本当にいいプラグインだけを語るスレ (836レス)
1-

1
(1): 03/01(土)22:25 ID:TMlny0Te(1/3) AAS
YouTubeやXにいる自称作曲家やMIX師を名乗るただのアフィリエイター達に騙されるな!
756: 08/22(金)00:52 ID:nTHLFND/(1) AAS
まあ、スレ的には単純な音圧よりも「突っ込んでも音が破綻しにくい高機能リミッター、マスタリングコンプ」なんかを語った方がいいな
音圧自体の話はマジで無駄なケンカにしかならない
757: 08/22(金)03:42 ID:GIw1DRqx(1) AAS
>>751
いやいや、普通はいちいち分けるんだよ…
758: 08/22(金)04:59 ID:Mj2qutkS(1/3) AAS
>>754
昔はみんなラジオで音楽をきいていて
ラジオで比べられたんだよ
いまはサブスクの時代だから意味ない
759
(1): 08/22(金)05:20 ID:LmwCDq8s(1) AAS
ミックスが良ければラウドネス値がどうあろうと変わらないし好きにやればいいんだよ
ただ低域重視やドンシャリで割を食うことがあるのは覚えておいた方がいい
音を大きく聞かせるには中域大事
当たり前だけど適当な耳ではなく調整済のアナライザーで確認するんだぞ

757も言ってるが媒体に適したミックスは当たり前に行われてる
ジャンルにもよるだろうけどね
760: 08/22(金)05:25 ID:Mj2qutkS(2/3) AAS
基本的に音圧を上げることはデメリットしかないわけよ
でもリスナー側でボリュームは多数派に合うように調整されるから
そうしないと音圧を上げてないと不当に小さい音で聴かれることになってしまうというのが
この問題の難しいところ
その解決策がラウドネスノーマライゼイションなわけだ
761
(1): 08/22(金)09:41 ID:Mj2qutkS(3/3) AAS
>>759
それはちょっとちがう
人間の聴覚はラウドネス曲線にあるように中音域から離れるほど大きい音でないと聞き取りづらくなっている
ドンシャリは小さい音で聴いてる人にとっては大きい音と錯覚させることができる
762: 08/22(金)11:03 ID:pPxKzVcP(1) AAS
>>761
え?なんで?
763
(1): 08/22(金)15:59 ID:a+bxBTtc(1) AAS
同じラウドネス値で音をデカく聴かせるにはどうしたらいい?
なるべくパートを減らす、いらない帯域を削る、クリッパーで潰す、他には?
764: 08/22(金)16:34 ID:PDToLNh3(1) AAS
トランジェント
サステイン
倍音
位相
ステレオイメージ
サブベース

削るか盛るかは考えて
765: 08/23(土)06:33 ID:5050Da1s(1) AAS
>>725
本当に真似出来る気がしない。海外の上位陣は基本-7LUFSだ。俺は好みじゃないが40位以内はほぼそうだ

プラグインだけでは無理だろう
766: 08/23(土)08:44 ID:Yc6KEs3+(1) AAS
>>763
考えるだけ無駄
ロックやダンスミュージックはアコギの弾き語りには絶対勝てない
DTMなんかやめて弾き語りにしなさい
767: 08/23(土)08:47 ID:ZTDN5RXw(1/2) AAS
K-POPの曲とか-4LUFSくらい行ってたりするけど、あれどーなってんの
768: 08/23(土)09:14 ID:THIT/ekW(1/2) AAS
そんなにマシマシミックスで作りたいなら最終段にMASTER PLANでも挿しとけ
ただ、音は結構下品
769: 08/23(土)09:15 ID:YQyS7HXi(1/2) AAS
ふつうにオゾンかませば6~7lufs余裕じゃない?
俺ですら余裕なのに バストラックごとにコンプかけまくってるよ
770: 08/23(土)09:17 ID:YQyS7HXi(2/2) AAS
>>691
てかSpotifyにノーマライゼーションオフ機能あったの!?知らなかった!!
てかさあそれならSpotifyマスタリングも音圧マシマシでつっこめばいいよね。
771: 08/23(土)14:31 ID:THIT/ekW(2/2) AAS
高LUFSで作ること自体は好きにすればいいけど、「めちゃくちゃ音割れしてるけど自分で気づいてないの?」みたいなの多すぎ
772: 08/23(土)14:41 ID:HKeI8trl(1) AAS
米津の新曲は音割れだぞ。
J-POP全部音割れが当たり前になる
773: 08/23(土)15:01 ID:7IASLbjO(1) AAS
題名忘れたけど、昔、ももクロの曲でヘッドホンで聞いてたら鼓膜やぶれそうになったことあるわ
774: 08/23(土)15:41 ID:p8tzJ9cj(1) AAS
なんかプロがつくっても音は割れるし
リップノイズ割とぷつぱすいってるし
案外プロ以外のほうが音よかったりするよな
たぶんプロだと1曲に対して時間とれないから
なんだろうけどな
775: 08/23(土)16:13 ID:ltlx0B8m(1/2) AAS
マスタリングエンジニアも歪みに気が付かないのも居るし
776: 08/23(土)16:13 ID:K30ue78P(1/2) AAS
クリッパーで音割れしたような歪みをかけるのは流行ってるね
音圧上がるし音大きく聞こえる

まあ単純にクリップしてることもあるんだけど
777: 08/23(土)17:34 ID:GlSgQjl7(1) AAS
本当の意味で割れてる音なんてないだろ
再生環境によって割れて聴こえるだけだろ
全ての環境で割れてたらそれ商品にならないよ
778: 08/23(土)17:41 ID:amacQg+S(1) AAS
具体例だすと
青のすみか聞いてほしいんだけど
真面目に聞いてなかったけど
俺のモニターシステムできいてみたのさ
めっちゃリップノイズ気にならん???
俺なら絶対処置すんだけど!
779: 08/23(土)18:27 ID:ltlx0B8m(2/2) AAS
リップノイズは宗教で消さない人も居るって書いてあった
780: 08/23(土)19:35 ID:wSyWO2PL(1) AAS
リップノイズなんかは臨場感と捉えることも出来るからダメとも言い切れないかな

LUFS値を攻めて割れてるのは頭悪そうな音だなと思う
ダメという意味じゃなく頭悪そう
EDMとかパンクなんかは頭悪そうでいい
781
(1): 08/23(土)20:45 ID:J94VjQL6(1) AAS
そうかリップノイズ許容してる層もいるのか
ギターとフレットノイズもそうなのかな
俺とことんノイズ削るタイプだからさあ
782
(1): 08/23(土)21:01 ID:K30ue78P(2/2) AAS
レゾナンスサプレッサー流行ってるけどマスターに入れる人いたのはびびった
今はSoothe2一択じゃなくなって選びやすくなったよね
783: 08/23(土)21:03 ID:ZTDN5RXw(2/2) AAS
リップノイズやフレットノイズは臨場感を損なわない程度に箇所箇所でカットしたり音量下げて薄く残したりみたいなのが一般的かと思う
784: 08/23(土)22:00 ID:Jut9197a(1) AAS
>>782
ほんと気にしない人もいたけど
俺はマルチバンドコンプやダイナミクスEQ使って必死にやってたことを
やっとできるようになったのはでかいわ
785: 08/24(日)00:02 ID:yQoEoRng(1) AAS
>>781
フレットノイズは黒板を引っ掻く音のように感じる層がいるから削った方が一般受けは確実にする
打ち込みのように聞こえるようになりすぎない程度に
786: 08/24(日)01:02 ID:msOUWzHP(1/2) AAS
『僕は友達が少ないNEXT』 オープニングテーマ「Be My Friend」
これエグいから聞いて欲しい。プロでもリミッターでここまでやらかすのかと衝撃受けた至極の一品
787: 08/24(日)01:55 ID:k/Pauuo6(1/3) AAS
聞いたけど、この時代のアニソンはこういう音圧上げ上げの感じが基本じゃないのかな
アイドル系なんかもそういうイメージ
788: 08/24(日)02:04 ID:msOUWzHP(2/2) AAS
ここまで歪みまくってるの他にあった?
789
(1): 08/24(日)02:54 ID:k/Pauuo6(2/3) AAS
動画リンク[YouTube]
まあこの曲が特別どうこうってわけじゃないけど、この時代はこのくらい潰すのが一般的だったんじゃないかなという例
790: 08/24(日)03:36 ID:dH7tr/DV(1) AAS
というか合唱なのにオケの主張激しくてミックスダウンからやらかしてる感あるかな
でも案外プロもしょっちゅうやらかしてるイメージだけどな(小声)
791: 08/24(日)04:24 ID:k/Pauuo6(3/3) AAS
その、やらかしてる、ってやつ𝕏とかでもよく言う人いるけど、結局はトータルでお客さんの心を掴んで曲が伸びてるなら正解だったと言えるんじゃないの?って思うけどね
792: 08/24(日)08:03 ID:OOWrzAjA(1/2) AAS
まあ、名指しで批判するのはやめときましょ
793: 08/24(日)08:44 ID:dLkkeU2s(1) AAS
>>789は別にやらかしてない。はがないNEXTはやらかしている
794: 08/24(日)09:13 ID:6P4KchrN(1) AAS
プロになるほど右に習えのことしかできなくなるから当たり前だよね
お客さんも右に習えのことなかれ主義を望んでいるわけだし当たり前だよね
795: 08/24(日)10:08 ID:npQdaG0N(1) AAS
A&Rがそんな方向なのが多い気がする
796: 08/24(日)21:49 ID:OOWrzAjA(2/2) AAS
パラメータをテンキー入力できないやつ、マジでイライラするわ
マウスでツマミ動かして78…79…次が81とか、なんでだよ
797: 08/25(月)00:44 ID:Gy2nyGdC(1) AAS
そんな細かく数字みる!?!?!?システマティックだね!?!?!?
798: 08/25(月)04:35 ID:QnnsafAS(1) AAS
数字入力できないプラグインは基本買わない
799: 08/25(月)09:03 ID:9RWTLfMC(1) AAS
俺も数値入力できないといやだな
でもそうも言ってられないから、昔2chで公開されてたツマミをクリックしたまま上下を押すと微調整できる常駐AHKスクリプト使ってる
800: 08/25(月)10:39 ID:6/WrzQ17(1) AAS
大まかに動く値に法則性がある事が多いけど(ちょこっとマウスで動かして数値は飛びながら動くが同じ位置に動く)あれ何の意味があるんだろう
801: 08/25(月)14:36 ID:2XLDlny8(1) AAS
・細かい数値にとらわれずに耳で判断してほしい
・よく選ばれる値を表示してユーザーが迷わないようにしている

まあ、余計なお世話だな
802: 08/25(月)21:06 ID:fCiUM0qP(1) AAS
正直数字ビシッとしなくても
つまみちょいちょい動かせばよぐねってなるけど
え?ちょ待って意外と つまみ派 じゃなくて 手入力派て多いの!?うっそー!!
803: 08/25(月)21:56 ID:nsfGxy69(1) AAS
つまみでもなんでもいいけど、0に戻すのが厄介なやつはイライラするな
804: 08/25(月)22:18 ID:d8Svmvj7(1) AAS
親切が分からないザージャップだねw
805: 08/27(水)11:29 ID:X6wHnKas(1) AAS
特にマスタリング用途のもので細かい値を設定出来ないのは嫌だな
806
(1): 08/27(水)13:20 ID:moF550fe(1) AAS
学校のテストみたいに正解の数値があるとおもってるんだろうな
807: 08/27(水)14:25 ID:KrqeFVNn(1) AAS
>>806
なんでそう思った?
808
(1): 08/27(水)14:28 ID:4TJzIgVK(1) AAS
オートメーション書くことを考えると、キリのいい数値にしておきたい時がある
809: 08/27(水)14:34 ID:vlQUyw79(1/2) AAS
>>808
それは音じゃなく見た目に釣られてるからホントは良く無いんだけど、気持ちは分かるw
810: 08/27(水)14:38 ID:vlQUyw79(2/2) AAS
手動でリアルタイム入力したカーブはガタガタ
マウスで引いた曲線のカーブはキレイ
どう聴いても前者がいい感じなんだけど見た目で後者にしてしまう
それは良く無いよな
数値のキリ番も同じことで
見た目に惑わされてはイケない
811: 08/28(木)09:47 ID:4xECkHgd(1) AAS
ableton liveのオートメーションなんて適当にしか書けないだろ?
あれでも世界的有名曲ばんばん作ってる有名アーティストいっぱいいるし
きっちり作り込んでそうなスクリレックスとかですらそうなんだから
オートメーションとか適当でいいんだよ適当で
数値できっちりなんて幻想
耳はそこまで高性能じゃない
812: 08/28(木)12:09 ID:5rKqpq9C(1/2) AAS
聴覚上の判断と調整する数値が一致してるなら何も他人が言うことじゃないな
でも頭ごなしに数値を信仰して耳を使わない人が数値で調整するのはいい結果にならないね
個人的に数値調整を使った緻密なミックスがあるのは楽しいと思う
そういうのを知らないので数値ミックスしたリファレンス曲教えてくれ
813: 08/28(木)13:33 ID:sGfHH4qi(1/2) AAS
なぜかムキになってる人がいるな
814: 08/28(木)13:39 ID:+3q13Tqq(1) AAS
数値入力できないと買わないっていうムキな人がいるからしゃない?
815: 08/28(木)14:17 ID:KEZdAxQS(1) AAS
良い流れ。おれもEQは波形や数値は見ずに耳ではんだんしてる。
816: 08/28(木)14:26 ID:P4ZCgZ7Z(1/2) AAS
黄金の数字があるんだろうね
プロっぽい
817: 08/28(木)14:37 ID:m1642BaM(1) AAS
コンプのアタックタイムやリリースでもEQのQカーブでも同じ感じになる数値は製品によって全然違うからなあ
黄金数値なんて物はねえべよ
818: 08/28(木)14:40 ID:8D2dNurG(1/2) AAS
人間の耳なんかかなり適当にできてるしな
コンピューターの細かい数値まで判別出来ない
5段階くらい調性できれば十分でしょう
初心者のうちは経験が浅いから数値を入れたくなる気持ちもわからないでもない
819: 08/28(木)14:53 ID:P4ZCgZ7Z(2/2) AAS
いきなり連投来て草
コンプだけにコンプなんだねえ(笑)
820: 08/28(木)15:10 ID:5rKqpq9C(2/2) AAS
コンプじゃないけど大体この数値というパラメーターはあるよ
821: 08/28(木)15:14 ID:8D2dNurG(2/2) AAS
詐欺だろうけど、そういう数値を情報商材屋が売ってるんだろうな
822: 08/28(木)15:52 ID:sGfHH4qi(2/2) AAS
音じゃなくて操作性の話だろ?これ
耳で判断するなんて当たり前
823
(1): 08/28(木)19:56 ID:PznjTS9e(1) AAS
せめてアナライザーは見ようぜ
824: 08/29(金)16:06 ID:VY52oAku(1) AAS
>>823
ほんのこれや
朝と深夜の耳の感覚、疲れや体調による耳の感覚、部屋の環境とか影響あるんだからせめてアナライザは見たほうがいい。しっかり寝て体調管理しよう
825: 08/29(金)18:11 ID:mlC6eeo2(1) AAS
ミックスをする前にはよく寝ること
大事です
826: 08/29(金)18:18 ID:+3uaT46I(1) AAS
睡眠も大事だけど、一瞬で聴力を1.5倍ぐらいにできるのは

空腹と、筋トレ

アドレナリンが出て、間隔が研ぎ澄まされるよ
動物だからね
腹が減ったら狩りのために、アドレナリンが出て、視覚聴覚が研ぎ澄まされるのは、動物の本能として当然のこと

音楽聴きながら、筋トレしたり、その場でダッシュをしたりしてごらん?
耳の感覚が研ぎ澄まされるよ
省2
827: 08/29(金)22:51 ID:KmugN0zW(1) AAS
はい
で、本当にいいプラグインの話ね
個人的にPolyverse musicのWiderがかなり使えるわ
828: 08/29(金)23:26 ID:A/XORUSe(1) AAS
でそのワイダー使った曲はどれくらい再生されたわけですかか
829: 08/30(土)06:20 ID:PhMKauaw(1) AAS
何をそんなに広げたいのですか
830: 08/30(土)09:07 ID:UssIT3j8(1) AAS
イメージャー系は初心者ほど頼る印象
全く使わない人も普通にいる
831: 08/30(土)09:29 ID:9bY3XD8o(1) AAS
位相がボケるからな
使いすぎてはいけない
プラグインによってもアルゴリズムがいろいろあるから使い分けるべき
あとモノになったときに違和感があるものとかもあるし、その辺の兼ね合いもある
832: 08/30(土)09:52 ID:xUoQG4jx(1/3) AAS
モノラルでなくともステレオ幅の狭いスマホスピーカーとイヤホンでも結構な差が出るしね
833: 08/30(土)12:35 ID:P97GRrbD(1) AAS
リファレンスにしてる曲聞くと(特にEDM系K-POPなど)、結構サイドに広がってるのよね
日本の曲でも例えば残響散歌なんかはめっちゃサイド広がってる
位相がボケてるかどうかの判別ってどうしたらいいんだろう?
プロの曲でも、イメージャーで無理やり広げてるなっていう感じの音をしてるように聞こえる
834: 08/30(土)13:24 ID:xUoQG4jx(2/3) AAS
ステレオってのは左右の「差異」が生じさせる物だけど、それらが一箇所に集まると今度は音を引っ込ませる方に働き出すからね
割り切ってモノラル環境やスマホスピーカーとかは対象から外してしまうなら別に構わない話だけど

あと、一件ワイドに聴こえるパートも原音はそのままでセンドリターンでワイド成分を足すとか、MS処理でワイド感を出すみたいなやり方ならそれほどモノラルでも崩れ難くなると思うけど
(真ん中の原音は残ってるから)
単純にインサートにイメージャー挿して原音まで加工してしまうのが一番不安定なステレオ音像になるよね
835: 08/30(土)13:29 ID:xUoQG4jx(3/3) AAS
ギターなんかでも同じ演奏トラックを複製して左右に分けて位相ズラせば簡単にワイドになるけど、それはモノラルではとてつもなく引っ込むことになる

だから面倒でも同じ演奏の違うテイクを左右に置く方がステレオ&モノラルへの互換性は高くなるよね
836: 08/30(土)15:03 ID:Fs4JzVRI(1) AAS
ステレオはVRみたいなものだから適切に扱えば現実を再現できるがイヤホンかヘッドホンで聞かないと効果ない
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.172s*