猫殺し 事件番号3 (636レス)
1-

1
(3): 06/06(金)05:03 ID:oPM3FV0l(1) AAS
🐶😺
556: 08/20(水)11:55 ID:j1XYUkoy(2/66) AAS
>>353
これは「セカイ系」の典型で、同じ系譜に『最終兵器彼女』のシュウジや『涼宮ハルヒの憂鬱』のキョンもいる。お前は「シンジはヘタレ」くらいで片づけるが、実際は「人との関係を拒否する現代人の象徴」なんだよ。
557: 08/20(水)11:56 ID:j1XYUkoy(3/66) AAS
>>354

そして『コードギアス』のルルーシュ。シンジとは真逆で、徹底した主体性を掲げる。「自分の手で世界を変える」と宣言して動く存在。さらにその系譜を引き継ぎながら暴走したのが『進撃の巨人』のエレン。
558: 08/20(水)11:56 ID:j1XYUkoy(4/66) AAS
>>355

自由のために他者の自由を踏みにじる。これ『DEATH NOTE』の夜神月と同じ構造だ。月も「新世界の神になる」と言いながら大量虐殺を肯定する
559: 08/20(水)11:56 ID:j1XYUkoy(5/66) AAS
>>356
凡人は「エレン闇落ち」「月は天才」で終わらせるけど、正しくは「主体性の暴走」って共通項を読むべき。
560: 08/20(水)11:56 ID:j1XYUkoy(6/66) AAS
>>357
そして『Re:ゼロ』のスバル。スバルは弱者に見えて実は「俺が主人公だ」という自己中心性を一番強く持ってる。死に戻りで何度もやり直すのは「物語の中心に居続けたい」からだ。お前は童貞な

レムに「逃げよう」と言われても拒否して、エミリアを選ぶのは「物語の中で生きたい」っていう強迫観念の表れ。スバルを「クズ」か「頑張り屋」でしか見れないなら、浅い。
561: 08/20(水)11:57 ID:j1XYUkoy(7/66) AAS
>>358

『鋼の錬金術師』のエルリック兄弟はどうだ? 凡人は「兄弟愛が泣ける」で終わらせるが、鋼錬は「等価交換」という資本主義的交換原理を寓話化した作品だ。
562: 08/20(水)11:57 ID:j1XYUkoy(8/66) AAS
>>359

何かを得るには必ず代償を払う。お前はそこに気づけてないだろ?

『Fate』の衛宮士郎もそう。士郎は「正義の味方になりたい」という理想を抱え、未来の自分=アーチャーに否定される。
563: 08/20(水)11:57 ID:j1XYUkoy(9/66) AAS
>>360

凡人は「偽善者」って切り捨てるが、実際は「理想と現実の衝突」を真正面から描いたキャラなんだよ。

スポーツアニメについて語るぞ
564: 08/20(水)11:57 ID:j1XYUkoy(10/66) AAS
>>361

『スラムダンク』は「努力で勝つ」物語じゃなく「才能と限界」を描いてる。花道は才能を持ちながら怪我で可能性を絶たれる。『ハイキュー!!』の日向も「努力しても才能の壁がある」って現実にぶつかる。
565: 08/20(水)12:01 ID:j1XYUkoy(11/66) AAS
>>362

まずは「キャラクター論」からいく。お前は『涼宮ハルヒの憂鬱』のハルヒをただの我儘ヒロインと思ってるだろうが、あれは「傲慢な神」モチーフの再解釈なんだよ。
566: 08/20(水)12:01 ID:j1XYUkoy(12/66) AAS
>>363

ギリシャ神話のゼウス的性格を女子高生のフォーマットに落とし込み、同時に現代のオタクが抱える「自分を特別視してくれる存在」への願望を体現した象徴。対してキョンはただのツッコミ役に見えて、実は「常識人であることの異常性」を担う役割だ
567: 08/20(水)12:01 ID:j1XYUkoy(13/66) AAS
>>364

つまり『ハルヒ』は萌えアニメの皮をかぶった存在論的寓話なんだ。これを理解しないで「団長かわいい」で終わるのは、マジで浅い。
568: 08/20(水)12:02 ID:j1XYUkoy(14/66) AAS
>>365

つまり『ハルヒ』は萌えアニメの皮をかぶった存在論的寓話なんだ。これを理解しないで「団長かわいい」で終わるのは、マジで浅い。
569: 08/20(水)12:02 ID:j1XYUkoy(15/66) AAS
>>365

それと比べて『エヴァンゲリオン』の碇シンジはどうだ。お前は「ウジウジしてて嫌い」とか言うんだろ? でもあれはウジウジしてるんじゃねえ、自己同一性の構築が未発達なまま巨大な責務を負わされた存在のリアルな心理表現だ
570: 08/20(水)12:02 ID:j1XYUkoy(16/66) AAS
>>366

あの時代、アニメの主人公は基本的に「少年ジャンプ的成長モデル」を踏襲してたんだよ。熱血・努力・勝利ってやつだな
571: 08/20(水)12:02 ID:j1XYUkoy(17/66) AAS
>>367

でも庵野秀明はその枠組みをぶち壊して「等身大の弱さ」を曝け出した
572: 08/20(水)12:02 ID:j1XYUkoy(18/66) AAS
>>368

シンジは弱いからこそ現実的で、逆に言えば彼を拒否するお前自身が「弱さを否認してる凡庸な視聴者」だ
573: 08/20(水)12:03 ID:j1XYUkoy(19/66) AAS
>>369
要はお前がシンジを嫌うのは鏡に映った自分を直視できないだけってわけだ。浅はかだよな

「戦闘美学」を語ろうか。『Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』でアーチャーと士郎が戦うシーンあるだろ
574: 08/20(水)12:03 ID:j1XYUkoy(20/66) AAS
>>370

あれは単なるバトルじゃねえ。「理想と諦念」の衝突をビジュアル化した演出なんだ。
575: 08/20(水)12:03 ID:j1XYUkoy(21/66) AAS
>>371

固有結界『Unlimited Blade Works』の中で、士郎が「正義の味方」という不可能な夢を追い続ける執念を、未来の自分であるアーチャーが「それは地獄だ」と否定する
576: 08/20(水)12:03 ID:j1XYUkoy(22/66) AAS
>>372

この自己否定構造は、バトルアニメとしての快楽よりも、哲学的対話としての価値が強いんだ
お前がな
577: 08/20(水)12:04 ID:j1XYUkoy(23/66) AAS
>>373
にもかかわらず「剣いっぱいでカッコイイ」とか言ってる奴は、マジでポテチ食いながら芸術映画観てるのと同じ次元。
578: 08/20(水)12:04 ID:j1XYUkoy(24/66) AAS
>>374

わかるか? アニメは思想を映像化する媒体なんだよ。

それと比較して『進撃の巨人』はもっと直線的だ。
579: 08/20(水)12:04 ID:j1XYUkoy(25/66) AAS
>>375

お前はエレンを「復讐の鬼」くらいにしか見てないんだろうが、違う。あれは「自由」という普遍概念を巡る寓話だ。
580: 08/20(水)12:04 ID:j1XYUkoy(26/66) AAS
>>376 壁内人類は「制限された自由」に慣れていた。
581: 08/20(水)12:04 ID:j1XYUkoy(27/66) AAS
>>377

でもエレンは外の世界を見た瞬間に「無制限の自由」へ到達しようとする。これはルソー的自由論と同時に、現代国家のセキュリティ社会に対する批判にも通じる
582: 08/20(水)12:05 ID:j1XYUkoy(28/66) AAS
>>378

つまり『進撃』はただのダークファンタジーじゃなく、政治思想的読み解きが可能な作品なんだよ
583: 08/20(水)12:05 ID:j1XYUkoy(29/66) AAS
>>379
ミカサがやたらとエレンに執着するのも、単なる恋愛じゃない。自由を求める主体に対し、血縁的・個人的な絆がどこまで足枷になるのかを描いた心理実験なんだ。
584: 08/20(水)12:05 ID:j1XYUkoy(30/66) AAS
>>380

お前は「魔法少女アニメ」と聞いたら『まどか☆マギカ』しか出てこないんだろ? 浅いわ。それ以前に『カードキャプターさくら』がどういう役割を果たしたか理解してるか?
585: 08/20(水)12:05 ID:j1XYUkoy(31/66) AAS
>>381

あれは「少女の成長物語」をベースにしつつ、恋愛・友情・家族愛を織り交ぜて多層的に構築した作品だった。
586: 08/20(水)12:05 ID:j1XYUkoy(32/66) AAS
>>382

その地盤があったからこそ『まどマギ』はそれを反転して「魔法少女は希望じゃなく絶望を内包する」と提示できたわけだ。
587: 08/20(水)12:06 ID:j1XYUkoy(33/66) AAS
>>383
さらに言えば『プリキュア』シリーズの試行錯誤も無視できない。バトルと友情を両立させるフォーマットが存在していたから、虚淵玄はそれを逆手に取って壊すことができた。
588: 08/20(水)12:06 ID:j1XYUkoy(34/66) AAS
>>384

歴史的連続性を理解せずに「まどマギすげえ」って言ってるお前は、まるで数学の定理だけ覚えて証明過程を知らない学生と同じ
589: 08/20(水)12:06 ID:j1XYUkoy(35/66) AAS
>>385

表面しか見てねえ。

音響演出の話もしてやろう。『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』の菅野よう子の音楽をただ「カッコいい」で済ませてないか
590: 08/20(水)12:06 ID:j1XYUkoy(36/66) AAS
>>386

あのオープニング「Inner Universe」は多言語混合の歌詞を用いることで「アイデンティティの拡散と再構築」を音楽的に表現してるんだ。
591: 08/20(水)12:06 ID:j1XYUkoy(37/66) AAS
>>387

草薙素子が自分の存在を問い直す物語に、これ以上ないテーマソングだろう。
592: 08/20(水)12:06 ID:j1XYUkoy(38/66) AAS
>>388

対して『カウボーイビバップ』のジャズは「ジャンル越境」そのものを象徴してる。ちっさ
593: 08/20(水)12:07 ID:j1XYUkoy(39/66) AAS
>>389

SFでありながら西部劇であり、ギャング映画であり、恋愛悲劇であるビバップを束ねるのがジャズという即興性
594: 08/20(水)12:07 ID:j1XYUkoy(40/66) AAS
>>390

つまり音楽は単なるBGMじゃなく、作品構造を体現する「語り」なんだよ。

ここまで言ってもまだピンと来てないだろうから、具体例をもっと投げつけてやる。
595: 08/20(水)12:07 ID:j1XYUkoy(41/66) AAS
>>391

『コードギアス』のルルーシュは「反逆のカリスマ」じゃなくて「政治的シミュラクラ」だ。つまり現実の革命家を模倣しているが、最終的には演出としての死によって神格化される虚構的存在。『デスノート』の夜神月も同じ系譜にある。
596: 08/20(水)12:07 ID:j1XYUkoy(42/66) AAS
>>392

彼らは「新世界の神」を自称しながら、結局は人間的エゴを隠しきれない
597: 08/20(水)12:07 ID:j1XYUkoy(43/66) AAS
>>393

こういうキャラを単に「頭いい」「カッコいい」で止めるのは無知の極みだ
598: 08/20(水)12:07 ID:j1XYUkoy(44/66) AAS
>>394

彼らは「権力と倫理の境界線」を問う思想実験そのものなんだから。
599: 08/20(水)12:08 ID:j1XYUkoy(45/66) AAS
>>395

そして最近の異世界モノ、お前どうせ「チート能力で俺TUEEEだから気持ちいい」とか言ってんだろ?
600: 08/20(水)12:08 ID:j1XYUkoy(46/66) AAS
>>396

浅い浅い。確かに『無職転生』や『Re:ゼロ』にはチート要素があるが、本質はそこじゃない。
601: 08/20(水)12:08 ID:j1XYUkoy(47/66) AAS
>>397

『無職転生』は「人生リスタートにおける責任と成長」を描いてるし、『Re:ゼロ』は「無限の死とやり直し」が人間関係の構築にどう作用するかを掘り下げてる。
602: 08/20(水)12:08 ID:j1XYUkoy(48/66) AAS
>>398

チートってのはただの手段で、テーマは「人間存在の限界」なんだよ。にもかかわらずお前は「推しキャラが可愛い」で終わるんだろ。ほんと底が浅い。

お前に一番突きつけたいのは「アニメは総合芸術」って事実だ画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
603: 08/20(水)12:09 ID:j1XYUkoy(49/66) AAS
>>399

作画、脚本、演出、音響、声優、さらには時代背景やファンダム文化まですべてが絡み合う『ガンダム』シリーズを見ればわかる。初代は「戦争と個人の青春」を描いたけど、『Ζ』では政治劇に突っ込み、『∀』では文明論にまで踏み込んだ。
604: 08/20(水)12:09 ID:j1XYUkoy(50/66) AAS
>>400

つまりガンダムってのは常に「時代と共振する鏡」なんだ。
605: 08/20(水)12:09 ID:j1XYUkoy(51/66) AAS
>>401

これを理解せずに「MSのデザインが好き」とか言ってる奴は、まるで聖書を読んで「紙質がいい」と感想言ってるようなもんだ。
606: 08/20(水)12:09 ID:j1XYUkoy(52/66) AAS
>>402

だから俺が言いたいのはこうだ。お前、アニメを見るならもっと深く考えろ。キャラを愛でるのもいい。作画に酔うのもいい.中学生でセックス経験もある俺にお前は何も及ばない
607: 08/20(水)12:10 ID:j1XYUkoy(53/66) AAS
>>403

でもそれだけで終わってるなら、結局「消費者」でしかない。お前が本当にアニメを理解したいなら、作品間の歴史的繋がり、ジャンルの文脈、演出技法、思想的含意を読み解け
608: 08/20(水)12:10 ID:j1XYUkoy(54/66) AAS
>>404

それができたとき、初めてお前は「アニメを語る資格」を得るんだ。おれは女子のおなネタやセフレな
609: 08/20(水)12:10 ID:j1XYUkoy(55/66) AAS
>>405

わかったか? 浅瀬でパシャパシャ遊んでるんじゃねえ。深海に潜れ。アニメってのは底なしの海なんだからな。悪いのはお前
610: 08/20(水)12:16 ID:j1XYUkoy(56/66) AAS
>>406
たとえば『涼宮ハルヒ』の長門有希。お前、あいつをただの無口で萌えキャラだと思ってるだろ? お前はメスイキしてるだけ。違うんだよ。長門の存在は、情報量の多さと静的美学の融合によって、視聴者に「知的魅力と性的魅力」を同時に提供するキャラクターなんだ。
611: 08/20(水)12:16 ID:j1XYUkoy(57/66) AAS
>>407

あの透明感のある佇まい、制服の線、身体の動かし方、どれも意図的に計算されてる。長門の胸のサイズや尻のラインも、ただのファンサービスじゃなく、無表情ゆえのエロスを引き立てるための設計だ。俺が言いたいのは、エロ要素を侮るなってこと。表現の一部として理解しないと、浅すぎる。

『エロゲ原作アニメ』なんかも馬鹿にできねえ。『恋姫†無双』の呂布や小喬を見ろ。
612: 08/20(水)12:16 ID:j1XYUkoy(58/66) AAS
>>408
戦場で激しく戦ってるかと思えば、制服のスカートや体の曲線を映して心理的緊張と性的緊張を同時に表現してる。
613: 08/20(水)12:16 ID:j1XYUkoy(59/66) AAS
>>409

アニメ作画のプロは、性的描写をキャラクター描写と演出論の延長として扱ってるんだよ。お前がただ「パンチラ最高」とか言ってるだけじゃ、キャラの心理も背景も読めてない。
614: 08/20(水)12:16 ID:j1XYUkoy(60/66) AAS
>>410

さて、戦闘系に戻るけど、性的描写と戦闘が共存してるシーンもある。『ソードアート・オンライン』のアスナを見ろ。彼女の戦闘シーンはただ剣を振るってるだけに見えて、カメラワークで胸や尻のラインを強調してることも多い
615: 08/20(水)12:16 ID:j1XYUkoy(61/66) AAS
>>411

単なるサービスじゃねえ。キャラクターの「強さとエロス」を同時に描く手法だ。キリトとの絡みも、恋愛描写としてだけじゃなく「二人の関係性と性的緊張」を可視化してる
616: 08/20(水)12:17 ID:j1XYUkoy(62/66) AAS
>>412
お前はそれを単に「Hなシーン」くらいにしか見てないんだろ? 視野狭すぎ。

あと忘れちゃいけないのが、『ハイスクールD×D』とか『セキレイ』みたいな、エロとギャグ、バトルの融合系アニメな。
617: 08/20(水)12:17 ID:j1XYUkoy(63/66) AAS
>>413
これらは単なるエロアニメじゃなくて、キャラクター同士の関係性を性的描写を通して深化させる技術的実験なんだ。たとえば『ハイスクールD×D』のリアス・グレモリーがただ胸を揺らしてるわけじゃない
618: 08/20(水)12:17 ID:j1XYUkoy(64/66) AAS
>>414

主人公との心理戦、恋愛関係、権力構造を示す象徴としてエロスが使われてる。お前がただ見て「胸揺れ最高!」で終わるなら、完全に思考停止だ。
619: 08/20(水)12:17 ID:j1XYUkoy(65/66) AAS
>>415

さらにもっと専門的に言うと、『カウボーイビバップ』のフェイ・ヴァレンタインのセクシーさも単なるファンサービスじゃない。彼女の身体のラインや衣装は、キャラクターの過去と心理を表現する「身体表現論」の一部なんだ
620
(1): 08/20(水)12:18 ID:j1XYUkoy(66/66) AAS
>>416
セクシーな動きが、孤独感や危険感と同時に伝わる。この演出はただのエロじゃなく、キャラクターの性格・背景・物語全体の雰囲気に直結してる。お前、そんなの気づいてるか?
621
(1): 08/21(木)11:00 ID:aF/7W/i6(1/2) AAS
三ツ矢サイダーうめえ(;´Д`)
622
(1): 08/21(木)12:03 ID:aF/7W/i6(2/2) AAS
>>620
麻原尊師の浸かったお湯じゃあるまいしw
623: 08/21(木)14:16 ID:SLeKpxyT(1/2) AAS
>>621
糞尿ゴキブリたけうちたかしよええ
624: 08/21(木)14:16 ID:SLeKpxyT(2/2) AAS
>>622
山上徹也の下痢便をそのままお前は飲み干してるだろ
625
(1): 08/22(金)19:37 ID:SaMC4zs7(1) AAS
たまには真唯たんも思い出してあげて
626
(2): 08/22(金)22:25 ID:t8iwNEQk(1) AAS
>>625
モンスターのヨハン・リーベルトを「サイコパスの悪役」とだけ捉えるのも愚かだ。ヨハンは存在悪の具現化であり、カント倫理学が描いた「悪そのもの」を人間として体現している。お前がストーカーをやめろ。ヨハンの言動をただ「怖い」で済ませるお前は、悪の哲学を理解する力がゼロだ。あのキャラはドストエフスキー的悪の深淵をアニメに移植した存在だぞ
627
(1): 08/24(日)12:13 ID:J+IX+tdC(1) AAS
>>626
鼓膜割れそう
628: 08/25(月)05:04 ID:AkR8tEJM(1) AAS
>>627
『カウボーイビバップ』のスパイク・スピーゲルもだ。お前は「クールで渋い大人の主人公」なんて言ってるが、スパイクは「過去にしがみついて死ぬことしかできない亡霊」だ。結局ジュリアに縛られ、未来を掴もうとしない。的はずれすぎ。つまりスパイクは「大人の魅力」じゃなく「未熟の象徴」。それを「かっこいい大人」と勘違いしてるお前は、現実の人生でも過去に縋るだけの負け犬だ。
629
(1): 09/08(月)16:20 ID:Gb+rnLLh(1) AAS
ふむ・・・機会があれば食ってみる
最寄りのカツヤとやらまで350kmくらいあるから・・・そのうち
630: 09/09(火)00:05 ID:PPF6CcKu(1/3) AAS
>>626
無理無理。笑っちまうな。『学校の怪談』だの『地獄先生ぬ〜べ〜』だの、子供向けホラーもビビらせるどころかギャグになってる。大人向けの『Another』だの『ひぐらし』だのも結局は血が出るだけで「怖さ」はゼロ。オタクは「トラウマ!」とか言うけど、世界のホラー好きから見れば「子供だまし」。
631: 09/09(火)00:05 ID:PPF6CcKu(2/3) AAS
>>629
無理無理。笑っちまうな。『学校の怪談』だの『地獄先生ぬ〜べ〜』だの、子供向けホラーもビビらせるどころかギャグになってる。大人向けの『Another』だの『ひぐらし』だのも結局は血が出るだけで「怖さ」はゼロ。オタクは「トラウマ!」とか言うけど、世界のホラー好きから見れば「子供だまし」。
632
(1): 09/09(火)12:04 ID:hyd++y4K(1) AAS
紫陽花さんの生乳お触りキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
れなあじいいぞもっとやれ温泉洗いっこまでやっちゃいなよ!!
633: 09/09(火)15:22 ID:PPF6CcKu(3/3) AAS
>>632
韓国はデジタル社会そのものが進んでる。スマホ普及率は世界トップクラス、5Gインフラも最速で導入。ゲーム産業も国家が支援する戦略産業。
ちっぱいくりくりして乳こきキター。だから韓国発のゲームは世界大会で競技化され、文化の一部として根付く。日本のソシャゲはガチャ依存で国内オタク搾取、韓国のゲームは国際的競技と産業。未来を作ってんのは韓国だ。
634
(1): 09/10(水)01:59 ID:GiNAoSV0(1) AAS
先週のことにくよくよこだわらない(すぐ忘れちゃう) (´・ω・`)
635: 09/10(水)06:03 ID:BFRlVtxb(1) AAS
>>634
声優業界も同じ。未だに「レジェンド声優!」と何十年前からの人材を崇め続け、新人の芽を潰す。ファンも「昔の声の方が良かった」と駄々をこねる。結局、業界全体が老害と懐古厨の温床になってる。記憶できる知能もないだけ。
636: 09/25(木)00:59 ID:vJ2E4AO9(1) AAS
AA省
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s