うきうき❤自己紹介❤スレ (328レス)
うきうき❤自己紹介❤スレ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1750488357/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
220: わんにゃん@名無しさん [] 2025/08/06(水) 06:56:13.06 ID:0MVKxYUY >>213 生まれてきたこと自体がしっぱいのたけうちたかし(*´艸`) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1750488357/220
221: わんにゃん@名無しさん [] 2025/08/06(水) 06:56:31.71 ID:0MVKxYUY >>214 自分で考えることも出来ないたけうちたかしがくしゅうしろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1750488357/221
222: わんにゃん@名無しさん [] 2025/08/06(水) 06:56:50.62 ID:0MVKxYUY >>215 =͟͟͞(( ง´°ω°*=͟͟͞))วヶラヶラ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1750488357/222
223: わんにゃん@名無しさん [] 2025/08/06(水) 06:57:05.22 ID:0MVKxYUY >>216 難聴のたけうちたかししかぜっさんしないきちがいあにめ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1750488357/223
224: わんにゃん@名無しさん [] 2025/08/06(水) 06:57:18.05 ID:0MVKxYUY >>218 負け犬bot相変わらずつまらない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1750488357/224
225: わんにゃん@名無しさん [] 2025/08/06(水) 06:57:30.69 ID:0MVKxYUY >>219 ちのをくそぶすと錯覚するめくらたけうち http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1750488357/225
226: わんにゃん@名無しさん [] 2025/08/06(水) 06:58:08.99 ID:0MVKxYUY >>217 千夜(ごちうさ)……和装の下に見えないインナーこだわり勢 シャロ(ごちうさ)……きっちり補正タイプ、レース付き多め ココア(ごちうさ)……一応してるけどたまに忘れる 智絵里(デレマス)……スポブラ一択、安全安心第一主義 莉嘉(デレマス)……あえてつけない、本人は大人っぽいと思ってる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1750488357/226
228: わんにゃん@名無しさん [] 2025/08/06(水) 08:17:37.22 ID:0MVKxYUY >>227 【A-1】漸近的自由性 非可換ゲージ理論(特にQCD)において、高エネルギー極限で結合定数がゼロに近づく性質。1973年、グロスとポリツァー、ウィルチェックにより導入され、ノーベル賞を受賞。 【A-2】ラグランジアン密度 場の理論における運動方程式の導出基盤。対称性(ゲージ不変性)を埋め込むことで、相互作用の形式が厳密に制限される。QED、QCD、EW理論すべての根幹。 【A-3】ファインマン図形展開 摂動計算において各項を視覚的に表す手法。頂点、内部線、外部線から構成される。ループ数が増えるごとに発散項の正規化が必要。 【A-4】ヒッグス機構 電弱対称性の自発的破れによりゲージ粒子に質量が付与される機構。スカラー場の真空期待値によって生成される。2012年CERNでのヒッグス粒子発見により実証。 【B-1】反常項(Anomaly) 古典的には保存されていた対称性が量子補正によって破れる現象。例えば軸性反常(ABJ反常)はπ⁰→γγ崩壊の説明に不可欠。 【B-2】ゲージ固定 場の理論で冗長な自由度(ゲージ自由度)を排除するための条件設定。Faddeev–Popovゴーストが伴う。BRST対称性の導入も重要。 【B-3】MS̄スキーム 最小減算法を用いた繰り込みの方式の一つ。定数項以外の発散部分のみを除去するため、理論的に扱いやすく、QCDで頻繁に用いられる。 【B-4】RGE(繰り込み群方程式) スケール依存性を記述する方程式。ベータ関数を通じて、結合定数や質量がエネルギースケールとともにどのように変化するかを記述。 【C-1】大統一理論(GUT) SU(5), SO(10), E6 などの群を用いて、強・電磁・弱の3相互作用を統一しようとする理論。プロトン崩壊予言があるが未検出。 【C-2】超対称性(SUSY) フェルミオンとボソンの対称性を仮定し、階層性問題を解決しようとする理論的枠組み。LHCで未検出のため、低エネルギーSUSYは疑問視されつつある。 【C-3】ニュートリノ振動 異なるフレーバーのニュートリノ間で確率的に変化する現象。質量非ゼロが前提であり、標準理論の枠外。大気・太陽・反応炉ニュートリノで実証。 【C-4】ミューオンg-2異常 実験値と理論値に微細なズレがあり、新物理の兆候とされる。フェルミラボ実験(2021)では4.2σの偏差を報告。 【D-1】弦理論におけるDブレーン 開弦の終点が存在できる多次元的膜構造。ゲージ理論と重力理論を結びつける足がかりとして重要。AdS/CFT対応の鍵でもある。 【D-2】ホログラフィー原理 ブラックホールエントロピーと境界面の対応から導かれる、「時空情報は境界に記述できる」とする仮説。マルダセナのAdS/CFT対応が代表例。 【D-3】繰り込み不可能理論と非摂動的定式化 重力など一部理論では繰り込み可能性が失われる。格子理論やエフモフ理論における非摂動的アプローチが必要とされる。 【D-4】カシミール効果 真空エネルギーの物理的実証例。2つの導体板間の量子揺らぎにより引力が生じる。量子場理論の実験的検証の好例。 ちゃんと弁解しろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1750488357/228
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s