【水戸】◆茨城弁について語っぺや◆【いわき】 (19レス)
上下前次1-新
1(3): 03/29(土)14:44 ID:SzNTfTzS(1/2) AAS
もっとかだっぺ!!
2: 03/29(土)14:44 ID:SzNTfTzS(2/2) AAS
なんでかだんねの?
かだんねのげ?
3(1): 04/05(土)19:01 ID:HEscj3wS(1) AAS
栃木とどこが違うのw
4(1): 05/04(日)08:03 ID:8ButeaMp(1) AAS
確か、栃木弁は語尾は「だべ」で茨城弁は「だっぺ」という違いがある事を聞いたことがあるけど、県境で分かれているわけではないらしい。栃木でも益子とかは「だっぺ」が使われるし、茨城でも古河や結城は「だべ」がだったり、鬼怒川が境目らしい。
5(1): 05/06(火)22:10 ID:yaAA8g3m(1) AAS
方言文法全国地図の「雨だろう」を調べると
栃木県はアメダンベー/アメダンベ
茨城県〜福島県の浜通り南部にかけてはアメダッペー/アメダッペが多いけど、茨城県西部(坂東市など)では栃木と同じ言い方になる
6: 05/09(金)16:01 ID:TBGIxq2p(1) AAS
神栖(波崎)出身なんだけど、茨城は地域区分によって方言も分かれるという見方に違和感あるな。正直、鹿島以北(なんだったら旧神栖でも鹿島や潮来寄り)の話し方って全然違うと感じる。鹿島と潮来もなんとなく違う。潮来の方言は稲敷や美穂方面に通じた話し方のような気がする。鹿行は三系統くらいに分かれてる気がするんだけど他の地域の地域内差はどのようになってるか気になる。
7(1): 05/13(火)12:02 ID:+MZdHOK7(1) AAS
>>1 >>3
関連情報抄
以前スレ
【土浦・水戸】茨城弁総合 2【いわき】
2chスレ:dialect
【土浦・水戸】 茨城弁総合 【いわき】
2chスレ:dialect
省6
8: 05/13(火)17:41 ID:JrQbp9ja(1/2) AAS
自分も茨城県内の方言を細分化した場合、地域区分≠方言区分だと思っている。県南の場合、つくば出身の人が言うにはつくばの方言は下館や水海道、下妻とかと同系統らしいけど、土浦や牛久とはいくらか違うと言うし、県西も茨城弁(鼻濁音、カ行タ行濁音化)と言える下館と栃木南部要素(鼻濁音無し、カ行タ行濁音化無し)の入った結城や古河とは違うみたいだし。
9: 05/13(火)17:47 ID:JrQbp9ja(2/2) AAS
波崎は東京式アクセントで話すから茨城弁って感じがしない。栃木で言う足利や福島で言う檜枝岐ポジ。
10: 05/15(木)04:47 ID:XE63CQOi(1) AAS
中国人もそうだが
みなみ東北弁は訛りが抜け辛い
11: 05/16(金)00:24 ID:avDfnS5p(1) AAS
北から
福島
栃木
茨城
南へ降りて来る。
12: 05/16(金)03:07 ID:qFKFtHIN(1) AAS
いつまでもど根性ガエルの寿司職人梅さんみたいな「気が短くて下品で言葉も汚い」イメージでいいのか
現業の人手不足なんて、職人はクールかっこいいっていう風潮になれば解消できるのになぜしないの?
2chスレ:soc
時代劇や落語、あるいはアニメ「ど根性ガエル」の寿司職人梅さんに近い喋り方
なぜ茨城の男は江戸っ子の職人並に言葉が汚いのか
2chスレ:kanto
13: 05/16(金)04:50 ID:BgFA8Hnk(1) AAS
>>5
間違い
茨城県〜福島県の浜通り南部と同じく
栃木県佐野市と足利市以外は
アメダッペー/アメダッペが断然多い
14: 06/01(日)21:53 ID:sVNupOkR(1) AAS
>>7 >>1
関連情報抄
茨城方言貯蔵庫サイト
昔の茨城弁集 含む茨城方言大辞典
外部リンク[html]:www1.tmtv.ne.jp
15: 06/13(金)02:50 ID:ML+r1G1F(1) AAS
>>1
ご参考
激ムズ茨城弁 & 濁点を宇宙へ打ち上げ!【秘密のケンミンSHOW極公式|2023年1月12日 放送】
動画リンク[YouTube]
16(1): 07/01(火)07:57 ID:9sk9pWI2(1) AAS
>>4
つまりU字工事は茨城弁ということになる
茨城県寄りの出身だし栃木側に立つのはおかしい
これは大分前から言われてる
17: 07/04(金)18:33 ID:yis8kduJ(1) AAS
てか栃木では嫌われてる
18: 07/20(日)17:31 ID:wkak/4rd(1/2) AAS
>>16
茨城弁→だっぺ、カ行タ行濁音化。鼻濁音有り。
栃木弁→だべ、カ行タ行濁音化は控えめもしくは無い。鼻濁音も控えめって定義すると
U字工事は茨城弁を話してるってのは間違いではないのかも。例えば、足利の方言は西関東方言に分類され、群馬弁の一種って言っても過言では無いくらい。だけど、行政上は栃木だから、足利の方言は栃木弁とするのはおかしいし。
19: 07/20(日)17:36 ID:wkak/4rd(2/2) AAS
茨城弁の南北間の地域差ってどのくらいなんだろう。水戸の方言を標準茨城弁としたら、土浦以南→「だっぺ」と共に「だへ」が使われる。日立以北→疑問文の語尾に「〜け?」を使うって感じかな?水戸あたりも「〜け?」って言う人いるけど、北に向かうに従って多用されるような気がする。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.171s*