[過去ログ]
【弦】ストリングスが好きな奴スレッド18 (1002レス)
【弦】ストリングスが好きな奴スレッド18 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1652458151/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
378: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-stRS) [sage] 2022/11/23(水) 10:43:06.90 ID:KicyQbC90 ちなみに悪い意味で「シンセ臭い」ってどの辺のシンセの音色を指してる? もしくはかこ20年ぐらいの間に出てきたKontaktその他のライブラリのどの辺以下を指す? 俺は20年前のJVのエキパンのオケ音源やガリタンのGPOみたいなものは流石に買わないようにしているがw 最近デモ聞いた限りではHALionのIconicaはシンセ臭いと評価されてもしゃーないかなと思った それでもJVのエキパンのオケ音源よりはマシだけどw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1652458151/378
380: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-stRS) [sage] 2022/11/23(水) 11:15:08.71 ID:KicyQbC90 >>379 是非SampleTank4でも同じことをして驚かせてほしいw ミロスラフじゃなくST4内のストリングスね あれこそ2022年ザ・シンセ臭い音源・オブ・ザイヤーって感じで骨董品の領域だw http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1652458151/380
388: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-stRS) [sage] 2022/11/23(水) 15:04:28.31 ID:KicyQbC90 シンセ臭いってのはつまりEQやコンプで磨きすぎの音だったり ラウンドロビンが少なくて表情の変化が少ない物だと思われる 反面で他の音と混ぜて使うと無意味に主張しないのでちょうどいいぐらいのバランス ハード音源や総合音源のストリングスってそういうのが多いよね でもソロで目を見張るような音を出す音源に期待するのは あまり細かく編集やトリートメントしすぎず録りっぱなしみたいな荒い質感の波形と 音と音の繋ぎ目のサンプルがたくさんあってスムーズに変化するものが良いのだろうな だいぶ古いが波形はガリタンでエンジンは元SampleModelingの人の バイオリンとチェロのKontaktライブラリはあの当時ではかなり生々しかった 金と権利の問題で空中分解してディスコンになったのが勿体なかった その後SampleModelingやEmbertoneが出てきて今の時代の音源のスタンダードが出来上がった印象 ガリタンは今あまり名前も聞かなくなったがどうなってるんだろう? 個人的な好みだがEWや8dioの波形の質感とSampleModelingのエンジンで 理想の音源が実現できそうだけどコラボしないかなあ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1652458151/388
389: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-stRS) [sage] 2022/11/23(水) 15:07:39.69 ID:KicyQbC90 これね JVとかああいうのが当たり前の時代だったのでびっくりした Embertone買ったら要らなくなったけどそれまではこれ欲しかったなあ https://ec.crypton.co.jp/product/detail/27711 https://ec.crypton.co.jp/product/detail/29180 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1652458151/389
392: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-stRS) [sage] 2022/11/23(水) 15:56:53.88 ID:KicyQbC90 生音幻想というのはまああるよね 弦に限らず管やギターや歌も打ち込みだと機械っぽさはあるし そしてサンプリングライブラリは汎用性目的でオンマイクでアンビエンス少なくドライで録る物も多いから そこからEQやコンプや波形編集でトリートメントしすぎるとハードPCM音源のシンセ臭い音になっていく まあシンセサイズしやすいようにトリートメントしているからシンセ臭くなるのは無理もないんだけどもw そのシンセ臭さの原因が波形がモノラル収録だとかルームアンビエンスがついていないことが理由なら そこはエフェクトやミックスで後付けしてやる手もあるよね 元々オケ楽器はモノフォニックが多いから例えば種類やピッチがやや異なる 2本のバイオリン音源(大体1stと2ndが入ってるよね)をパンの位置を変えたり ボリュームやリバーブの調整で前後感を出したりといったことを細かく行うと ステレオアンビエンスが生まれてくるしリバーブもなるべく質の良い物を使うのが望ましい 大昔はソロパートはサンプラーのメモリギリギリまで使う海外製の荒っぽい生系音源で鳴らして バッキングは小メモリの国産PCMシンセのストリングスやアナログシンセのストリングスで 立体感をつけて補強するなんて手もあったらしい まあGIGASamplerやKontakt時代になってからそういうテクも減ったらしいけど 多分>>379はその辺を理解していて打ち込みとエフェクトやミックス処理が上手いんだろうなと思った じゃないとGPOをQLSOと誤解させるレベルの音源は作れないし 当時俺もKontakt版のQLSO銀とGPOを使ってもハッタリの利くQLSOの方を生っぽいと思ってしまったからね この手の問題って生っぽいシンセっぽいというよりもデフォルメ具合というか 薄味で繊細な物か濃い大味な飯のどちらを旨く感じるのか?と似たものだと思うんだけどもね http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1652458151/392
394: 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-stRS) [sage] 2022/11/23(水) 17:48:46.08 ID:KicyQbC90 古い音源は奏法でパッチが分かれてたり キースイッチやCC周りが整頓されてなくて使いづらいんだよな その辺リファインして出してくれるなら 波形そのものの品質が良ければわざわざ録り直しも必要ないしね 8dioとかKirkとかいつもセールで売ってる奴は大体そういうの古い仕様で使いづらいのが多い プロテクトかかってないKontaktライブラリなら自分で再構築するのも手だけど手間だしなあ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1652458151/394
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s