[過去ログ] 40過ぎたオッサンだがDTM(DAW)を始めたい。5皿目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
838(1): 2024/09/05(木)18:35 ID:jmrCwhY6(2/2) AAS
音作りはたまに想定外の良い音が出来るからやる事多くても良いけど、作曲だと脳内に無いものは生まれないどころか劣化するからそのままアウトプットしたいわ(笑)
839: 2024/09/05(木)18:43 ID:w2VGf2Bd(4/4) AAS
>>835
例えば昔、大食いのチャンピオンが肉食ってる途中でサラダ挟むとまた肉を消費するスピードがアップするようにLinuxにはそういう変化を求めたいw
840: 2024/09/05(木)21:22 ID:COF5CbsV(1) AAS
>>838
確かに音作りはアリだよね
前にCardinalってプラグインを導入したんだけど、これが面白くて無意味に時間が過ぎてって困った
841: 2024/09/06(金)00:21 ID:8X0Bt1rr(1) AAS
40過ぎてDTMを初めたいスレなんだから
老化で物覚えが悪くなってるからできるだけ頭を使わずに
金だけはあるから金で解決できるようなDTMの話をするべき
↑
これな
別に40でも20でも同じだけど
みんなアルペジエーターとかドラムパターンとかメーカーのエンジニアが作ったものから引っ張ってるだけだからみんな同じような糞曲しかないんだよ
省5
842: 2024/09/06(金)00:33 ID:73c9/3yR(1) AAS
アルペジエーターから来てるからAメロ部分しか作れなくてAメロ繰り返して転調だけやってる曲あったものwww
そりゃその部分だけ聴けばプロっぽいのは元ネタがプロが作ってるんだから当たり前だよ
そんなの何もなくて自分で歌ったり演奏して考えたものが作曲であり編曲だっつーの
だから昔は色んな個性的なアーティストがいて色んなタイプの曲があったし能力によってレベルの差があった
当然昔だって名曲以外にも糞曲の方もたくさんあるから
今は人の作ったものを使ってるだけだから皆平均点みたいな
まあDTMやってる連中が馬鹿すぎんだよ
省5
843: 2024/09/06(金)01:05 ID:S/mDFJ7k(1/4) AAS
ここまで見事な老害思考も珍しいなじゃないか
844: 2024/09/06(金)01:14 ID:oak/diCS(1/2) AAS
香ばしい爺ってのはいるもんなんだな
845: 2024/09/06(金)02:41 ID:B0Nq0pxX(1) AAS
つまみ食いして全部わかった気になってるご老人はスルーしましょう
846(2): 2024/09/06(金)04:51 ID:niK70anN(1) AAS
>>801
>DAWで遊ぶのが目的なのか
>音楽制作が目的なのか
どっちでもないと思う。
DTMやってるカッコイイ自分に酔うのと、他人にマウント取るのが目的の人が多いと思う。
DTMに関する知識マウント、制作環境マウント、それどころかDTMとは何ら関係ない
人生マウントで長文自分語りしたいオッサンで溢れている。
847(1): 2024/09/06(金)11:01 ID:YQw1B7i1(1/2) AAS
なんでやねん。
気持ちのいい音鳴らしたいとか脳内に渦巻くメロディをアウトプットしたいとか、とっかかりはそこだろ。
ここで書き込んでるのは二次的副次的なものに過ぎない。
ここでマウント取るために音楽始める気狂いはいないだろ。
848: 2024/09/06(金)11:36 ID:Hlro9+nc(1) AAS
>>847
「とっかかり」はな
ただやってるうちに>>846になって来てしまうヤツも居るという話だろう
849: 2024/09/06(金)12:31 ID:PWS3Vjgm(1/2) AAS
>>846
どこでマウント取るの?ここでマウント取るの?
文の前後関係からみるとここで書き込むためにDTMをするということ?
そんな人いるかどうか知らんけど、それで経済回るんならいいじゃん
850: 2024/09/06(金)12:45 ID:1/WIWBEy(1/2) AAS
MUCOM88win版で音楽制作すれば
音色に関しては皆同条件なので
「音楽」に集中できる!
マウント爺も自然と淘汰される!
851: 2024/09/06(金)13:13 ID:hqJ32Hdb(1/3) AAS
そんなことより早く音源マウントしろ。
852: 2024/09/06(金)13:26 ID:oak/diCS(2/2) AAS
iPadの?
853: 2024/09/06(金)13:36 ID:PWS3Vjgm(2/2) AAS
音源とかの素材をそのまま使ってるプロっているけど、躊躇ないのかなあ
854(1): 2024/09/06(金)13:54 ID:q7IyW504(1/3) AAS
ひと昔前で言えばプリンスとかエンヤとかプリセット音色まんま使ってるしな
良い(合う)と思った物はそのまま使うさ
逆に浅倉みたいに必ずゼロから音色作るって人間もいるし
本人の拘りや性格次第だろ
855: 2024/09/06(金)15:15 ID:6oSpHaaD(1) AAS
今から始めるならあえてワークステーションシンセとデジタルMTRでやるのも面白い
中古10万で揃うだろ
音楽やりたいなら割とマジでこれ
856: 2024/09/06(金)15:25 ID:AFRO+FoW(1) AAS
そんな馬鹿な
857: 2024/09/06(金)15:45 ID:YQw1B7i1(2/2) AAS
30年前にバイトして買ったオールインワンシンセ、いわゆるワークステーション。
俺はこれで音楽作りに慣れてしまったので、鍵盤叩かないとしっくりこない病。
858: 2024/09/06(金)15:51 ID:ZnrmqEdM(1) AAS
逆張りスパイトジジイ必死チェッカー張られて毎回id変えとる
持論に自信ないただの暴言と悟ったか
859(1): 2024/09/06(金)16:29 ID:m8G+x5mq(1/2) AAS
>>854
だよなあ
プリセットまんまかどうかは、普通に聴く側には音楽の良さにあんま関係してこないもんなあ
860(1): 2024/09/06(金)17:19 ID:q7IyW504(2/3) AAS
>>859
極論を言えば、本物のピアノの音とかアコギの音とかだって言ってみれば皆んなが認識してるプリセット的な存在だしな
誰がピアノ使ってるから俺は絶対使わねえ!なんて出来ないやんw
シンセのプリセット何番もそういうひとつの楽器として考えたらピアノやアコギみたいにそのまま使ったって当然良いもんな
861: 2024/09/06(金)17:52 ID:m8G+x5mq(2/2) AAS
>>860
わかりやすくたとえるな
聴かせるのは技術だもんな
862: 2024/09/06(金)18:59 ID:hqJ32Hdb(2/3) AAS
アコースティック楽器は弾く人の技術で音がまるで変わるから、同じ楽器だからどうこうの話ではないな。
863: 2024/09/06(金)19:06 ID:q7IyW504(3/3) AAS
まるで変わると言ってもやっぱりピアノ
どこから聴いてもそれはピアノ
そういう部類の話さ
864: 2024/09/06(金)19:10 ID:hqJ32Hdb(3/3) AAS
音に何を求めてるかになるな。
ピアノという概念のみなら確かにそれでいいのかもしれん。
865(1): 2024/09/06(金)20:17 ID:mnmRyeMN(1) AAS
基本は楽曲に合わせるためにプリセットをもとに多少手を加えるってパターンじゃないかな
音源の仕組みがある年代から一気に難しくなったり、PCMだとそもそも加工が十分に出来ないとかあるうえに、プリセットがハードソフト限らず一つのシンセに何千何万ってある時代だから、作るより探す方が簡単とかもあるよね
シンセに精通しているとか、楽曲制作にすごい時間をかけられるとか、マニピュレーターを雇って音色は作らせるとか、そういうのじゃないと、なかなかオリジナル音色にこだわるのは難しい気がする
つまみ一つで大きく音色変化を起こせる音源もあるから、一概にこうとは言い切れないんじゃないかな
866: 2024/09/06(金)20:43 ID:EptcgW3p(1/2) AAS
音作りなんていってるけどシンセサイザーの音を作ってるのはシンセサイザーの作成者だからね
あなたたちが行っていることはシンセサイザーという楽器のパラメーターを調整して音を調整してるだけだからね
プリセットもパラメーターの一つを調整したことだから他のパラメーターを調整することと何も変わらない
867: 2024/09/06(金)20:53 ID:1/WIWBEy(2/2) AAS
Xpand!2でレイヤー重ねてOKです
90年代PCMシンセの親玉です
もうゴールしていいよね?
868: 2024/09/06(金)20:54 ID:S/mDFJ7k(2/4) AAS
>>865
今はシンセの機種、ジャンル毎にプリセット配布、販売してるとこあるし
そこで探して必要に応じて調整すれば大抵の場合なんとかなる
自分でこういう音作ろうと思って試行錯誤するのはそれはそれで楽しいし
その知識は他人のプリセット弄るときにも応用できる
何事もやっておいて損は無い
869(1): 2024/09/06(金)20:58 ID:EptcgW3p(2/2) AAS
シンセサイザーにプリセットがあるのにDAWにもプリセットが無いのはおかしいな
DAWもプリセットを選択すると前もって作られた曲が出てきて作曲する手間が省けて便利なのにな
870: 2024/09/06(金)21:01 ID:U9+X+LU/(1/5) AAS
音作りって、広義的に言えば、エフェクトからミックスの仕方まで含めて音作りちゃうのかな?
話変わるけどCardinalみたいなモジュラーシンセは、かなり1から音を作る感じなんで、より拘れる
871: 2024/09/06(金)21:04 ID:U9+X+LU/(2/5) AAS
DAWにはサンプルプロジェクトがあるよ
そのことではないのかな?
872: 2024/09/06(金)21:07 ID:PqNg2dlS(1/2) AAS
音源のプリセットじゃなくて?
873: 2024/09/06(金)21:08 ID:S/mDFJ7k(3/4) AAS
大抵のDAWにはテンプレ機能がついてるでしょ
874: 2024/09/06(金)21:10 ID:PqNg2dlS(2/2) AAS
フレーズのサンプル?
875: 2024/09/06(金)21:14 ID:S/mDFJ7k(4/4) AAS
コード進行だけ指定しておいて演奏は音源任せってなるとUJAM製品とかになるか
タダで入手したUJAMのベース音源があるけど、意外と使いにくかった
MODO BASS使って自分で打ち込んだ方が良いのではと
876: 2024/09/06(金)21:40 ID:U9+X+LU/(3/5) AAS
そう言えばDAWのプロジェクトを共有できるウェブサービスがあったと思う
そのDAW自体がクラウドだったかも知れん
結局使わなかったから詳しくはおぼえとらん、申し訳ない
877(1): 2024/09/06(金)21:42 ID:OX/lAaYG(1) AAS
Bandlabか?
878(2): 2024/09/06(金)21:48 ID:0Zwy/9n2(1/2) AAS
>>869
昨今のアマチュアってそういう思考なんかね
絵描きも絵の具は買って来るが絵は自分で描くだろうに
「デッサン力など技術を身に着けず絵を描きたい…」みたいな感じなのかな?
だとしたらもう自分で描こうなんて思わず何処かのクリエイターに発注したら?
同じ事だよな?
て思ってしまうんだがw
879(1): 2024/09/06(金)21:54 ID:U9+X+LU/(4/5) AAS
>>877
おおありがとう
そのBandlabと、Spliceとあと何かをごちゃ混ぜにおぼえてるみたいw
>>878
もっともだと思う
ただ、仮に慣れてないなら、先人の作ったものを見て勉強するのは慣れる方法の一つとしてアリだと思うけど、どうかね
880: 2024/09/06(金)22:03 ID:0Zwy/9n2(2/2) AAS
>>879
「使い方」に関してはデモやお手本は有効よね
ただ「作曲する手間を省きたい」てのはもう発注した方が良いよねw
881: 2024/09/06(金)22:12 ID:U9+X+LU/(5/5) AAS
だから「もっともだと思う」とレスしたわけで
実は俺もとあるクラッシックのピアノ曲の一部をひたすらループさせて、それにドラムのループ素材足して、
シンセプラグインでピロピロ音テキトーに足して、ボーカルのメロ足したとき、我ながら随分省いたなあと思ったw
882: 2024/09/06(金)23:42 ID:o7UEfhq3(1) AAS
みんなボカロやろうぜ
おっさん多いぞ
さすがに40過ぎて始めるのは少ないと思うが
883: 2024/09/06(金)23:59 ID:ROfLldZ1(1) AAS
40過ぎてDAW始めて、50過ぎてボカロ始めた
ボカロというか、UTAUで勉強中
副次的効果で、ミックスとか投げやりだったのが、パラデータ作ってからやるようになった
問題は、字余りになって困るんすけど…
884: 2024/09/07(土)00:52 ID:vbJsgBiP(1) AAS
俺様初音ミクのシントーミモス ミュゴーンヌって曲絶賛公開中
今67歳の爺じゃがCubase中心にKomplete、Arturia、SSD5、MODD BASS、Serum、WAVES、T-Racks、isotope等各種揃えた
今はVocaloidかSynthesizer Vでボーカル
ドラムはBatteryの808とか曲の中で使い分け
ベースはMINI VとかSerumでレイヤー作る
上モノはSerum中心に気に入った音を加工して使っとる
SSDもMODD BASSはほとんど使わん
省1
885: 2024/09/07(土)01:02 ID:ZmbLUMAp(1) AAS
良い趣味じゃないですか
886: 2024/09/07(土)07:22 ID:Vl0puPWU(1) AAS
Over50だが半年前にSyhthesizerV買った
面白い。初めて作詞もしてみた。
887: 2024/09/07(土)08:14 ID:8MZ459tG(1/2) AAS
voiceboxでも結構遊べる
本格的にやろうとするとグラボが弱いとキツイが
888: 2024/09/07(土)08:16 ID:GyLV0vGE(1/2) AAS
グラボが最重要な音楽関係のソフトあるんだ
889: 2024/09/07(土)08:19 ID:8MZ459tG(2/2) AAS
音声合成はAI使うからね
890: 2024/09/07(土)12:20 ID:j4DurxEs(1) AAS
今はAIに歌わせることも出来るんだな。自分の生声をAIが歌い直してくれるなんてすごいことになってきたな。
891: 2024/09/07(土)12:45 ID:lAj8GoBa(1) AAS
作るのは面倒い、省きたい、でもクリエイターみたいな事したいって人はDTMやDAWよりAI生成で遊ぶのが良いんじゃないかな
892: 2024/09/07(土)12:47 ID:JuFCM1JK(1/2) AAS
いまノートPCのCPUは、高性能な(3D用)GPUとNPU(AI演算ユニット)を1つのチップに内蔵する流れになってきている。
8月に発売された Ryzen ai 300シリーズや、今月24日に一斉発売となる Intel Core Ultra 200Vシリーズなど、いまモバイルCPU界隈はそれら新世代CPUの話題で湧いているところ。
Windows11自体も、AIアシスタントのCopilotを軽快に動作させられる高性能なNPUを搭載したそれらCPUを推奨しているので、歌声や音声合成のAI処理もグラボを必要としない方向に進んでいきそう。
VoicevoxやNeutrinoは、NVIDIAのGeForce用ライブラリを使いAIの演算処理を行っているため、GeForceのグラボを積んでいないと処理に時間がかかり作業がダルいのだけど、そろそろこのあたりにも改善の気配が見えてきたかも?
ただし、おなじAIを謳っている歌声合成ソフトでも、Synthesizer Vは(GeForceを積んでいなくても)とくに処理が重くはない点がいいよね。
893: 2024/09/07(土)13:23 ID:JuFCM1JK(2/2) AAS
DTMでいちばん面倒なところは、作詞、作曲、編曲という音楽そのものの創作部分だよね。
どんな形であれPC上で編曲まで済ませたら、あとはスタジオでの生演奏にするのか、PCのDAWだけで完成させるのかは、お金次第でどうにでもなる。
プロだって、作詞だけ、作曲だけ、編曲だけやるみたいなかたちで、面倒な部分や不得意な部分は他人に任せている。
ボカロ全盛期でも、作詞&作曲まではやるけど、編曲とマスタリングはお金払って人に頼んでいる人はいたよね。
894: 2024/09/07(土)13:48 ID:6aVZkCYo(1) AAS
もっと昔になればその全てが分業だったからね
作詞家、作曲家、編曲家、ミックスエンジニア、マスタリングエンジニア、歌手、プレイヤー、その他大勢…
今はこれらの殆どを一人でやろうってんだからそりゃ大変だし質も下がる
ある意味、人間ひとりのキャパシティ超えてんだよなw
だからプリセットやAI補助など便利なテクノロジーは部分的に上手く活用すべきよね
ただ1から10まで全部AIで満足だと、それは第三者に外注してるのと同じだから意味ないと思うけどw
895: 2024/09/07(土)14:15 ID:bbgENFGy(1) AAS
そのうち勝手に機械学習に使われたら困るってんでAI用のクリエイティブコモンが制定されそう
896: 2024/09/07(土)15:36 ID:IIzV5YYX(1/2) AAS
なんで昔のほうが質・クオリティが高かったってことにしたい人が多いのかわからん
納品される側としては曲ごとのバラつきないし期限守れる人の方が多くなったしで今の方が質もクオリティも高いんだが
897(1): 2024/09/07(土)15:52 ID:w3kxJwp7(1) AAS
どう思おうと自由さ
ただ一人の人間から出て来る物なんてたかが知れてるもんよ
"三人寄れば文殊の知恵"なんて言葉はあながちウソでも無いぜ
単独の創造では決して起こり得ないマジックが起こるからね
その奇跡的な事がかけがえのない質でありクオリティでもあるのさ
898: 2024/09/07(土)15:58 ID:0xJsAwF5(1) AAS
作詞もAの思考、メロディもAの思考、アレンジもミックスもマスタリングもAの思考
遺伝子の近親相姦からは歪な物が産まれる危険性も高い
現にDTM出身のメジャー所なアーティストもアレンジや演奏に他者を加えたり、ミックスやマスタリングは専門職に委ねたりしてるのが現実
899: 2024/09/07(土)16:13 ID:IIzV5YYX(2/2) AAS
いやそんな極わずかにしかいないネームバリューで売れるトップアーティストなら予算も期限も大きくさくけど
基本イベントや動画、ゲーム音楽の発注にそんなクオリティを勘違いした自己満足の世界いらんし
900(1): 2024/09/07(土)16:34 ID:oU9k6ZqB(1) AAS
逆に目標を指標をトップに見据えないことの意味が分からん
そんなトップアーティストを聴いて自分もやりたいと思ったのだろ?
それともやっつけ仕事の真似事やる為にこの歳からDTMを始めたのだろうか?w
901: 2024/09/07(土)16:46 ID:MnLoXdXs(1/3) AAS
ここの掲示板を見ているとワーホリで行ったのにガッツリ出稼ぎ労働者になっている老害多数。趣味なのに仕事しようとしている老害いっぱいだ!元気だねー!…じゃねーよw
902(1): 2024/09/07(土)16:54 ID:U6rYhVrc(1) AAS
納品される側のオッサンは仕事としてみてて
夢見がちなオッサンは自分の世界で話してる
そら話噛み合わないよねって
903: 2024/09/07(土)16:59 ID:MnLoXdXs(2/3) AAS
>>902
なるほどな!同じワーホリでも
ワーカーホリックなおっさんと
ワーキングホリデーのおっさんでは
話が噛み合わんなwww
904: 2024/09/07(土)17:10 ID:14PKgsnl(1/2) AAS
>>900
ユーミンになりたいと思ってユーミンになるより
ユーミンの新曲待ってたほうが早いだろ
905: 2024/09/07(土)17:11 ID:MnLoXdXs(3/3) AAS
そもそも異文化交流でDTM始めようとしているのに仕事モードで講釈垂れる爺共が集まって来るから(実質1人ぽい)荒れるんだよなw
906(1): 2024/09/07(土)17:14 ID:14PKgsnl(2/2) AAS
俺達おっさんは機材を揃えてその前で写真を取るのが目的だからな
出来た曲がどうとか正直どうでも良い
907(1): 2024/09/07(土)17:57 ID:GyLV0vGE(2/2) AAS
それ他人の高級車の前で写真撮ってインスタに上げてる女とそう変わらんな
908(1): 2024/09/07(土)18:02 ID:ZN+FbzEc(1) AAS
虚栄心を満たすためのDTMだからね
909: 2024/09/07(土)18:33 ID:C8OdrYxc(1) AAS
ひねくれた爺が多い
他人が趣味楽しんでるのがそんなに気に入らんのか
910: 2024/09/07(土)19:01 ID:wJ4jpG9d(1) AAS
>>906-908
儂の場合は、そうならんよう、みずからを戒めつつ無課金でDTMをやっておるのじゃ 👴
一汁一菜、晴耕雨読、無欲恬淡、無料作曲、これが良き楽を会得する秘訣なのじゃ 🎵
911: 2024/09/07(土)19:10 ID:ZesIqc3+(1) AAS
>>897
いつもの脳死爺さん草
912: 2024/09/07(土)19:45 ID:YA2LYSqO(1) AAS
課金しねえおっさんはただのおっさんだ。
913: 2024/09/07(土)20:27 ID:cRAmB7S0(1) AAS
スレタイからして素人の手慰みみたいなレベルの人のスレだろうに、
トップを目指せとかプロならとか勘違いしたエリートが湧くのが意味わからんな。
雑魚相手だとマウント取りやすいからか。
914: 2024/09/07(土)22:56 ID:3kYzfhEu(1) AAS
そういう人もいるかもしれないけど、むしろ素人レベルなのに
意識だけ異常に高い人っぽい感じがした。
どういう趣味にもたいていいるタイプ。
915: 2024/09/08(日)06:13 ID:oQJ1KKJh(1) AAS
「虚栄心のためと思われたくない」というのもまた虚栄心なんだよな
916: 2024/09/08(日)06:37 ID:e0gf1sgt(1/5) AAS
Dtmってそんな高尚な趣味か?
音楽やらない人には具体的な事って伝わらないし
作曲やってますとか口で言ったところで
ジジイの音楽に興味を示すやつなんてほぼいないし
ホテルとかバーとかでピアノ弾くと結構話しかけられたり
お店側がお酒とか食事とかごちそうしてくれたりはあるけど
ストピはやった事ないから知らん
917: 2024/09/08(日)08:08 ID:R5z3ZcGb(1) AAS
演奏依頼とかでなくて勝手に店内のピアノを弾いても
店が食事だしてくれるのか
918: 2024/09/08(日)08:29 ID:e0gf1sgt(2/5) AAS
店内の状況見て判断して、ひかせてもらっていいですかって声かけて
例えばクリスマス近かったら戦メリみたいな感じの曲選んで弾いたりすると、お店によっては喜んでくれたりする。
演奏家呼んで定期的に生演奏をしているようなお店なら、俺の出番ないけど、そうじゃない場合は、オブジェになってたりするから
で、例えばだけどコース料理頼んでてその正規料金はこちらがもちろん払うんだけど、なんか一品二品連れ合いの分と出してくれたりするよ。
前10人くらい仲の良い友人達と泊まったホテルは
シェフが中国人で、なんか気に入ってくれて、メニューにない中国料理を全員分作ってくれたりした
もちろんどこでも毎回じゃないよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 84 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s