lesfleursdunormal.fr
外部リンク:powertab.github.io
227
(1): 07/29(火)21:02 ID:Fa8ip48K(1) AAS
AURはやめとけ、マジでやめとけ、後で後悔する
元Archユーザーより
228: 07/29(火)22:47 ID:HlGuMi3c(1) AAS
>>227
なるほどありがとう
229: 07/30(水)08:35 ID:MpaKN03l(1) AAS
補足するとAURはArch最大のメリットだが同時にリスクも高い
文字通り有志ユーザーが管理のアプリなんだが、つまり当然公式ではないので
メジャーでもなく管理者に熱意も持たれてないAURは作りっぱなしで放置される
するとアップデートの頻度が低く最先端をうたうArch自体のアプデ頻度との剥離が酷い
つまりAURは置いてきぼりになるためアプデの際にArchとの世代齟齬が発生し依存関係がぶっ壊れまくる

この依存関係が壊れるというのがよくあるLinuxのトラブルの一つであり解決するのがよく困難になる
なので依存関係破壊や環境によって入れられないことを防ぐために全部入りでパッケージされているSnapやFlatpakが生まれた
省4
230: 07/30(水)10:19 ID:JU52fcqE(1/2) AAS
なるほど
確かに俺もPCの中ではミニマリストしてるから、
頻繁に使う音楽関係のアプリは原則ビルドしてるわ
231: 07/30(水)12:02 ID:/aR4jV6J(1/2) AAS
そだね、自分でビルドする分には普通問題にならない
それが一般人には苦痛なんだけどね

世間でWindowsが見捨てられないのはそういうところへの互換性と保証がケタチだから
その分肥大化するし重くもなるが安心できるし管理が楽
カノニカルと提携してるからいずれ両社足並み揃う感じになるのかもね
232: 07/30(水)12:18 ID:JU52fcqE(2/2) AAS
肥大化を嫌うよりどこの馬の骨ともわからないバイナリを持ってくるときのほうが怖いと俺は思っちゃう
git cloneしてビルドしてmake installするほうが気持ち安心
本当にちょっとのことなんだけど
233: 07/30(水)21:06 ID:/aR4jV6J(2/2) AAS
確かにソースも確認できて問題ない方がええわな

まあ某大学がカーネルにマルウェア仕込んで数カ月間誰にも気づかれない程度には
大して確認する人がいないことが実験で明らかになってるわけだが
個人でなんでも注意するってそれだけ無理筋なのよ
公式でクローンするだけあんたは偉い
234: 07/31(木)20:43 ID:UWVAaUaV(1) AAS
>>226
power tab editor試してみた
snapのはなんか駄目でflatpackのでなんとか動いた

qsynth(fluid synth)とかを先に立ち上げといてmidi出力先としてつないでやらないと音出ないんだね
割と良いと思うけどリズム譜には対応してないのな

タブ譜リズム譜共にとなるとmuse scoreなのかな
235
(1): 08/03(日)08:46 ID:2HmWiKNg(1) AAS
ソフトシンセスレで知ったけどSurge XTいいなこれ
Vitalは知ってたけど
236: 08/04(月)01:35 ID:yNfZN03N(1) AAS
>>235
>>201
237: 08/26(火)23:45 ID:F3xTpyEs(1) AAS
Qtractorがいつの間にかバージョンアップしてた
ビルドせねば
238: 09/10(水)23:10 ID:990JOaNJ(1) AAS
LMMSはgitのものを時々ビルドしてるけどsfplayerのモジュールがロード出来ないのがずっと放置されてるなあ
239: 09/13(土)17:21 ID:GbmBIiUF(1) AAS
LMMSのGitはあまりにナイトリー過ぎる
だからヒストリー見ながらビルドするか決める
最近はそれが面倒でビルドしてない
240: 11/02(日)11:34 ID:ZPqlDfrP(1) AAS
LV2のサポートがどうにも中途半端な気がするね
切り捨てても良い気がする
241: 11/04(火)19:44 ID:VIEkzKYO(1) AAS
wineでluna使えますか
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.637s*