土木系学科の大学ランキング (175レス)
土木系学科の大学ランキング http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1330441189/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
1: 名無し組 [] 2012/02/28(火) 23:59:49.87 ID:YIHzVdlz 偏差値的には 早稲田>理科大>中央>芝浦>都市大>日大理工 だがやたら日大理工の評判が良いのは何故かね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1330441189/1
2: 名無し組 [sage] 2012/02/29(水) 14:38:50.11 ID:??? >>1 高校生?受験頑張れよ。是が非でも早大理工行けよ。 土建業界は日大と早大だけで牛耳ってるから。 数の力。 巨大プロジェクト現場行くと、監督は日大卒で総責任者が早大卒というパターンで、 日本の高度成長期のインフラ整備現場は多くがこの序列でプロジェクトを成功させた。 そして下請け土建屋の社長がまた日大だらけ。横の繋がりもまたでかい。 関東地方の公共工事だと、役所の監督員、現場代理人、 下請け会社社長全員日大OBなんてこともある。 その下に芝工、中央の人脈かな。 社会は人脈の世界だから偏差値ではくくれないもんがある。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1330441189/2
132: 名無し組 [] 2018/06/25(月) 22:10:32.47 ID:X3SFimZo >>1 ■■土木/都市工学系の難関国家試験「技術士」平成22年度合格者数(日刊工業新聞2011/3/11) *大阪工大は西日本私大の中で1位、全国私立大の中で5位 *関西圏では京大、阪大、神戸大に次ぐ4位 順位 大学 合格者数(□国公立大 ■私立大) □01 京都大学189 □12 山口大学 61 □02 北海道大162 □13 熊本大学 59 ■03 日本大学155 □14 金沢大学 58 □04 九州大学126 □15 神戸大学 57 □05 東京大学120 ■16 中央大学 55 ■06 早稲田大103 □17 広島大学 53 □07 大阪大学 87 □17 筑波大学 53 □08 東北大学 85 □19 名古工大 52 □09 東京工大 79 □20 愛媛大学 51 ■10 東京理科 73 □20 鳥取大学 51 □11 名古屋大 72 ■22 大阪工大 50 ★ http://www.engineer.or.jp/dept/nucrad/open/materials/20070901businesseye.pdf ★大阪工大 学園技術士会は1974年発足し、組織的な技術士会の活動歴は国内大学で最古。 *伝統ある技術士会:大阪工大(1974)、東工大(1989)、日大(1992)、早大(1993)のみ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1330441189/132
143: 名無し組 [] 2018/12/01(土) 22:58:52.66 ID:8GaaT4ON >>1 大阪工大技術士会の歴史は古く、1965年に技術士有資格者30名からスタートし、 合格者の推移は、2007年には800名を突破し、2016年では正確な合格者数は把握していないものの、 累計で1,100名には達しているものと推定。特に技術士建設部門(土木・都市工学)の有資格者が多い。 技術士会の組織的活動歴においては、1974年の大阪工大技術士会発足を経て、 国内大学で東京工業大学、早稲田大学、日本大学よりも長く、最古の歴史を有する。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1330441189/143
144: 名無し組 [] 2018/12/02(日) 01:09:45.06 ID:FD0AIOh1 >>1 ■■関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統 *学科設置年の古い順 □京都工繊(1903- 建築工)_ □京都大学(1897- 土木工) □大阪市大(1907- 建築工)_ ■大阪工大(1922- 土木工) □京都大学(1920- 建築工)_ □神戸大学(1928- 土木工) □神戸大学(1921- 建築工) _ ■立命館大(1938- 土木工) ■大阪工大(1922- 建築工)_ □大阪市大(1943- 土木工) □大阪大学(1947- 建築工) _ □大阪大学(1947- 土木工) ■近畿大学(1963- 建築工) _ ■近畿大学(1949- 土木工) ■関西大学(1967- 建築工) _ ■関西大学(1967- 土木工) ■立命館大(2004- 建築工) ※大阪府立大/同志社/関学(建築工学科&土木工学科共に無し) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1330441189/144
146: 名無し組 [] 2018/12/10(月) 23:04:48.58 ID:P0dLGAFj >>1 >>143 なるほどな 一級建築士は合格者の出身大学を開示するが 技術士(土木)の出身大学が開示されない理由がわかったぞ 大阪工大が格上の東工大や早大に伝統実績で勝ってる事実がバレると 日本技術士会として面目がたたなくなるからか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1330441189/146
154: 名無し組 [] 2020/04/30(木) 09:40:05.82 ID:yUfW6ofT >>1 注: 令和2年九大理系の最低点を見ると、芸工はセンターの割合が高く、最低点が高く見えるだけで、工学部最下位のエネルギー以下だと評判。 保健学科は数3もなく、難易度は一番低い。 医学部医学科 879.7/1150 薬学部臨床薬学科 776.9/1150 芸術工学部音響設計 797.8/1250 芸術工学部メディア 780.95/1250 医学部生命科学 766.9/1150 工学部建築学科 703.6/1150 工学部電気情報工学科 699.8/1150 理学部物理学科 696.7/1150 薬学部創薬化学科 695.0/1150 工学部機械航空工学科 687.2/1150 医学部保健学科看護 506.9/850 芸術工学部学科一括 729.6/1250 芸術工学部インダス 734.4/1250 工学部物質科学工学科 666.5/1150 工学部地球環境工学科 664.9/1150 理学部数学科 664.1/1150 工学部エネルギー科学科 661.8/1150 理学部地球惑星科学科 660.9/1150 芸術工学部環境設計 713.0/1250 芸術工学部未来構想 702.55/1250 理学部化学科 641.3/1150 理学部生物学科 633.9/1150 農学部生物資源環境 663.1/1200 歯学部 633.7/1150 医学部保健学科検査 631.4/1150 医学部保健学科放射 629.3/1150 工学部は全員が一般入試での入学者となるために、AO枠を多くとって一般入試の倍率を上げて、見かけの偏差値を稼いでいる理学部、農学部、芸術工学部よりも、偏差値が出にくい。 (偏差値は一般入試の倍率が込みされるため) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1330441189/154
156: 名無し組 [] 2020/08/28(金) 11:15:13.71 ID:zRl0WhX4 >>121 九大は資源と船舶とくっつけられて、地球環境工学科になってかなり入りやすくなったよね。でも、上位層しか建設都市コースにはいけない。機械航空下位レベルは必要。 >>1 注: 令和2年九大理系の最低点を見ると、芸工はセンターの割合が高く、最低点が高く見えるだけで、工学部最下位のエネルギー以下だと評判。 保健学科は数3もなく、難易度は一番低い。 医学部医学科 879.7/1150 薬学部臨床薬学科 776.9/1150 芸術工学部音響設計 797.8/1250 芸術工学部メディア 780.95/1250 医学部生命科学 766.9/1150 工学部建築学科 703.6/1150 工学部電気情報工学科 699.8/1150 理学部物理学科 696.7/1150 薬学部創薬化学科 695.0/1150 工学部機械航空工学科 687.2/1150 医学部保健学科看護 506.9/850 芸術工学部学科一括 729.6/1250 芸術工学部インダス 734.4/1250 工学部物質科学工学科 666.5/1150 工学部地球環境工学科 664.9/1150 理学部数学科 664.1/1150 工学部エネルギー科学科 661.8/1150 理学部地球惑星科学科 660.9/1150 芸術工学部環境設計 713.0/1250 芸術工学部未来構想 702.55/1250 理学部化学科 641.3/1150 理学部生物学科 633.9/1150 農学部生物資源環境 663.1/1200 歯学部 633.7/1150 医学部保健学科検査 631.4/1150 医学部保健学科放射 629.3/1150 工学部は全員が一般入試での入学者となるために、AO枠を多くとって一般入試の倍率を上げて、見かけの偏差値を稼いでいる理学部、農学部、芸術工学部よりも、偏差値が出にくい。 (偏差値は一般入試の倍率が込みされるため) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1330441189/156
157: 名無し組 [] 2020/08/28(金) 11:16:02.49 ID:zRl0WhX4 >>121 九大は資源と船舶とくっつけられて、地球環境工学科になってかなり入りやすくなったよね。でも、上位層しか建設都市コースにはいけない。機械航空下位レベルは必要。 >>1 注: 令和2年九大理系の最低点を見ると、芸工はセンターの割合が高く、最低点が高く見えるだけで、工学部最下位のエネルギー以下だと評判。 保健学科は数3もなく、難易度は一番低い。 医学部医学科 879.7/1150 薬学部臨床薬学科 776.9/1150 芸術工学部音響設計 797.8/1250 芸術工学部メディア 780.95/1250 医学部生命科学 766.9/1150 工学部建築学科 703.6/1150 工学部電気情報工学科 699.8/1150 理学部物理学科 696.7/1150 薬学部創薬化学科 695.0/1150 工学部機械航空工学科 687.2/1150 医学部保健学科看護 506.9/850 芸術工学部学科一括 729.6/1250 芸術工学部インダス 734.4/1250 工学部物質科学工学科 666.5/1150 工学部地球環境工学科 664.9/1150 理学部数学科 664.1/1150 工学部エネルギー科学科 661.8/1150 理学部地球惑星科学科 660.9/1150 芸術工学部環境設計 713.0/1250 芸術工学部未来構想 702.55/1250 理学部化学科 641.3/1150 理学部生物学科 633.9/1150 農学部生物資源環境 663.1/1200 歯学部 633.7/1150 医学部保健学科検査 631.4/1150 医学部保健学科放射 629.3/1150 工学部は全員が一般入試での入学者となるために、AO枠を多くとって一般入試の倍率を上げて、見かけの偏差値を稼いでいる理学部、農学部、芸術工学部よりも、偏差値が出にくい。 (偏差値は一般入試の倍率が込みされるため) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1330441189/157
158: 名無し組 [] 2020/08/28(金) 11:16:03.85 ID:zRl0WhX4 >>121 九大は資源と船舶とくっつけられて、地球環境工学科になってかなり入りやすくなったよね。でも、上位層しか建設都市コースにはいけない。機械航空下位レベルは必要。 >>1 注: 令和2年九大理系の最低点を見ると、芸工はセンターの割合が高く、最低点が高く見えるだけで、工学部最下位のエネルギー以下だと評判。 保健学科は数3もなく、難易度は一番低い。 医学部医学科 879.7/1150 薬学部臨床薬学科 776.9/1150 芸術工学部音響設計 797.8/1250 芸術工学部メディア 780.95/1250 医学部生命科学 766.9/1150 工学部建築学科 703.6/1150 工学部電気情報工学科 699.8/1150 理学部物理学科 696.7/1150 薬学部創薬化学科 695.0/1150 工学部機械航空工学科 687.2/1150 医学部保健学科看護 506.9/850 芸術工学部学科一括 729.6/1250 芸術工学部インダス 734.4/1250 工学部物質科学工学科 666.5/1150 工学部地球環境工学科 664.9/1150 理学部数学科 664.1/1150 工学部エネルギー科学科 661.8/1150 理学部地球惑星科学科 660.9/1150 芸術工学部環境設計 713.0/1250 芸術工学部未来構想 702.55/1250 理学部化学科 641.3/1150 理学部生物学科 633.9/1150 農学部生物資源環境 663.1/1200 歯学部 633.7/1150 医学部保健学科検査 631.4/1150 医学部保健学科放射 629.3/1150 工学部は全員が一般入試での入学者となるために、AO枠を多くとって一般入試の倍率を上げて、見かけの偏差値を稼いでいる理学部、農学部、芸術工学部よりも、偏差値が出にくい。 (偏差値は一般入試の倍率が込みされるため) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1330441189/158
160: 名無し組 [] 2020/09/29(火) 18:46:41.64 ID:yvl6yXus >>1 ■■工学院の異常な河合塾偏差値操作(受験生を騙している)■■に厳罰を! ■■四工大から追放■■せよ! ■■工学院の駿台偏差値は39−42、これが真の偏差値。■■ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11223563226 >●●●●不自然かつ急激な偏差値急騰には不正行為があると考えられる●●●● >受験者・予備校・高校関係者もそろそろオカシイと気づいているはずだ >文部科学省や警察などの第三者による外部調査・査察が必要 > >工学院の偏差値操作前(わずか7年前)偏差値40前半もごく普通だった >■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■ >受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■) >決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない) > >日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012 >-------------------------------------------- >芝浦工大・システム(55.0〜47.5) >芝浦工大・工(55.0〜45.0) >芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5) >東京都市大・知識工(50.0〜47.5) >東京都市大・工(50.0〜42.5) >日本大・理工(50.0〜42.5) >東京電機大・工(50.0〜42.5) >東京電機大・未来科学(50.0〜42.5) >工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値57.5-60.0、17.5も異様に上昇(建設構造/土木系の技術士合格者数は驚きのランク外) >工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値55.0-57.5、17.5も異様に上昇 >東京電機大・理工(45.0〜40.0) >東洋大・理工(45.0〜40.0) >日本大・生産工(45.0〜35.0) >日本大・工(42.5〜35.0) >工学院大・グローバル(37.5) ■■Fラン値のため既に切り捨て廃止 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/doboku/1330441189/160
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.815s*