卒業制作を助けてくだい [転載禁止]©2ch.net (44レス)
1-

1: D 2014/12/16(火)17:24 ID:xg1yscPT(1/5) AAS
私は現在卒業制作をしているのですが、プログラムが決まらず困っています。
意見やアドバイスをお願いします。

卒制のテーマに選んだのは、日本最大の寄場であるあいりん地域です。
敷地は三角公園(萩ノ茶屋南公園)の南の南海電車配線跡地です。現在は
npo法人による簡易シェルターがあります。

この敷地の特徴としては、かつて線路が走っていたため、あいりん地域と
一般的な街にくっきりと分断されていることです。
省11
2: 2014/12/16(火)17:41 ID:??? AAS
いいやん。あべのハルカスに対抗してめっちゃ狭小な細長い塔みたいな建物を建てては?
塔の中のシークエンスが重要。
歩いて空間を体感できるような、、
そしてその塔の足元と周りとの関係、
コンテクストを読み込みながら、周囲と一体化させつつ、、みたいなー。

キメるパースはハルカスと塔とその他大阪の街並み
3: 2014/12/16(火)17:43 ID:??? AAS
俺は論文に逃げて、卒計ちゃんとやらなかったから後悔してる。
ここでも学校でも色々言われるだろうけど
、頑張ってやり切って。
周りは気にしなくてよし。
4: D 2014/12/16(火)17:50 ID:xg1yscPT(2/5) AAS
その塔の足元のプログラムが浮かばない、、、、

元労働者の居場所であったり、バックパッカーが来る?ところであったり、
地域住民とのかかわりも、今後新規流入者を呼ぶきっかけになるだろうし、、、
あとこの地域には、多くのnpo法人が存在していて、炊き出しであったり、アート活動であったり
さまざまな活動をしているのですが、そういったnpoの活動拠点をつくる(室を用意するだけになってしまったり)
提案や、コミュセン・図書館的なものを提案したのですが何か違う気がして、
卒制にありがちなのだからか、もっと現実を受け入れれるようなものはないのかなど、あれこれ考えているのですが、
省1
5: D 2014/12/16(火)17:56 ID:xg1yscPT(3/5) AAS
また元労働者たちが、集まってサークル活動をしていて居場所や生きがいが
ある人たちでも、仲間の死を親族でないために、葬式をするのに手続きが必要で
なかなかできなかったり、できても変形や冷凍状態など、問題があります。
これは、法的なものなので、建築では解決できないかもしれませんが、

居場所や生きがいを作った先も、考えたプログラムが、なかなか出ないです。、、、、
6: 2014/12/16(火)18:01 ID:??? AAS
あいりんにおいて納骨堂を塔にして建てるというのと並行して、考えるべきは
地域の人、外人バックパッカー、労働者、を巻き込めるかじゃない?
例えば建設作業自体みんなでやるとか!
ソフトの意味を考えるのも楽しいと思うよ。
7: 2014/12/16(火)18:03 ID:??? AAS
足元はいっそ公園でいいんだよ。
あいりんの公園での人々の振る舞いを観察すべきだね。
他の都市の、それこそハルカスやヒルズの足元の広場と振る舞いは違うよね。
あと永遠に建設中なんてのもいいんじゃない?建てる行為自体がプログラムだよ。
8: 2014/12/16(火)18:16 ID:??? AAS
デベや組織が設計し、ゼネコン施工と、いいつつ、実態はあいりんの労働者がそれを支えてた前時代。→ハルカスがそれの墓標
それに対する今回の提案で、新しい時代の建設、建築のあり方を示すことができたらいいんじゃない?
9: D 2014/12/16(火)18:39 ID:xg1yscPT(4/5) AAS
なるほど、そういうソフトの考え方も面白そうですね!(表現が難しそうですが、、、)

足元についてですが、自分たちの生活感覚から提案しようとして、プログラムを無理やりあてはめようと
するから、違和感ができるのですね。

永遠に建設中もありですね、党とは別に塔のしたに、永遠に建設中のものを作るパターンもありますね、その場合、あいりんの現状が変わっていくにつれて、用途も変わるなどもありなのかな?
塔だけを建設するなら、下は待機場所休憩場所になったり、使われ方も増えそうですね。
問題は、そのような構造にするのか、工法も含めて、重機を使うところと、高齢者が手伝えるところとかも考えないといけないですね、、、、むずかしい、、

あと、話は戻りますが、なぜ元労働者の一部が今まで通りの、居場所(他者とのつながり)をなくしている
省6
10: D 2014/12/16(火)18:40 ID:xg1yscPT(5/5) AAS
タイピングが遅くて、申し訳ないです、、、w
11: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
12: 2014/12/17(水)00:17 ID:DcvLflRR(1/2) AAS
ハコつくって使って下さいじゃなくて、
ハコから一緒につくればいい。
躯体は労働者、内装はアーティストや若者も協働できる。
高齢者はそれこそ、装飾だけでもいい。
みんなでつくってプロセスを共有するのがいいんじゃない?
君は建築家として、プログラムと全体の方向性をディレクション。
13: 2014/12/17(水)00:19 ID:DcvLflRR(2/2) AAS
ハルカスはあの規模で、一つの建築ではなく一つの都市を設計したそうだ。
ならばこの塔でも一つの都市をつくればいい。
14: D 2014/12/17(水)13:06 ID:8ENCvtvX(1/5) AAS
確かに、それもいいですね! あとはどう表現して、作業を分担するなら、具体的にどこを
するのかというディティールまでいかないとダメかもしれないですね(全然できる気が、、)
そしてもう時間がない(泣) この時期にプログラムが決まってないのはやばいですよね、、、

そして、箱をみんなで作るにしろ、やはりプログラムがネックになってくるわけで、、、
頼りっぱなしで申し訳ないです、、、、
15: 2014/12/17(水)14:34 ID:IiblSTJX(1/7) AAS
最初に言ってた納骨堂は?
あと図書館的なものアートギャラリーやコミセン、NPOの場所、宿泊所、炊き出し
場、などなどのコンプレックスにしては?
敷地はどのあたりにするつもりで、広さを知りたい。
場合によっては畑とか。
16: 2014/12/17(水)14:36 ID:IiblSTJX(2/7) AAS
つくり方なんてパースでみせたらいいよ。
とにかく生々しいものにすればいい。
ハルカスのガラス張りでピカピカした感じに対して生々しいドヤ街の塔にすればいい
17: 2014/12/17(水)14:40 ID:IiblSTJX(3/7) AAS
めちゃめちゃ高くして、雲の上の部分に納骨堂だな。
全く非現実的じゃないし物語性のある提案になる。
いっそ、全てのインフラからフリーになっていて、雨水利用、自家発電なんかも組み込んだら、震災以降の社会に対する提案になるよ。
18: 2014/12/17(水)14:42 ID:IiblSTJX(4/7) AAS
それがあいりんにあって、ハルカスと対峙して建っている。しかもみんなでつくるなんてアイロニー効きまくりじゃない?
いつ提出で大学のレベルも知らないけど、正月返上してやり切ったら、学校1位はおろか、せんだい入賞も狙えると思うよ。
19: D 2014/12/17(水)16:27 ID:8ENCvtvX(2/5) AAS
外部リンク[cgi]:iup.2ch-library.com

ファイル名はi1345813-1418800814.jpg です。現在予定している、敷地幅は約10m、全長145mほどです。

お恥ずかしいのですが、CGパースのスキルがないので、このままいけば、模型での表現になるかもしれません、

研究室内提出は12月28日、学内提出は1月22日です(卒業の合否決定)。学外展示が決まれば、2月19日までです。
20: D 2014/12/17(水)18:52 ID:8ENCvtvX(3/5) AAS
塔の下の建築について、みんなで作る場合、従来の木造のような作り方がよいのか、
仮設のようなものがいいのか(仮設だとどんなものが、、、と悩んでます)

仮設のほうが、作っていらなくなったら(耐用年数とかも含め)
、解体して別のものとかに更新していけそうだと考えているのですが、
規模や構造つくり方がいまいち、、、、木造だと、ドットアーキテクツのうまきキャンプ
のようになってしまいそうですし、かと言って、単管足場をつかったものとかだと、壁のおさまりや
図面表記がわからない、解体足場を番線で縛って骨組みをつくるというものも、壁や屋根のおさまりが
省8
21: 2014/12/17(水)20:51 ID:IiblSTJX(5/7) AAS
手伝いの後輩はいないの?
模型つくるにしても人の手借りないと時間的にやばいね。
パースはCGじゃなくても手描きという手がある。
敷地形状面白いし、塔一本でいいんじゃない。
塔はどちらかというとRCのイメージだったけど。
22: 2014/12/17(水)20:52 ID:IiblSTJX(6/7) AAS
バベルの塔と塔の家の組み合わさったイメージを勝手に持ってたけどなあ
23: 2014/12/17(水)20:56 ID:IiblSTJX(7/7) AAS
つーか君の好きな建築や空間、建築家は?
24: D 2014/12/17(水)21:24 ID:8ENCvtvX(4/5) AAS
後輩の手伝いは、学外以降でないとしてもらえそうにないです、、、、
研究室ない提出のクオリティは、あきらめます。
学内提出までに、なんとかしないとって感じです。

鉄骨にしようと思ったのは、塔の下のピロティ空間をできるだけ多きいスパンを飛ばす
ためにと考えています。
25: D 2014/12/17(水)21:34 ID:8ENCvtvX(5/5) AAS
不勉強なせいもあるかもしれませんが、特に好きな建築家というと、あまり浮かばないです。
ただ、安藤さんや、sanaa、などの有名建築家さんたちの建築を追及する姿勢がとても好きです。

空間に好きだなって思うのは、安藤忠雄のKHギャラリーが最近見た中で一番好きですね。
RCの空間に、トップライトの取り方や、窓の開け方などがよかったです。

もう一つ、これは昔からなのですが、木造の梁などが出ている住宅のリビング空間などが好きです。
26: 2014/12/18(木)00:06 ID:??? AAS
あおい
27: D 2014/12/18(木)07:44 ID:IBCQ85yv(1) AAS
はずかしい限りです、、、、、
28: 2014/12/18(木)13:34 ID:??? AAS
建築法規が無視できるのなら、とりあえず「世界」「細長い建物」とかで画像検索してみたら?
仏教等の宗教のエッセンスも取り入れるのなら、神社仏閣の画像も参考になるよ。
タイやインドでも良し。
縦のものを横にしてみるとかの発想も取り入れよう。
お寺の納骨はどうしているのか?も調べよう。
作り手(スレ主)の自己中の思いだけではなく、弔われる人の思いを出せるように考えよう。
例えば、スレ主は「無縁仏」と書いてあるが、本当に当事者は無縁なのか?
省2
29: 2014/12/18(木)13:41 ID:??? AAS
あ、それと今は建物でなくてもいいよね
樹木葬とかもあるぐらいだし。
敷地全部を水で埋めて真ん中にモニュメント設置する
それが彼らの世界、池の外が私らの世界、繋ぐのは一本の橋。
それが彼らが生きてた世界図。
俗世間と繋がっていたんは、NPOだったり、ボランティアだったり、たまにありつける
仕事だったり・・・それが「橋」。
省3
30
(1): 2014/12/18(木)21:25 ID:??? AAS
初めて覗いてみたけど納骨堂をつくるらしいが、
火葬場やら葬儀会場やら法事のできるスペースがあったらいいとおもう。
火葬場は五月蝿いから駄目っぽいけど。
葬儀会場やら法事のできるスペースが宴会場に変わったりするとかベターすぎるか。
宿泊室のようなものもあったらベターすぎるか。

プログラムとかコンセプトとか強引に後付けするしか。

もう時間はあまり残されてないようなので年末年始は篭って頑張るしか。ガンガレ。
31: D 2014/12/23(火)18:13 ID:Y4Xs8Ryb(1/2) AAS
>>28、29 なるほど、参考にするものが何となくわかりました。
自己中なだけに終わらないように頑張ります!

敷地全部を水で埋める案もいいですね!自分には、なかなか浮かばなそうなストーリーです。
 今のところ、最初の言っていたストーリー(皆で建てていく)方で行こうと考えています。
32: D 2014/12/23(火)18:14 ID:Y4Xs8Ryb(2/2) AAS
>>30 葬儀は、身内でないとなかなかできないことや
三角公園で毎年、慰霊祭でまとめて弔うという、
あいりん独特のスタイルがあるので、迷っています。
葬儀の在り方まで、提案するのもいるかもしれません、
葬儀場をつくることと慰霊祭との関係が難しいです、、、、

個人の縁(グループ活動仲間)でする葬儀と
あいりん全体を振り返る慰霊祭と二つあってもいいかもしれませんが、、、、
省1
33: 2015/01/26(月)22:33 ID:tfEsXXVU(1) AAS
どうなった?
34: 2015/03/25(水)00:45 ID:??? AAS
3Dプリンタ使った
35: [hage] 2015/04/18(土)10:44 ID:??? AAS
あきらめて坊主でいく
36: [hage] 2015/09/26(土)10:46 ID:??? AAS
動線()
37: 2016/07/20(水)19:54 ID:ub90E5iE(1) AAS
大阪府三島郡島本町は
暴力とイジメのブラックタウンなの?
38: 2018/12/24(月)13:09 ID:??? AAS

39: 竹石敏規 [age] 2021/03/04(木)16:56 ID:??? AAS
 【何もしない人=授業中寝るか遊び呆ける事しか能のない"自称芸大志望"(笑)の出来損ないwwwwwwwwww『大場雄太』ほど批評家になる】

 自分がバカにされないことに意識を集中する。
 これが劣等意識がもたらす「引き下げの心理」なのです。
 部下の行動、妻の言動、何かのコラムに批評することで
「自分の方が偉いんだ!凄いんだ!」と自分で確認しなければ、気がおさまらない。
 だから、良いところより、批判することにのみ、すぐに意識が向く。

 なぜ、人を誉めること、よい所を認めることにこれほど、ある人は抵抗感を持つのか。
省7
40: 2024/08/06(火)15:49 ID:zQ/4u0ug(1) AAS
死ね!
41: 2024/08/06(火)15:50 ID:YQYv8OuE(1) AAS
来年またお会いしましょう
42: 2024/08/06(火)16:08 ID:hF/b+Z6m(1) AAS
これは正常な反応するかは俺もそうだけど
ニコニコ嬉しそうだったけど
スターオーシャンとかいう
43: 2024/08/06(火)16:16 ID:/ii89lfq(1) AAS
逆にいうと
脂肪は減らんらしい
44: 2024/08/06(火)16:37 ID:??? AAS
小禿お前が悪い
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.437s*