[過去ログ] 40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。5皿目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
892: 2024/09/07(土)12:47 ID:JuFCM1JK(1/2) AAS
いまノートPCのCPUは、高性能な(3D用)GPUとNPU(AI演算ユニット)を1つのチップに内蔵する流れになってきている。
8月に発売された Ryzen ai 300シリーズや、今月24日に一斉発売となる Intel Core Ultra 200Vシリーズなど、いまモバイルCPU界隈はそれら新世代CPUの話題で湧いているところ。
Windows11自体も、AIアシスタントのCopilotを軽快に動作させられる高性能なNPUを搭載したそれらCPUを推奨しているので、歌声や音声合成のAI処理もグラボを必要としない方向に進んでいきそう。
VoicevoxやNeutrinoは、NVIDIAのGeForce用ライブラリを使いAIの演算処理を行っているため、GeForceのグラボを積んでいないと処理に時間がかかり作業がダルいのだけど、そろそろこのあたりにも改善の気配が見えてきたかも?
ただし、おなじAIを謳っている歌声合成ソフトでも、Synthesizer Vは(GeForceを積んでいなくても)とくに処理が重くはない点がいいよね。
893: 2024/09/07(土)13:23 ID:JuFCM1JK(2/2) AAS
DTMでいちばん面倒なところは、作詞、作曲、編曲という音楽そのものの創作部分だよね。
どんな形であれPC上で編曲まで済ませたら、あとはスタジオでの生演奏にするのか、PCのDAWだけで完成させるのかは、お金次第でどうにでもなる。
プロだって、作詞だけ、作曲だけ、編曲だけやるみたいなかたちで、面倒な部分や不得意な部分は他人に任せている。
ボカロ全盛期でも、作詞&作曲まではやるけど、編曲とマスタリングはお金払って人に頼んでいる人はいたよね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.189s*