■ヘタクソ・初心者専用 曲聴いてよ!38■ (678レス)
上下前次1-新
1: 2022/02/24(木)22:49 ID:o7q1oyn7(1) AAS
「作ってはみたけど、人に聴かせる自信が無い!」
「巷ではヘタクソで有名!」
「ぬるぽ!」
どんどんこのスレで発表してください。
MP3、MIDIどちらでもOKです。 感想もよろしく!
■テンプレ■
【曲名】
省16
598(1): 2024/09/29(日)20:10 ID:0SYPuK6x(1) AAS
【曲名】1rg
【URL】動画リンク[YouTube]
【時間】1:08
【ジャンル】edm?
【使用ソフト】Medly
【コメント】作曲二曲目です(掲示板使うのは初めてです)
色々調べて活かそうとしてますが、それでも音がぶつかって頭痛くなったり、アドバイスされる以前の問題かもしれませんが。
省2
599(1): 2024/09/29(日)20:35 ID:MeQeMhsl(1) AAS
>>597
暗くて良いと思う。
3分からのギター好き。
右で鳴ってるピアノの裏メロがちょっと浮いてる感じなのが気になったかな。
>>598
良いと思う。弾幕シューティングゲームでかかってそう。
主旋律がとっ散らかってる感じで印象に残りにくいから、
省1
600(1): 2024/10/11(金)19:02 ID:3ABJxWh7(1) AAS
【曲名】疲れたね
【URL】動画リンク[YouTube]
【時間】2:48
【ジャンル】バラードかな
【使用音源】SynthesizerV/AGML2他
【使用ソフト】Cubase 13 Pro/SynthesizerV
【コメント】
省4
601(1): 2024/10/12(土)08:26 ID:cP/HnPrc(1) AAS
>>600
良かったです
休もうは、やすもお
と入力しますね
602(1): 2024/10/12(土)12:21 ID:rWTqNozT(1/2) AAS
>>601
聴いて頂いて有難うございます。
やっと良かったと言って頂く事ができて、これでスタートラインに立てた気がしています。
やすもうか、やすもおか、以前他のスレッドの過去ログで「を」は「お」であるというレスを
見て気にはしていたのですが、やはりこの場合も「う」を「お」にすべきなのですね。
勉強になりました。ご指摘有難うございます。
603(1): 2024/10/12(土)12:28 ID:iwEYW7hj(1) AAS
>>602
場合による。
古い合唱曲や童歌などでは「う」のほうが自然なこともある。
自分で実際に声に出してみたらわかりやすいよ。
604(1): 2024/10/12(土)13:31 ID:kVj+ngzD(1) AAS
「やすもう」なら最後は u でいいけど、「やすもうか」の場合「う」で口唇を閉じると、次の口を開いた「か」に唇のモーション的に繋げにくいので o になるのよね
日本語はどんどん口も舌も動かさない頭も使わない怠惰な方向に変化しつつあるとかなんとか・・・
605(1): 2024/10/12(土)14:52 ID:rWTqNozT(2/2) AAS
>>603
>>604
落葉焚きのあーたろうかーあたろうよーのあたりとかイメージしてみましたが結構難しいですね。
あたろうかが「お」であたろうよが「う」になる感じでしょうか。
唇の動きとかも意識して使い分けてみようと思います。
606: 2024/10/17(木)05:34 ID:zitQBclL(1) AAS
元はこの掲示板にいてアップしてたけどもそれからかれこれ配信の方でアップするようになった 勿論反応もそこそこあるけれど
でもやはり、掲示板みたいに誰かわからない人の作品だけ聴くってスタイルの方がいいね
って、思う
掲示板は義理で聴く事が無いからね それは非常に楽しい事だった つまりは、作品を平等に聴けるって事だから
607(1): 2024/10/17(木)18:18 ID:v7w6QrMC(1/2) AAS
>>605
自分は単語の途中に出てくる「う」は「お」にしてる
608: 2024/10/17(木)21:19 ID:/6M1BNVp(1) AAS
>>607
その場合、「ちゅうがく」はそのまま「う」だと思うのですが、ほうがくはほおがくにされているのでしょうか
新曲を作り始めたものの、そうち、が「そおち」のほうが発音しやすいみたいなところはわかってきたのですが
もうし、が「もおし」のほうがいいのかどうか何回も聴いてわからなくなっていたので参考にさせていただきます
609: 2024/10/17(木)22:05 ID:CkVhxBHp(1) AAS
自分の場合母音が連続する箇所は前の音に合わせることが多いな
予め作った歌詞通りに入力して違和感がなければそのまま
なんか変だと思った時だけ修正
ような→よーな に変えるときもあれば逆に敢えて響き優先で「ようぉな」に直す場合も
610: 2024/10/17(木)22:18 ID:v7w6QrMC(2/2) AAS
確かに「ちゅう」は「う」だし「おもう」も「う」だね
それでも自分は「お」を使う方が多いと思う
まぁ本人の好みなんだろうけどね〜
611: 2024/10/18(金)07:20 ID:TxyYhJ5c(1) AAS
【曲名】肛門島
【URL】動画リンク[ニコニコ動画]
【ジャンル】パンク
【使用ソフト】ableton live lite
【コメント】良い曲ができました
612: 2024/10/19(土)09:09 ID:GoN9jhPm(1) AAS
尻フェチじゃないよ
613: 2024/10/19(土)09:51 ID:6/GOunCN(1) AAS
曲もそれほど…
614: 2024/10/22(火)00:21 ID:IIt+pNU5(1) AAS
>>599
遅ればせながら聴いていただき感謝です。
今まで作った主旋律のほとんどが「とっ散らかってる」の一言に当てはまる事に気付かされたので、もう少し滑らかに、印象に残りやすい音を作るという意識を頭の片隅に置かせていただきます。
聴いてくださった皆様、ありがとうございました🙇♂
615: 2024/10/28(月)09:49 ID:komJ3xv4(1) AAS
【曲名】激シコ女子相撲
【URL】動画リンク[ニコニコ動画]
【ジャンル】テクノ
【使用ソフト】ガレバン
【コメント】力作です
616: 2024/10/28(月)11:27 ID:V+p+K/Kk(1) AAS
YMO超えたね!
617: 2024/10/28(月)23:56 ID:78j3zD76(1) AAS
冒頭のネエサンだれ?
618(1): 2024/11/04(月)11:02 ID:XPHSYg8a(1) AAS
【曲名】union
【URL】動画リンク[YouTube]
【時間】3分半
【ジャンル】トランス…?
【使用ソフト】スタジオワン
【コメント】トランスっぽい曲を作ってミックスなどに配慮をしてみようと頑張りましたが三拍子になったりとだいぶ迷走しました。盛り上がりに欠けたりするところはありますが、時間をかけたので是非聞いてほしいです。
619: 2024/11/04(月)11:41 ID:sizkHJh0(1) AAS
>>618
適度に変化を付けながらいい感じに筋が通ってると思うよ。
620: 2024/11/30(土)23:31 ID:Ac1dLqnj(1) AAS
【曲名】腐敗
【URL】外部リンク:17.gigafile.nu
【時間】2分
【ジャンル】不明
【コメント】
ありのままに歌詞を書きました
曲調はポップではありませんが聴いてください
621: 01/11(土)12:27 ID:oq6OvMhd(1) AAS
ワイが聞くで!
622(1): 01/11(土)22:48 ID:0yNJah1A(1) AAS
へっぽこくんはわしが育てた
623: 01/12(日)00:05 ID:K7pmFPy3(1) AAS
>>622
ありがとう!
624: 02/09(日)20:09 ID:GDwBmCud(1) AAS
自作曲スレで異様に絶賛されてるけどそんなすごいの?聞いてはない
625: 02/09(日)20:55 ID:HOtokZbG(1) AAS
2分無い曲なんだから聴いて判断すれば良いのに…好みもあるし…
ヘッボヘボの自分があれくらい作曲出来たら音色のプラグインとか買いたくなっちゃうかな〜
626: 02/14(金)21:20 ID:t0K9jMT6(1) AAS
自作曲スレいい具合に気持ち悪いな
もっとにぎわえばこのスレの需要も出てくるだろう
627(1): 02/20(木)22:45 ID:Pf7ci2i6(1) AAS
【タイトル】波と潮風
【URL】動画リンク[YouTube]
【ジャンル】EDM風味
【曲長】2分31秒
【使用音源】ボーカロイド初音ミク
【使用ソフト】キューベース
【コメント】助けてください!
省1
628(1): 02/21(金)14:19 ID:PZZ36vM8(1) AAS
>>627
今は亡きStone Siverと同じタイプ。時代に追い抜かれた感がある
takaokatoshiyaに気に入られてるので見どころはあります
629: 02/21(金)15:07 ID:2DPasN1k(1) AAS
>>628
レスどうもです!
>時代に追い抜かれた感
打開策も見つからないし、悲しい……
takaokatoshiyaさん、いつもコメントくれて本当に大感謝
630: 03/03(月)23:27 ID:L7lBw34L(1) AAS
音楽に世代の壁はあると実感している
この板は老人の憩いの場所か
631: 03/04(火)01:17 ID:eqjY7mTO(1) AAS
アラフィフのワイの親は春日八郎とかを聞いとる世代でな。
若人にとってワイらの好みはそんな感じに思えるんやろなぁ。
632: 03/04(火)01:21 ID:iNyELIt2(1/2) AAS
自分では気づけないけど加齢臭撒き散らしてると思うと恥ずかしい……
自分で気づけてないって、めっちゃ迷惑な存在……
633: 03/04(火)01:26 ID:iVqrz/TG(1/2) AAS
別に仕事で楽曲制作してるわけでもないく趣味なんだし
古臭かろうが別に好きに作ればいいじゃない
634: 03/04(火)02:02 ID:iNyELIt2(2/2) AAS
たしかにそうだけど、迷惑な加齢臭おじさんになるのはイヤだ……
(完成したから聞いて聞いて!ってしたいので)
635: 03/04(火)02:09 ID:iVqrz/TG(2/2) AAS
ネット上のリスナーは自分の好みの曲を探して聴くから
古臭いなら古臭いでそういうのが好きな人が集まってくるから問題ない
加齢臭のする曲を嫌う人なんて最初から存在しないと思えばなんともない
加齢臭を自認してるなら若い人に受けたいというスケベ心を捨ててしまった方が良いのでは
636: 03/08(土)21:22 ID:1jY8gWmm(1) AAS
suno自作曲スレとか見るとここまで来たか感あるな
曲の内容のことではないよ
いくらでも曲を量産できるのでその気になればスレなんかすぐ埋まってしまうということ
637: 03/08(土)21:38 ID:Q+8vDJ3b(1) AAS
suno は自動すぎてはっきりした曲の構想がなくてもそれらしいものを作れてしまう。
曲が良いとか悪いとかは脇に置くとして、披露された作品に何か意見を言ったところで次の作品に反映されるとも思えんし、反応する甲斐がない。
suno スレは一方的にチャンネルの宣伝 (?) の場になっちゃうんじゃないかなぁ。
638(3): 03/18(火)20:14 ID:wg5PfUaV(1) AAS
【曲名】石を積み上れよ2
【URL】動画リンク[YouTube]
【形式】Youtube
【時間】6:06
【ジャンル】不明(テクノポップ?)
【使用音源】Kontakt7
【使用ソフト】Studio One 6、SynthesizerV
省8
639(1): 03/18(火)22:46 ID:A0I9C0Ni(1) AAS
>>638
決めつけるつもりはないから、違ったらごめんね
他の曲も聞いた上での感想
「一度もコピーしたことないのでは?」って感じた
ボーカルのメロディ書きました、作曲完成、みたいな感じで
頭の中に具体的なこともなんとなくのイメージもない状態で作業したんだろうなという印象
逆に言えば、パクってないし、よくいる「YOUTUBEで”3分で出来る何々の作り方”みたいな動画見てその通りにやってるだけ」ではなくて好印象
省1
640: 03/18(火)23:55 ID:Xv4VIRy1(1) AAS
>>639
一応初期に3曲くらいコピーした気がするけど向いてなかったわ
コピー10曲くらいやるとわかるもんなんですか?
641(1): 03/19(水)03:35 ID:j5cVIlg1(1) AAS
掲示板のレスを書くときには伝えたいなにかがあってそれを文章の形に構成する手順を取ってるでしょ。
言いたいこともないのに表現だけ格好をつけてもそれを読んだ人はわけわからん。
表現されるものがなければ表現力もクソもないってこと。
音楽でもそう。
あるべき形が自分の中で明瞭になってないのにそれを出力したところでな……という話。
自分がやりたいことが何なのかを明瞭にするには自分が影響をうけたものをなぞってみる (コピー) のはよい方法だと思う。
642: 03/19(水)10:44 ID:FuO9cp9M(1) AAS
>>641
自分は特に掲示板だったら伝えたいことって対話の中で模索していくものだと思ってますね
結論ありきの会話にはあんまり価値がないという思想というか…
もしかしたら作曲にも同じことが言えるかもしれないですね
自分の場合作曲してそこにフレーズつけて「このフレーズありだったらこういう表現はどうだ」みたいなある意味対話的に広げていく作業を好んでやっている気がします
逆に言うと「この曲みたいな曲が作りたい」という欲求がなくて、だからコピーも楽しくなかったりしました
それが音楽的にあんまり向いていない姿勢だとすれば、自分には音楽自体が向いていないのかもしれませんね
643(1): 03/19(水)12:10 ID:45ZqLkgA(1) AAS
>>638
とても個性的で魅力のある曲だと思いました。
リファレンスを持つことももちろん大切だと思いますが、個人的にはこのまま突き進んたものを聴きたい気持ちです。
ラスサビ前の間奏でもうひと盛り上がりがあるとフィナーレに向けて壮大さがより増すように感じました。
644: 03/20(木)14:07 ID:pk/sXD3u(1) AAS
>>643
ありがとうございます!!
間奏はどうしようか非常に悩みましたが、あえて盛り上げずに同じフレーズを続けるほうがこの曲のイメージに合うと思ってそうしました
一般論で行くと
間奏盛り上げ→3番Bメロ静かに→ラスサビ盛り上げ
にいったほうが構成としては妥当だと思いますが、一般的な曲ではないのでと思いこうしました
645(1): 03/23(日)12:26 ID:o0iIV/Ub(1/3) AAS
@takaokatoshiyaの言う通り独自の世界を追求してるのを感じる
ヘタクソスレでとにかくコピーしろとか厳しすぎだろ
そういうのは自作曲スレで書いてくれや
646: 03/23(日)12:27 ID:o0iIV/Ub(2/3) AAS
ヘタクソスレだからこそコピーしろとか幼稚園からやり直せとか言っていいわけではない
そういうの書いていいのは自作曲スレだから
647: 03/23(日)12:29 ID:o0iIV/Ub(3/3) AAS
>>638
同じような曲作ってたり共感を感じる人はあまりいないかもしれないが
ヘタクソなりにできることを頑張ってるのはわかる
648: 03/23(日)14:23 ID:s2BtPb0e(1) AAS
>>645
どうだろうな。
何度か言及されていることだが、ヘタクソスレってのがまだ始めたばかりの初心者だからヘタクソという人 (これから上手くなるつもりがある) が集まるスレという意味なのか、
別に上手くなるつもりもなくワイワイやりたいだけで特に向上心のないエンジョイ勢という意味なのかというのはどちらにもとれる。
649: 03/23(日)15:43 ID:NVighRVs(1) AAS
コピーを提案されて、やるやらないは言われた側の自由
やりたくない人は言われてもやらないんだからいいんじゃないの
有益なことは伝えずテキトーに褒めておくのも自由
それをまに受けるのも自由
650(1): 03/28(金)01:20 ID:nhJZiCMU(1) AAS
【曲名】advance
【URL】動画リンク[YouTube]
【時間】3分
【ジャンル】インスト
【使用ソフト】スタジオワン
【コメント】展開は少ないですが、とりあえず作ろうと思いだした次第です。思ったよりドラムがうるさくなってしまいました。
651: 04/06(日)17:03 ID:1r7MJ0C5(1) AAS
自作曲スレが高齢者の憩いの場になってるから
自作曲スレで辛口コメントしてこい
652: 04/06(日)21:25 ID:MGr7uQ5G(1) AAS
まあ高齢者の時代だからな
653: 04/06(日)22:16 ID:AHEhpzLo(1) AAS
>>650
カッコええですやん。
PS1時代の近未来レースや3DシューティングアクションのステージBGMっぽさある。
654(1): 05/13(火)15:24 ID:aLcXAk0A(1) AAS
【タイトル】蝸牛
【URL】動画リンク[YouTube]
【曲長】4:26
【使用ソフト】cubase
【コメント】初作曲です。ミックス、マスタリングも手探りでやったので、聞き苦しい所があるかもしれませんが、感想お願いします。*ボカロ使用
655: 05/13(火)18:52 ID:y8x6rULO(1) AAS
>>654
初作曲でサブスク準備まで万端ってちょっと異様すぎますね
あんま詳しくないけどこれって・・・?
656: 05/16(金)00:24 ID:0hoEnCej(1) AAS
むしろ見習ったほうがいい
もっとガツガツ行こう!
657: 05/16(金)05:11 ID:kFYOArtO(1) AAS
下手くその方が人間味があって評価される時代
到来、上手いとaiだと思われて逆に評価されない時代到来、丁度写真が出来たあたりから、
ピカソの様な子供が描いた様な絵が評価される様になったのと同様上手い物は皆んなAIが作った物だと評価される時代到来、本物そっくりな写実絵を一生懸命作った所でどうせ写真で撮ったんでしょ程度の評価しか受けない時代到来、
658: 05/16(金)05:56 ID:2gxA8keW(1) AAS
ボカロPVも子どもの落書きみたいな絵が流行ってるよな
丁寧さよりも大胆さが要求される時代かもしれない
659(1): 05/16(金)09:13 ID:FBk2xFFU(1) AAS
ピカソが最初に賞を得た「科学と慈愛」を見ればわかるが、彼は伝統的な写実画の様式も身に付けていて構成力も高い。
ピカソが書いた子供のような絵は、その高い能力で「子供のような絵を表現」したから高い評価を得たのであって、下手さを良しとされたわけではない。
崩した表現をするのと下手にしか描けないってのは全然ちがうので、下手でもワンチャンみたいなことは考えないほうがいいよ。
660: 05/17(土)17:28 ID:tbrPIR5P(1) AAS
【曲名】仮面の告白
【URL】動画リンク[YouTube]
【時間】3:43
【ジャンル】pops
【使用音源】halion
【使用ソフト】cubase
【コメント】三島は関係ないです。厳しいコメント歓迎です
661(1): 05/18(日)20:31 ID:4RZwgKq2(1) AAS
【曲名】自作曲3
【URL】外部リンク:54.gigafile.nu
【時間】3:04
【ジャンル】ロック
【使用音源】massive
【使用ソフト】cakewalk
【コメント】まだ歌詞がないので仮置きのシンセを置いています
省1
662: 05/19(月)13:03 ID:OsUkVZgX(1) AAS
>>659
いかにも爺らしい意見だな(笑)
いいかい?トレースするだけの人生は
つまらないものだよ。ピカソが生きていたら
ボカロPVも目をキラキラさせて賞賛していただろうなぁ。
663: 05/19(月)14:57 ID:d3A35Dxw(1) AAS
659の言いたいことを全く理解できてなくて草
664: 05/19(月)15:50 ID:V/xMN8Sb(1) AAS
言い方悪いけど今は障害者が描いた下手な絵も評価される時代よ
それとは別で凡人なら守破離の精神で基礎をしっかり学んでから自分の音楽に向き合うのが大事
665: 05/29(木)07:57 ID:zejCQN98(1) AAS
>>661
せめてストリーミング再生にしないと
誰もわざわざダウンロードしない
しかも作りかけでしょ?
666: 05/29(木)08:19 ID:WZXxzEPU(1) AAS
ダウンロードできなかったからって怒らないで
667: 06/03(火)13:56 ID:nPI8sV8W(1) AAS
【タイトル】美子(Miko)
【URL】動画リンク[YouTube]
【ジャンル】レゲエ
【曲長】4:20
【使用音源】ボイスシンセサイザー「Synthesizer V」の「Mai」, Vocoflex
【使用ソフト】Studio-One7
【コメント】Vocoflex で Mai の声を男性の声にしてあります。
668: 06/03(火)23:01 ID:VCLW5+Qe(1) AAS
【タイトル】青春芝居の街の片隅で
【URL】動画リンク[YouTube]
【ジャンル】EDM風味
【曲長】3分38秒
【使用音源】ボーカロイド初音ミク
【使用ソフト】キューベース
【コメント】青春な感じのダンス曲です。
省4
669: 06/06(金)02:01 ID:e3Zd0O4A(1) AAS
【曲名】Dinky Lady
【URL】
外部リンク:38.gigafile.nu
【形式】mp3
【時間】2:33
【サイズ】2.46mb
【ジャンル】ボカロファンク
省6
670(1): 06/06(金)16:28 ID:hn6O9Kje(1) AAS
【タイトル】同じ時代に
【URL】動画リンク[YouTube]
【ジャンル】ポップス(ボサノバ)
【曲長】4:05
【使用音源】ボイスシンセサイザー「Synthesizer V」の「Mai」
【使用ソフト】Studio-One7
【コメント】こういう歌があってもいいじゃないですか。最後の方で優しい女性が微笑んでくれますよ。
671: 06/06(金)23:44 ID:MyqV+s30(1) AAS
DTMerの作る曲は細分化しており孤島化してる
AIはすっかり普及しておりAIに意見もとめる人もいることだろう
自分で感想をつけるということからは遠ざかる一方
例えばある曲に不満を持ったとしても強烈に批判するのは極少数
普通はヘタクソ曲にネガティブな意見持っても形にするまでいかない
昔は自作曲スレでもたまに嫉妬レスで荒れるとかあったけど
今はAIのそこそこのクオリティの曲に慣れて聞き流してると早々嫉妬もしなくなった
省2
672: 06/07(土)16:31 ID:DStqw6bf(1/2) AAS
>>670
ふつうに良い曲だった。
こういった、ある程度年齢を重ねた人に向けた曲というのは素直に嬉しい。
(晩秋の)小春日和の青空のもと、ふと振り返った自分の過去に思いを馳せるというのは、ある年齢を過ぎると誰にもあることだと思う。
後悔の方が多かったりするものの、実際には良いことだってたくさんあったはず....
これから超高齢化社会をむかえるようになると、歌は若者だけのものではなく、こうした高齢者が共感できる歌や音楽も必要になってくるんでしょうね。
従来の商業音楽では、こうした需要に目を向ける人はなかなか出てこないだろうから、私たちアマチュアが活躍すべき場所の1つなのかも知れないですね。
673: 06/07(土)17:01 ID:+xyelbR2(1) AAS
アラフォーの私が子供の頃は盆栽が老人らしい趣味という扱いだった。
でも盆栽を趣味でやってる人って若いときからやっていて、老人になってから始めた人はあんまりいないんだよね。
今の老人の趣味はオーディオとか自動車とかが普通で、それも若いときからずっとやってる。
つまり流行は年齢ではなく世代で分かれていて、若いときからの趣味と一緒にそのまま歳をとる。
高齢者たちは高齢者向けの歌を聴きたいんじゃなくて自分たちが若かったときの歌に興味を示す。
674: 06/07(土)18:10 ID:6haDKmJ2(1) AAS
80年代の音楽をリアルタイムで聴いていたわけでもないんだけど
80年代のヒットソング(洋邦問わず)、近年のだとレトロウェーブやシンセウェーブみたいな80年代風シンセ音楽には心惹かれる
675: 06/07(土)23:03 ID:DStqw6bf(2/2) AAS
自分の場合は年をとっても趣味を広げ続けている。
50代になってからゲームを始めたし、60代になってからアニメやラノベに手を出すようになった。
アニメを見るようになったおかげで、YOASOBIやヨルシカ、それにサカナクションなども知ることができた。
また、サブスクの配信で80〜90年代のアイドル歌謡を聴けたのも収穫。
当時の私は、クラシックやニューエイジ・ミュージックなど国内外のインスト曲しか聴いていなかった。
そのため、日本の80年代歌謡曲のレベルの高さには、いま改めて感心させられたようなところがある。
飯島真理のアルバムを坂本龍一がプロデュースなんて雑誌の記事を見ても、「教授何やってるんだか...」
省4
676: 06/08(日)04:31 ID:i+a9X6bT(1) AAS
【曲名】Beginner's kick
【URL】外部リンク:soundcloud.com
【形式】wav
【時間】1:43
【ジャンル】hardcore?
【使用音源】supersaw
【使用ソフト】GarageBand
省1
677: 06/19(木)16:16 ID:32Olr21Y(1) AAS
【タイトル】迎えに行くよ
【URL】 動画リンク[YouTube]
【ジャンル】ポップス
【曲長】3:55
【使用音源】ボイスシンセサイザー「Synthesizer V」の「Mai」
【使用ソフト】Studio-One7
【コメント】皆さんはキャバクラに行ったことがありますか?私はありません。本当です。
678: 07/25(金)18:25 ID:Gh7sEVOc(1) AAS
【タイトル】ポニーテールは振り向きゃあへん
【URL】動画リンク[YouTube]
【ジャンル】アカペラっぽいやつ
【曲長】2:36
【使用音源】ボイスシンセサイザー「Synthesizer V」の「Mai」
【使用ソフト】Studio-One7
【コメント】おっさんのポニーテールは変態だと思います。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 4.779s*