地震対策・家具転倒防止DIY (296レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
253: 名無しさん@お腹いっぱい(四国) 2014/03/16(日)08:20 ID:puLl6SMJ(1/7) AAS
自宅は愛媛県松山市内で、3/14に伊予灘で震度5があったが床下での耐震補強
も終了近いし、この程度の軽震などビクともしないだけの処置をした。
DIYでも充分に床下や2F天井裏での耐震補強は可能で、家具の固定とか
以前に最重要だし、仮に震度5が南海地震の予兆かも知れず、南海地震が起き
れば南海トラフ巨大地震さえ連動し兼ねない。
アパート経営者として非常に頭の痛い所だ。
254: 名無しさん@お腹いっぱい(四国) 2014/03/16(日)09:24 ID:puLl6SMJ(2/7) AAS
今から説明する事は、自宅と同じ中古一戸建てと限定して述べたい。
自宅は松山至近の町中にあるロクに庭などあってないも同然の4DK
だが、床下は想像以上に広く初めて潜り込んで驚いた事は、床下土砂
が外部地盤とほぼ同じ高さで、幾ら田舎工務店が建てた家と言っても
問題外の実態だ。
床下地盤は最低でも外部地盤より10cmは高く、堅く引き締まって
いるのが絶対条件だが、シロアリ対策としては全く無力で、これに
省1
255: 名無しさん@お腹いっぱい(四国) 2014/03/16(日)09:55 ID:puLl6SMJ(3/7) AAS
S58年築の中古住宅でも、床下収納庫があるので全部の床下に潜り
込めた、これは亡母が建てた家を自分が継承したもので、家業が
アパート経営だ。
予め準備する事は、最小のコテとこれの3倍程度の大きさの9ミリと
4ミリの合板を用意し、100均で大型の移植ゴテ・最も大きい風呂桶・
やや大きい丸型の清涼飲料水のポリ容器・大手のDIY店でSPF材
・大中小のL字金具・38ミリと60ミリか75ミリのコンクリート釘・
省2
256: 名無しさん@お腹いっぱい(四国) 2014/03/16(日)11:40 ID:puLl6SMJ(4/7) AAS
床下に潜り込む為の靴は、捨てても惜しくないジョギングシューズを
使うが、一番の難点は土砂にあり、何しろ大量に必要だから近所で
ブロック工事等を行っていれば業者に貰うとか、不要な残土を入手
するしかない。
小さなコテの3倍ほど大きいコテを自作するのは、小さなコテでは
とても間に合わないほど広いからで、9ミリの合板は下に敷くから
そのままでよいが、4ミリは上用だから取っ手の個所を除いて切る。
省3
257: 名無しさん@お腹いっぱい(四国) 2014/03/16(日)12:29 ID:puLl6SMJ(5/7) AAS
SPF(スプルース・パイン・ファー)材は本来2&4用で、1,820ミリ
を大手のDIY店なら売っている筈だから、これを4等分に切り売り
して貰うか自分で切るが、北洋材のクセに柔らかいから防腐剤も買う
べきで、目的は自作の火打ち梁を作る事で、何しろ床下は木組みが
入り組んでおり、市販品の金属製品は長さ90cmもあるから長過ぎ
るし、住宅が倒壊する根本原因は構造材の木組みがひしゃげる事にある。
構造材自体は最も剛強な角材だから、ボキボキ折れるなどあり得ない。
258: 名無しさん@お腹いっぱい(四国) 2014/03/16(日)15:41 ID:puLl6SMJ(6/7) AAS
自分はアパート経営者としての個人事業者だから、平日も休日も盆も
正月も無縁である事は承知の上で、今も床下に潜り込んできた。
床下での作業で初めに行う場合、外壁に面した布基礎(連続した基礎)
から行うが、土砂を4とセメント1の比率にすれば大体効果を見込める。
セメントが少な過ぎる場合は、粉末状になって何の役にも立たない。
大きな風呂桶に土砂とセメントを入れ、ポリ容器の水を移して移植
ゴテで良く混ぜ、布基礎の場合だけは半分台形状に塗る必要がある。
省2
259: 名無しさん@お腹いっぱい(四国) 2014/03/16(日)18:52 ID:puLl6SMJ(7/7) AAS
問題は束基礎(独立基礎)で、ふつうは単に土砂の上にポンと置いた
程度に過ぎないから、この個所は最低でも下から1/3程度は隠れるよう
に埋めるべきで、ヘタすると地面から外れてブラブラし兼ねない。
言うまでもなく自作した大形のコテで移植ゴテから移して練った土砂
を、なるべく硬く水平状に練るが、ここまでやっても震度4強程度しか
耐え得ないから、最終的手段として自作の火打ち梁やL・T字金具等
で補強する。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.258s*