格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 11個目 (286レス)
1-

1
(1): 06/15(日)08:13 ID:rWvMD+FZ(1) AAS
今、注目の格安wifiモジュール「esp8266」と「esp32」

前スレ
格安wifiモジュール「esp8266」
2chスレ:denki
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 2個目
2chスレ:denki
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 3個目
省15
206: 07/26(土)10:39 ID:FYP7vFMS(5/7) AAS
それにその用途だと光学式一択だと思うけど…
207: 07/26(土)10:41 ID:olJnBHYv(2/2) AAS
野球部かも知れないし
犬のブリーダーかも知れないし
多人数アイドルグループかも知れない

つまり用途が分からないのに仕様を議論しても無駄
208: 07/26(土)10:41 ID:Ax5HuLO1(4/9) AAS
サッカーボールがないならバレーボールをすればいいのよ…
209: 07/26(土)10:43 ID:FYP7vFMS(6/7) AAS
10mで野球やるのかよ
210
(1): 07/26(土)10:50 ID:TOEfatod(1/4) AAS
20台くらいの通信で遮蔽物がなければ赤外線通信で独自プロトコルで構成するとか
211: 07/26(土)10:58 ID:Ax5HuLO1(5/9) AAS
>>210
周囲が白壁だったら遮蔽物があってもワンチャン、1台のノードに複数の発光体付けてもいいしな
それでもコリジョン検知/回避は一工夫いるね、20台で色、波長を変えて、受け側で分光するとか
212
(1): 07/26(土)11:02 ID:FYP7vFMS(7/7) AAS
どんどん実績のない未開発の謎テクノロジーに頼りだしてくるな
もともと同期にも苦労する問題なのに
213: 07/26(土)11:04 ID:EoDP3iVE(1) AAS
もう質問主ドン引きして去ったんじゃね?
214
(1): 07/26(土)11:08 ID:x97/wVcL(1/2) AAS
最終的にどういう問題を解決したいか何を作りたいかで質問したほうが答える方も目的が共有できて柔軟性も上がって良いんだが
なぜか技術的な質問する人は変に頭が固くて細かい仕様から先に聞きがちなんだよなあ…
215: 07/26(土)11:11 ID:TOEfatod(2/4) AAS
赤外線の速度なら、デバイスIDだけのヘッダ付けたデータフレームでならハンドシェイク通信するくらいの余裕はあるんじゃない?
計算してないけど
216: 07/26(土)11:29 ID:Ax5HuLO1(6/9) AAS
>>212
(∩゚д゚)アーアーキコエナーイ
217
(1): 07/26(土)11:47 ID:7TB7MJvn(1) AAS
>>214
頭の中では他の部分は解決してて、最後のそこだけが解決すれば全部完了って時にそういう聞き方になりがなんだよな
その頭の中を出す必要性はないと考えたりする

すいません。俺です
218: 07/26(土)11:57 ID:x97/wVcL(2/2) AAS
>>217
検討段階で細かいことをチェックしてそれが揃ったら作れるという手法だと特にそうなるよな
最終目的から実装方法を決めるまでの過程で何か思考の誤りがある可能性もあるのだけれど頭から抜けている
219
(1): 07/26(土)12:09 ID:TOEfatod(3/4) AAS
wifiでも一台のノードでやろうとするから通信速度が問題になるわけで
20台のセンサーと遂に20台のesp32でローカルIP割り当てればいい
esp32を統括してデータを整理してPCにつなぐホストマイコンは必要になるけど。esp32一台を割り当てればいける
220
(1): 07/26(土)12:28 ID:Ax5HuLO1(7/9) AAS
>>219
ラジコンの送信機、受信機20セット、mocopiの6センサー/レシーバー×レシーバー数と同じ発想だよね
コリジョンフリー環境なら成立する見込みがあるけど、ISMは共有財だからなあ

>データを整理してPCにつなぐホストマイコン
>>170を考えていた時に、シリアル通信型のディジーチェーンのLEDみたいに接続して最終端のマイコンからPCに送ればいいと思た
221
(1): 07/26(土)12:45 ID:/UssxOns(1/3) AAS
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
インタビュワーがあれだけどBLE上にアイソクロナスチャネルを構築できるらしい
ESPでも実装できるのなら今回のネタ以外でも有用そう
20台とかでも帯域保障できるのなら凄い(6:1×nとかでも良いので)
222
(1): 07/26(土)12:54 ID:TOEfatod(4/4) AAS
>>220
コリジョンが多発するとたしかに遅延が発生するかもしれないね
う~んなんとも
223
(1): 07/26(土)12:54 ID:Ax5HuLO1(8/9) AAS
>>221
想像だけど、それとmocopiの通信技術とは類似してんじゃないかな?
mocopiはBLE5.2要求してるから
224: 07/26(土)13:06 ID:Ax5HuLO1(9/9) AAS
>>222
混んでない5GHzを使いチャネルをモニターしてダイナミックに変更するとか
周波数ホッピングはそこんとこをローレベルで逃げてくれるんだよな

余談だけど、
過去に2.4GHz帯のラジコンでDSSSを選択したメーカーがあってね、今はそのメーカーもFHSSに移行してる
225: 07/26(土)13:38 ID:/UssxOns(2/3) AAS
外部リンク:www.espressif.com
ESP32-H4でアイソクロナスチャネルをサポートしていると記載がある。ただし未発売
現行のESP32-H2ではできないのか?と思ったらこんな資料が見つかった
外部リンク[pdf]:stage.macnica.eu
今そのような説明が見あたらないということはエラッタがあって限定的にしか動かないとか初期のチップで使用不可みたいな気がしてきた

>>223
俺もそんな気がしてる
226: 07/26(土)22:44 ID:/UssxOns(3/3) AAS
アイソクロナスチャネルの解説を見る限りGATT等と同じレイヤでの実装になるらしいけど
外部リンク[html]:docs.espressif.com
あたりを見てもそれらしいものは見当たらない。これだと現時点では該当レイヤを全部自前で実装する羽目になりそう
他にオープンソースのアイソクロナスチャネル実装はないのかと探してみたら
外部リンク[html]:docs.zephyrproject.org
ZephyrのBTスタックがLE Audioの実装を持っているようだ
外部リンク:developer.espressif.com
省1
227: 07/27(日)01:39 ID:G8NTv8Gl(1) AAS
このスレ、同じ人が延々レスを書いてるの?
228: 07/27(日)05:29 ID:unGatVtU(1) AAS
ESP32って割とバグってて動かない機能あるよな
229: 07/27(日)22:53 ID:DiLPaooa(1) AAS
>>197
いやLive2Dのトラッキングの主流は今でもiPhoneだよ
230
(1): 07/29(火)02:27 ID:c0OLTPjd(1) AAS
ESP32系とTFT_eSPIライブラリってArduino-IDEにおいて致命的な不具合があるんね
それとは知らずにずっぱまってしまった

今のところESP系しか扱わないのでこの際きっぱりとESP-IDFに切り換えることにした
AIによるとCUIですべて解決出来るって言うのが魅力的だった
git clone URLで始まるのが嬉しかったw
231
(1): 07/29(火)04:38 ID:E9g4F63U(1) AAS
最新のESPライブラリでTFT_eSPIが動かない問題はLovyanGFXに差し替えたら簡単に解決した
TFT_eSPIで書いたスケッチが無修正で動いたし
232
(1): 08/01(金)10:51 ID:hAIsEAbM(1) AAS
ESP32-S3-MINI-1 と 3.5インチTFT液晶を積んだ Z80-SBC
回路設計が終わって、PCBWay 様にプリント基板の製造を依頼したよ〜♪
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
233: 08/02(土)20:02 ID:5nd9dzgM(1) AAS
>>230
回り回って最後にArduino-IDE+ESP32-C3+TFT_eSPI+ILI9341(240x320)に戻ってきますたw
要はILI9341へはDC3.3Vを給電していたのですが
同付属の5V-3.3Vレギュレータをパスするジャンパーを付けたところ
panicが解消されたのでした
5V-3.3Vレギュレータに3.3V掛けていたので電圧が下がってたんじゃね?ってことです

ってことで資料的な意味合いも兼ねてこちらに書き留めておきますね
234: 08/02(土)20:04 ID:MrPivPim(1) AAS
こんなところで書いても検索に引っかかるわけでもないしnoteにでも書いてもらった方がありがたい
235: 08/02(土)22:41 ID:oqWYOfZy(1/2) AAS
赤基板シリーズあるある ですな
自分も最初に買った2.4インチILI9341で引っかかって、ジャンパー繋ぐの面倒だし5V給電で良いか、ってなった

むしろハマり時間で言うと>>231の方が長かったかな〜

> 最新のESPライブラリでTFT_eSPIが動かない問題は
> LovyanGFXに差し替えたら簡単に解決した
> TFT_eSPIで書いたスケッチが無修正で動いたし

質問と回答が海外の人しか居ないから、
省1
236: 08/02(土)22:55 ID:oqWYOfZy(2/2) AAS
今まで Z80−SBC を何台も作ってきた結果、
>>232 の部品が2台分ある事に気付いたw
3.5インチ液晶も ESP32 も予備で2個ずつ買ってた🤣

そこで鑑賞用と遊戯用で2台作る事にして、
前作↓は部品取りの為に潰してしまった😭
動画リンク[YouTube]
もう後戻りは出来ない…w
省1
237
(1): 08/04(月)21:17 ID:bVQP+/kJ(1) AAS
度々すみません
ILI9488 液晶画面(赤基板)の説明ラベルを追加しました
既に基板を発注済の我が家の実機には反映されない、
公開(予定)データだけの修正です🤣
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
238: 08/05(火)04:27 ID:0aSrG0UT(1/2) AAS
5VロジックからESP32へ10K抵抗で直結は斬新w
239: 08/05(火)04:39 ID:0aSrG0UT(2/2) AAS
気になって調べたらこれが普通なのか…
外部リンク[html]:www.cepstrum.co.jp
Arduino時代のSDカードシールドみたいなものか
240: 08/06(水)05:59 ID:5zs81TPR(1) AAS
何年も前だけど自分の場合はArduino UNOにうっかり3.3V用のBluetoothアダプターを付けて問題なく動いてた
電圧が違う事には何ヶ月も経って気付いた
241: 08/06(水)07:10 ID:ok17dfAr(1/2) AAS
BLEシリアル通信モジュールのSH-HC-08を
TXだけ2K+1Kで分圧してArduinoに繋いでた
直列1個でもいけると知ったのはつい最近w
242: 08/06(水)22:39 ID:ok17dfAr(2/2) AAS
>>237 動きました〜 ^^
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
243: 08/09(土)06:38 ID:ZWdZuoAD(1) AAS
Z80−SBC 奴です
実機紹介サイトの素材作りをしてたら、ILI9488 の
MISO バグに対応して追加した 3 ステートバッファ
(74HC125) を 10KΩ 抵抗なしで ESP32 へ直結して
しまっている事に気付いたwwww
基板再発注&実機 2 台とも作り直しwwww

L液晶パネルの説明ラベルを追加した基板が使えるのを
省1
244: 08/09(土)08:39 ID:q36k6rmL(1) AAS
platformioでビルドして生成した3個のbinを、esptoolを使って個別に書き込みし、起動できた方はいませんか。
245: 08/10(日)20:06 ID:0qC0KGy2(1) AAS
3種類のプログラムにそれぞれ個別の領域を与えてマルチブートにしたいって事か?
246: 08/10(日)20:10 ID:3Nu896Et(1) AAS
そうじゃなきゃいけない理由が見えない
247: 08/10(日)20:43 ID:7C2rXSGN(1) AAS
rp2040みたいにflashが外付けなら切り替えできておもしろそう
248: 08/10(日)21:19 ID:/NaZ3yLM(1) AAS
無理だろうと思ってChatGPTに聞いたら面倒くさそうだが可能みたい
249: 08/10(日)21:27 ID:fHRFtF3j(1/2) AAS
ChatGPTも面倒くさがるよね。
まだ相互信頼がないのかもね。
250: 08/10(日)22:09 ID:eoxlQ0VP(1/2) AAS
書込先頭アドレスとbinの組を複数記述できるみたいですね。たぶんこれでできそう。
その実例が以前調べたとき見つからなかったので。

やりたいのは、esptoolを使った数百台規模のROM書込でした。
251: 08/10(日)23:06 ID:fHRFtF3j(2/2) AAS
アドレス変えて3回書けばいいんじゃないの?
252: 08/10(日)23:50 ID:eoxlQ0VP(2/2) AAS
あーやっぱりだめだ。
2回目以降のビルドでは、基本構成を変えなければfirmware.binのみ更新されるのがふつう。

vscodeから書込したあと、再ビルドして得られたfirmware.binを0x10000から書いても起動できませんでした。
(試したときの記憶)
253
(1): 08/11(月)07:27 ID:8sNZLzOF(1) AAS
ブートローダ自体をマルチブート対応に書き換えれないと無理なような、、
254: 08/11(月)15:09 ID:aX3CYtyb(1/4) AAS
>>253
ブートローダーは0x9000未満のどこかに書かれていました。その内容はbootloader.binと一致するはず。read_flashで全体を読み出してバイナリエディタで確認済。

なぜマルチブートが関係あるのですか。
255
(1): 08/11(月)15:18 ID:ONTIfE0t(1/4) AAS
そもそも何の目的があってやってるんだろう
技術的興味?
256
(1): 08/11(月)15:40 ID:2+sfEn+1(1) AAS
マルチブートにブートローダーの話は必須だと思うけど…
> なぜマルチブートが関係あるのですか。
って言ってしまう人はいる

勢いがあるだけのおバカさん?
257: 08/11(月)16:39 ID:aX3CYtyb(2/4) AAS
>>255 >>256
やりたいのは、esptoolを使った数百台規模のROM書込でした。

「platformioでビルドして生成した3個のbin」
これは、bootloader.bin, partitions.bin, firmware.binを指しています。
258: 08/11(月)16:46 ID:JCzp/xXK(1) AAS
書き込むバッチとesptoolを5個くらい多重起動して並列で行えばいいのでは
259
(1): 08/11(月)16:51 ID:ONTIfE0t(2/4) AAS
「esptool.exeを使ってesp32にファームウェアを書き込むにはどうしたらいいですか。」ってchatgptに聞いたらそのまま答えが出たぞ
「esp32のファームウェアのオフセットについて解説してください」って書けばesptoolに渡す引数のオフセットもわかる
というか普通に検索しても出てくるからこんなところで聞くより先に検索したらええ
260
(1): 08/11(月)18:12 ID:b3pI11Sl(1) AAS
内蔵フラッシュじゃなくて外付けしたROMにesptoolで書き込みたいって話?
261
(1): 08/11(月)19:23 ID:aX3CYtyb(3/4) AAS
>>259
コマンドはわかっているのです。

vscodeから書込したあと、再ビルドして得られたfirmware.binを0x10000から書いても起動できませんでした。
262: 08/11(月)19:24 ID:aX3CYtyb(4/4) AAS
>>260
モジュール内蔵の4Mのフラッシュです。LX6からみたら外付けフラッシュですが。
263: 08/11(月)19:45 ID:ONTIfE0t(3/4) AAS
>>261
使用してるモジュールはESP32-DevKitC-32E?
264: 08/11(月)20:04 ID:tvf9YY+Z(1) AAS
内蔵フラッシュがキャッシュを通してメインメモリに繋がってるんだよね。その辺が決め打ちなんじゃないか
265: 08/11(月)20:23 ID:ONTIfE0t(4/4) AAS
問題が出るコマンドラインも書いた方がいいかもしれない
platformioの書き込みの出力を見る限りだとブートローダーとかの領域も書き込んでたりするし
266: 08/11(月)21:33 ID:55/gcTDQ(1) AAS
Z80−SBC 奴です
配線修正したプリント基板を製造して貰ってる間に、
実機の紹介サイトを作ってます
今日1日でトップページとギャラリーだけは完成🤣
時間ある時に少しずつ書き足していきます
外部リンク:crystalpalace.web.fc2.com
267: 08/16(土)17:53 ID:s1MnKsYw(1) AAS
最近全然コンパイルすることが無かったので色々とアップデート
BLEのコードコンパイルしたら5分ぐらいかかった…

どうなってるんだよ
268: 08/16(土)20:33 ID:7+ERrO89(1) AAS
5分も待てないのかよ?
269: 08/16(土)22:43 ID:5U5jJ2sl(1) AAS
ESP32 ライブラリが更新されてたからインストールしたら、LovyanGFX の内部でエラーが出るから元に戻した

API をコロコロ変えんなよ
270: 08/16(土)23:08 ID:mlMkbFbD(1) AAS
プログラム先頭に使用ライブラリとバージョーンを書くようにしているから再現可能だけども
同じものバージョン違いで何個も入れておくのkんりがめんどくさいな
271: 08/17(日)01:54 ID:VqJ9xHXd(1) AAS
そのためのコンテナ
272: 08/19(火)21:20 ID:xKoaRC6E(1) AAS
Z80-SBC 奴です
配線を修正したプリント基板がPCBWayさんから届いて
無事に動作したので、実機の紹介動画を公開しました
ダウンロードのページは近日更新予定です

紹介動画
動画リンク[YouTube]

紹介サイト
省1
273: 08/25(月)08:28 ID:lGcTmDL0(1) AAS
ESP32−S3−DevKitM−1 が品薄で手に入らない
DigiKey に6月に発注したけど、入荷予定は来年の3月w

しかも 1(PCB) と 1U(外付け) を混同してる奴が多くて、
AliExpress の個人商店も、部品問屋の Mouser ですら
1 を注文したのに 1U を送ってきやがった😡
274: 08/26(火)09:17 ID:uWmJDBlk(1) AAS
それ、わざとだから
在庫処分詐欺
275: 08/27(水)00:32 ID:tpCGoHw9(1) AAS
Z80-SBC 奴です

手作り 8bit 機に TFT 液晶の赤基板を載せてみたものの、
普段 IPS 液晶や OLED モニターを見慣れているせいか、
発色と視野角に不満が募ってきましたw

そこで、ダメ元で IPS 液晶の黒基板を買ってみました
手元に届くのが 4 〜 10 日後なので、待ってる間に
今のボードに載せ換えて動くかどうかを考えています
省15
276
(2): 08/29(金)18:05 ID:y7V9Rwi/(1/2) AAS
PCに接続してUSBシリアル通信するデバイスにしたんだけど
sleep中やパワーオフ中にも絶対USBに通電するタイプのPCのようで常に通電されててもったいない

こういう場合は抜き差ししない、電源ボタン設置しない場合どうしたらよい?
deepsleepしたらシリアルからwakeしないようだし
277: 08/29(金)18:07 ID:acj6+k5x(1) AAS
気にしない
278: 08/29(金)18:18 ID:nXmfjL5K(1) AAS
>>276
ESP32の消費なんて微々たるもんやて
279: 08/29(金)19:24 ID:/Ty0qOu8(1) AAS
WiFiはカットしておけ
そしたら下手したら10mA下回る
280: 08/29(金)20:23 ID:y7V9Rwi/(2/2) AAS
コネクタが双方ほんのり暖かいのが気になる
281: 08/30(土)11:04 ID:8DsfNWlo(1) AAS
Z80-SBC 奴です
手作り 8Bit 機で遊んでいるうちに、新案を思い付いて
新しいプロジェクトが始まってしまいましたw

【現状の問題点】
ピンが足りないので、アドレスバス上位& CPU 制御信号を
HC157 マルチプレクサ×2 & HC597 パラレル→シリアルで
ESP32 へ取り込んでいる … 表示オンで入出力処理が遅くなる
省14
282: 08/30(土)11:17 ID:p3Yce8Gr(1) AAS
HDMIコントローラIC積んで
画像表示類はそっちに任せれば?
ってロジックICばかりのディスクリート命のようなので
聞く耳は持たないでしょうけどw
283: 08/30(土)14:21 ID:D1bslfOA(1) AAS
全部FPGAに押し込む
Z80も含めて
284: 08/30(土)20:20 ID:3Hf69cmB(1) AAS
Grant 氏のサイトを見て、Z80 含め FPGA で作ってた時期もあったなぁ
途中で止めたけど
285: 08/30(土)23:58 ID:j1sz0Xrg(1) AAS
その程度のロジックで済んでいるのなら、ぶっちゃけ、そのままでヨクネ…?
って思う

FPGAとかは一個だって数千円とかになっちゃう訳だし
286: 08/31(日)18:42 ID:fcrsTPrM(1) AAS
>>276
RXDの信号を起床条件の端子にも入れるか
RXDの端子を起床条件の端子に設定してdeepsleep
できると思うけど試した事はない
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.842s*