[過去ログ] 40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。5皿目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2024/07/19(金)20:43 ID:SJSrpLvG(1) AAS
このスレを建てた伝説の1はもういない。
いつしか40過ぎたオッサンDTMerが集まるスレとなった。

50代も60代も70代も80代もみんな40過ぎたオッサン。

------
■伝説の過去スレ
40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。無謀?
2chスレ:dtm
省6
922: 2024/09/08(日)14:55 ID:Gmf7UZgx(1) AAS
ピアノ置いてるくらいだからよほど音楽が好きなんだろうな
923
(2): 2024/09/08(日)16:04 ID:SNh/WSUH(1) AAS
つべの自動再生垂れ流しで出てきたけど
爆風スランプのIKIGAIって曲聴いてみ
2週間前にアップなのでたぶん最近レコーディングしたものだと思うが
珍しくドラムの音がちゃんと録れてる
こういう立体的な感じこれが本来ドラムの音
DTMドラムや生ドラムでも金がないのか軽くて平面的な紙叩いたような嘘臭い今時のドラムとは根本的に違うのわかるから
ちゃんと生ドラムの質感で録てないと何聴いてももの足らないんだよな
924: 2024/09/08(日)16:11 ID:+a69PQDy(1) AAS
もうこのスレ「40過ぎたオッサンだが盆栽(DTM)始めたい」に変更したほうが良いと思う
925
(1): 2024/09/08(日)16:58 ID:fSdhjKDz(1) AAS
聴いてみ?じゃねーんだよ気持ち悪い
めんどくさい奴用に思い出話スレあるんだからそっちで好きなだけ主張してこい
926: 2024/09/08(日)17:07 ID:/SWXSWpG(1) AAS
音源としてのドラムの音が本来のものじゃない、っていうのはわからんではないが、
安いドラムはドラムじゃないみたいな意見は許容できませんね!
927: 2024/09/08(日)17:09 ID:5e+45m5I(1/2) AAS
>>923
それをこの「これからDTMを始めたい」とかいうスレで言ってどうなる?w
それは演奏から録音技術まで何十年と経験と知識を積み重ねて来た猛者達の音だよ

昨今のミクだのボカロだの聴いてDTMを始めたいという40過ぎのおっさんがそれらを理解し再現出来るようになる頃はもう60くらいじゃないのか?
いやいや、来世で10代から始めないとダメか…w
928
(1): 2024/09/08(日)17:09 ID:e0gf1sgt(3/5) AAS
教えてくれて嬉しいけど、もう誰も彼もが知っているような曲じゃないと無名のおっさんがピアノ弾いたって何も起こらなかったりする。つらい

ピアノ一定時間弾いたらタダにするってやつ結構条件厳しかった気がする。
プロ並みの腕前で2時間弾けみたいな条件無かった?

プロじゃなくても2時間ぶっ通しで一定レベル以上弾けるやつは楽器演奏してないやつから見ればプロ並みみたいな感じじゃない?

結構古いホテルとか旅館、創業者がそれなりの年齢の人の場合、バブル期に結構な割合でグランドピアノ購入して置いてたりするよ
宿泊費も庶民に手が届く程度でもね

知人に連れていってもらったホテルは別格で、恐らく億越えの世界に数台或いは特注かも知れないスタインウェイ置いてて、もうあれは弾かないと後悔すると思って空気読まずに弾いたけど。
929: 2024/09/08(日)17:12 ID:xLHjOr1/(1) AAS
オッサンがDTMなどやるもんじゃありません
オッサンはオッサンらしくしなさい
930: 2024/09/08(日)17:14 ID:5e+45m5I(2/2) AAS
>>925
「40過ぎ」シリーズのスレはどれもめちゃくちゃだなw
おまえみたいにすぐ喧嘩ふっかけて何ひとつ身のある話もないよな

「40過ぎたDTMerが更年期障害をぶつけ合うスレ」
でいいんじゃないか?w
931: !dongri 2024/09/08(日)17:17 ID:yMnm7Cd/(1) AAS
オッさん縛りは荒れるために存在するからな。ガイジやマウンターが大集結してくる。5ちゃんは荒れてるとこしか全くレスがない超過疎なのが残念なところ
932: 2024/09/08(日)17:18 ID:e0gf1sgt(4/5) AAS
なんでドラムの音だけにこだわるのわからないけど
聴き手の感性の問題だから偽物とか安っぽいとか音圧だけで判断するのおかしくない?

俺昔の音は下品でそんなに好きじゃないけどな
最近減ったかも知れないけど、EDMやってる連中もOTT全部のトラックに刺してノリ波形とか
(馬鹿にしてない)
933: 2024/09/08(日)17:19 ID:6nxmJP2Q(1) AAS
>>928
なあ、ここDTM始めるヤツのスレちゃうんか?w
934: 2024/09/08(日)17:40 ID:e0gf1sgt(5/5) AAS
なんでこの話になったやったかなw
ごめんごめん
935: 2024/09/08(日)18:45 ID:46FeMEYa(2/2) AAS
もう高齢だし、ドラムの音大きく鳴らしてばかりいても難聴になるし、ドラムの音色がきれいに聞こえるほど良いスピーカーも使ってないから、ドラムの音にはあまりこだわらない。

リズムに関しては、テクノ系のリズムマシンの音も好きだし、個人的にドラムは薄い音で使う方が好みなんだよね。
936
(1): 2024/09/08(日)18:59 ID:7qbfG9tq(1) AAS
まぁ、商業的に成功を目指してる訳じゃないだろうから、
こだわる人はこだわっていけばいいんじゃないの?
そういう、ここにこだわってみた!って曲は聞いてみたいな

個人的には、シンバルの音もうちょっと何とかならんものか・・といつも思うんだけどな。
でも、俺の聴力の問題な気もする。
937: 2024/09/08(日)21:39 ID:g5XaJxWT(1) AAS
音ってなんぞや?の話になると、最終的には音楽ってなんぞや?の話になるからやりたくないw
938
(1): 2024/09/08(日)22:16 ID:Y3sv5GmE(1) AAS
楽しければいいじゃない。音楽だぜ?
939: 2024/09/08(日)22:17 ID:fneb0pj1(1) AAS
>>936
いや、シンバルってのはね…w
録音物ではおざなりにされがちなんだけど、ライブや生演奏に於いてはドラムトータルの音色を左右する大事なもんなんよね
ドラマーでも拘る人も多いよ

ただポップスの録音物の場合、限られた帯域の中ではリリースも長いからシンバルのローも削らなきゃならなかったりするけど、ホントはジャズ系の録音みたいにもっと金属の華やかさと重厚感を出せると良いんだけどね
940: 2024/09/08(日)22:24 ID:bR1lNYc8(1) AAS
>>923
満足出来る曲だけ聴いて褒めるだけにすれば良いのに何かをけなさないと気がすまない心のさもしい小さい人ですね
941: 2024/09/08(日)22:38 ID:E+ErphsJ(1/2) AAS
音楽のプログラミングって何するの
全く分からない
942: 2024/09/08(日)22:42 ID:E+ErphsJ(2/2) AAS
>>878
曲の構造とか知れるデモ曲とかは欲しい
でも今みんなステムとか配ってるから良いのか
943: 2024/09/09(月)01:36 ID:cpthQGAM(1) AAS
>>938
俺もそう思う
一方で音楽って多様で、例えば素頓狂な音出したり、極端に言えば実験音楽がそうなんだけど、
そこまでくると音ってなんぞや?ってなるから論じたくないw
どんな音であれそれは音であり、それに調性があろうとなかろうと音楽、ってなるし

まあ実験音楽の人たちがピアノの弦に紙を挟めたり、側板叩いたりするのは楽しそうではあるがw
944: 2024/09/09(月)02:48 ID:fDBoyKvZ(1) AAS
曲の構造っていうならバンドスコア読むのが手っ取り早いと思う
945: 2024/09/09(月)09:44 ID:0DyFFPGs(1) AAS
主要三和音を分解してメロとベースに振り分けてキレイな響きを確認→コード信仰+メロ旋律に移行した時の良さを探ってます。
946
(1): 2024/09/09(月)11:10 ID:ojd3CSPU(1) AAS
コードを信ずれば救われるw
947: 2024/09/09(月)12:25 ID:uC3aO6Vn(1) AAS
曲の構造だったら、あの歌この歌2000曲とか、いわゆる歌本でいいんじゃないかな
今だとUフレットとか楽器.meか
でもここはおっさんばっかりだから紙の方がいいだろ
948: 2024/09/09(月)12:30 ID:5EXIcPeU(1) AAS
>>946
まぁそもそも音楽てハーモニー起源だから
メロはずっと後
949: 2024/09/11(水)23:54 ID:47D7hTBh(1) AAS
曲作れるけどアレンジきれいにできないからココナラに頼んでみようと思う
950: 2024/09/12(木)09:18 ID:+6Cf5CpQ(1) AAS
俺はミキシングを一度頼んでみたいと思ってる
自分でやってみたのとどのくらい違いが出るか確認したい
951: 2024/09/12(木)10:39 ID:VzHO6y3u(1/3) AAS
かつてミックスダウンスレではアップされたステムを皆んなでミックスし合ってたけど、一定のレベルになるとそんなに差は出ないよね
空間系の使い方とかの色付けが好みによって違ったりするくらいで、皆んな市販の音源バランス目指して一定の範囲に揃ってくる

ただミックスではどうしようもないのが素材の質とアレンジ
ここがグダグダだと誰がやってもグダグダw
逆にそこがちゃんとしてると誰がやってもそこそこに聴こえる
952
(1): 2024/09/12(木)10:39 ID:6Q8tjzfZ(1) AAS
ぜんぶ自分だけで抱え込まないで、苦しいときは誰かに助けてもらうというのは良い判断と思う。
953: 2024/09/12(木)10:40 ID:VzHO6y3u(2/3) AAS
訂正、そこそこに聴こえる
954: 2024/09/12(木)12:02 ID:joMt08A/(1) AAS
ミックスは、Cambridge-MTの素材でひたすら練習
955
(1): 2024/09/12(木)12:07 ID:VzHO6y3u(3/3) AAS
>>952
人間ひとりの能力なんて限界があって当然だからね
AIミックスやAIマスタリング、各種プリセットなんかもどんどん活用して良いと思う
956: 2024/09/12(木)15:57 ID:dSPmBvcm(1) AAS
ほんとそれ!
シンセサイザーV試してめっちゃ感動した
957
(1): 2024/09/12(木)17:52 ID:40FKpCij(1/2) AAS
お金を払ってプロの仕事を学ばせて貰うのはとても良いことだな
(但し実績がある人に限る)

ネット上の自称エンジニアは絶対信用してはダメだ
958: 2024/09/12(木)18:26 ID:gTrReSKB(1/2) AAS
synthesizerVは衝撃的だったなぁ
ボカロは最新のやつでもボカロ臭さが抜けないのに、よくあそこまで自然にできるもんだ
959: 2024/09/12(木)19:26 ID:nTxVbmk6(1) AAS
自分の使い分け
重音テト→ネタ曲
Rose→ロック、メタル系
桜乃そら→バラード、昭和歌謡
Saki、Mai→コーラス
960
(1): 2024/09/12(木)20:08 ID:D7SBouUh(1) AAS
>>957
その実績をネットでどう測るか…
961
(1): 2024/09/12(木)20:24 ID:CRrpRYjL(1) AAS
細かい話だけど、昔のリズムマシンとかの古い音を、
意図的にやってんだぜ感を出しながら今風の音にするのって、
アレンジ・ミックスともに上手く出来なくてしょげる
962: 2024/09/12(木)22:06 ID:40FKpCij(2/2) AAS
>>960
物凄い簡単だよ
小学生程度の思考能力があれば誰にでも分かるはず
963: 2024/09/12(木)23:24 ID:gTrReSKB(2/2) AAS
>>961
シンセウェーブとかレトロウェーブ系やってる人がそういうの上手いね
964
(1): 2024/09/13(金)04:49 ID:KWIBbR+T(1) AAS
>>955
それも突き詰めれば「そもそも自分がやる意味って何?」ってなるんだよな。
965: 2024/09/13(金)06:46 ID:zpiZlxFz(1) AAS
昔Native InstrumentsのBatteryにDrumkit from hellってサンプリングCD読み込ませて使ってたが今やSD3とかBFDとか実際のドラムレコーディングをシミュレートできるのな
自分はAddictive Drum使ってるけどBatteryはこれはこれで昔使ってたTR-707のサンプルがあったり808も909もあるので今でも大活躍中
昔4トラカセット録音では音源にエフェクトかけるには工夫がいったけど今はDAWに大抵のエフェクトあるし好きなトラックやFXトラックに好きなだけエフェクトかけれるので今は恵まれてるね
ピンポンの高音劣化を意識してEQ調整とかも必要ないし
966: 2024/09/15(日)11:54 ID:iQkiMuFa(1) AAS
>>964
> 「そもそも自分がやる意味って何?」

そこはシンプルに、自身の作った自分だけの音楽が手に入るって点にある。
オリジナルの作者には、当然、著作権(著作者人格権と同一性保持権)が生じる。

そういう意味では、著作権の生じない部分やAIを活用できるような技術的問題は、自分でやらなくてもどうにでもなる部分でもある。
さらに言えば、著作権が生じるような部分をAIまかせにした場合、現状ではその作品に著作権は無くなる。

現在のAIの根本的な原理は、ネットの普及によって収集できるようになった様々なデータを勝手にサンプル化して利用し、そこから生成し新たなモノを作りだしている一面があるため、まだ著作権的にグレーな部分も多い。
省2
967: 2024/09/15(日)12:54 ID:75Cv75Ht(1/4) AAS
長いわ
968: 2024/09/15(日)13:06 ID:KUS4h2u+(1/3) AAS
AIがホントに役に立つのは「本人の補佐」だからね
「本人の代わり」をやっても意味がないんだわ
それは「他人への発注」でしかないから
もう自分の著作物ですら無い

AIやプリセットの活用目的は、自分の作品に関わるエンジニアやサポートミュージシャンの様な"共同制作者"の代わりをそれらに補ってもらうということ
969: 2024/09/15(日)13:09 ID:75Cv75Ht(2/4) AAS
AIの必要性は駄文を要約してくれるところだよなw
970: 2024/09/15(日)13:15 ID:rjowjtrb(1) AAS
AIで音楽を作るメリットと課題
AIを使ってオリジナル音楽を作る最大のメリットは、誰でも簡単に自分だけの音楽を作れること。しかし、著作権に関する問題が複雑に絡み合っている。
* 著作権の発生: オリジナルの音楽を作れば、作者に著作権が生じる。
* AIと著作権: AIが作った音楽に著作権が認められるか、また、AIに作者としての権利があるのかは、現時点では明確な答えがない。
* AIの学習方法: AIはネット上のデータを学習するため、著作権侵害の恐れがある。

結論: AIは音楽制作の可能性を広げたが、著作権などの法的な問題や、AIが本当に「作品」を生み出せるのかという哲学的な問いが、今後の課題として残されている。
ポイント:
省7
971: 2024/09/15(日)13:25 ID:KUS4h2u+(2/3) AAS
EQやコンプのプリセットだって、それは依頼してるエンジニアさんがスケジュール合わない時にスタジオ卓の端っこに「このセッティングが良いと思う」と書置きしてくれたメモだからね

ギターのカッティングのループ素材だって、ギタリストが「今日スタジオ行けないけど、あの曲に合いそうなカッティング、何パターンか送っとくね」と用意してくれたフレーズよね

みんな「自分の著作物」の為に協力してくれてるわけよ
だからそれらを活用しながら自分でやらなきゃ意味ないのさ
972: 2024/09/15(日)13:26 ID:KUS4h2u+(3/3) AAS
それすら疑問に思うならもうクライアントとして他人(AIも含む)に発注すれば良い

それはもうキミの著作物ても何でもないけどw
973: !dongri 2024/09/15(日)14:22 ID:GF0KSfDX(1) AAS
お昼の薬飲むの忘れてるぞ
974: 2024/09/15(日)14:39 ID:75Cv75Ht(3/4) AAS
痴呆おじいちゃんスレを作ってあげて
975: 2024/09/15(日)15:09 ID:wYOb7i71(1/7) AAS
三行までしか読めないバカ用のスレも頼むわ
976
(1): 2024/09/15(日)15:25 ID:w6eYwDHD(1) AAS
メロディーだけオリジナルなら他は全部AIでいいと思う。
音楽=メロディーだからね。
977: 2024/09/15(日)15:49 ID:42TqcHvC(1) AAS
またいつものガイ爺が暴れとるキモッ
978: 2024/09/15(日)16:25 ID:dver0vC8(1) AAS
いままでに大量の作品があって、それを仕事にしてるならば、
それらをAI学習させておいて、仕事の依頼があったら、AIに作って貰えば超時短になるじゃん
979: 2024/09/15(日)16:28 ID:z3k7uGN4(1) AAS
40過ぎて金も才能も人望もなく、話も聞けない(理解できない)はさすがにキツい。
980
(1): 2024/09/15(日)16:46 ID:on2AamEh(1) AAS
つまり車で例えると爺はパワステ邪道!重ステこそ至高だと思ってるのだよ。F1ですらパワステ標準なのにな(笑)
981: 2024/09/15(日)17:23 ID:wYOb7i71(2/7) AAS
>>980
上手く例えて煽ったつもりのところ悪いが…

パワステの場合、それはアシスト機能よや
つまりミックスやマスタリングをAIで補助してもらうのと同じことよな
重ステもパワステも「運転してるのは自分」よな
だからどっちでも好き好きで良いんじゃね?

これが100%AI生成だともう自動運転よな
省1
982: 2024/09/15(日)17:31 ID:wYOb7i71(3/7) AAS
>>976
昔の作曲家はそうだよ
メロディ書いてアレンジャーに渡して終わり
それでも充分作曲家さ
983: 2024/09/15(日)17:35 ID:wYOb7i71(4/7) AAS
何使ったって構わない
とりあえずハンドルは自分で操作しろ
じゃなきゃ自動運転かタクシーに乗ってるのと同じことさw
984
(1): 2024/09/15(日)18:04 ID:n62VdURT(1/2) AAS
AIに全部任せても指示したのが本人なら
作曲したと言える。
自動運転も自分が乗ってるなら喜んでいいだろう
985
(1): 2024/09/15(日)18:05 ID:rasJ7OPz(1/2) AAS
全部指示出して作るなら作曲者というよりプロデューサーと呼んだ方が良さそう
986
(1): !dongri 2024/09/15(日)18:28 ID:SeMiV+mp(1) AAS
ガイジは独特のキモい文体使うのはなぜ?
987: 2024/09/15(日)19:39 ID:wYOb7i71(5/7) AAS
>>984
見ろよ
オレの曲だと言い張るクライアント(発注者)がここに居るよ
ただAIという作曲家に依頼しただけの一般人がw
988: 2024/09/15(日)19:40 ID:wYOb7i71(6/7) AAS
この先、そんな勘違いバカで溢れるんだろうなあ
やれやれ
989: 2024/09/15(日)20:00 ID:dSU1GmVK(1) AAS
連投中のキチガイ ヤバイ
990: 2024/09/15(日)20:42 ID:wYOb7i71(7/7) AAS
>>985
そうなんだよ
自分がクライアントごっこ、又はプロデューサーごっこしてる事に気付いてないんだよ
すっかりクリエイターになったつもりでいる

タクシーに乗って行き先指示してるだけなのに「オレが運転して来た」って言うんだから
免許も持って無いのにだぜ?w

そしてそれを指摘されると相手をキチガイ扱い
省2
991
(1): 2024/09/15(日)21:12 ID:8BcRMVx8(1/3) AAS
キチガイ指摘キチガイがいてキショいな
992: 2024/09/15(日)21:30 ID:n/55Fzyd(1) AAS
>>991
キチガイ指摘キチガイ指摘キチガイがいてキショいな
993: 2024/09/15(日)22:04 ID:75Cv75Ht(4/4) AAS
>>986
連投するから基本NGでok
994: 2024/09/15(日)22:09 ID:8BcRMVx8(2/3) AAS
アンカ付ける事が自慢のキチガイ来たぁ!
これは本物やね
995: 2024/09/15(日)22:38 ID:n62VdURT(2/2) AAS
連投する基地は時代に取り残される危機感からだろうな。結局結果しか見ないのだからね。AIと自作(過去の偉人の引用)の違いはクリエイターの満足感に左右されるからな〜。
996: 2024/09/15(日)23:30 ID:qlYOQXA7(1/2) AAS
たてといた

40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。6皿目
2chスレ:dtm
997
(1): 2024/09/15(日)23:32 ID:8BcRMVx8(3/3) AAS
もうスレ要らんだろ
いつまで経ってもDTM「やりたい」だけなんだから
998: 2024/09/15(日)23:37 ID:qlYOQXA7(2/2) AAS
趣味なんだから何でもいいんだよ
プロじゃないんだからさ、完成させなくてもいいんだよ
でもね、趣味だからこそ真面目にやる人と、趣味だからテキトーにやる人が否定しあっちゃいかん
趣味だから何でもいいんだよ
999: 2024/09/15(日)23:40 ID:rasJ7OPz(2/2) AAS
>>997
要らんと思うならスレに出入りしなきゃいいだけ
1000: 2024/09/16(月)00:38 ID:jmr4OvAi(1) AAS
1000ならスターとしてデビュー40代w
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 58日 3時間 55分 2秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
省7
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s