スペックで考えるオーディオインターフェイス15 (77レス)
1-

1: (ワッチョイ 1ac8-ih4r [2400:2200:721:db65:*]) 01/01(水)08:21 ID:5B69jxnd0(1/3) AAS
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

前スレ
スペックで考えるオーディオインターフェイス14
2chスレ:dtm VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: (ワッチョイ 52c8-ih4r [2400:2200:721:db65:*]) 01/01(水)08:21 ID:5B69jxnd0(2/3) AAS
スペックとかオーディオ特性、部品、測定値などについて
AD/DA等のチップリスト
外部リンク[html]:codec.kiev.ua (ここが一番まとまってます)

Audio Interface - Low Latency Performance Data Base :
外部リンク[html]:www.gearslutz.com
RightMark Audio Analyzer(PC上での音質測定ソフトRMAAのサイト ※英語)
外部リンク:audio.rightmark.org
省7
3: (ワッチョイ 52c8-ih4r [2400:2200:721:db65:*]) 01/01(水)08:27 ID:5B69jxnd0(3/3) AAS
ここまでテンプレ
4: (ワッチョイ df95-pNhN [240b:c010:463:92d5:*]) 01/01(水)15:59 ID:GQdcRCSJ0(1) AAS
1乙
5: !dongri (ワッチョイ d319-Gqb7 [2001:268:9a0a:2e9e:*]) 01/12(日)14:09 ID:HQaVa1400(1) AAS
スペックの数値で比べるとToppingになるんけ?じゃあそれが結論なんでお前らみんなソレ買っとけ。オレは別の買うんで

スレ終了
6: (ワッチョイ 2312-aTz4 [240b:c020:410:e859:*]) 01/12(日)14:27 ID:7fucjp5T0(1) AAS
いきなりなんなんだ
リアルで嫌なことでもあったんかな
7: (ワッチョイ cf86-5P7v [2405:1201:585:8200:*]) 01/12(日)14:30 ID:JcX4P65K0(1) AAS
トッピンは次回作に期待
8: (ワッチョイ 8373-fuva [124.215.129.173]) 01/14(火)00:22 ID:w/QZmu5j0(1) AAS
UR22CはAKMストック尽きてからDACとADCがESSに代わってるらしい。
9
(1): (ワッチョイ 2360-ZMsn [240b:c010:400:8145:*]) 01/14(火)01:57 ID:xhM3U3JS0(1) AAS
UR22Cのダイナミックレンジ102dBって20年前みたいなスペックのまま現役で売ってるのビビるわ
10
(1): (ワッチョイ cfdd-f81b [153.170.169.80]) 01/14(火)12:09 ID:1gye/yib0(1) AAS
>>9
部品レベルじゃない製品としてのS/N比なんて、簡単に向上するもんじゃないだろ
コストとの兼ね合いで簡単に下がる代物だからな、昔の102dBのは、この程度の値段では実現できない高額商品だったんだし、向上してんじゃないの

この辺の価格帯の商品で、部品レベルじゃなく商品全体での
S/Nだと、良くて100ちょいじゃないのかな
11: (ワッチョイ ffa2-ZMsn [240b:c010:402:3e05:*]) 01/14(火)13:08 ID:emUaxRyg0(1) AAS
>>10
同じ価格帯のE2X2は115dBだな。ノイズの量が3倍以上違う
12: (ワッチョイ 6394-yFsJ [2400:2410:38a0:ea00:* [上級国民]]) 01/14(火)23:47 ID:zGn+RPNE0(1/2) AAS
言っても100dB超えてて困ることもそうはないかと。
それがエフェクトをかけたあとに目立つようなノイズならゲート入れとけってだけだろ。
13: (ワッチョイ 6394-yFsJ [2400:2410:38a0:ea00:* [上級国民]]) 01/14(火)23:51 ID:zGn+RPNE0(2/2) AAS
個人的に気になる仕様は多くのオーディオインターフェースが内部的に複数のデバイスに見える仕組みとミキサーとループバックを搭載しているが、それを手元で操作できる製品がRMEぐらいしかないことだなぁ。
RMEはUFXのような大量の仮想デバイスの音量を全てMIDIでコントロールできる上、出力先ごとのミックスに掛け算で適用(TRIM)できるので、ミキサー型以外では唯一無二の操作性になっている。
14
(1): (ワッチョイ d3ea-ZMsn [240b:c020:433:5c86:*]) 01/15(水)01:41 ID:zfnNfSSp0(1) AAS
ハイレゾをロスなしで再現するには120dB近い音質は必要だぞ。CD音質なら問題ないけど
15: (ワッチョイ 6394-yFsJ [2400:2410:38a0:ea00:* [上級国民]]) 01/15(水)03:41 ID:ID1/c5IZ0(1) AAS
24bitを1bitもノイズに埋もれさせないようにするなら144dB必要だろう。
でもそんな必要なくね?って話だな。
録音時にマイクプリのゲインが低すぎたとかでない限り、そこまでの精度はいらないし聴いてもわからないと思う。
もちろん数値が悪いより良い方が好ましいけどな。
16: (ワッチョイ cf6c-f81b [153.207.11.245]) 01/15(水)12:15 ID:uHN5DR120(1/2) AAS
>>14
むかし、CDが出た頃、民生用の再生機に使われてたDAは16ビット分のデータを再生するというのに、せいぜい10から12ビット分程度の精度しかなかったけど、受け入れられてたぞ
下の方の4ビット分ぐらいは、低価格機では黙殺されててもおかしくないんじゃね
17: (ワッチョイ 6fae-ZMsn [240b:c010:4d5:4704:*]) 01/15(水)13:04 ID:cjZ/wTzc0(1) AAS
精度の悪い人間の耳でもABXテストでハイレゾ音源聴き分けられるそうなので、高音質に越したことはない。上流から下流までどんどんノイズは増えてくわけだし
18
(1): (ワッチョイ 7307-aTz4 [2405:6580:9c00:4200:*]) 01/15(水)13:49 ID:Un5mLTgt0(1) AAS
あれは全く響かず空気のブラウン運動しかノイズ源が無いような無響室での話
しかも違いを聴き取れたとする人をピックアップして改めて実験したら有意差が出なかったというオチがある

ハイレゾ帯域のサイン波を聴き取れたという実験もあるけど100dB以上のデカい音量でかろうじて聴こえるという話で、ハイレゾ帯域が聴き取れる音量で音楽を鳴らそうとするとそれより下の帯域はさらに大きい音で鳴らさないといけないから難聴まっしぐら

そもそも87とか有名どころのマイクはハイレゾ帯域のF特を保証してない
アナログだから録れはするだろうけど個体によって質感がバラバラだろうし、マイク自身のセルフノイズに埋もれるだけで意味はない
19: (ワッチョイ cf6c-f81b [153.207.11.245]) 01/15(水)15:15 ID:uHN5DR120(2/2) AAS
ハイレゾ音源は、元々(非ハイレゾ)のが16ビットあるだけに、大きな効果とは言えないよな、効果があるのは間違いないんだけど。

小さな音を増幅して大きな音にする際には、かなり効くんだけどさ。

対するに、テレビとかのHDR 高ダイナミックレンジは、元のが8ビットの255階調しかなかったのが1000(10ビット)とか4000(12ビット)とかだから、けっこう分かりやすそう
20
(1): (ワッチョイ 7fec-m5TA [2001:268:99e7:5e97:*]) 01/16(木)01:27 ID:q9kc/k5r0(1) AAS
Baby face Pro FS買ったんだが、レイテンシー酷すぎるんだけどこれってPCの性能が低いから起こるんだよな?
21: (ワッチョイ 039b-V9BV [220.247.6.213]) 01/16(木)01:28 ID:qunRVPQv0(1/2) AAS
>>20
ATOMでも使ってんの?w
22: (ワッチョイ 6344-yFsJ [2400:2410:38a0:ea00:* [上級国民]]) 01/16(木)01:56 ID:PYPSBAfZ0(1) AAS
1トラック再生するだけでもそうなら、何かおかしいんじゃね?
RMEは安定性に定評あって遅延も大きくはないイメージだし、最近の機種ならなおさらそうだろう。
USBコントローラやハブを変えるぐらいしか思いつかないが。
23: (ワッチョイ 039b-V9BV [220.247.6.213]) 01/16(木)02:11 ID:qunRVPQv0(2/2) AAS
ASIOの設定がデフォルトとか?
まあそんな究極のアホはおらんか
24: (ワッチョイ 6f78-ZMsn [240b:c010:4c1:d7c1:*]) 01/16(木)08:49 ID:0yh7+bJJ0(1) AAS
音質はあれだがレイテンシは速い方だと思う
25
(1): (ワッチョイ 8f26-ZMsn [240b:c010:470:509e:*]) 01/18(土)11:01 ID:ZyZ38nX50(1) AAS
>>18
メタ分析ね。複数の研究結果でハイレゾを聴き分けられると結論。訓練すれば成績向上。作る側としては出来るだけ高音質でマスター仕上げる意味はある
26
(1): (ワッチョイ 73ee-Y4OV [2405:6580:9c00:4200:*]) 01/18(土)11:42 ID:ulXTH34O0(1/4) AAS
>>25
あの手の研究はハイレゾ帯域成分の有無ではなくて、プレイヤーやDACの性能不足に依存してるだけ、という批判があるよ
つまりローパスフィルタの折り返し歪みや相互変調歪みが可聴域に下りてきてるだけということ

同じサンプリングレートでハイレゾ帯域を残したものと、折り返しが起こらないように設計したローパスフィルタでカットしたもの比べないと意味がない
そんでその結果は前に書いたとおり有意差なし

そもそも正弦波単体で聴こえないものが音楽になった途端聴き取れるようになるなんておかしいんだよ
27
(1): (ワッチョイ 7ffd-ZMsn [240b:c010:481:8456:*]) 01/18(土)11:56 ID:PAMzlZ6g0(1/2) AAS
>>26
出典教えてほしい。どこの論文?
28: (ワッチョイ 7ffd-ZMsn [240b:c010:481:8456:*]) 01/18(土)12:00 ID:PAMzlZ6g0(2/2) AAS
今の良いDACの出力はTHD+N 124dBとかでしょ。もっといいらしいけど、測定できるオーディオアナライザーの限界で今のところ測定できないだけで。DACが問題になるとは思えないけどな
29: (ワッチョイ 73ee-Y4OV [2405:6580:9c00:4200:*]) 01/18(土)13:47 ID:ulXTH34O0(2/4) AAS
>>27
どの論文かは忘れたけど確かNHKの人の博論
30
(1): (ワッチョイ 73ee-Y4OV [2405:6580:9c00:4200:*]) 01/18(土)13:50 ID:ulXTH34O0(3/4) AAS
たいていハイレゾで有意差あります!という論文は収録や再生手順がお粗末なものが多すぎて信頼できない
メタ分析の論文でで引用されてる文献の中には96kHzまでしか対応してないADCで192kHzで録りました!って書いてる論文もあったし
31
(1): (ワッチョイ 2358-ZMsn [240b:c010:413:bb9d:*]) 01/18(土)14:38 ID:PQAgNfbq0(1) AAS
ADCのチップはフラッグシップでも10ドルで買える。THD+N 120dB実現できるんだから、ケチらずメーカーは全機種いいの使えとは思う。RMEでも1番いいやつにしか採用してない。差別化のためにわざと性能劣る5ドルのチップ使うのは客への裏切り
32
(1): (ワッチョイ 8345-ZMsn [240b:c010:414:58f:*]) 01/18(土)17:18 ID:WtzZCBAn0(1) AAS
>>30
そのメタ分析の論文教えて。出典知りたい。書き込みだけではにわかには信じ難い内容たまから
33
(1): (ワッチョイ 73ee-Y4OV [2405:6580:9c00:4200:*]) 01/18(土)17:32 ID:ulXTH34O0(4/4) AAS
>>32
REISS, Joshua D. A meta-analysis of high resolution audio perceptual evaluation. Journal of the Audio Engineering Society, 2016.
34: (ワッチョイ d32d-f81b [2400:2650:3020:d100:*]) 01/18(土)23:43 ID:/W/IZ+2V0(1) AAS
>>31
部品価格での10ドルの差があると、製品価格では100ドルを越える値段差が出そうだな
35: !dongri (ワッチョイ cfcf-symq [121.85.132.188]) 01/19(日)00:15 ID:yyvabSRo0(1/2) AAS
ただの原価厨
36: (ワッチョイ d37f-/IeK [2405:6580:9c00:4200:*]) 01/19(日)00:25 ID:2LMEgujP0(1) AAS
チップだけで性能上がってたら世話ないわな
37: (ワッチョイ 6f38-7S6Z [240b:c010:472:6aa3:*]) 01/19(日)11:12 ID:LcggK5dq0(1) AAS
チップの仕様通りの性能出せる実装技術持ってるメーカーのほうが少ない
38
(1): (ワッチョイ 5384-7S6Z [240b:c020:4d4:e27e:*]) 01/19(日)19:39 ID:5k4n/hcw0(1) AAS
>>33
君が信頼できないと思ってる引用論文は、どれとどれ?メタアナリシスの内容は至極まっとうで、ハイレゾ聞き分けられるって内容だけど。なんか反証でもあるのかい?
39: !dongri (ワッチョイ cfcf-symq [121.85.132.188]) 01/19(日)19:59 ID:yyvabSRo0(2/2) AAS
そしてはじまる論文バトル
40: (ワッチョイ d37f-/IeK [2405:6580:9c00:4200:*]) 01/20(月)00:13 ID:1SjiU0Xf0(1) AAS
>>38
全体的にだよ
ハイレゾ帯域が含まれてるからなのかDAC側のエイリアシングやプリエコーで劣化してるだけなのか
Ablation studyが全然できてない

例えばRepp2006とか特にひどい
マイクのKM184は20kHzまでしか特性を保証してないし、MOTU 828は96kHzまでしか録れないのに192kHzで実験したとか捏造を疑うレベル
DAC側の機種や設定も書いてないし
省1
41: (ワッチョイ 3365-7S6Z [240b:c010:491:bb8f:*]) 01/20(月)01:15 ID:HmsEBUeH0(1) AAS
全体的w
42
(2): (JP 0Ha7-A+UC [202.209.7.124]) 01/24(金)07:40 ID:c2EzrlN9H(1) AAS
Lynxから新製品
外部リンク:www.lynxstudio.com
43: (ワッチョイ cf25-7S6Z [240b:c010:4d3:1249:*]) 01/24(金)09:24 ID:v73esyeL0(1) AAS
さすがに価格的にマイクプリアンプやヘッドホンアンプでトッピングにスペックで負けてたらだめだろう。ADCは問題ないけど
44: (ワッチョイ 633b-/IeK [240b:c010:4d0:7b5:*]) 01/24(金)14:51 ID:kfjJAKf20(1) AAS
だから静特性ばかり比較しても意味ないんだってば
45
(1): (ワッチョイ 3363-A+UC [2001:240:242b:e58e:*]) 01/24(金)16:19 ID:K3R70xqU0(1) AAS
Audient iD48てのも出てるな

Lynx Mesaは宣伝文句が「Aurora(n)の性能」となってる
もし同じDAチップを使ってるとすると超保守的だな
CS4398は22年前の製品
Aurora(n)も9年前だからな
46: (ワッチョイ 43e0-oFlb [2400:2410:38a0:ea00:* [上級国民]]) 01/25(土)04:40 ID:a1tIA/ez0(1) AAS
>>42
入出力数の割にくっそ高い、そして何より見た目がダサすぎる。
持ち運ぶにしてもZen Tourあたりのライバルに機能・音質・価格の全ての面で劣りそうな。
47: (ワッチョイ ff6e-7S6Z [240b:c010:4c3:bcea:*]) 01/25(土)10:03 ID:qeuOpLRV0(1) AAS
>>45
めっちゃスペックいいね。こういうふうに新製品出るたびに性能向上してるメーカーは、努力が伝わってきて好感持てる
48
(1): (ワッチョイ 03d7-9Ywc [2001:268:9a3d:30b2:*]) 01/25(土)15:21 ID:ld8IciG60(1) AAS
>>42
何か30年くらい前のPC周辺機器って感じの造形してるな
49: (ワッチョイ 153c-ssit [240b:c010:4c1:5e4d:*]) 02/04(火)11:30 ID:IzUmGGR90(1) AAS
topping proが一旦販売取りやめたな。大幅な値上げの前触れか
50: (ワッチョイ 4385-P/Zm [117.74.41.146]) 02/04(火)13:37 ID:pV88uF2F0(1) AAS
toppin故障率結構あるっぽいな。スペックは魅力的だがやはり・・・
51: (ワッチョイ 1527-ssit [240b:c010:402:7c42:*]) 02/04(火)14:11 ID:SEzWjd4V0(1) AAS
toppingは、初期不良無償交換や保証内容などは普通のメーカーよりいいと思うけどな。直接技術者とやりとりできるメーカー他にあるか?保証期間1年で足りない人はRMEなら3年あるよ。代理店経由でメーカーの技術者に質問とかは出来なかったが
52: (ワッチョイ dd2d-qO8Z [2400:2650:3020:d100:*]) 02/04(火)20:12 ID:XXWTUKpC0(1) AAS
>>48
二十数年前ごろじゃね?
53: (ワッチョイ 4d22-hM4y [240b:c010:4a3:e95c:*]) 02/17(月)09:23 ID:Hi/l3gkE0(1) AAS
トッピング販売再開してた。コイン使うとセールで過去最安かも
54: (ワッチョイ ab62-sx7f [153.165.47.165]) 02/28(金)10:40 ID:GsTTFsHf0(1) AAS
ラック型で熱持つタイプの奴使ってる人はどうやって対処してる?
自分は1段開けてるけどもっといい方法ないのかな
今の季節はそれだけで大丈夫だけど暖かい季節になってくると厳しい
因みに裏からサーキュレーター当てると真夏でもちゃんと生温い程度には収まる
ただ風切音がするのでSN比云々とかどうでもよくなるという本末転倒状態
ここで聞いてもマシンルームへ置けとか意地悪言われそうだけどw
55
(1): (ワッチョイ 6d8a-VnOE [2400:2412:3320:3d00:*]) 02/28(金)23:58 ID:1AszdcmZ0(1) AAS
"裏からサーキュレーター"方式でやってるけど0.15Aぐらいの12Vファンを5Vで回すと静かでいいよ
56: (ワッチョイ fdb1-sx7f [126.94.112.133]) 03/01(土)14:37 ID:kiVPIhvF0(1) AAS
>>55
ありがとう
静圧系を緩めに回す感じなのかな
サーバー用のバックパネルに付ける3Uファン取り付け用ブラケットとか売ってるから
今年の夏は試してみるかな
今日とか既に暖かくてオーディオインターフェースのステータス見たら既に60度だったw
57: (ワッチョイ 0fb1-Y5YW [126.48.28.77]) 03/02(日)01:12 ID:QY49ZRyd0(1) AAS
ラックから熱抜けるぐらいのファンでもだいぶ冷えるよ
58: (ワッチョイ ee80-qwdi [240b:11:1c21:2f00:*]) 03/04(火)13:51 ID:HC0D7wiS0(1) AAS
Solid State Logic SSL 2 MKII vs. Topping Pro E2x2 OTG (Audio Interfaces)
外部リンク[php]:www.audiosciencereview.com
59: (JP 0Hee-PCPn [133.106.38.1]) 03/04(火)15:45 ID:pHi5vbgfH(1) AAS
禁断の音質対決!MOTU、SSL、RMEコンパクトオーディオインターフェイスの出力音質チェック 動画リンク[YouTube] @YouTubeより

これ面白かった
60: (ワッチョイ 27b1-Hu9M [240b:251:26c0:b900:*]) 03/11(火)12:03 ID:YPXeUUiQ0(1/2) AAS
10万以下の低価格帯ならMOTUかBOOMの2択だろ
BOOMは出力の音質がかなりいい。背面差しで敬遠されてるがそのデメリットを上回る音質
低Ωが主流なってきてるからこのクラスじゃなくてもいいかもしれないが3万程度だし10万以下で買うならこの二つ
61
(1): (ワッチョイ df78-N5B7 [240b:c010:4e0:9fd7:*]) 03/11(火)13:32 ID:E9CtEQ+x0(1/2) AAS
BOOMの音質THD+N -100dBしかない。まあM2なんかはもっとひどいし、悪いとまでは言わないけど、良くはないだろ
62
(1): (ワッチョイ 27b1-Hu9M [240b:251:26c0:b900:*]) 03/11(火)13:41 ID:YPXeUUiQ0(2/2) AAS
>>61
10万以下の価格帯で比べて聞いてみて。俺は聴き比べて判断して買った。もしこの価格帯でBOOM以上の音質教えて
俺は自分で聞いて買う派だし偏見もないSSLのは、がっかりした
63: (JP 0H8f-51Ti [133.26.35.203]) 03/11(火)14:02 ID:4TCMwBUBH(1) AAS
高域が派手にロールオフするインプット特性でゴミ認定されてたやつじゃん
Apogeeは音の脚色が強いからモニター用途には向かないよ
64: (ワッチョイ df78-N5B7 [240b:c010:4e0:9fd7:*]) 03/11(火)14:04 ID:E9CtEQ+x0(2/2) AAS
>>62
スペックスレだから、スペック悪いけど主観的には良い音だとか言われてもスレチだよ。スペックの良し悪しはこのスレを過去に遡ればたくさん出てるよ
65: (ワッチョイ 4f63-3Cl8 [180.43.99.45]) 03/22(土)15:26 ID:YnCm2Duy0(1/2) AAS
AG06からMG10XUにしたけど、もしかして音質そんな変わらない…?
66
(1): (ワッチョイ 8f6a-N4QH [240b:c010:472:c8da:*]) 03/22(土)16:50 ID:UOJ5vr0l0(1) AAS
次はスピーカー、ヘッドホンを買い換えよう
67: (ワッチョイ 4f63-3Cl8 [180.43.99.45]) 03/22(土)20:09 ID:YnCm2Duy0(2/2) AAS
>>66
ヘッドホンはSONYのM1ST使ってるけど、買い替え時か…?
68: (ワッチョイ a33d-K5jj [120.51.86.31]) 03/22(土)20:42 ID:0tNbp0n/0(1) AAS
スレチ消えろ
ここは荒らすな
69: (ワッチョイ ef65-MaZR [240b:11:1c21:2f00:*]) 03/23(日)04:25 ID:2lT0D9nN0(1) AAS
そもそもスペック気にするやつはヤマハなんて買わない。音質が昭和のまま時が止まっている
70
(1): (ワッチョイ 3baa-7PGi [240a:61:5292:99b8:*]) 03/23(日)17:59 ID:SAraiKM10(1) AAS
インターフェースのTHD+Nのリストどこで見れるの?
71: (ワッチョイ 9bcc-8xdJ [39.110.203.71]) 04/16(水)12:07 ID:Gi1+iDHt0(1) AAS
てst
72: (ワッチョイ 4ec6-M/Ps [240b:c010:420:5094:*]) 05/06(火)19:31 ID:R2UYoKr50(1) AAS
>>70
このスレ
73: (ワッチョイ 8f6e-Ltjo [114.150.196.14]) 05/18(日)06:53 ID:nURp3GaV0(1) AAS
スペック厨はこちら
74: (ワッチョイ ff3d-DFSU [120.51.150.184]) 06/30(月)13:12 ID:LbI03BVB0(1) AAS
Hilo 2 の音質はAmariに対抗できるかもだって
動画リンク[YouTube]
75: (ワッチョイ ff3d-DFSU [120.51.150.184]) 07/01(火)08:16 ID:2pEzIn7U0(1) AAS
Apollo e2mはDanteインターフェース
外部リンク:www.soundhouse.co.jp
76: (ワッチョイ 43e2-nXfN [2409:12:8140:900:*]) 07/13(日)21:05 ID:gVYnIFwT0(1) AAS
Audient iD Stream OTGは中国語ページしかない?
外部リンク:audient.com
77: (ワッチョイ 7b32-A2Hg [240b:11:1c21:2f00:*]) 07/20(日)21:10 ID:HMXZ4SXu0(1) AAS
MOTUは安いやつもUltraLite mk5くらいの音質にしないと、Toppingに食われるゾ

MOTU M6 Audio Interface Review
外部リンク[php]:www.audiosciencereview.com
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.444s*