【弦】ストリングスが好きな奴スレッド19 (953レス)
【弦】ストリングスが好きな奴スレッド19 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1695563642/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
351: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-amFq) [sage] 2024/01/25(木) 14:54:48.02 ID:K2VMxjOX0 >>350 あなたの頭の中で「現状はこうだ」という話と「こうなると良いな」という話が 混同されたまま膠着してるからそれが解消されなければ無理 専門知識の問題ではなく思考の問題 MIDIの仕事でない、不可能って 現状肯定が思考のスタートになっているから何度言葉を変えて説明しても 同じようなレスを繰り返してしまうんでしょう レガートのやり方により生じるタイミングの差やトランジェントの時間的変化など については想定されていない4、50年近く前に作られた規格だよ 古い規格の中でDAWやプラグイン側が工夫でいろいろ実現してるから 各社で共通化されず雑多になっているのが現状 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1695563642/351
353: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-amFq) [sage] 2024/01/25(木) 15:05:44.07 ID:K2VMxjOX0 >>352 MIDIのプロトコルを調べてそれを利用した装置を作ったりする 音楽関係の会社にいたくらいの知識はあるよ 俺が一から回路を作ったのではなくてMIDIに詳しそうだと依頼されてしまって調べた感じだけど プリアンブルがどうのこうのとかいう細かい事はもう忘れたけどね たまに「録音した音をMIDIに変換した」とかいうレスをみてモヤモヤするタイプ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1695563642/353
358: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-amFq) [sage] 2024/01/25(木) 15:57:17.87 ID:K2VMxjOX0 >>356 既に書いてたと思うけど例えばレガートならどんなスピードでどんなカーブで どんな音量変化のレガートかとかを設定できたりとか 奏法による音色の違いをキースイッチではなく専用のパラメーターを用意したりとかね 元々MIDIはハード間を接続してもっぱら演奏情報をリアルタイムで転送する事に重点がおかれている でも今はパソコンのDAW内で送信受信をやってしまう場合も少なくない なのに各社があくまでMIDI規格内でやろうとするからMIDIのルールがボトルネックになっていると思う 無理矢理ベロシティをレガートの切り替えに使ってみたり CC001を音量にしてみたりCC011をビブラートにしてみたり ある程度寄せてはいるけど各社バラバラでしょう ビブラートだって本来はいろんな揺らぎがあるからそれも各社共通で実現できると良いじゃん 一番のボトルネックはタイミングの問題 リアルタイム演奏だけではなくDAW内通信での規格を拡張してタイミングを可変にできるようにできたら 作家が奏法によっていちいち設定するなどの余計な事に手間が取られなくなるし楽譜も乱れないでそのまま使えるようになる しかも何十年も前からSSLとかは10ビットだったのにMIDIは7ビットのままとか まあこれは今の話と関係ないけどこれは2.0で解消されてるらしいけど その他は知らない http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1695563642/358
359: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-amFq) [sage] 2024/01/25(木) 16:04:47.22 ID:K2VMxjOX0 >>357 こう言えばわかるかな DAWとプラグインの間での演奏情報の送受信の規格を現状のMIDIに縛られない 別の上位規格みたいなものを各社が共通して作れば凄く良くなると思う 外部の音源を鳴らす時だけダウングレードしたら簡易演奏はできるとか http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1695563642/359
362: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-amFq) [sage] 2024/01/25(木) 16:31:55.18 ID:K2VMxjOX0 >>360 > DAW内でのタイミング修正はDAWの機能で既にできる アーティキュレーションの内容に従ってタイミングも随時変えてくれる機能が無いという話をしています > レガート処理やキースイッチ、CC対応なんかは各社の思惑があるのだから統一したいデベロッパーしか参加しないだろう それはあなたの印象でしかない > そもそもサンプル収録の時点で全部同じ長さやレガートにする必要を皆が感じてない 私はそんな事を言っていない > むしろそこに差をつけることが音源の売りであり特色を生む > 実際の楽器や演奏者がまちまちなのだから > 規格だけ合わせた所で結局はその範囲外の機能や音色を盛り込むだろうさ 共通化できるところはして作家が余計な手間をかける部分は減らしたほうが良い そこを超えたところに差をつけられるようになればもっと発展すると思う >>361 > どちらにせよMIDIの仕事ではない あなたの頭の中ではMIDIというものの役割が固定されている 思考が結論から開始しているうちは話が通じない こうなったら良いなという話の想定が理解できないならレスはここまでにしてください http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1695563642/362
377: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-amFq) [sage] 2024/01/25(木) 22:46:31.68 ID:K2VMxjOX0 >>368 今は、トラックを変えたり鍵盤の左端をつぶしてキースイッチを入れたり ベロシティの値で対応したり "本来の用途ではない" 「余計な細かい」帳尻合わせの操作をユーザーがやらないと生きた音楽になりにくい だからMIDIを拡張してある程度標準化できればラクになる分 作家が自由になり「良い意味で細かい」表現を追及できるようになるんじゃないかという話です DAWやプラグインがMIDIを捨てて新しい表現方法をやり始める事でも実現できるけど それでは互換性に問題がでるからね >>374 あなたレスしないでくれといったのとは別の人? MIDI規格を拡張してアーティキュレーションを追加したりすることに対して 共通規格という部分に引っかかって没個性につながると言いたいようだけど MIDI自体が古い「共通規格」なのであって それに縛られて準じるための無駄な作業を減らしたほうがいいでしょう 拡張はより自由にするためであってがんじがらめにするという意味ではないのであって 各社特色にチャレンジするのはどんどんやってもらえるように拡張できればいいなという話 まあ上記の面倒な作業が好きなんだったらその人はアレだけど 純粋に音楽をやりたいと考えるのなら余計なエネルギーは使いたくないかな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1695563642/377
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s