スペックで考えるオーディオインターフェイス15 (77レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
12: (ワッチョイ 6394-yFsJ [2400:2410:38a0:ea00:* [上級国民]]) 01/14(火)23:47 ID:zGn+RPNE0(1/2) AAS
言っても100dB超えてて困ることもそうはないかと。
それがエフェクトをかけたあとに目立つようなノイズならゲート入れとけってだけだろ。
13: (ワッチョイ 6394-yFsJ [2400:2410:38a0:ea00:* [上級国民]]) 01/14(火)23:51 ID:zGn+RPNE0(2/2) AAS
個人的に気になる仕様は多くのオーディオインターフェースが内部的に複数のデバイスに見える仕組みとミキサーとループバックを搭載しているが、それを手元で操作できる製品がRMEぐらいしかないことだなぁ。
RMEはUFXのような大量の仮想デバイスの音量を全てMIDIでコントロールできる上、出力先ごとのミックスに掛け算で適用(TRIM)できるので、ミキサー型以外では唯一無二の操作性になっている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.494s*