(相馬藩)飢饉と災害と大量死(幕藩体制崩壊まで) (117レス)
1-

1: 2020/06/25(木)20:21 ID:lBzNSCQS(1/96) AAS
(1)飢饉とは(物資不足)
(2)飢疫
・飢饉と疫病,病虫害
・自然災害と東西日本の相違
(3)江戸の3大飢饉と改革
(4)飢饉と明治新政府
(5)大塩平八郎の乱
省3
37: 2020/06/25(木)20:44 ID:lBzNSCQS(37/96) AAS
鎌倉時代にモンゴルの支配が中国に及び、東アジアの秩序が乱れたのです!

「元寇(げんこう)(西暦1274年)」で東アジア各国は緊張状態に陥った。

これを吹き払ったのが、北九州(博多湾)の台風。
博多は「奴の国」であり、日本史上の神風は、深い歴史的な意味あいから言われる。
38: 2020/06/25(木)20:44 ID:lBzNSCQS(38/96) AAS
*解説2
朝貢(ちょうこう)・・・卑弥呼から室町幕府、徳川幕府まで行っていた、中国への貢物。
これと引き換えに、日本の国王として、中国から認められ、
対外的(外国への)な権威となっていた。
39: 2020/06/25(木)20:45 ID:lBzNSCQS(39/96) AAS
*1635年に幕府は将軍の対外的称号を国王で無く、大君(たいくん)と定め、
天皇と区別するようになり、1854年の13代将軍徳川家定(いえさだ)まで続いた。
(幕府から当時の九州の対馬藩は朝鮮外交業務が家業とされた。)
40: 2020/06/25(木)20:45 ID:lBzNSCQS(40/96) AAS
話を元に戻します。
「西日本は外国との交易が盛ん」で西洋、中東、インド、中国などの
最新の技術・文化が入って来た為。

薩摩藩、長州藩、土佐藩など九州と中四国の西日本の諸藩や
関西と取引があった関東の商人達は、
「江戸幕府が、外国より遅れていた」、と知っていたから!
41: 2020/06/25(木)20:46 ID:lBzNSCQS(41/96) AAS
だから多くが新政府軍に味方し、通称(一ツ橋家)の徳川家である
15代将軍 徳川慶喜(よしのぶ)はこれを見て、1866年の就任翌年に
1867年に「大政奉還」したわけです。

松平慶永→参勤交代の廃止
徳川慶喜→大政奉還(10月14日)将軍職の辞退(10月24日)
42: 2020/06/25(木)20:48 ID:lBzNSCQS(42/96) AAS
この後、薩摩、尾張、越前、土佐、安芸の5藩兵で御所を警備しての
御前会議を開き、王政復古の大号令(クーデター)となりました。
一部の藩は徳川幕府に非常に同情的だったと言います。

なお将軍だった徳川慶喜は明治改革の功績により、後に侯爵家となっています。
勲章ももらっています。
43: 2020/06/25(木)20:50 ID:lBzNSCQS(43/96) AAS
では、相馬藩の奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱん)に話を戻しましょう。

この後も「飢饉の餓死者が多かった(東北地方の被害地域)の諸藩」ほど、
何故か、(賊軍である)旧幕府軍に肩入れした(「東北戊辰戦争」)
という不思議な現象※がありました。

そもそもの※餓死者が多く出た根源的な構造原因
44: 2020/06/25(木)20:52 ID:lBzNSCQS(44/96) AAS
クーデターで政権は既に新政府軍にひっくりかえっているのです!
将軍も、それを認めて、奉還してしまっています。

でも残党勢力が認めないんですね、 (賊軍である)旧幕府軍に
最後まで騙されて・・・応援しちゃっているんです。 東北諸藩が・・・!
45: 2020/06/25(木)20:52 ID:lBzNSCQS(45/96) AAS
(賊軍である)旧幕府軍に最後まで騙されて・・・応援しちゃっているんです。東北諸藩が・・・!
(賊軍である)旧幕府軍に最後まで騙されて・・・応援しちゃっているんです。東北諸藩が・・・!
(賊軍である)旧幕府軍に最後まで騙されて・・・応援しちゃっているんです。東北諸藩が・・・!
(賊軍である)旧幕府軍に最後まで騙されて・・・応援しちゃっているんです。東北諸藩が・・・!
(賊軍である)旧幕府軍に最後まで騙されて・・・応援しちゃっているんです。東北諸藩が・・・!
46: 2020/06/25(木)20:52 ID:lBzNSCQS(46/96) AAS
明治維新の話ですw
47: 2020/06/25(木)20:54 ID:lBzNSCQS(47/96) AAS
奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱん-どうめい)とは?

東北26藩と一部北陸藩が、これに所属して、(賊軍)旧幕府軍を
応援していたのです! びっくりでしょ!
48: 2020/06/25(木)20:55 ID:lBzNSCQS(48/96) AAS
秋田藩、弘前藩→新政府側・・・・秋田と弘前は当時「まとも」だったんですね!
49: 2020/06/25(木)20:55 ID:lBzNSCQS(49/96) AAS
列藩同盟諸藩(れっぱんどうめいしょはん)
米沢藩→旧幕府側(9月に降伏)
仙台藩→旧幕府側(9月に降伏)
会津藩の白虎隊→旧幕府側(9月22日に降伏,会津戦争)
庄内藩→旧幕府側(9月26日に降伏)
南部藩→旧幕府側(10月9日に降伏)

などが、次々と、新政府軍に負けて降伏しました。
50: 2020/06/25(木)20:56 ID:lBzNSCQS(50/96) AAS
列藩同盟諸藩は後の日本史の歴史学者から
「おくれた封建領主のルースな連合体」と評されました。
51: 2020/06/25(木)20:57 ID:lBzNSCQS(51/96) AAS
↓偉い国史の歴史学者からもけちょんけちょんに言われたんです!

「おくれた封建領主のルースな連合体」→奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱん-どうめい)
「おくれた封建領主のルースな連合体」
「おくれた封建領主のルースな連合体」
52: 2020/06/25(木)20:59 ID:lBzNSCQS(52/96) AAS
(賊軍)旧幕府軍は最終的に榎本軍が江戸湾を脱出し、
函館の五稜郭(函館戦争)で降伏しました。

蝦夷地まで、いってエライ迷惑でしたね。

蝦夷というのは、当時、外国の民族という蔑視的な意味あいで使われました。
大和朝廷に逆らう存在という意味ですね。
西暦50年〜400年頃までは、鹿児島県の隼人民族も、蝦夷扱いだったようです。
53: 2020/06/25(木)21:00 ID:lBzNSCQS(53/96) AAS
「何故、情報が遅れたのか?」

東日本、江戸幕府より、北日本や、東北地方、蝦夷地は外国から
遠く、交易があまり無い為に情報が遅れていたのです。

(アイヌだけは、北方の現地民族(ロシア)と交流し、独自文化を築いていた
但し、近代的では無かった)
54: 2020/06/25(木)21:02 ID:lBzNSCQS(54/96) AAS
(10)東北諸藩と幕藩体制
以上、>>43-53までとなります。
55: 2020/06/25(木)21:03 ID:lBzNSCQS(55/96) AAS
(11)欧米列強の技術と文化
明治の近代化政策は、欧米列強によるところが大きかったのです。
そもそも新政府軍(イギリス)と旧幕府軍(フランス)などの兵器の肩入れからして、
欧米列強だったし・・・
56: 2020/06/25(木)21:04 ID:lBzNSCQS(56/96) AAS
1866年 フランス軍事教官 デュ・ブスケ来日 帝国憲法の起草に寄与
1870年明治3年(官営)富岡製糸場 フランス人技師 ポール・ブリュナによりフランス式を導入
1875年ポール・ブリュナ帰国

→現在、世界遺産じゃなくて、何かありましたよね、あれです。
57: 2020/06/25(木)21:04 ID:lBzNSCQS(57/96) AAS
1876年明治9年ウイリアム・スミス・クラーク博士来日、
(アメリカのマサチューセッツ農科大学の初代学長)
札幌農学校(現在の北海道大学)の初代学長
内村鑑三(うちむらかんぞう)、新渡戸稲造(にとべいなぞう)らの学生に感化を及ぼす。
58: 2020/06/25(木)21:05 ID:lBzNSCQS(58/96) AAS
1878年ジェームズ・アルフレッド・ユーイング 来日中に磁気ヒステリシス曲線を発見・命名
  (イギリス物理学者、エジンバラ大学副学長などを歴任)
→→→「地震計の発明」
→→→その後の東大や東北大学の金属物理学の先端研究の礎を気付いた。
59: 2020/06/25(木)21:05 ID:lBzNSCQS(59/96) AAS
1876年ジョン・ミルン(イギリス地質学者、鉱山技師)
   教鞭をとるかたわら、日本の地質や地震の調査を開始する。
60: 2020/06/25(木)21:06 ID:lBzNSCQS(60/96) AAS
1880年ジョン・ミルンがユーイングらと横浜地震を契機に日本地震学会を創立
日本における近代地震学の基礎を築いた。
   日本の968の地震観測所設立に尽力する
61: 2020/06/25(木)21:06 ID:lBzNSCQS(61/96) AAS
イギリス人のジョン・ミルンがユーイングらと横浜地震を契機に日本地震学会を創立
イギリス人のジョン・ミルンがユーイングらと横浜地震を契機に日本地震学会を創立
イギリス人のジョン・ミルンがユーイングらと横浜地震を契機に日本地震学会を創立
イギリス人のジョン・ミルンがユーイングらと横浜地震を契機に日本地震学会を創立
イギリス人のジョン・ミルンがユーイングらと横浜地震を契機に日本地震学会を創立
62: 2020/06/25(木)21:06 ID:lBzNSCQS(62/96) AAS
イギリス人のジョン・ミルンが1891年濃尾地震の写真集を発売
イギリス人のジョン・ミルンが1891年濃尾地震の写真集を発売
イギリス人のジョン・ミルンが1891年濃尾地震の写真集を発売
イギリス人のジョン・ミルンが1891年濃尾地震の写真集を発売
イギリス人のジョン・ミルンが1891年濃尾地震の写真集を発売
63: 2020/06/25(木)21:07 ID:lBzNSCQS(63/96) AAS
イギリス人のジョン・ミルンが日本の968の地震観測所設立に尽力する
イギリス人のジョン・ミルンが日本の968の地震観測所設立に尽力する
イギリス人のジョン・ミルンが日本の968の地震観測所設立に尽力する
イギリス人のジョン・ミルンが日本の968の地震観測所設立に尽力する
イギリス人のジョン・ミルンが日本の968の地震観測所設立に尽力する
64: 2020/06/25(木)21:07 ID:lBzNSCQS(64/96) AAS
ミルン水平振り子地震計(日本国の重要文化財)を発明
ミルン水平振り子地震計(日本国の重要文化財)を発明
ミルン水平振り子地震計(日本国の重要文化財)を発明
ミルン水平振り子地震計(日本国の重要文化財)を発明
ミルン水平振り子地震計(日本国の重要文化財)を発明
65: 2020/06/25(木)21:07 ID:lBzNSCQS(65/96) AAS
イギリス人のジョン・ミルンが日本における近代地震学の基礎を築いた。
イギリス人のジョン・ミルンが日本における近代地震学の基礎を築いた。
イギリス人のジョン・ミルンが日本における近代地震学の基礎を築いた。
イギリス人のジョン・ミルンが日本における近代地震学の基礎を築いた。
イギリス人のジョン・ミルンが日本における近代地震学の基礎を築いた。
66: 2020/06/25(木)21:08 ID:lBzNSCQS(66/96) AAS
イギリス人のジョン・ミルンが世界地震観測網の構築に努めた
イギリス人のジョン・ミルンが世界地震観測網の構築に努めた
イギリス人のジョン・ミルンが世界地震観測網の構築に努めた
イギリス人のジョン・ミルンが世界地震観測網の構築に努めた
イギリス人のジョン・ミルンが世界地震観測網の構築に努めた
67: 2020/06/25(木)21:08 ID:lBzNSCQS(67/96) AAS
1894年ミルン水平振り子地震計(日本国の重要文化財)を発明
1894年ジョン・ミルン帰国
1895年イギリス南部のワイト島に地震観測所をつくり、世界地震観測網の構築に努めた
1898年 主著「地震学」
68: ジョンミルンni 2020/06/25(木)21:09 ID:lBzNSCQS(68/96) AAS
ジョンミルン←OTZ(日本人)otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,
otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,
otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,
otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,
otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,
69: 日本人一同はジョンミルンに敬礼! 2020/06/25(木)21:10 ID:lBzNSCQS(69/96) AAS
ジョンミルン←OTZ(日本人)otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,
otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,
otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz
otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz
otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz,otz
70: 2020/06/25(木)21:11 ID:lBzNSCQS(70/96) AAS
(12)飢饉と気象
?東北地方の気象
「ヤマセ」(東北地方に冷雨・冷害をもたらす気象現象)

オホーツク高気圧による東風・北東風の影響
71
(1): 2020/06/25(木)21:12 ID:lBzNSCQS(71/96) AAS
(12)飢饉と気象 ?地球寒冷化と温暖化(古気象の復元研究より)
西暦800年
↓地球温暖期
西暦1100年
↓地球寒冷期
西暦1250年前後・・・小氷期(飢饉●)
↓地球寒冷期・・・西暦1450年頃にもっとも寒冷化(飢饉●)
省9
72: 2020/06/25(木)21:13 ID:lBzNSCQS(72/96) AAS
>>71
CO2と地球温暖化、一切関係無いね・・・
73: 2020/06/25(木)21:14 ID:lBzNSCQS(73/96) AAS
(13)行政(幕府)の飢饉対策・・・対策が追い付かない
74: 2020/06/25(木)21:15 ID:lBzNSCQS(74/96) AAS
飛鳥時代
治水事業・・・飛鳥時代から、朝鮮を経由して、中国から土木技術を輸入していた。
75: 2020/06/25(木)21:15 ID:lBzNSCQS(75/96) AAS
奈良時代 班田収授法
・・中国の均田法に習い、班田使を置き、国有の田を男女に配分して耕作させた。

参考文献「班田収授法の研究」など
76: 2020/06/25(木)21:16 ID:lBzNSCQS(76/96) AAS
平安時代
荘園制(大和、武蔵の国など)
77: 2020/06/25(木)21:17 ID:lBzNSCQS(77/96) AAS
近世(江戸時代)・・西暦1600年以降
○徳川時代の水田の大開発
○灌漑用水の整備
○溜め池の整備
○治水事業
○井戸
○駆除法(鯨油と水田)
省1
78: 2020/06/25(木)21:19 ID:lBzNSCQS(78/96) AAS
>>寛政の改革(1787-93年),松平定信

前述の松平定信がこの時に設置した「社倉」、「義倉」は
近年の古米の倉庫(義倉は寄付用の倉庫)のようなもので、これらの対策が功を奏し、

?天保(てんぽう)の飢饉(1832年-1839年)・・・・餓死者100万人
では、被害が、天明の飢饉より大幅に縮小された(餓死者20万人)と、
されている・・・にも関らず、ずっと低評価という不思議。
79: 2020/06/25(木)21:20 ID:lBzNSCQS(79/96) AAS
初期の江戸幕府の失敗
×東北に持ち越し米を残さず、三都へ売却した。 幕府など都会の都合と諸藩の経済効果を考え過ぎた。
×晩稲の作付(冷害に弱く、東北地方の飢饉の原因となった)  同上
×冬季の海上交通の途絶(主に東北地方で、飢饉の原因となった)
×藩ごとの穀留政策
80: 2020/06/25(木)21:21 ID:lBzNSCQS(80/96) AAS
中世〜近世までの行政の緊急避難対策
(永代の人身売買)
→飢饉の緊急避難的な行為として、(人手を買って貰えば、そこで飯を食わせて貰える為)
広く見られ、公権力(幕府)などが、公認・または黙認した。
81: 2020/06/25(木)21:22 ID:lBzNSCQS(81/96) AAS
(御救い山(おすくいやま)の慣習)
幕藩領主に囲い込まれた山野の解放
→飢人へ山野を解放し、鳥獣狩猟により飢えを凌いだ。

当然解放されない山野も多数存在し、農民の不満が多数生じた。
82: 2020/06/25(木)21:22 ID:lBzNSCQS(82/96) AAS
(都市へ出稼ぎ)農村から都市へ向かう飢人は西暦1400年以降の流れ

→東北地方の出稼ぎや、上野の夜行列車という流れは、600年前からあるということ。
83: 2020/06/25(木)21:23 ID:lBzNSCQS(83/96) AAS
(寺院の勧進)
→京都では、飢人に対して寺院が勧進行為で集めた食糧を施行した。
84: 2020/06/25(木)21:23 ID:lBzNSCQS(84/96) AAS
(施行小屋)・・幕藩権力が設置した当時のテント村
→臨時に設置され、飢人を一時的に保護した。
85: 2020/06/25(木)21:23 ID:lBzNSCQS(85/96) AAS
(人返し(ひとかえし))
→小屋から生き残った者だけ、出身農村に返す、「人返し」が行われた。
86: 2020/06/25(木)21:24 ID:lBzNSCQS(86/96) AAS
封建社会・・・なんと恐ろしい時代・・・
>生き残った者だけ
>生き残った者だけ
>生き残った者だけ
87: 2020/06/25(木)21:24 ID:lBzNSCQS(87/96) AAS
→近世では富裕な町人が主体として施行(せぎょう)を開始した。
(打ちこわしなどを恐れてのこと)

すべて参考文献に書いてあるんですよ!
88: 2020/06/25(木)21:25 ID:lBzNSCQS(88/96) AAS
(14)民衆の反乱
・封建主義の崩壊と民主化
89: 2020/06/25(木)21:26 ID:lBzNSCQS(89/96) AAS
(人相食 ひと あい くらう )日本書記 欽明天皇567年の記事から

中世、近世の大飢饉にしばしば登場する。
実際に、食人したかどうかはさておき、そのように信じられてきた。

#参考文献ですが、上記の通り、日本書記の大王の記述にすら記載があるそうです。
90: 2020/06/25(木)21:27 ID:lBzNSCQS(90/96) AAS
(米騒動)都市民・都市下層民衆による反乱
(打毀し(うちこわし))都市民・都市下層民衆による反乱

→急激な米価高騰により、都市民の食糧不安をかきたて、
生活防闘争に立ちあがらせることになった。
91: 2020/06/25(木)21:28 ID:lBzNSCQS(91/96) AAS
前述した通り、江戸や関西など、裕福な地域で多数発生したのです!
東北地方や、近畿より西の西日本では無いのです!

>(米騒動)都市民・都市下層民衆による反乱
>(打毀し(うちこわし))都市民・都市下層民衆による反乱
>
>→急激な米価高騰により、都市民の食糧不安をかきたて、
>生活防闘争に立ちあがらせることになった。
92: 2020/06/25(木)21:29 ID:lBzNSCQS(92/96) AAS
(15)異文化の利益と脅威
・宗教と植民地脅威(欧米)
・交易と情報・技術・文化
93: 2020/06/25(木)21:31 ID:lBzNSCQS(93/96) AAS
※フランス革命の事例
自然災害による小麦の凶作から、貴族・役人・パリ市民によるクーデターとなり、
民主化が進行し、貴族の議会制度から、大衆への議会制度へ変貌した。

ちなみにクーデターの内容も考えて見れば、「大塩平八郎の乱」と同じだし。
「王制復古」などキーワードも、日本の明治維新とそっくりである。
94: 2020/06/25(木)21:32 ID:lBzNSCQS(94/96) AAS
>ちなみにクーデターの内容も考えて見れば、「大塩平八郎の乱」と同じだし。
>「王制復古」などキーワードも、日本の明治維新とそっくりである。

ある意味で、フランスの改革と、日本の明治維新、同じような内容だったかも知れない。
どちらも、イギリス的な議会制度だし。日本の場合は、まだ貴族院だから、フランスより
少し遅れているが。
95: 2020/06/25(木)21:33 ID:lBzNSCQS(95/96) AAS
明治時代
○治水事業の近代化
○農業の近代化
○農薬散布など化学工業の発達(病虫害の予防)
○灌漑施設の近代化
○上下水道の整備
○電力事業の創設(水道や農業用水の電動ポンプなど)
96: 2020/06/25(木)21:35 ID:lBzNSCQS(96/96) AAS
ま、あとは、日露戦争、日清戦争、満州、太平洋戦争、WW?、植民地一部解放、
といった流れ、で現代に至ると。
>(15)異文化の利益と脅威
>・宗教と植民地脅威(欧米)
>・交易と情報・技術・文化
>(16)以降etc
97: 災害防災大学名誉教授・学長 2020/06/26(金)10:51 ID:fzH3vVsZ(1/4) AAS
>>1-96
素晴らしい!実に素晴らしい!
98: 災害防災大学名誉教授・学長 2020/06/26(金)10:51 ID:fzH3vVsZ(2/4) AAS
東北災害史の枠に留まらない、素晴らしい大作・力作です。

記載が一つも無いに関らず、現代の3.11原発震災すら透過させ、
2000年に及ぶ日本史上の諸問題をありありと描き出しています。
99: 災害防災大学名誉教授・学長 2020/06/26(金)10:51 ID:fzH3vVsZ(3/4) AAS
現代の人文社会系の論文として見てもここまでまとめている力作は
なかなかありません。
100: 災害防災大学名誉教授・学長 2020/06/26(金)10:52 ID:fzH3vVsZ(4/4) AAS
本論文をもって「災害考古学」の「博士号・学位」を授与します。
併せて、準教授として抜擢し、災害考古学を担当して頂きます。
101: 2020/09/18(金)04:56 ID:2rnBGmEE(1/2) AAS
>>59-69 東大の地震研究所の会報みたいな雑誌でも、
ジョン・ミルン特集みたいなのやって、ありがたがっていたよ。
102: 2020/09/18(金)04:57 ID:2rnBGmEE(2/2) AAS
>(1)飢饉とは(物資不足)
>(2)飢疫
>・飢饉と疫病,病虫害
>・自然災害と東西日本の相違
>(3)江戸の3大飢饉と改革
>(4)飢饉と明治新政府
>(5)大塩平八郎の乱
省2
103: 2020/11/10(火)12:20 ID:HT/Y0yqc(1) AAS
越後柏崎(かしわざき)の一揆〜福島県相馬藩の飢饉と明治改革って
ほぼ原発事故じゃねーか!

>(3)江戸の3大飢饉と改革
>(4)飢饉と明治新政府
>(5)大塩平八郎の乱
>(6)百姓一揆(越後柏崎(かしわざき)の一揆など)
>(7)日本の歴史(古事記から大和朝廷まで)
省1
104: 2020/11/14(土)20:05 ID:cgJenrsa(1) AAS
飢疫
105: 2020/11/15(日)01:12 ID:YgnQ32rz(1) AAS
越後柏崎(かしわざき)の一揆〜福島県相馬藩の飢饉と明治改革って
ほぼ原発事故じゃねーか!

>(3)江戸の3大飢饉と改革
>(4)飢饉と明治新政府
>(5)大塩平八郎の乱
>(6)百姓一揆(越後柏崎(かしわざき)の一揆など)
>(7)日本の歴史(古事記から大和朝廷まで)
省1
106: 2020/11/16(月)20:20 ID:HHjbminV(1) AAS
飢疫
107: 2020/11/20(金)10:07 ID:VNNvxR73(1) AAS
越後柏崎(かしわざき)の一揆〜福島県相馬藩の飢饉と明治改革って
ほぼ原発事故じゃねーか!

>(3)江戸の3大飢饉と改革
>(4)飢饉と明治新政府
>(5)大塩平八郎の乱
>(6)百姓一揆(越後柏崎(かしわざき)の一揆など)
>(7)日本の歴史(古事記から大和朝廷まで)
省1
108: 公式情報 2020/11/24(火)11:39 ID:WYs8X/Ha(1) AAS
>わざわい-人々のくらしと災害
>信濃の風土と歴史14
>外部リンク[pdf]:sitereports.nabunken.go.jp
>長野県立歴史館

冷害から、江戸時代の飢饉、百姓一揆、災害との関連まで、詳しく記述があります。
109: 2020/11/30(月)03:14 ID:c6sBYtji(1) AAS
関連スレ
>祐之地震道記(すけゆきじしんみちき)
>2chスレ:disaster
110: 2020/12/02(水)15:48 ID:jXU0OgsK(1) AAS
飢饉と疫病,病虫害
111: 2020/12/03(木)16:14 ID:u3+fOiTc(1) AAS
人工地震の歴史
Twitterリンク:fkmild2011
BEアイコン:1pwpl.png
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
112: 2021/03/19(金)22:53 ID:9utKFFRA(1) AAS
納得
>越後柏崎(かしわざき)の一揆〜福島県相馬藩の飢饉と明治改革って
>ほぼ原発事故じゃねーか!
>
>(3)江戸の3大飢饉と改革
>(4)飢饉と明治新政府
>(5)大塩平八郎の乱
省3
113: 大川小学校の人災確定 2021/04/03(土)22:00 ID:ELAShVp/(1) AAS
大川小学校の人災確定
>マニュアルの不備だけでなく、
>年度当初活用するとしていた防災用児童カードを全く活用せず、
>また引き渡し訓練を一度も行っていない等、
>事前の杜撰な防災体制が明らかになり、
>一部人災の面もあったことを教育長が認める。
114: 2023/09/20(水)05:59 ID:??? AAS
( ゚Д゚)y アァ!? ε=ε=ε= ─┛~~
115: 2023/09/27(水)20:30 ID:??? AAS
外部リンク:www.e-daisyo.com
外部リンク:www.wakakusa.co.jp
外部リンク[html]:www.kurunavi.jp
116: 2023/10/15(日)19:53 ID:??? AAS
ほら、ほっぺにクリーム付けちゃってかわいいなぁ~
117: 2024/02/05(月)23:46 ID:ecfI7EgT(1) AAS
被害女性の応援です。

女性が性暴力・いじめが原因でPTSDを発症し、
泣き寝入りして、苦しんでいます。

外部リンク:archive.is
外部リンク:xドットgd/nfvXx

逃げ得が無いように、
永久保存、拡散をお願いします。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.701s*