スペックで考えるオーディオインターフェイス15 (77レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
26
(1): (ワッチョイ 73ee-Y4OV [2405:6580:9c00:4200:*]) 01/18(土)11:42 ID:ulXTH34O0(1/4) AAS
>>25
あの手の研究はハイレゾ帯域成分の有無ではなくて、プレイヤーやDACの性能不足に依存してるだけ、という批判があるよ
つまりローパスフィルタの折り返し歪みや相互変調歪みが可聴域に下りてきてるだけということ

同じサンプリングレートでハイレゾ帯域を残したものと、折り返しが起こらないように設計したローパスフィルタでカットしたもの比べないと意味がない
そんでその結果は前に書いたとおり有意差なし

そもそも正弦波単体で聴こえないものが音楽になった途端聴き取れるようになるなんておかしいんだよ
29: (ワッチョイ 73ee-Y4OV [2405:6580:9c00:4200:*]) 01/18(土)13:47 ID:ulXTH34O0(2/4) AAS
>>27
どの論文かは忘れたけど確かNHKの人の博論
30
(1): (ワッチョイ 73ee-Y4OV [2405:6580:9c00:4200:*]) 01/18(土)13:50 ID:ulXTH34O0(3/4) AAS
たいていハイレゾで有意差あります!という論文は収録や再生手順がお粗末なものが多すぎて信頼できない
メタ分析の論文でで引用されてる文献の中には96kHzまでしか対応してないADCで192kHzで録りました!って書いてる論文もあったし
33
(1): (ワッチョイ 73ee-Y4OV [2405:6580:9c00:4200:*]) 01/18(土)17:32 ID:ulXTH34O0(4/4) AAS
>>32
REISS, Joshua D. A meta-analysis of high resolution audio perceptual evaluation. Journal of the Audio Engineering Society, 2016.
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s