【国産DAW】ABILITY Part.6【本スレ】 (469レス)
【国産DAW】ABILITY Part.6【本スレ】 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/19(水) 18:57:25.62 ID:3Ow/I1IB 国産DAWでインターネット社製品SingerSongWriterシリーズの後継「ABILITY」について語るスレです ◆ローカルルール 仲良くご利用ください ◆オフィシャル http://www.ssw.co.jp/ ◆SingerSongWriterの話題はSingerSongWriterスレでお願いします 【国産DAW】SingerSongWriter 27 【ID非表示】※DAT落ち https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1645699641/ ◆前スレ 【国産DAW】ABILITY Part.5【本スレ】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1678313666/ 【国産DAW】ABILITY Part.4【本スレ】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1651132956/ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/1
2: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/19(水) 18:58:32.28 ID:3Ow/I1IB 前スレ落ちてたので建てました http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/2
3: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/19(水) 20:07:52.88 ID:AMabc+Ib 乙 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/3
4: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/20(木) 07:27:02.82 ID:1t73jq5o 乙です http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/4
5: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/20(木) 14:32:04.23 ID:vWqbtjwD 乙lity http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/5
6: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/21(金) 11:32:11.79 ID:cTcKGNBN SSWのスレはもう消滅したようだね 立て乙 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/6
7: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/02/22(土) 04:50:11.45 ID:q9wRjjv3 皆はVST移行どうしてる? 自分は古い音が結構好きで、たまにHyper Canvas(TTS-1)や、曲では使わないけど、Proteus VXの音を聴くのも好き。32bit版はこの2個。 64bit版もVST2を使った曲が多く、いずれVST3だけに移行はしたいんだが、過去の曲もあるから選択時にVST2とVST3が両方出てきてうざい。プリセットそのままなら移行しやすいけど、音色エディットしたりMIDILearnでパラメータ動かしてるのもあるから、過去曲をVST3版に移行整理するのは諦めたところ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/7
8: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/02/22(土) 04:53:43.15 ID:q9wRjjv3 あとサブスクもいずれはやめるだろうから、Roland CouldのZenologyとか使った曲は、そのうちオーディオ化しておかないといかん。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/8
9: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/22(土) 04:54:43.89 ID:6HgZTEEl 古い環境(マシン)を後生大事に動態保存しておかないの? なんでも新しいところに持っていくと昔の音は出なくならない? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/9
10: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/22(土) 05:07:01.29 ID:i2COhtmi そのマシンもいつか壊れるからオーディオとして保存しておくのが正解やね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/10
11: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/22(土) 05:22:07.23 ID:6HgZTEEl 壊れないように保全して維持するのもDTMerのスキル http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/11
12: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/02/23(日) 11:01:10.68 ID:EVVyxpsY ひょっと5月あたりにAbility 5.5出ないかな? だいたい3年周期でメジャーアプデしてたけど、4から5は1年半と中途半端 今年5月は、4から3年目ってことで期待してるんだが http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/12
13: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/23(日) 12:59:35.81 ID:LyI7l1KU ほしゅ飛雄馬 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/13
14: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/23(日) 13:08:03.45 ID:Xb1Vj3Hh x.0表記を無くしたので次は6になると予想 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/14
15: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/02/23(日) 20:48:16.54 ID:EVVyxpsY 全然気が付いてなかったわ なるほどね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/15
16: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/24(月) 04:56:07.99 ID:2f1tOBJ7 インタネ社の社長さんいつまで現役でソフト開発してくれるんだろね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/16
17: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/24(月) 07:37:12.20 ID:a2AVjHA4 社長死んだら終わりなの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/17
18: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/02/24(月) 09:00:47.11 ID:59gETnMT それば大丈夫だと信じたい Abilityの代替になるDAWは無いからなぁ それより早くアプデして、ソングエディタを現代的に使いやすくしてほしいんだが http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/18
19: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/24(月) 09:43:48.31 ID:2f1tOBJ7 スタッフは他にもいるけどね 歌声合成とかもやってるからね社長さん http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/19
20: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/02/25(火) 18:15:25.52 ID:aKTkLBuW >>7 インタネ社は当分はVST2のサポートを続けると信頼している で、移行は保留 >選択時にVST2とVST3が両方出てきてうざい。 蛇足かもしれんが、「設定」「VSTプラグイン情報」でチェックを外したらブラウザ表示されなくなる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/20
21: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/25(火) 19:43:39.94 ID:MhUa3tvx VST3のデメリットってなんだっけ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/21
22: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/02/25(火) 23:04:56.67 ID:aKTkLBuW VST3にデメリットはないよ VST2を使ってる昔のプロジェクトの話 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/22
23: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/25(火) 23:10:36.29 ID:MhUa3tvx なるほど。 自分のように古い環境(ABIの旧バージョン等ソフト込みで)を残してるとほとんど先へ進む時の互換性は気にしなくなるからな 今やオーディオ信号も別マシンから低レイテンシで引っ張ることができるし、MIDIのルーティングもえらい簡単だし便利なもんよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/23
24: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/02/26(水) 17:09:53.50 ID:JLCAkZzA さすがに32bit版はいつ使えなくなっても不思議でないから、HyperCanvas(TTS-1)とProteusVXはSFZ化を進めてる。 VST2は自分も当分打ち切られないと思ってる。 VST2版しかないのはSynth1とかSoundCanvasVAかな。これからの曲はVST3のみで作ろうと思うけど、過去曲移行は無理だな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/24
25: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/02/26(水) 19:25:46.99 ID:aKTkLBuW インタネ社は32bitブリッジも搭載し続けると思うよ。 あるとしたらVST2切るタイミングじゃないかな? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/25
26: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/26(水) 19:58:48.80 ID:MhUa3tvx 64bitOSが32bitアプリケーションを許容する限りはブリッジを動かすのは可能だろうと思う 今のところ128bitCPUの話はとんと聞かないから向こう20年は現状維持するかなと http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/26
27: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/02/26(水) 20:47:03.56 ID:aKTkLBuW 32bitブリッジ自体は64bitでエミュして動いてるんじゃないの? OSサポート関係なく対応可能だと思うよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/27
28: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/02/26(水) 20:49:15.21 ID:aKTkLBuW ああ、ごめんOS対応しなかったら、VST自体が動かないね... http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/28
29: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/26(水) 21:07:51.98 ID:KOFX1B2D 32bitから64bitへの移行はメモリの4GB制限を超えるためだった 64bit化によってメモリの理論値上限に困ることはまずないし 多bit長計算はSIMDなどの拡張で補うので、今後128bitCPUが出てくることは考えなくていい http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/29
30: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/02/26(水) 21:13:50.03 ID:aKTkLBuW ありがとう。勉強になった! http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/30
31: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/02/26(水) 21:37:33.54 ID:MhUa3tvx オーディオ処理は画像でGPU使うのほど桁違いの処理量要求されないからいいよね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/31
32: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/02(日) 20:19:56.87 ID:jJvjA2A7 Ability 5 Pro(5.01.4)で質問があります。 ソングを新規作成、またはSMFファイルを読み込んで画面を開いて、 ミキサーウィンドウをドッキングモードで表示させると、フェーダーの 下段の上下幅が0(スライダーが隠れた状態)で表示されてしまいます。 毎回そうなってしまい、マウスでドラッグして変えています。 フローティングモードではスライダーは最初から表示されます。 またドッキングモードの時に上下幅を変えた後でab5ファイルとして保存し、 それを開くと、変えた状態で表示されます。 どうすればいいでしょうか。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/32
33: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/02(日) 20:46:58.89 ID:JFuF4DB0 たいていの人は、そうやって画面レイアウトやらVST配置、あとミキサー、オーディオのルーティングやらを自分に使いやすくセッティングした制作初期段階をテンプレートとしてファイルに保存しておき、どの曲作りでも使い回して時短してるんではないかと思いますね ただ、新規状態でそれが隠れてしまうのはなんでだろう? 分からないのでインターネット社に問い合わせてみるのがいいかと。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/33
34: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/03/02(日) 21:27:35.72 ID:BlRsO/Rb インタネ社の単純な設定ミスと思いますが、新規作成等の初期値でフェーダー表示幅が最小になってます。 解決方法は、テンプレートの作成です。以下作成例です。 1.新規作成(プロジェクト MIDI16パート) 2.MIDI1〜16トラックを選択して、出力デバイスにAMSを設定 トラック1を選択、SHIT+トラック16を選択→トラック1〜16を選択 トラック16の出力デバイスにAMSを選択→トラック1〜16全てにAMSが設定されます。 3.ミキサーを表示して、フェーダーの幅調整 4.その他VSTなど必要なレイアウト等をする 5.「ファイル」「テンプレートとして保存」で名前を「SMF」と付けて保存 6.プロジェクトを閉じる 実際の利用 1.新規作成→「テンプレート」「SMF」を開く→ミキサー等のレイアウトが表示が再現されます。 2.トラック1の最初にSMFをドラック&ドロップ 以上でOKかと 基本、作る曲に合わせて何パターンテンプレートを作成しておくといいですよ〜 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/34
35: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/02(日) 22:32:24.84 ID:JFuF4DB0 少なくとも前のバージョンのでフェーダが見えないなんてことはなかったよなあ そんなん速攻で修正できそうな気がするし、やはりスクショ添えて公式お問い合わせ、直してもらうのがよさげ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/35
36: 32 [sage] 2025/03/03(月) 20:34:47.00 ID:VZ1G49v5 >>33-35 ありがとうございました。テンプレートを作ります。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/36
37: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/07(金) 21:00:38.60 ID:i8uWPQ5N 話題に出遅れちゃったけど、うちの環境でもフェーダー隠れるよ… メンドクサッと思いながらイチイチ幅を広げていたよ… まあ、仰る通りテンプレート作って解決、したかな??(曖昧) あと微妙に気になるのが、音符をshiftキーで一連の選択ができなくなる現象が。なんか一瞬タイのボタンが反応してるけど…関係あるんかな? これも時々の事だから、問い合わせするまでもないか、、曲作り優先!とか後回しにしちゃうんだよなー http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/37
38: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/07(金) 22:13:25.58 ID:QD2kjwbZ 問い合わせのレスポンス早くなるので自分の環境を正確に公式に登録しておくと吉です http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/38
39: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/03/08(土) 09:52:12.80 ID:TTuH2MR6 >>37 私の環境ではShift選択でおかしくなった記憶ないなぁ でも、ちょくちょく変な動作になることあるね。 すぐ直るけど。 因みにタイのショートカットとか指定してる? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/39
40: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/03/12(水) 19:56:12.78 ID:gbEccuB9 次のVersionUpって何するんだろうな。ARA対応もしちゃったし。 以前の社長インタビューだと、AMSの音色エディットとか、独自ドラム音源作るとか言ってたけど、それ欲しい人どれだけ居るんだろう? さすがに、まさかの英語対応やMAC対応はないよな。SynthsizerVとかボカロ同梱とか今までにない路線なら新たに欲しがる人居るかも?細かい改善だとあまり売れないだろうしね。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/40
41: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/03/12(水) 21:04:11.62 ID:tmwAbPO9 機能的にはメジャーDAWにも肩並べられるくらいにはなったし、 バグも、いつの間にか結構改善されてるから、今のでいいかってなるわな SynthsizerV同梱は、Ver2対応の音声データ発売時期に合われるならあり 個人的には、ソングエディタはかなり改良の余地があると思うけど、どうだろう? 俺はイベント・クリップの概念導入なら、それだけでもアプデする あとAI関係? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/41
42: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/12(水) 21:11:15.55 ID:9w1fFQ+v 今時、他のDAW とファイルの互換性取れるようにならないと話にならないよ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/42
43: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/03/12(水) 23:11:46.19 ID:tmwAbPO9 バウンズ後じゃいけないの? MIDI2.0対応ってことか? そもそも必要性ある? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/43
44: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/13(木) 00:19:50.07 ID:bd0IwoGV なんのためにSMFがあると思ってんの http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/44
45: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/03/13(木) 09:45:42.92 ID:ORgCoBkz i913900メモリ64GBで起動がやたら遅かったり再生時リズムがヨレたりするんだけどなにがいけないんでしょうか 500GBのSSDを半分くらい使ってるのが問題だったりするのでしょうか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/45
46: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/13(木) 09:58:37.81 ID:bd0IwoGV >>45 まずDAWでパフォーマンスモニタを表示させて再生がよれる時の負荷を見てください やたら高負荷になっているなら何かしらのタスクが再生を邪魔してると考えられます ソングやVSTの規模が分からないのでSSDからの読み込み負荷率は分かりませんが、心配ならSSDのSMART情報なりメーカー公式のモニタリングアプリでSSD劣化度合いを一応調べてみるとよいかと http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/46
47: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/13(木) 10:01:11.54 ID:KsGJQ4iw >>42, >>44 SMFだとMIDIデータだけだし、OMFだとオーディオ/ビデオデータだけだし、両方のファイル形式でエクスポート/インポートしないと欠落してしまうよね。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/47
48: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/03/13(木) 12:35:11.26 ID:fBoJs83i >>45 Windowsがエコモードになってない? システム、電源とバッテリー、エネ効率あたり http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/48
49: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/03/13(木) 12:36:23.87 ID:fBoJs83i >>47 利用目的によるけど、何に使うの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/49
50: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/13(木) 12:45:51.19 ID:gckIzuu9 >>49 今時はもうDAW同士でファイルのやり取りできるように互換性あるんだぜ 人が違うDAW使っていても問題なく読み込める http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/50
51: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/03/13(木) 18:32:28.23 ID:5beHayEn >>50 それは知ってるけど、「話にならない」ってほどかなぁ 普通はMIXとMASTERINGはProTollsでやるって程度と思ってたけど 作曲自体を複数人、複数種類のDAWでやるってこと? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/51
52: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/13(木) 19:03:41.65 ID:bd0IwoGV 制作ルーチンが一方向ではなく複数のDAWで行き来するような使い方は考えたことないなABIはステップエディタでMIDI打ち込みだけやってエクスポートみたいな単方向しか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/52
53: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/03/13(木) 19:15:41.28 ID:5beHayEn >>52 すまんが何言ってるのかわからん http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/53
54: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/13(木) 19:25:43.49 ID:bd0IwoGV 今どきはBlue Cat's Connectorみたいな便利なプラグインがあるので別DAW間でルーティングすることも問題ないんよ だから主眼はあるひとつのDAWに何をさせるかってことになって、作業ファイルを丸ごとトランスポートしたいのはチーム制作くらいしか無いんだろうなと http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/54
55: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/13(木) 19:31:17.80 ID:KsGJQ4iw MIDIデータとオーディオデータが混在していないプロジェクトデータなら、SMFかOMF/AAFでDAW間のデータ交換できるよね。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/55
56: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/03/13(木) 19:32:07.26 ID:5beHayEn 質問無視でそんなこと? まぁチーム作成しないんで、俺には関係ないなぁ >>ABIはステップエディタでMIDI打ち込みだけやってエクスポート で?これどういう意味? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/56
57: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/13(木) 19:35:22.62 ID:nb7ONlnj ステップエディタで入力して他に持って行くみたいな意味じゃないの? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/57
58: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/03/13(木) 19:54:46.96 ID:5beHayEn なぜ 「ステップエディタ」 なぜ MIDI打ち込み「だけ」 なのか?って疑問だよ ユーザーからしたら違和感、不思議な表現でしかないよね 何故そんな表現わざわざ使ってディスってんの?って話 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/58
59: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/03/13(木) 20:02:05.91 ID:ORgCoBkz >>46 >>48 ありがとうございます SSDをある程度整理してパフォーマンス優先設定にしたらヨレはなくなりました とても助かりました 感謝です http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/59
60: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/13(木) 20:32:11.20 ID:bd0IwoGV ABIの得意分野を使うのの何がディスりなんたか分からないが、別にこれ1つで完パケまで作ってもいいし作らなくてもいい しかしな、まずもってMacでは動かないんだぜ、そこは忘れるな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/60
61: 名無しサンプリング@48kHz [] 2025/03/13(木) 20:41:25.32 ID:5beHayEn >>60 すまんな 絡んだ俺がバカだったわ じゃぁな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/61
62: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/13(木) 20:52:07.54 ID:bd0IwoGV 考えたらなんでABIはWin専用なんだろな Macネイティブでも動くようにすればユーザ確実に増えるだろうに http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/62
63: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/13(木) 20:56:50.36 ID:bd0IwoGV >>61 さっきも書いたが今どきパッチは自由にできるんで、エクスポートファイル形式にこだわる理由は遠方の直接つながらない相手に渡すことがメインとしか考えられない 手戻りする時は元ので調整してMIDIなりオーディオ出し直すことになるけどあくまでトラック単位でやる話 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/63
64: 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2025/03/13(木) 22:29:36.09 ID:nb7ONlnj ステップエディタって音名が見えるから安心感あんのよね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1739959045/64
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 405 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s