バッテリー溶接機 (678レス)
バッテリー溶接機 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: マイトアーク [] 2006/07/20(木) 16:05:36 ID:rx3mgHg4 車用バッテリー使ったら不具合あるんでしょうか??純正は高すぎるから http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/1
598: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/01/09(月) 15:28:52.03 ID:hvHIodio >>997 真ん中のバッテリーを逆に置けば 配線スッキリするじゃん http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/598
599: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/01/09(月) 15:29:10.08 ID:hvHIodio >>597だった http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/599
600: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/01/10(火) 08:51:06.78 ID:SZrCSe5h >>597 3直か、強力だろうな。 平台車ってことは、下側に4つ車ついてるわけだよね? http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/600
601: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/01/15(日) 20:05:47.82 ID:kv0rM5Zk >>597 ナウイじゃないですか http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/601
602: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/01/16(月) 02:08:22.63 ID:D1JnM5Eu >>597 バッテリー溶接機の上部と、自作のこの下部の方でしたっけ? 既成の状態だとバッテリーの容量が少ないので下部を自作したんですか? http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/602
603: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/01/16(月) 18:50:38.90 ID:uX08zHOd netオクで自動車中古バッテリー3個揃いで買えたサイズに合わせただけ http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/603
604: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/01/16(月) 23:10:39.98 ID:SsW6+H7p その中古BTでどんな自作品を作成されてますか? 何本くらい溶棒はつかえますか? 参考にさせてください http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/604
605: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/01/17(火) 04:35:47.33 ID:kC40AtS7 バッテリー液が吹き出して来ないのかな? http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/605
606: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/14(火) 07:47:55.35 ID:zYDX3Ccm >>592 買い物用カート、下段にバッテリー、上段にお面や手袋、溶棒等、ケーブル長いのなら、巻き取れる部部を (自動車のホイール等)を取り付けるとか? 入手性悪いかねw http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/606
607: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/03/22(水) 00:28:44.63 ID:qDSvCQXa >>606 マジでもっと早く言ってほしかった・・・・ この前、近所の公園に近所のスーパーの買い物カートが置き去りにされてあった 多分、ガキが面白半分でもってきたんだろうが、俺、戻してやったよ・・・・ もっと早く言ってくれてたなら、「気付いたら家にあったんだよ、不思議だなぁ」ってやったのに・・・w まあ、アルミのカートだからバッテリーのアークしかできない俺にとっては自由に加工できないから意味なかったかなw http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/607
608: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2017/05/19(金) 20:51:46.09 ID:WKSHOtoL weld with car batteries https://www.youtube.com/results?search_query=weld+with+car+batteries http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/608
609: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2017/12/04(月) 11:20:36.93 ID:MRXnKHKR アンダーソンのコネクタの取替が面倒 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/609
610: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2018/02/01(木) 09:46:20.84 ID:VS6W3qqW あー、圧着がね でかい圧着器が必要 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/610
611: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2018/10/18(木) 08:00:36.52 ID:9A3WLIA1 きのうやっと、パンタジャッキに1/2インチのコマを 溶接した。 なかなか中古バッテリー手に入らなかったので、ヤフオク で買った(泣) バッテリー2個直列で、やや溶けこみ不足な気もしたけど まあ、使えそう。太陽電池で常に充電してるが、天気の よい昼間でないと使えないという短所があるけど、使うのは 年に一回2回なので。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/611
612: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/03/19(火) 14:19:04.81 ID:SRM1Vtmc 使わなくても定期的に充電してやらないとOUTになるよ http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/612
613: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/07/24(水) 22:04:23.45 ID:TSRojXlo 軽自動車クラスのBT、3個 普通自動車クラスのBT、3個 と、いった感じだと溶接棒は何本くらい使えるものでしょうか? もちろん溶接棒のサイズにもよるでしょうが また、配線の太さとかでロスとかはあるのでしょうか? http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/613
614: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/10/28(月) 13:05:10.39 ID:J3KB8c2B イクラツールからバッテリーTigが出たな! http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/614
615: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/28(土) 07:18:56.58 ID:Mm2CfX0J このスレが立った頃できた子が、おかげさまで中二病を発症しました http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/615
616: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/17(金) 07:38:37.54 ID:kk0xSQ48 やっぱりアキュポケットが軽くていいわ! http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/616
617: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/23(月) 20:08:59.11 ID:bfSK5GQX 車のフレーム穴塞ぎならバッテリー2つでいけるかな?鉄板0.6ミリくらい。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/617
618: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/23(月) 20:50:06.91 ID:Up8knG+f 素人ではまず無理 穴が広がるだけだよ http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/618
619: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/03/24(火) 11:56:06.75 ID:NXPuzgxu 穴が広がって、当て布のように鉄を乗せて、また溶接してってやってると何時の間にか完成 厚くなった不要な部分はサンダーで削る http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/619
620: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/02(木) 21:03:19.69 ID:3d9RmtAS 育良精機のSK-Li160A使ってるんだけど中々アークしずらくてペタペタして使いにくい なんとかならん? http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/620
621: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/04/02(木) 22:59:43.05 ID:fJdu3HcC 仕様見ただけだけど ?充電弱くなってない? 充電しながら溶接出来ないかな ?溶接棒が不適? ?技術が未熟? ?故障してる? これくらいしか思いつかない メーカーに問い合わせる http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/621
622: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/06/05(金) 22:28:26.88 ID:Tx7ZEZ5k >>617 24Vのバッテリーに、スプールガンを付けて、Φ0.8ガスレス用溶接ワイヤーを付けて ガスレスMIGを作ったら。 素人でも厚さ0.6mmの鉄板が溶接できると思う。 被覆アーク溶接棒では、厚さ0.6mmの鉄板は素人には無理です。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/622
623: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/25(木) 10:13:15.23 ID:xEgy9uns 12Vで0.3mmのステンレス板のスポット溶接を試行錯誤してる俺の居場所はココで合ってる? http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/623
624: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/25(木) 11:14:59.94 ID:oaX2r5a0 >>623 https://www.youtube.com/watch?v=8bxBGA0L8NQ http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/624
625: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/25(木) 15:51:25.80 ID:xEgy9uns >>624 FETいっぱいあるから並列に並べてやろうかと思ってたが リレーなら1個でイケるなのがあるのか、ありがとう http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/625
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/27(土) 03:35:59.06 ID:+hn99K5s >>625 リレー保護のために必ずダイオード付けるんやで? 突入電流でコイルが焼ける場合も。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/626
627: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/27(土) 09:40:29.66 ID:1DtVTrT1 >>626 (^O^)/ うん、ちっこいリレーでAruduinoのパチモン壊した事あるwww http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/627
628: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/06/27(土) 09:42:20.66 ID:J1VW68ir >>625 動画を見て気になったこと これだと200A以上流れそうだから。もしリレー接点が溶着したら大惨事になりそう。 フットスイッチを踏んでいる間は、ずっとリレーがONしているから。ON時間を一定にするのが難しそう。 自分がもし作るとしたら。 リレー接点が溶着した時の保護として、リレー接点と直列に100Aくらいのヒューズを入れておきたい。 リレーのON時間を一定にするために、タイマーICの555かPICマイコンで制御回路を作りたい。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/628
629: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/27(土) 10:02:06.34 ID:1DtVTrT1 >>628 ヒューズの代わりにインターホンコードを剥いたやつを20CMくらい張って電流制限&溶断させて時間設定みたいな事をやって溶接条件を探ってるんだけど 200Aに収めようとすると0.3mmのステンレス板はうまく付いてくれなさそう リレーって数十msくらい動作時間が掛かると言う認識があるけど通電したい時間がそのくらいだからFETで行こうかなと思ったのはそのへんの事情があったりする http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/629
630: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/06/27(土) 14:44:05.77 ID:J1VW68ir >>629 100Aや200Aのヒューズは、モノタロで売ってるよ ヒューズは、最終防衛ラインだから、小細工しないで購入したほうが良いよ。 https://www.monotaro.com/g/02562828/ リレーの代わりにFETを使うのは良いアイデアですね。 ただし、経験的にFETの並列接続は、FETの選定が難しい。 運が悪いと、並列接続のFETが過電流でショートモードで壊れる。 バッテリーは充電が面倒だし、使っているうちに内部抵抗が増えそうだから。 金があれば、コンデンサー式がベストだと思う。 セカンド案は、電子レンジのトランスを巻き直し です。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/630
631: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/27(土) 15:27:45.88 ID:nZt76skh >>630 毎回赤熱して焼き切る前提だから外でやるしかないしな... 試作してみたけどゲートの配線長を等長にするくらいはしないとタイミングバラついて電流集中で爆ぜるようだ コンデンサ式もいいな、毎回充電するように容量選定すりゃバッテリー直結よりはショートで火事の心配は減りそう http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/631
632: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/27(土) 15:41:11.01 ID:YAY4oG8+ >>630 高けーなw いや、多少の割り増しはしょうがないだろうけど、100A以上はちょっと高過ぎね? 4月の納品書見たけど、200Aの銅爪ヒューズバラ1本112円で入ってるぞ あと安全機構を何重にも入れるのは良いことだが、適切なケーブルの選定とか 他にも大事なことがある 上の動画は色々と酷すぎでもう突っ込む気も起きないw http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/632
633: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/06/27(土) 17:00:29.70 ID:J1VW68ir >>631 私はコンデンサ式とトランス式の両方を作ったことがあります。 ちなみに、YOUTUBEの自作のバット溶接機の動画は私のです。 コンデンサ式は、10万μF-50Vのコンデンサを2個並列にして。 秋月電子で200円で買ったFETを20個並列にしたら。 どうしてもFETのショート故障が避けられなくて、最後には200AのIGBTを使って解決しました。 応答速度が早く、応答速度のバラツキが少なく、ON抵抗のバラツキが少ない FETが見つかれば、FETでも上手くいくかもしれません。 しかし、個人的にはヤフオクで中古の大容量IGBTを買うのをお薦めします。 たしかに、上の動画は上手く動いているのが奇跡です。 もし、バッテリーが新品で内部抵抗が小さくて もし、フットスイッチを長く踏んで もし、電線と電極が太くて抵抗が小さいと 大電流が流れて、リレー接点が溶着して大惨事になりそうです。 >毎回赤熱して焼き切る前提だから外でやるしかないしな... 毎回、ヒューズを切断する必要はないと思います。 屋内配線用のヒューズは意外と反応が遅くて、 たしか 定格値の2倍の電流を流した時に、2分以内で切断 とかの規格だったかな。 なので、スポット溶接の通電時間が0.1秒だったら、100Aのヒューズに500A流しても切れない(と思う...) http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/633
634: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/27(土) 22:36:12.36 ID:9T6CEI0R 色んなFETのデータシートみると ON抵抗はTyp値とMax値が記載されてるのが多いけど Turn-On Delay TimeとかRise Timeなど時間に関してはTyp値しか記載されてない ような ON抵抗のバラツキは並列個数で解決できそうだが 反応時間のバラツキはわからないしどうすればいいのかな 適当なインダクターをはさめば急激な電流変化は避けられそうだから ONタイムのバラツキに対して有効なのかなとか思ったり http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/634
635: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/06/28(日) 17:09:25.26 ID:vK8aYGKP >>633 詳しくありがとう。バット溶接機も見てきた、引きバネで一定の力を掛けてるのがイイね IGBTは並列避ける為に1個で使ったんだよね?手持ちのFET使い切っちゃったらそうするよ、ゲート駆動にTLP250H使ってるから駆動回路は共用出来るだろうしね... 細い銅線をヒューズ代わりにしたのは約1000度上がって溶断する時のケーブルの温度上昇が同じ式で求められたからと言う安直な理由... >>634 ON時間の他にスレッシュホールド電圧のバラつきもあるから 中途半端な電圧を短時間で抜けてしまう方が良いのかなと思ってたけど逆か そのへんはオシロ持ってればすぐ調べられるんだろうケドな... http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/635
636: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/08(水) 17:50:49.25 ID:r3XflYcJ PC電源箱を流用して、直流インバータ方式の溶接機作ろう と思ってます。回路はイメージでき、動作もわかったが 肝心のパーツが手に入らない。EIコアあるいはEEコア60 サイズ以上。アマゾンでも中華製あるが、アキバあたりで 手に入らないのかな。PC電源用の高周波トランスは小さす ぎてだめ。ジャンクから流用できるならそれが一番いいのだ けど。。。。ちなみに一次側はIBGT駆動の予定、ドライ ブ側はPICで制御する予定。 高周波トランス入手、なんかいいアイデアないでしょうか? http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/636
637: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/08(水) 18:00:20.96 ID:r3XflYcJ おお、インバータ溶接機のこと書き込んだあとでスレ読み 直してみたら、話題はスポット溶接かw 昨日まで、電動自転車用のリチウムイオンをばちばちやっ てたよw まえは、100AクラスのFETをPICで時間作ってばちばち やってたけど、FETは飛ぶは、うまくつかないわであきら めて、小型シールドバッテリーからクルマ用の大容量リレ ーをフットスイッチで直接駆動し、0.1秒〜0.3秒く らいオンを目処にしてやってみたらうまくいった。 たまにリレー接点焼き付くので、100Aクラスのフュージ ブルリンクでも入れたほうがいいかなと思った。 再生リチウムイオンバッテリーの場合、+極と−極の平面を 丁寧に出すことが大事。ルーターで削り、最後は2000 番の紙やすりで平面を出してます。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/637
638: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/08(水) 18:09:56.14 ID:r3XflYcJ アマゾンで でかいEE65フェライトコアを今たのんでも、届くの はお盆だって(泣 予定している駆動周波数は30kHz〜50kHz程度。 世界中がコロナでもう商売になんないんだから、 TDKとかトーキンは直販考えたらどうかな(笑 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/638
639: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/09(木) 20:59:14.18 ID:Lg4bGSVx >>636 です。 アマゾンとかebayで ローコストな直流インバータ溶接機が送料込みで7k円 なので(納期まで2か月かかるが)、よほどそれを買お うかと思ったけど(おそらくトータルではそれがもっと も安い)手持ちパーツの有効活用ということで、EE33ク ラスのトランスを4パラ、もしくは6パラしてたぶんE E60クラスの出力になるのではないかと、手持ちのス イッチング電源からトランスをかたっぱしから引っこ抜 きはじめた。 それぞれのトランスは若干のサイズ違いはあるけど、およ そEE33に近いので、いけるのではないかと踏んでいる。 ようするに、入力の商用電源100V以下を扱う電源回路な ので、出力電流の大きいスイッチング電源回路なのであり、 それほど気を使うことはなく、しいて言えば高周波トランス の線材選び(リッツ線にするかどうか)とか、巻き数とかそ れぐらい。リファレンスにした回路では、カレントトランス で1次側電流のみを監視してコントローラーへフィードバッ クしており、二次側電圧電流は無視している(2次側は対象 物を溶かすことができればそれでいいのだから、2次側の監 視の必要はなく当たり前)。 1次側焼損防ぐソフトスタートとかそのあたりは組み込む必要 ありそうだが、それ以外は、アプリケーションはあまりなさそ う。 実験としては、制御側PICでドライブ周波数を若干変えてみると か、デューティーいじくるとかそれくらいかな? しかし、7MHzとか144MHzの高周波ならリッツ線わかるけど スイッチング電源の50kHz程度で必要なのかと、いまだいぶ かっている俺。 先人の皆さんのアドバイスをおねがいします。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/639
640: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/09(木) 21:02:25.69 ID:Ej1CQ7iO >>636 こんなことを言っては身も蓋もないけど、 中国製のインバーター式被覆アーク溶接機を 買うほうが楽でいいよ。 トランスの自作は、コアの材質にノウハウがあって、 最良点を見つけるまで、かなりの時間と費用がかかる。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/640
641: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/09(木) 21:05:54.77 ID:Ej1CQ7iO >>639 > スイッチング電源の50kHz程度で必要なのかと、いまだいぶ かっている俺。 アイマックス80は、スイッチング周波数は約70kHzです 50kHzでリッツ線は必要ない と思う。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/641
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/09(木) 21:23:47.01 ID:Lg4bGSVx >>640 うん、俺もそう思ってるww 最良点を見つける実験を繰り返す時間はないなー。 >>641 だよね、オーディオマニアの領域だよねw http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/642
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/09(木) 21:32:52.78 ID:Ej1CQ7iO >>639 自分は、中国製の1万円くらいの安いインバーター式被覆アーク溶接機を改造して、 MIG溶接機の電源に改造した経験があります。 それはyoutubeに動画をupしてます。 そのときに、中国製の1万円くらいの安いインバーター式被覆アーク溶接機の回路をかなり調べました。 それによると。 トランスの一次側は、IGBTを使ったハーフブリッジ駆動です。 Hブリッジにしないのは、たぶんIGBTの数を減らして、IGBTの駆動回路を簡素化するためだと思う。 トランスの一次側は小さなカレントトランスで過電流を検出しています。 これはおそらく、何かの不具合で過電流が流れたときに、トランスとIGBTを保護する為だと思う。 無くても問題ない気がする。 トランスの二次側は、整流した後でカレントトランスではなく、低抵抗器の電圧降下を観て、定電流制御しています。 二次側にカレントトランスを使っていないのは、大電流のカレントトランスは高価だからでしょう。 話は飛びますが、 俺は、アイマックス80の修理をしたことがある。 それは、トランスの二次側のダイオードが壊れていた。 その時は、アイマックス80はトランスの二次側に電流検出回路が無いように見えた。 ただし、アイマックス80の内部は集積度が高くて、トランスの二次側がよく見えないので、見落としている可能性もある。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/643
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/09(木) 21:35:22.30 ID:Ej1CQ7iO >>639 アイマックス80の修理記事です。 http://tek2465.livedoor.blog/archives/748789.html 古い アイマックス80は、公称70A出力で、重さが3.9kg 現行の アイマックス60は、公称60A出力で、重さが5.5kg 古いアイマックス80のほうが電流が大きくて軽いのは不思議です。 アイマックス80の内部は、かなり無理に詰め込んでいるので、 製造コストが高い、壊れやすい などの問題が多かったのかもしれません。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/644
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/09(木) 21:54:06.81 ID:Lg4bGSVx MIGな人が、バッテリー溶接にそんなに興味持つのかーw http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/645
646: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/09(木) 21:55:20.52 ID:Ej1CQ7iO >>639 もしチャレンジ精神があるなら、24Vの鉛蓄電池で動くTIG溶接機に挑戦してみてはどうかな。 挑戦する理由 中国製と日本製の市販品がないから、完成したら自慢できる。 もし作るとしたら、 中国製の2万円くらいのTIG溶接機を買って、DC-DCコンバータ・トランスとガス電磁弁と高周波発生回路と高周波付加用トランスと電流検出用低抵抗だけを残して、残りは捨てる。 DC-DCコンバータ・トランスは2次巻線だけを、PWM降圧回路のコイルとして使う。 制御回路はPICで作る。 PWM回路は、下記の大電流のFETを使う。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05867/ もしかしたらFETが壊れてしまうかもしれない。 私は計画しただけで、やったことがないので、妄想と思って読み流して下さい。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/646
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/09(木) 22:07:48.14 ID:Lg4bGSVx 1000円で買った200V入力の交流溶接機(単なる でかいトランス)をそのまま使う気にはなれず、直流化 したものの大して変わらず、やっぱインバーターだべって ことでやってます。 それでなぜバッテリー溶接かってと、直流溶接機はバッテ リーを充電しつつ、溶接電流も流す。かつバッテリーを即 座に充電する。インピーダンスの超低いバッテリーに敵う ものはないよ。 おそらく、バッテリーが生きていれば、メーカー製のバッテ リー溶接機が最高だと思うね。使ったことないけどw アルミ溶接はしないので。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/647
648: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/09(木) 22:12:46.48 ID:Lg4bGSVx >>646 アルゴンガス電磁弁までは俺でも制御できそうってことで、 トーチ周りはそろえたけど、そこで止まったよ。 マンション住まいなので、ガスはエアコン保守用のR22で手い っぱいなんだ。置く所がない。 一戸建てなひとがうらやましいね。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/648
649: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/09(木) 22:15:49.80 ID:Ej1CQ7iO >>647 使いにくいのは、溶接機の無負荷電圧が低いのが原因です。 インバーター式被覆アーク溶接機(以下はMMAとします)にも、 アークスタートが楽なのと、ダメなのがある。 キシデンやスズキッドのMMAは、無負荷電圧が70v以上あって高いので、 比較的アークスタートが楽です。 安いMMAは、カタログに無負荷電圧が(低くて恥ずかしいのか)書いてないのが多い。 インバーター式でも、無負荷電圧を調べて買うのが良いです。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/649
650: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/09(木) 22:19:44.84 ID:Lg4bGSVx R22のエアコン、自設だが、25年たっても漏れる気配なしw 保守用R22の13kgボンベが、いったいいつ出処を迎えるのか、 俺が死んだあとになるのではないかとひやひやだw http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/650
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/09(木) 22:22:47.46 ID:Lg4bGSVx >>649 俺がリファレンスしてる回路でいえば フィードバックがないなら、トランスの特性に依存するし 必要な無負荷時電圧を何度かやってトランス巻き直せば いいんじゃね? http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/651
652: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/09(木) 22:27:13.92 ID:Lg4bGSVx トランスを巻き直すって、鉄心トランスで無線やってた ときでもやったことないよw 溶接で、するかもしれないことになるとはなぁww ところで、絶縁ワニスは発泡スチロールをシンナーに溶 かせばできるらしい。今日知った。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/652
653: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/09(木) 22:36:34.22 ID:Lg4bGSVx >>649 ちなみに、200V入力を100V入力にしたときの二次側 無負荷時の出力電圧は交流70V。200V入力時の負荷時 電流40Aで、100V換算で半分の20Aでもいけるよ、板 厚、棒にもよるけど。アークをどう出すは腕だと思うが、し かし、音がいただけない、うるさすぎる。 50or60Hzがそのまま出てると思う。だから直流でインバ ーター。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/653
654: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/09(木) 23:39:43.51 ID:SLq+mI0Z >>639 >1次側電流のみを監視してコントローラーへフィードバック コントローラーの詳細がわからないから何とも言えないけど それだと定電力制御になりそう まそれの良し悪しは知らないけど 2次側でセンスがいいな ホール素子とか http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-14795/ こんなのとかで http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/654
655: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/11(土) 15:07:56.14 ID:oK50144x >>639 >1次側電流のみを監視してコントローラーへフィードバック トランスと整流ダイオードの損失が一定と仮定すれば、 1次側電流の電圧と、電流を同時に計測して、演算して、 1次側電流のPWMのON期間を制御すれば、出力側を定電流にできると思う。 理論的に可能だろうけど、素人が作るのはかなり大変そう。 もし自分が自作するとしたら、中国製の安物アーク溶接機と同じく、 出力側の電流を測って制御したい。 自分はまだまだ未熟なので、偉そうなことは言えないけど。 「ネットに〇〇と書いてあったら、○○すればできるはずだー。」と読んだ知識を振りかざす人がいます。 でもネットの製作例はガセネタも多いからね。 最終的には自分でやってみて検証する必要があるよ。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/655
656: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/07/24(金) 12:15:25.13 ID:OcVn+zlA プロニウス 充電式TIG/MMA溶接機 Accupocket を体験させてもらった。 http://tek2465.livedoor.blog/archives/6923886.html バッテリー式で、TIGができるとは素晴らしい。 でも値段も40万円とすばらしすぎる。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/656
657: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/05(水) 18:35:50.99 ID:JqizkJrX >>636 です。 その後もEE65のPC40材コアを探したが、アリババでもその クラスになると送料込みで軽く4k円は超える。 EE33クラスを6パラの夢は無残にも崩れますたw で、結局武漢ウイルスな国から、4.5k円なインバーター 溶接機を買いました。 ところが電流調節の7セグLEDが常に「000」で、壊れてるっ ぽいw だけど、直流の出力は57Vあり、LED表示のみが壊れてるらしい。 ベランダで早朝、テスト溶接してみたが、アークは出るものの 母材が冷えてる状況が関係するのか、安定しない。 音は静かで24Vバッテリー溶接を思い出す。 強いていえば、線香花火を燃やしたときの音の10デシベル アップくらいか?w 中をあけて、DC出力にシリーズに手巻きしたアーク用チョーク (1mm銅線5パラをトランス板に巻いたもの)コイルを追加 したところ、アークが安定して出るようになった。 ちなみに、今回買ったDCインバーター溶接機のメイントランスは トロイダルコア、材質はPC40だろう。 駆動周波数は30kHz前後(だと思う)。 200V専用だったので急遽、エアコン用の1ポートを200Vに 変更した。漏電ブレーカー落とさずだったので、手が震えた。 もう、バッテリー溶接に戻ることはなさそうだ。 中華4k円DCインバータおすすめできます。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/657
658: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/05(水) 19:06:02.00 ID:JqizkJrX >>654 たぶんだけど、市販の安いインバーター式溶接機は 1次側(商用電源、高圧側)でしか電流制御してない のでは? それでも、2次側は定電流にできるよ。2次側負荷が 一定ならね。 https://www.youtube.com/watch?v=wtpjAkVUrrE おそらくだけど、1次側で制御してるのは、電力事情が極端 に悪い、レギュレーションが日本ほどよくない海外では、1 次側を監視するのが定石になっているのではないかな。 一般的なスイッチング電源では2次側電圧を監視してコントロ ーラーにフィードバックするが、なんせ2次側電流が数十〜数 百アンペア流れる一時側電圧を監視してもしょうがない。 かといって、2次側定電流にすると、アークスタートすら起こら ないんじゃないかな。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/658
659: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/05(水) 19:09:25.06 ID:JqizkJrX >>658 です。 まちがった。 >それでも、2次側は定電流にできるよ。2次側負荷が 一定ならね。 定電流でなく、2次側の最大電流制限だった。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/659
660: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/06(木) 21:46:39.17 ID:N1AIn2TD >2次側定電流にすると、アークスタートすら起こら ないんじゃないかな。 どういう意味かわからないんだけど http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/660
661: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/07(金) 01:05:36.15 ID:/v7df/X1 >>658 1次側の電流検出と電圧検出だけで、2次側の電流を一定にするのは、 演算回路が必要で、面倒な回路になるから. メリットが思いつかないんだけど。 >定電流でなく、2次側の最大電流制限だった。 それでは、定電流じゃないからアーク溶接は無理だと思う。 ここまで書いてふと思ったけど。 もしかして、インバーター式溶接機MIG溶接機のことを言ってますか? http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/661
662: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/08/07(金) 01:06:16.18 ID:/v7df/X1 >>660 同感です。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/662
663: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/30(日) 22:05:05.09 ID:pcyskL0i 溶接機のバッテリー車用の中古で買って使ってたが8年目にしてダメになった 又、中古買って交換したら快調に溶接できてる 今度は何年もつか.. http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/663
664: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/09/28(月) 21:16:27.64 ID:q8ctTi0b >>663 8年持ったなら十分でしょう http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/664
665: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/28(月) 22:50:35.06 ID:tTPZR+Oz >>664 そう、中古バッテリーだから3年使えればOKと思ってたら.. で、最終ここへ↓ http://www.yadoo.co.jp/other_40.html http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/665
666: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/09/29(火) 20:58:25.54 ID:32qW53oZ でどんな構成 2個 3個 棒は 使用頻度は 連続使用最長時間は http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/666
667: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/05(木) 00:49:54.62 ID:QLXQBATJ あげ http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/667
668: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/08/04(木) 20:22:36.53 ID:T2MZ3bUP >>665 1個を1円で引き取ります とは安すぎ。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/668
669: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/12/29(木) 10:33:46.15 ID:UHtUr7cJ 24Vのバッテリーで、半自動溶接機を自作した人はいないかな http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/669
670: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/12/31(土) 15:49:55.53 ID:0DNsjbBO うっかりするとバッテリー買う金で中華半自動買えそ http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/670
671: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/03/06(月) 04:26:32.04 ID:eN59tr0L 人を信じよ、しかしその百倍も自らを信じよ http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/671
672: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/08/07(月) 22:48:38.55 ID:hjMM/5iM (^-^)y- (^o^)y-。o0○ ( -.-)ノ⌒-~ http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/672
673: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/08/08(火) 10:09:50.55 ID:MZi4P/TU 成長痛みたいなもの http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/673
674: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/08/25(金) 23:35:24.36 ID:my/4i0/i 最近、ずっと映画ばかり見てるんだ。 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/674
675: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/09/09(土) 15:46:32.71 ID:UakUEpBp 知るか http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/675
676: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/04/24(水) 11:50:41.75 ID:PP66l4Rf 中古のリチウムイオンセルのタブをわざわざ剥がして売ってる奴バカか http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/676
677: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/04/29(月) 11:11:44.94 ID:PCaBDG26 便利だ http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/677
678: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/09(水) 12:34:00.52 ID:ahhL6Zxl 霊感商法のワールドメイト 元会員、弁護士ら 被害救済ネットを結成 宗教団体ワールドメイトとそのグループによる被害が深刻だとして弁護士、元会員らが「ワールドメイト被害救済ネット」を設立し二十六日、東京で総会を開きました。 ワールドメイトはオウム真理教、幸福の科学らと同時期に旗揚げ(当時はコスモメイト)した団体で主催者は半田晴久(深見東州)氏。除霊や救霊の“超能力”や、それを素材にしたイベントなどで勢力を伸ばしました。 株式会社コスモワールド、皇大神社や旅行代理店、うらない喫茶、予備校などの関連団体があり、会員が「六千五百万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しで三十億円追徴課税(係争中)などの事件でも知られています。 総会で紀藤正樹事務局長(弁護士)は、同会により霊感商法の被害精神被害、家族の被害や批判者への訴訟など外部攻撃による被害があると報告。 元会員の男性らは「会員は、悪霊を除かないと救われないと言われて救霊を受け、さらに霊はとれても業は払えないと不安をかきたてられ、より高額の玉ぐし料をはらうようにさせられる」「地下鉄サリン事件直後、オウムの仕業ではないと教えられていた」などと語りました。 しんぶん赤旗2002年8月27日号14面 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1153379136/678
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s