DIYでエアコン 2 (897レス)
1-

1
(2): 2011/07/16(土)14:36 ID:??? AAS
前スレ
2chスレ:diy

下のサイトから、前スレのログが読めます
外部リンク:logsoku.com
外部リンク:unkar.org
817
(1): 08/09(土)19:40 ID:3bpGJpXE(1) AAS
>>815
いやDIYってそうゆう意味じゃなくて
818: 08/09(土)22:49 ID:Pw+fnnmM(2/2) AAS
>>817
庭の土からシリコンを取って太陽光パネルを作りたいw
819: 08/10(日)15:36 ID:q/nI5cSf(1) AAS
コンクリに使う砂って砂漠のそれは使えないんだよねと思ったら
半導体用は砂漠の砂でも大丈夫らしいね
サハラソーラーブリーダー計画
外部リンク:ja.wikipedia.org
820
(2): 08/10(日)23:29 ID:Hbt/Xveb(1) AAS
>>815
こんな簡単な仕組みで冷えるんだね
これと太陽光パネル組み合わせて、テキトーに冷やすエアコン欲しい
821: 08/11(月)14:44 ID:Cmw7WY7h(1/4) AAS
>>820
爆発の破片が眼球に刺さらないように気をつけてね
822: 08/11(月)15:07 ID:EJdAGiqz(1) AAS
念の為言っとくけど上の動画はインチキだから、おすすめに多分出てる指摘動画の方も見てくれ
まとめとくと
冷媒にライターガスを使うのは危険
この小さいポンプじゃコンプレッサーの代わりにはならない
動画で霜がついていくのは逆再生
823: 08/11(月)15:25 ID:Cmw7WY7h(2/4) AAS
市販のビルマルなんかはLPガスを冷媒に使うんだっけ
824: 08/11(月)16:59 ID:CFFQOrlW(1) AAS
>>820
006Pの9V電池でただのポンプとファン回して冷えるわけ無いじゃん
再生数稼ぎのフェイク動画

同じチャンネルでリコイルスターターくっつけたオルタネーターの出力とモーター繋げてスタートさせると発電機になる定番の永久機関動画も作ってるw
825
(1): 08/11(月)18:44 ID:ybzse88F(1) AAS
素人向けエアコン取り付け動画のお勧め教えて下さい
826: 08/11(月)19:35 ID:wzwkLHnY(1/2) AAS
マグマ
827
(2): 08/11(月)20:46 ID:Cmw7WY7h(3/4) AAS
>>825
DIYなんやらの60歳くらいの男性がやってるやつ

外機の手前の最終コーナーで上手にペアコイルを曲げて、斜め後ろを向いている外機のフレアに対して銅管をまっすぐ接続すること自体が素人には難しい、そこに言及している人は少なく、貴重だ

また、フレアを作った直後にフレアゲージではなくノギスで測って0.1ミリ大きいから作り直します、大きいと漏れます、と淡々と語っているのが素晴らしい

ただし、あの人が真空引きしないでプシューっとエアパージしてるのは真似しないでほしい
ただでさえギリギリの量しか入っていない高価な新冷媒の量がさらに減って性能が悪くなるし、残留してしまう湿った空気がコンプレッサの寿命を縮める方向に働くし、ちょっとなら良いだろうというのは温暖化対策としてもあり得ない
828
(2): 08/11(月)21:08 ID:0VU4IyVS(1) AAS
フレアは小さいと漏れるだろうけど
大きくて漏れるのはなんでだろ
ナットにはちょっと余裕あるよね
829
(2): 08/11(月)21:29 ID:wzwkLHnY(2/2) AAS
>>827
15mチャージレスのエアコンに例えば4mの配管を繋いだ場合ギリギリの量じゃないよね
>>828
接続した時にフレアを押しつぶすから少し大きくなる
その時ナットに当たるとうまく面に当たらなくなったりトルクが変わったりしてよくない
830
(1): 08/11(月)22:07 ID:Cmw7WY7h(4/4) AAS
>>829
内機と外機を直結してもまだ足りないくらいなのに自分から捨てるなんてとんでもない
15mも延長するなどありえない、驚いて死んでしまうレベルだ
831: 08/12(火)00:39 ID:+L5+LK45(1) AAS
>>829
はんぺんかい!そこまで潰れて広がったりはしないと思うが
>>830
直結しても足りないってどういうことなんだろ
ちょっと極端に考えてるのでは
10mまで追加充填しなくても良いって説明書に書いてあるし
充填しても1メートル毎に20g
省2
832: 08/12(火)03:03 ID:NxC+sAjY(1) AAS
カーエアコンだと新車からいきなり回収しても規定量より少なかったりする

メーカーも必死だな、と

新冷媒になってからサイトグラスが廃止されて冷媒回路内部の様子が分からなくなった
だからガスは一旦全量を回収して再生機から戻すが、足りない分は買ってきたボンベから出す
833: 08/12(火)09:58 ID:1bD5MCHh(1) AAS
>>828
そのナットの余分より大きいからじゃね?
834: 08/14(木)14:40 ID:JZPk6FJh(1) AAS
おい、タブチTBCの火なし継手専用のペアコイル矯正器具は買ったのか!!!
835: 08/15(金)18:18 ID:uX8vvlkL(1) AAS
早く寒冷地エアコンの2025年モデルを取り付けろ!!
836
(1): 08/15(金)23:48 ID:C26T1dL5(1) AAS
窓エアコン
837: 08/16(土)00:49 ID:6tQg7FVx(1/2) AAS
>>836
熱交換器で熱々にされた温風を屋外に出すのは良いが、その時屋外に出した分と同じ体積の空気はどこから来るのかね?
屋外から吸って屋外に出しているなら素晴らしいが…
838
(1): 08/16(土)08:28 ID:dqwBNvQw(1/3) AAS
一部のウィンドウエアコンで換気機能って名前で内気を排出する機能の付いたもの(切り替え)もあるけど
基本空気の入れ替えはしないよ
画像リンク[png]:i.imgur.com
839: 08/16(土)11:26 ID:W+IbxCAF(1/3) AAS
>>838
勘違いしてるぞ
840
(1): 08/16(土)11:32 ID:W+IbxCAF(2/3) AAS
シャープのコンビニクーラーが一瞬流行った時、熱い排気が太いホースで窓枠を超えて屋外に出ていくから壁掛けエアコン並みに冷える!って宣伝してた販売店があった

当時のTwitterや2chでは、その熱い排気を出した分の空気が隙間風として部屋の外から入って来ないのであれば、居室が真空に近づくねって話題になっていた
841: 08/16(土)12:13 ID:dqwBNvQw(2/3) AAS
>>840
ウインドウエアコンの話じゃないの?
842: 08/16(土)12:40 ID:W+IbxCAF(3/3) AAS
窓コンってあの中に熱交換器2つとコンプレッサ1つ詰め込んであんの?
843
(1): 08/16(土)13:27 ID:dqwBNvQw(3/3) AAS
ファンも2つあるよ
844
(1): 08/16(土)14:30 ID:6tQg7FVx(2/2) AAS
>>843
うわ〜、それが利権なんですね

ファンもモーターもひとつで良いのにそうやって利益を出すんだ
845
(3): 08/17(日)17:57 ID:wXcKbQO5(1/2) AAS
>>665
r134aでもガスが入れば効きは改善すると思うが、圧力がだいぶ低いから入っていかない可能性が高い。r32を少し入れてみたらどうだい、r32なら今後も長く使えるし、いまさらr410買う気にはならんよな
846: 08/17(日)17:59 ID:wXcKbQO5(2/2) AAS
>>845
10日前だと思ったら、1年前にレスしてもーたわ
847: 08/17(日)19:01 ID:8bM0LxMB(1) AAS
>>845
まぁそうだけど、家庭用ルームエアコンなのに常時ボンベを所有していていつでも足せるようにしてあるってのは施工不良だよw
848
(1): 08/18(月)09:56 ID:+wLgyHm4(1/2) AAS
>>844
室内側と屋外側の2個ないと効率悪いでしょ

>>845
R134Aなら車用のカセットボンベサイズのが売ってるしね、あのサイズでR32とか欲しい
とゆうかガス混ぜて大丈夫なんか
849: 08/18(月)10:19 ID:L4ukcKbb(1/3) AAS
冷媒配管の銅管をプラ管に変更しろ、50年以上前の技術で考えたものがまだ使われているなんて絶対ありえない、フレア工具メーカーの利権だろ、などと騒いでいる子が一部に存在するが、あいつらに頼めばサービス缶どころかポリ袋のパックで冷媒を提供してくれるんじゃないのかw
850
(1): 08/18(月)10:21 ID:L4ukcKbb(2/3) AAS
>>848
410はどんな構成なのか復習しましょう
メーカーの講習会は居眠りしちゃダメ、親方にブッ殺されるよ…
851: 08/18(月)12:10 ID:GxL1/3D3(1) AAS
DIYの親方
852: 08/18(月)12:15 ID:L4ukcKbb(3/3) AAS
当該団体の構成員は全員無資格であるが、みかじめ料は発生する
853
(1): 08/18(月)15:41 ID:tibks0na(1) AAS
オゾン層破壊とか意識しないでご禁制のフロンガス使うとずっと高効率の冷房できるの?
854: 08/18(月)22:22 ID:+wLgyHm4(2/2) AAS
>>850
410は混合冷媒だっけ
でもきちんと比率決めて、それに合わせてポンプ設計してそうじゃない
それに混合冷媒は欠点もあるとか
855: 08/18(月)23:00 ID:+/V8cID0(1) AAS
>>853
今の技術で旧冷媒を使えば、値段が安くて最高に小さくてとっても静かで電気代も安いエアコンが爆誕するかって?

えー?
新冷媒のインバータ制御には負けるんじゃね?
856
(1): 08/24(日)19:50 ID:ObaDxoYe(1) AAS
>>827
これ見たけど面白いな
割と素で頭のいい感じというか、やる気も体力ありそうで面白い人だと思った
こういう動画にありがちなケチ付る自称プロみたいなののあしらい方もなかなか面白いw
857
(1): 08/24(日)19:53 ID:brlsLsl2(1/2) AAS
>>856
でしょ〜?
プシュー以外はすごく参考になる
858
(1): 08/24(日)21:47 ID:KiLpkA0X(1) AAS
>ただでさえギリギリの量しか入ってない高価な新冷媒

周りに表現がオーバーだって言われないかw
859
(1): 08/24(日)23:49 ID:brlsLsl2(2/2) AAS
>>858
付属品の木ネジの本数削減や包帯の添付自体をやめるなどのコストカットが横行しているのを知らんのか
860
(1): 08/25(月)07:51 ID:ZbggAGyQ(1/2) AAS
>>859
付属のトラスビスはR22の時代から5本だろ
861: 08/25(月)08:56 ID:xHHi/KU5(1/4) AAS
>>860
パナソニックは多めについてくるけど本体のコストカットが激しい
862
(1): 08/25(月)20:05 ID:kThtigLL(1) AAS
>>857
プシューへの批判についてはおじさんは理論武装はしてるよね
俺もこの件はおじさん派だな真空引き絶対主義、フロンガス漏らさない絶対主義行き過ぎな気がする

しかしエアコンのフロン全部大気中に放出したとことでオゾンホールや温暖化に影響ほんとにあるんだろうか
863: 08/25(月)20:22 ID:xHHi/KU5(2/4) AAS
>>862
自然科学が分からない子は命令に黙って従え、それ以外に救われる道はない
理解しなくて良いからとにかくそうしてね

代替フロンが普及して、同時にプシューをやめる努力を継続的に実施して、ようやくオゾンホールが塞がりました、というテレビニュースが20年くらい前に流れていて話題になった

生まれる前だから知りません、なんて言い訳にもならんぞ
864
(1): 08/25(月)20:24 ID:ZbggAGyQ(2/2) AAS
R410aやR32はオゾン破壊係数は0
温暖化係数はそこそこあるからそっちの対策なんだけど
日本でいくら頑張っても大陸は無法地帯なわけで
業務機には厳しくしてるけどルームには優しい法律で
やってますってアピール的な面が強いんじゃないかと言われてる

ギリギリの量と言うけれど十数mチャージフリーな量は必ず入ってるわけで
そのくらい配管はわすのなら貴重かもしれないね
865: 08/25(月)20:27 ID:xHHi/KU5(3/4) AAS
どうしてもプシューをやりたい子は、カーエアコン用の最新冷媒1234yfを使ったルームエアコンを特注したらいい

1234だったら410や32と違って大気放出が正式に認められているので、たとえ故障したポンプダウンすら不能となった室外機であってもガス回収なんか不要でいきなりフレアを外したり出来るし、最悪、銅管をいきなり切断して撤去しても良い

難点としては、32の倍くらい高価な冷媒なので、10年以上漏れない前提で生産されているルームエアコンに採用される可能性は全く無いが、原価数100円増しで32から1234に切り替えることは可能のはずだ
866: 08/25(月)20:31 ID:xHHi/KU5(4/4) AAS
>>864
その件では皆さん「15mノンチャージ」の話ばかりしますが、埼玉では気温45度が見えて来たわけです

設計上の上限に近い運転条件でブン回すことになりますから、冷媒の量が減ってガスが薄くなってしまうと性能は確実に低下します

これは自然科学の考え方で、経済学の新しい考え方を使っても減った冷媒を補うことは不可能です
867: 08/29(金)19:30 ID:RPKLoy5n(1) AAS
またお前か
868: 08/29(金)20:29 ID:X7M3X6gV(1) AAS
10月になると2026年式のエアコンが流通し始める

寒冷地エアコンは取り付けのラストチャンスか
869
(1): 09/02(火)17:35 ID:BIFkj/6R(1) AAS
エアコン室外機にドレン排水をかけたら劇的に効率が上がった
動画リンク[YouTube]
870: 09/03(水)19:55 ID:t0xsoY5M(1) AAS
動画リンク[YouTube]
871: 09/03(水)20:33 ID:uuEOKM2W(1/2) AAS
内装リフォーム済みのRCマンション

65ミリのエアコン穴にスリーブが入ってないから普通に入れようとしたら内装が分厚くなっていて長さが足りない

内装の石膏ボード面から外壁面まで約300mmある
文房具の30センチ定規がわずかにはみ出る程度

そんな長いエアコンスリーブは世の中にあるのか
872
(1): 09/03(水)20:44 ID:mrBerFCg(1) AAS
これなら
画像リンク[png]:i.imgur.com
873: 09/03(水)21:08 ID:uuEOKM2W(2/2) AAS
>>872
やはり未来工業か…

あえてミライ製品を買う電工が多いのはそういう理由か
874
(1): 09/04(木)00:49 ID:rRhWxEtE(1/3) AAS
>>869
確かに思った以上に電気代節約できそうで良いと思ったが、仮に水道水でやったらすぐカルシウムとか
付着して痛むのが早そうでやりたくないな。ドレイン排水ならそんなことはないのか?

あと動画で熱交換器自体に水を滴らせるのか丈夫のタオルの気化熱で熱を奪うのでも十分なのかが
よくわからんかったな
室外機外層の鉄板部分を冷やすのなら劣化の問題も少なそうだが

コメント欄みると割と否定的な意見多いね
875: 09/04(木)13:54 ID:7ov3ZJa4(1/2) AAS
このYouTuberのエアコン解説は非常に参考になるんだが、真空引きを行わない、温暖化ガスを大気放出している、そして今回の内機の排水を外機にぶっかけている件、これらは絶対に真似しない
876: 09/04(木)13:56 ID:y2TXvmh0(1) AAS
貴重なガスなw
877: 09/04(木)14:27 ID:JMKJDu0Q(1) AAS
原理的にはどこもおかしくない
上に載せているペットボトルと布が原始的すぎる事。
開放タンクは水質劣化するし。
強風で倒れたら室外機のコンプレッサー側が浸水する可能性もあるし、タオルがズレてフィンを塞ぐ可能性もある。

タンク無しでドレンから直接フィンに水を分散して流す方法があると最高だよね
878: 09/04(木)18:21 ID:eOutye80(1) AAS
スプレーで1回熱交換器掃除した位で今日ダイソーで噴霧器とか買って来た。
初めて熱交換器とファンをクリーニングする。
ファン外したいけど冷媒管亀裂させちゃうかも知れないのでスルー
879
(1): 09/04(木)19:04 ID:/Bds0eVP(1) AAS
スプレー?噴霧器?
そんなんで大丈夫か!?

内機のカビ取りはある意味、新規取り付けより難しい…
マニュアルが無いですから…

三菱電機が自分でやってる清掃サービスのマニュアルと道具と追加ノウハウが欲しいw
880
(2): 09/04(木)20:17 ID:rRhWxEtE(2/3) AAS
真空引き真理教の人はおじさんにコメントすれば良いんじゃね? 建設的な論争なら読みたい

ただコメント欄、5ちゃん気分なのか礼節がなってないのが多いな
あれはおじさんに同情する
881: 09/04(木)21:15 ID:7ov3ZJa4(2/2) AAS
>>880
>874もそうだが、メーカーの研究員が否定して結論が出た話をいつまでも蒸し返す現場作業員というのは見苦しいんですよ
882
(1): 09/04(木)21:46 ID:rRhWxEtE(3/3) AAS
そんなに自信があるならなおのことコメントしてくればいいのに
煽りじゃなく、マジでそう思うよ
なんでやらないのかな?
883
(1): 09/05(金)00:19 ID:q+pHLZW6(1) AAS
>>879
YouTube参考で。
ファン外さないと完璧に綺麗に出来ないね。
妥協して外さず洗った。
最近咳が止まらず過敏性肺炎になったかも知れん。
884
(1): 09/05(金)02:02 ID:8rixxQx0(1) AAS
>>880
議論する意味がない。
良いと思えば真似すればいいし、ダメだと思うなら真似しなければいい。
自分の考え方を押し付ける必要がない。
885
(2): 09/05(金)20:56 ID:Tbl6EmE3(1) AAS
隠蔽配管だとDIYやめておいたほうがいいのかな?
886
(1): 09/06(土)02:28 ID:GCEJFyQk(1/2) AAS
おじさんの言うエアコンの室内機のファンとかもっと分解掃除をやりやすい構造にしてくれればいいのにというのは全く同意なのだが、そうしないのはメーカーのプチ陰謀っぽい考えは正しいのだろうか?
わざとやってるのかね?
887: 09/06(土)09:13 ID:3sAvKZul(1) AAS
霧ヶ峰とかだいぶ前から縦フラップまでばらせるだろ
888: 09/06(土)09:49 ID:KH21aTbu(1/3) AAS
>>882-884
バラして高圧洗浄機(噴霧器ではない)を使ってる動画は参考にしない自由があなたがたにはあります

エアコン洗浄スプレーが内機のドレンパン上でスライム状に固まって新たなカビや結露水溢れの原因になっている動画も見ない自由があります
889: 09/06(土)09:57 ID:KH21aTbu(2/3) AAS
>>885
成功したら激安で新品エアコンへの入れ替えを実現出来ますので是非お勧めしますw

>>886
あなたは自説を裏付けて後押ししてくれる人を探していて、それが本物のエアコン業者や或いは経済学者から見て全く訳の分からない人物でもあなたは気にしないと思われます

内機の熱交換器が丸見えになるレベルの分解掃除が容易な機種を作ったとして、1台あたり何万円の値上がりになるのか、それが全国の販売店でどんな売れ方をして、メーカー本社の利益はどう変化するのか

ハイセンスやアイリスオーヤマの激安エアコンが山ほど売れる国で、各パーツを容易に取り外せる複雑な構造の高価な製品が思い通りにたくさん売れますかね?

ヤマダ電機の店頭で「わぁ!この機種は高い!だから買う!!絶対これにする!!」って客が全体の何%いるんですか?
890
(1): 09/06(土)13:22 ID:X7d0t8pz(1) AAS
>>885
隠ぺい配管はプロでも断られる事が多い、あるいは数年後の保証はないって難易度

でもまあDYIやればいいんじゃないかな
891: 09/06(土)13:53 ID:KH21aTbu(3/3) AAS
>>890
内機の真裏に配管が埋まっててくれたら、遠慮なく拳と工具が入るくらいの大きさでボードを開口した上で、比較的曲がりの少ない部分で矯正工具を当ててからゆっくり切断し、火なし継手で新しい配管を接続してみよう
わぁ!たのしいよ!
892: 09/06(土)14:39 ID:GCEJFyQk(2/2) AAS
なんかヘンなの呼んじゃったな
前から居着いてるのかw
893
(1): 09/07(日)09:08 ID:sMR0VcNM(1/2) AAS
VUパイプのバリをディスクグラインダーで取ってたらミスって外表面を少し擦って擦り傷っぽくなったのですが(深くは無い)
このくらいなら別にそのまま接着しても良いでしょうか?(排水だし)
894: 09/07(日)09:09 ID:sMR0VcNM(2/2) AAS
めっちゃスレ間違えました、すみません
895: 09/07(日)15:19 ID:CLbecli+(1/2) AAS
>>893
下水管は多少漏れても水道メーターが余計に回ることはないのでエルボ等に入れる部分に傷をつけてもよい

ネジはどんな小さなネジでもインパクトで締めた方がよく締まる

任意保険に入ると気が緩んで事故を起こすので入らない方がよい
896: 09/07(日)15:26 ID:CLbecli+(2/2) AAS
フレア加工は縦傷に弱いので配管の縦傷に強い火なし継手を使うべきだ

上り坂の頂上付近やこう配の急な坂は、徐行すべき場所である
897: 09/17(水)11:12 ID:0skA+8iK(1) AAS
エフワン使いたい

使ってみたい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.365s*