【弦】ストリングスが好きな奴スレッド19 (953レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
351
(1): (ワッチョイ 5f11-amFq) 2024/01/25(木)14:54 ID:K2VMxjOX0(1/6) AAS
>>350
あなたの頭の中で「現状はこうだ」という話と「こうなると良いな」という話が
混同されたまま膠着してるからそれが解消されなければ無理
専門知識の問題ではなく思考の問題

MIDIの仕事でない、不可能って
現状肯定が思考のスタートになっているから何度言葉を変えて説明しても
同じようなレスを繰り返してしまうんでしょう
省4
353
(1): (ワッチョイ 5f11-amFq) 2024/01/25(木)15:05 ID:K2VMxjOX0(2/6) AAS
>>352
MIDIのプロトコルを調べてそれを利用した装置を作ったりする
音楽関係の会社にいたくらいの知識はあるよ
俺が一から回路を作ったのではなくてMIDIに詳しそうだと依頼されてしまって調べた感じだけど
プリアンブルがどうのこうのとかいう細かい事はもう忘れたけどね
たまに「録音した音をMIDIに変換した」とかいうレスをみてモヤモヤするタイプ
358
(3): (ワッチョイ 5f11-amFq) 2024/01/25(木)15:57 ID:K2VMxjOX0(3/6) AAS
>>356
既に書いてたと思うけど例えばレガートならどんなスピードでどんなカーブで
どんな音量変化のレガートかとかを設定できたりとか
奏法による音色の違いをキースイッチではなく専用のパラメーターを用意したりとかね
元々MIDIはハード間を接続してもっぱら演奏情報をリアルタイムで転送する事に重点がおかれている
でも今はパソコンのDAW内で送信受信をやってしまう場合も少なくない
なのに各社があくまでMIDI規格内でやろうとするからMIDIのルールがボトルネックになっていると思う
省10
359
(1): (ワッチョイ 5f11-amFq) 2024/01/25(木)16:04 ID:K2VMxjOX0(4/6) AAS
>>357
こう言えばわかるかな
DAWとプラグインの間での演奏情報の送受信の規格を現状のMIDIに縛られない
別の上位規格みたいなものを各社が共通して作れば凄く良くなると思う
外部の音源を鳴らす時だけダウングレードしたら簡易演奏はできるとか
362
(1): (ワッチョイ 5f11-amFq) 2024/01/25(木)16:31 ID:K2VMxjOX0(5/6) AAS
>>360
> DAW内でのタイミング修正はDAWの機能で既にできる
アーティキュレーションの内容に従ってタイミングも随時変えてくれる機能が無いという話をしています

> レガート処理やキースイッチ、CC対応なんかは各社の思惑があるのだから統一したいデベロッパーしか参加しないだろう
それはあなたの印象でしかない

> そもそもサンプル収録の時点で全部同じ長さやレガートにする必要を皆が感じてない
私はそんな事を言っていない
省10
377
(1): (ワッチョイ 5f11-amFq) 2024/01/25(木)22:46 ID:K2VMxjOX0(6/6) AAS
>>368
今は、トラックを変えたり鍵盤の左端をつぶしてキースイッチを入れたり
ベロシティの値で対応したり "本来の用途ではない"
「余計な細かい」帳尻合わせの操作をユーザーがやらないと生きた音楽になりにくい
だからMIDIを拡張してある程度標準化できればラクになる分
作家が自由になり「良い意味で細かい」表現を追及できるようになるんじゃないかという話です
DAWやプラグインがMIDIを捨てて新しい表現方法をやり始める事でも実現できるけど
省10
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s