【弦】ストリングスが好きな奴スレッド19 (953レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

471: (ワッチョイ 63dc-hjJ7) 2024/02/16(金)01:03 ID:4CxrSVRI0(1/7) AAS
まず大事なことだけど、どんなに技術が確立しても「遅いほうが早い方に合わせること」は出来ない

レイテンシー補正の仕組みくらいは知ってるだろ?
あれは真ん中に合わせているのではなく、「一番遅い方にそれ以外が足並み揃えて遅れて」合わせている
そもそもの話題はスタッカートとサステインが合わないの何とかしろだったはずだけど
それを合わせるにはスタッカートがめちゃくちゃ遅くなってサステインの遅い立ち上がりに合わせるしかない
そんなもの作ったとして使いやすくなると本気で思うか?

現状、音源側で対処する一例としてはサンプルのスタートタイムを遅らせて前に詰める方法がある
省4
474: (ワッチョイ 63dc-hjJ7) 2024/02/16(金)01:51 ID:4CxrSVRI0(2/7) AAS
だからそれはすでにDAWの機能などでやれるじゃん
476
(1): (ワッチョイ 63dc-hjJ7) 2024/02/16(金)01:59 ID:4CxrSVRI0(3/7) AAS
だからMIDIはオーディオとは無関係な規格なんだよ
そこに命令を下せるとしたらDAWか音源の方
でもMIDIにそれを下すくらいなら自分の中でやったほうが早いし無駄がない
そしてたとえMIDIが統一しようと音源側がその意志がない限り揃わない
だから統一するだけ無意味だって話

何度も繰り返すけど大きいおっばいの定義を合わせることは不可能だし
それを定めた所で守られないなら意味がない
省1
478: (ワッチョイ 63dc-hjJ7) 2024/02/16(金)02:44 ID:4CxrSVRI0(4/7) AAS
あのさ、鍵盤押す前からタイミングの補正はできないでしょ?
MIDIがやってるのは鍵盤押すことだから誰かが未来予知でもして鍵盤押すの早めろ遅めろと命令しなきゃいけないの、ね?
じゃあそれは誰の仕事?音出す側がやるしかないでしょ?他に誰がやれるの?
479: (ワッチョイ 63dc-hjJ7) 2024/02/16(金)03:08 ID:4CxrSVRI0(5/7) AAS
そもそも調べたらSynthesizer Vも結局音源側が命令通りに音出してるだけのソフトじゃん
やってることは簡易DAWと音源のセットでありDAWの指示通りに音源鳴らしてるだけ
Melodyneはあくまで波形編集ソフトでMIDIは全く掠ってもない
何かを語ってるようで何の証明もしてないよ
482: (ワッチョイ 63dc-hjJ7) 2024/02/16(金)09:27 ID:4CxrSVRI0(6/7) AAS
>>481
When implemented by sample library developers, the Profile will greatly aid composers in highly significant ways.
つまり音源側が自動で処理するかデベロッパーが手動で処理するかの違いでしかない
内容的にも実質キースイッチのノートと音符としてのノートを同時に送信する以外の特別なとこをしていない
タイミング補正のことはどこにも書いてないからどう実装するかは結局デベロッパーの主観になる
だから統一できてないよね、で終わる話なんだけど理解できる?
483
(1): (ワッチョイ 63dc-hjJ7) 2024/02/16(金)09:33 ID:4CxrSVRI0(7/7) AAS
まとめるぞ

元々の話題はタイミング合わせるのMIDIでやってくれ
→MIDIにその能力はねーよ音源側で対処しろや
→MIDIで統一したほうが良いじゃん!拡張しろよ
→MIDIに音を判断する能力がない以上無理だっつーの
→MIDI2.0で実装されるじゃん!ばーか
→音源側が手動で用意してるだけ、先に命令させる必要がある、MIDIは自主的に何もしてないし
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s