うきうき❤自己紹介❤スレ (329レス)
うきうき❤自己紹介❤スレ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1750488357/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
291: わんにゃん@名無しさん [] 2025/08/16(土) 20:44:01.54 ID:/ORnn92S >>290 日本ではなく植民地なw 竹島でもなく独島w http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1750488357/291
292: わんにゃん@名無しさん [] 2025/08/16(土) 20:46:28.17 ID:/ORnn92S >>289 短期の勝ち負けで右往左往してんのって、正直めっちゃ視野狭いんだよな。こっちは降水量の長期統計データとかガチの数理モデル回して、40年以上のトレンド追ってんだわ。 岡山周辺だけ見ても、1979年から比べて梅雨期の降水量は40mm以上増えてんのに、無降水日数まで伸びてて「晴れすぎ&豪雨すぎ」っていう二極化が統計的に証明されてんのよ。で、その分布だって単純な正規分布じゃ全然フィットせず、ガンマ分布とポアソン過程組み合わせないと再現できないレベル。 これだけ専門的で数値的な裏付けある話してんのに、「最近ちょっと負けが続いてる」とか「暗黒期突入寸前」とかさ、マジで短期のブレに右往左往してるだけにしか見えん。要はノイズとトレンドを区別できてない。 データサイエンス的に言えば、それって「サンプル数不足で結論急いでる」ってやつな。もっとちゃんと大数の法則に従って、長期の傾向見てから物言えよ。 具体的には、岡山を含む瀬戸内沿岸域では •1979–1999年平均:6月~7月の月間降水量は約 180mm前後、無降水日数は月平均 12日程度 •2000–2020年平均:同期間の降水量は 220mm超、無降水日数は 15日以上に増加 という結果が出ている。つまり「降るときは極端に降る」一方で「晴れ続きも長い」という、二峰性の気候パターンが統計的に確認されているわけ。 降水量頻度分布(岡山周辺、6–7月) │ │ ● 観測頻度 │ ● │ ● │ ● ● │ ● ● └───────────────────▶ 0 50 100 150 200 300 (mm/日) この変化は単なる気候現象の揺らぎではなく、地球温暖化に伴う水蒸気量増加と大気循環変動による長期トレンドとして説明されている。実際、岡山は「晴れの国」と呼ばれる一方で近年の豪雨災害(2018年西日本豪雨など)に見られるように、リスクの二面性がより顕在化している地域。 つまり、長期的視野で見れば「一時的に低迷したように見える局面」や「連続性の途切れ」は、統計的に必ず訪れる揺らぎの一部であり、むしろその背後にあるトレンドや再現性のある因子を精緻に見抜くことこそ重要 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/dog/1750488357/292
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s