[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★170 (794レス)
1-

1: 06/29(日)23:05 ID:hWMJg8BZ(1) AAS
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問者は下記の質問テンプレを使用してください
●なるべく画像や簡単な図などで説明してください
●質問はその目的のサイズ、材質、重量、予算などをきちんと書いてください
●情報の後出しは嫌われます

※ 次スレは>>980が立ててください
省5
714: 08/11(月)17:22 ID:NnHivTYb(1) AAS
>>701
北九州市のサイト
www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/00600412.html

実際に作業するなら、今どきは重々注意が必要だと思う
アスベスト関係なく防護必要だし、そんなことがあるのかわからんけど近隣や通行人から役所に問合せがいくようなこともあるのでは
715: 08/11(月)17:34 ID:PQ4gfOVK(2/2) AAS
>>710
何を言ってるのか意味不明
716
(1): 08/11(月)18:19 ID:/R6tPa70(1/2) AAS
台風が来る前にボロボロのとたん屋根をガルバリウム波板に交換しようと思ってるんだけど
L←こんな感じで壁がコンクリで波板と壁との間に隙間ができる場合ってシーリングで隙間塞げば水漏れすることない?
説明下手くそでごめん
717: 08/11(月)19:14 ID:aDtPX4BL(1/2) AAS
きっちり塗れば数年は大丈夫やと思うけど
あまり長くはもたないと思う

プロは水切りを入れるやろうけど
水切りにもコーキングが必要やから
雨漏りのリスクは多少残る
718
(1): 08/11(月)19:32 ID:/R6tPa70(2/2) AAS
水切りってのはコンクリ壁に打ち付けるというか引っ付けるでいいんだよね?
ありがとう。いろいろ知識不足だった
719: 08/11(月)19:49 ID:aDtPX4BL(2/2) AAS
サンダーで壁に切り込みを入れて差し込むのが雨仕舞い的には確実だけど
コンクリートの壁を弱める欠点がある

への字の形の水切りをコンクリートビスで取り付けてコーキングが簡単でいい
720: 08/11(月)20:53 ID:doXJeCMG(1/2) AAS
>>716
「波板パッキン」で検索
721: 08/11(月)20:55 ID:doXJeCMG(2/2) AAS
>>718
屋根と壁の取り合いだよね?
庇の出を十分取るのが基本だよ
722
(1): 08/11(月)23:05 ID:31qa2QDx(1) AAS
疑問だけど水は壁伝いにそのまま下に流れていくことないの?そういうのはコーキングでシャットダウンできるんかね
723
(1): 08/11(月)23:25 ID:HeyJUHEn(1) AAS
薪割り機のスイッチが
オルタネイト 押しボタンSW
125V20A 2極
だったけど、ロックされなくなって、押している間だけしか通電しなくなってしまった。
モノタロウとかで検索してもこの容量のスイッチ自体ほとんどないのね...
ちなみにAKS7-20Fというスイッチでです。
配線引き出して2Pのブレーカーでも付けた方が簡単かなぁ?
724: 08/12(火)00:51 ID:/Y0Keq3w(1) AAS
>>722
下ってどこよ?
考えずにコーキングするとそこに溜まるぞ
725: 08/12(火)06:56 ID:jd72KkWn(1/2) AAS
>>723
トグルスイッチに変えとけ
726
(2): 08/12(火)07:32 ID:yk1sbr45(1) AAS
天井隠ぺい配線されてるケーブルはどうやって梁をかわして壁の中に入ってるのですか
727: 08/12(火)08:34 ID:B+OQPhQX(1) AAS
>>726
一般的な2400mmぐらいの天井高だと梁と壁の間に高さ的余裕があるからかわす必要がない
天井を上げている住宅だと梁を欠いだり穴開けたりしてる
728
(1): 08/12(火)08:52 ID:jd72KkWn(2/2) AAS
梁の下側削って壁の中に通してるよ
729
(1): 08/12(火)18:37 ID:EICBoLzd(1) AAS
>>728
多分全力で噛み付いてきそうだけど、、

梁の下端を削ることは無いよ
断面欠損になって、中央に穴を開けるより遥かに耐力の低下が発生する。
全く通すスペースがない場合は梁性の中央付近に孔をあける。
「天井の隠蔽配線」と書いてあるから意匠目的で梁をふかすこともない。

やっている人はいるかもしれないが、それは構造に対する配慮が全く無い、欠陥施工
730: 08/12(火)20:30 ID:xMmIfMUg(1) AAS
壁があるってことは梁を支える柱もあるはずやから
ケーブル分ぐらい削っても問題ないやろ
731: 08/12(火)21:45 ID:K/Lo+P9q(1) AAS
梁に掛かるモーメントは中央がピークな
それ以外は削っても何の問題も無い

それほど一般の梁材ってのは無駄がある
732: 08/12(火)22:36 ID:DgENsVsJ(1) AAS
一般の梁材には無駄があるって事は効率重視の柱が世の中には出回ってるって事?
コストダウンしたい建材メーカーならその手のものを開発してそうだよね
素人が思いつくようなもんなら尚更
733
(1): 08/12(火)23:30 ID:y9QYm5ez(1) AAS
素材が木だとそういう無駄を削ってもコストダウンにならんのよね
真ん中が凹んだ逆かまぼこ型の木材が余るし減らせる輸送費も高が知れてる
734: 08/13(水)00:23 ID:Y9aBm7X1(1/2) AAS
無駄になっている部分に新たな機能を持たせれば良いのでは!
735: 08/13(水)03:17 ID:ki7IqfXC(1/2) AAS
適当なやつが多いなー
こいつらが、設計者を構造も理解してないとか言ってる層なんだろ?
やべーな
736: 08/13(水)03:48 ID:R/59cPBK(1) AAS
欠いている部分が耐力壁の中であり、筋かいや構造合板が設置されている。
欠いている部分に屋根からの大きな荷重がかかる柱が設置されている。
欠いている部分にピアノとか本棚とか重たいものが載る。
欠いている部分が大きなスパンである梁であり、撓む可能性が大きい場合。
欠いている部分に継手などがある場合。

だって
737: 08/13(水)05:52 ID:6LGyrTG8(1/6) AAS
モーメントとか応力とか知らないバカだったんだろうなw
荷重が梁にどんな具合に作用してるかわかってない
738
(1): 08/13(水)05:56 ID:6LGyrTG8(2/6) AAS
>>733
木だけでなく鋼材だって同じだよ
H鋼やI鋼使ってる
それらは中央の応力で設計されてるから両端部は無駄の塊
でも安いからそのまま使う

それでも電車のフレームとか橋げたなんかは、気持ち両端部は削ってるのが見受けられるくらいだ
739: 08/13(水)06:05 ID:ki7IqfXC(2/2) AAS
>>738
中央の応力だけじゃないよ。
特に鉄骨造は構造が半剛接合扱いだし
地震や暴風に対して柱梁接合部、梁で言うなら両端部に曲げモーメントがかかる
構造をかじったばかりの学生かよ
短期荷重ならそちらの方がかかるモーメントは大きいし、安全マージンもシビアになる。
740
(1): 08/13(水)06:21 ID:Y9aBm7X1(2/2) AAS
無駄無駄言ってるのが勘違い、極論で、現在のカタチになっている相応の理由があるって事で良いですか
741: 08/13(水)06:23 ID:shf4tW7v(1) AAS
世の中みんなそんなもんよ
742: 08/13(水)06:25 ID:6LGyrTG8(3/6) AAS
ははは
梁や柱を、最適な平等強さの形状にしたら
こんどは壁材とか他のところでめんどくさくなる

強度的に無駄ってこととコスト的に無駄ってことは違うんだよ
743: 08/13(水)06:27 ID:6LGyrTG8(4/6) AAS
で、強度的に無駄なところを削って電線通すのが
一番簡単で楽ってことよ
744: 08/13(水)06:34 ID:6LGyrTG8(5/6) AAS
それでなくても、部屋の中央の照明器具の配線用に
その梁のど真ん中に貫通穴開けて配線通すのはザラにある

頭ガチガチの馬鹿が現実を知らないだけ
745: 08/13(水)07:33 ID:HHmDPkP5(1/2) AAS
電線の配線は電気屋では? 大工に断りや相談も無く梁に穴開けるの?
上で、一般的な2400mmの天井高なら、そんなことする必要無いって書いてる人いるけど
それ以外の特殊な天井高のケースだと、電気屋は無双してんの?
746: 08/13(水)08:04 ID:EgNyop16(1/2) AAS
大工に許可をもらってる
747: 08/13(水)08:28 ID:6+Apo3jd(1) AAS
設計士「許可?出してないけど?」
748: 08/13(水)08:36 ID:mSb2IUa0(1/2) AAS
そういうの設計とか管理する資格あるんじゃないの?
電工は言われたことやるだけでしょ
749: 08/13(水)08:41 ID:s0ouwDox(1) AAS
まぁ言葉遣いがアレなのはアレだなってこと
750
(1): 08/13(水)09:02 ID:7mhnrNoI(1) AAS
電気屋なんてかわいいもんじゃないか
オレら水道屋は和便付けるためにB梁の主筋切っちまうからな
300の梁に200のコアも開けちゃうぞ
すげーだろ
751: 726 08/13(水)09:44 ID:1D6Q8IB3(1/2) AAS
回答ありがとうございます
何となく分かりました
築50年の準古民家を買ったらさすがにあちこち劣化してて手入れとアップデートが必要でな
まず明後日合格発表の電工2種に合格してなきゃ話にならんけども
752: 08/13(水)09:47 ID:mSb2IUa0(2/2) AAS
天井裏をのぞく時、天井裏もまたこちらをのぞいているのだ
753: 08/13(水)09:59 ID:HHmDPkP5(2/2) AAS
和便て 和式便器のことか? 今時それ指定の施設ってどんな建物なんだよ
切っちまってから「あ、いけね」なのか「いいから切っちまえ」なのか
完成検査よく通ったもんだな 水道屋の風評被害だぞ
754: 08/13(水)11:51 ID:r9k2WaoI(1) AAS
また知ったかのジジイ湧いてる
755: 08/13(水)12:38 ID:L9I2lqBc(1) AAS
>>750
便器据え付けるのに小梁の主筋切るってどんなトイレなんや⋯
756
(1): 08/13(水)12:46 ID:1D6Q8IB3(2/2) AAS
床の張り替えなどを予定していますが電動ドライバーのトルクは20NMもあれば足りますか?
757: 08/13(水)13:15 ID:iEFO3zJI(1) AAS
>>740
これやな
ミクロで見たら無駄でも全体で見ると最適化されてるってことは多い
758
(1): 08/13(水)13:38 ID:6LGyrTG8(6/6) AAS
それとこれとは話が違うね
全体でコストが最適化されてるからと言って、梁を切り欠いてはいけないと思い込むバカが一番不要ってことだ
759: 08/13(水)13:43 ID:kI1nNlNR(1) AAS
>>758
それは誰も言ってない
「大半のケースはそもそも切る必要がない」とは書いてある

と思ったけど>>729
760: 08/13(水)13:45 ID:EgNyop16(2/2) AAS
>>756
足りない
761: 08/13(水)17:24 ID:0i1qT73F(1/2) AAS
お前の人生そのものやな
762: 08/13(水)19:27 ID:jB9N7iBh(1) AAS
よく言われます(*´ω`*)
763: 08/13(水)19:35 ID:0i1qT73F(2/2) AAS
お前は黙ってろw
764: 08/14(木)00:05 ID:ZrywufKi(1/2) AAS
はい🤟
765: 08/14(木)00:26 ID:gbizXMTN(1) AAS
ぶん殴るぞw
766: 08/14(木)08:49 ID:ZrywufKi(2/2) AAS
優しくしてね🐮
767: 08/14(木)09:48 ID:k7Dghodr(1) AAS
はいじゃないが
ってのがどこからきたのか最近しったわ
768: 08/14(木)12:29 ID:TaSg5RMx(1) AAS
にゃーん🐈
769: 08/14(木)15:00 ID:5nhhciUE(1) AAS
主題に役にたたねー議論ばかりで質問しづらいとこだなあ
770: 08/14(木)15:08 ID:XkN/1o55(1) AAS
まぁ夏休みだしね
771: 08/14(木)15:12 ID:mvhXRQr8(1/2) AAS
自由研究レベルでお願いします
772
(2): 08/14(木)20:06 ID:Zsb47pCH(1) AAS
屋外に置く箱を安く作れる方法ありますか
サイズは100Lぐらい
必須条件、防水(大雨でも中は濡れない)
希望条件、耐候性(10年耐久)・断熱

買ったほうが安い?
773
(1): 08/14(木)20:18 ID:mvhXRQr8(2/2) AAS
市販のもので探してみて
それを作れるかどうか検討しよう

かなり条件が厳しいから
自分で作るのは難しそう
774
(1): 08/14(木)20:19 ID:UcfaY+Cm(1) AAS
>>772
何に使うん?答えはそれ次第
775
(1): 08/14(木)20:29 ID:uvpgatrh(1) AAS
質問の感じから全くDIY経験が無さそうに感じるので市販品を買うほうが安上がりだと思う
最低限の道具も揃えるとなるだろうし
776
(1): 08/14(木)20:43 ID:b+AgEZJW(1) AAS
大きいRVボックスの中にスタイロ入れて外はウレタン塗装でどうだろ
777: 08/14(木)23:20 ID:f3QDHkvd(1) AAS
>>773-776
ソーラーパネルのバッテリー入れます
書き忘れたけど、箱はネジ止めとかでも良いです
Amazonでちょっと調べてみたけどやっぱり見つからず
これのサイズ大きめのやつが良い
普通の蓋パターンでももちろん良い
外部リンク:www.amazon.co.jp
省1
778: 08/15(金)13:08 ID:U/2S+hva(1/2) AAS
100ℓってことは
内寸50センチ×50センチ×40センチでちょうど100ℓかな

1から手作りなら木の角材で枠を組んでコンパネを貼って
ガルバリウムの角波で囲うくらいしか思いつかない

市販のなら「アルミコンテナ コンテナボックス 100L」でググったら出てくるのが
5万くらいであるけどどうかな
779: 08/15(金)13:10 ID:Pg8V4hAI(1) AAS
>>772
ホームセンターにプラのコンテナボックスがあるよ
3000円くらいから5000円であるよ
780: 08/15(金)13:13 ID:GszJqUwS(1) AAS
バッテリーを屋外密封はヤバいな
近所に住みたくないわ
781: 08/15(金)14:22 ID:hMMdMAUH(1) AAS
屋根のついた箱を作れば良い
782
(2): 08/15(金)14:43 ID:aYPHizkZ(1) AAS
古い家買ってDIYするとして移り住む場合補助金が手厚い田舎は何処だ?
783: 08/15(金)16:39 ID:U/2S+hva(2/2) AAS
「住みたい田舎ベストランキング」で調べたら
784: 08/15(金)16:59 ID:Tti5O4Eg(1) AAS
>>782
自分の友達が宮崎の都城って所に移住して700万貰ったか貰えるだか言ってた
785: 08/15(金)17:02 ID:sNTUJpI0(1) AAS
ああいうのって、若い夫婦で子供がいればさらに手厚いってやつやで
独身中年オッサンで出る補助金なんか出す方も意味ないしなぁ
786
(1): 08/15(金)17:08 ID:9XfcpAxB(1) AAS
>>782
高知県は屋根とか、耐震工事の補助が出る
787: 08/15(金)17:08 ID:29SYQtsz(1) AAS
30代とか年齢制限があるんじゃ?
788: 08/15(金)17:14 ID:ELkkK4VT(1) AAS
島田市やろ
789
(1): 08/16(土)01:28 ID:Ht5rnB+A(1) AAS
冬に付けた合板製の扉が雨やらで多湿の時締まらなくなるのは寸削るしかないやろか?
790: 08/16(土)07:01 ID:YFJPTFAD(1) AAS
>>786
DIYにも出るの?
791: 08/16(土)08:42 ID:n+x5g2iN(1) AAS
車に付いているコンプレッサー アレってエアコン用の真空ポンプの代用に成らんかな?
792: 08/16(土)11:52 ID:2bXI+YH3(1) AAS
どんなもんでも配管継ぎ手しだいだろ
793: 08/16(土)12:17 ID:dqwBNvQw(1) AAS
中古コンプレーにモーター付けて回すの?
794: 08/16(土)13:44 ID:XCAcnJDD(1) AAS
>>789
当たる部分を削るだけじゃねの
何を気にしてるのか意味が分からない
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.313s*