[過去ログ] 【弦】ストリングスが好きな奴スレッド18 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
966: (ワッチョイ 3f11-8vSG) 2023/09/20(水)16:30 ID:/A/5ohEp0(1/6) AAS
CSSはレガートの遅延について書かれている事が多いですが
それはレガート奏法が充実してるから起きる事であって
他の音源も大なり小なり同様の問題はあるという事でしょうか
東京ナントカストリングスだけは先読みがあるらしいですが
それも細かな奏法の指定は出来ないようですし。
CSSの場合は作成の最後に遅延の数値別にトラックを分けてディレイ数値に
マイナスミリセック入れればいいというのが手間という感じなんでしょうか。
省8
967
(1): (ワッチョイ 3f11-8vSG) 2023/09/20(水)16:33 ID:/A/5ohEp0(2/6) AAS
遅延問題は本当はDAW側が協力すれば解決する問題だと思います
奏法に合わせて発音タイミングを前出しする機能をつければ
そのDAWの評価がかなり良くなると思うんですけどね
969
(2): (ワッチョイ 3f11-mUcE) 2023/09/20(水)17:22 ID:/A/5ohEp0(3/6) AAS
>>968
遅延は演奏情報の問題ですよね
発音が始まってから目的の音程に達するまでに時間がある
これは実際の演奏でも同じ事で、演奏者は楽譜よりもちょっと早めに発音を始めている
演奏指示の信号はDAWからKontaktに送られるものだと思います
その結果デジタル音声信号がKontaktからDAWに送られる
だからkontakt側が未来を予知するのは基本的にはやりづらいと思います
省2
973
(1): (ワッチョイ 3f11-mUcE) 2023/09/20(水)18:06 ID:/A/5ohEp0(4/6) AAS
>>970
お言葉ですがあなたが根本的に理解していないと思いますよ
1)どのプラグインにもある演算処理にかかる時間のレイテンシの問題と
2)レガート奏法にまつわる演奏タイミングの遅れの問題
は全く別の話です
くどいようですが演奏タイミングの遅延は実際の演奏でも発生する原理的問題です
ポルタメントを考えればわかりやすいですが、楽譜で示されているタイミングに
省9
975: (ワッチョイ 3f11-mUcE) 2023/09/20(水)18:19 ID:/A/5ohEp0(5/6) AAS
>>974
楽譜通りに打ち込んでも自動で調整してくれない仕様のまま放置されてるというか
音楽以外の職人的部分にエネルギーが必要なのが残念だなと思いまして。
youtubeとかで見ていると音源再生用のMIDIとは別に
楽譜出力用のMIDIを用意したりしてる人もいたりして。
980: (ワッチョイ 3f11-mUcE) 2023/09/20(水)19:35 ID:/A/5ohEp0(6/6) AAS
>>978
Kontaktの問題というより異なる遅延が発生するアーティキュレーションをもつ
ソフト音源全体のテーマだと思う
DAW側に責任がある欠陥ではないけれども、なんとかすることは可能であって
CSSなら60ms 100ms 200ms 300ms(クラシックモードなら150msも)と決まっているので
奏法を認識してその音符のMIDIを前倒し演奏させることはたぶん割と簡単に実現できると思う
デジタル演算というよりもMIDIの問題だしね
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s