バッテリー溶接機 (678レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
640(1): 2020/07/09(木)21:02 ID:Ej1CQ7iO(1/6) AAS
>>636
こんなことを言っては身も蓋もないけど、
中国製のインバーター式被覆アーク溶接機を
買うほうが楽でいいよ。
トランスの自作は、コアの材質にノウハウがあって、
最良点を見つけるまで、かなりの時間と費用がかかる。
641(1): 2020/07/09(木)21:05 ID:Ej1CQ7iO(2/6) AAS
>>639
> スイッチング電源の50kHz程度で必要なのかと、いまだいぶ かっている俺。
アイマックス80は、スイッチング周波数は約70kHzです
50kHzでリッツ線は必要ない と思う。
643: 2020/07/09(木)21:32 ID:Ej1CQ7iO(3/6) AAS
>>639
自分は、中国製の1万円くらいの安いインバーター式被覆アーク溶接機を改造して、
MIG溶接機の電源に改造した経験があります。
それはyoutubeに動画をupしてます。
そのときに、中国製の1万円くらいの安いインバーター式被覆アーク溶接機の回路をかなり調べました。
それによると。
トランスの一次側は、IGBTを使ったハーフブリッジ駆動です。
省11
644: 2020/07/09(木)21:35 ID:Ej1CQ7iO(4/6) AAS
>>639
アイマックス80の修理記事です。
外部リンク[html]:tek2465.livedoor.blog
古い アイマックス80は、公称70A出力で、重さが3.9kg
現行の アイマックス60は、公称60A出力で、重さが5.5kg
古いアイマックス80のほうが電流が大きくて軽いのは不思議です。
アイマックス80の内部は、かなり無理に詰め込んでいるので、
省1
646(1): 2020/07/09(木)21:55 ID:Ej1CQ7iO(5/6) AAS
>>639
もしチャレンジ精神があるなら、24Vの鉛蓄電池で動くTIG溶接機に挑戦してみてはどうかな。
挑戦する理由
中国製と日本製の市販品がないから、完成したら自慢できる。
もし作るとしたら、
中国製の2万円くらいのTIG溶接機を買って、DC-DCコンバータ・トランスとガス電磁弁と高周波発生回路と高周波付加用トランスと電流検出用低抵抗だけを残して、残りは捨てる。
DC-DCコンバータ・トランスは2次巻線だけを、PWM降圧回路のコイルとして使う。
省5
649(2): 2020/07/09(木)22:15 ID:Ej1CQ7iO(6/6) AAS
>>647
使いにくいのは、溶接機の無負荷電圧が低いのが原因です。
インバーター式被覆アーク溶接機(以下はMMAとします)にも、
アークスタートが楽なのと、ダメなのがある。
キシデンやスズキッドのMMAは、無負荷電圧が70v以上あって高いので、
比較的アークスタートが楽です。
安いMMAは、カタログに無負荷電圧が(低くて恥ずかしいのか)書いてないのが多い。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s