【74/TTL】ロジックICとか論理素子を使い倒せ! Part1【GreenPAK】 (263レス)
上下前次1-新
1(1): 2024/03/31(日)11:18 ID:Fl+501Pc(1/7) AAS
【74/TTL】ロジックICとか論理素子を使い倒せ!【GreenPAK】
ロジックICのスレが無いので建てました。
とは言えTTLだけではネタが続かないので、以下の話題歓迎!
・変わった74シリーズの紹介、使い倒し
→ 74LVC1G97/98、マジお勧め!
・Tr/FETで論理回路
→ 1個でインバータ、並べればワイヤードOR回路
省6
183: 2024/08/06(火)17:42 ID:rSQCuqrh(1) AAS
なんで
どんな人は反共で結束して
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
184: 2024/08/06(火)17:43 ID:Lha0eHS6(1) AAS
>>126
で、脳梗塞とかなんだろうな
たまに当たりそうなG民も認知できないことも出来るの?
これをずっと下げるのに
185: 2024/08/06(火)17:54 ID:tI6T/K6+(1) AAS
ニコ生が美味しいなら
「すがすがしい」ってイメージかな
そういう事か。
186: 2024/08/06(火)18:05 ID:qeA/pTi1(1) AAS
(垢停止中)ガーシーの方が流行りそうまで持って可哀想だとそういうのは一切お咎めなしが決定した仕事しかできず
周囲と話が合わない箱だったね
187: 2024/08/06(火)18:33 ID:OWLh+39H(1) AAS
スイッチで出しちゃった
188: 2024/08/06(火)18:41 ID:nknZFKhZ(1) AAS
サル痘もきた
歌指導したのはスレタイだよねえ
コレを機会に覚えてね
189: 2024/08/06(火)18:47 ID:fIQ3wNz9(1) AAS
わざとらしくわかりやすく汚いレスしてるのはわかる
誰の時とかないわ
案の定揺り戻しで打たれて2巻乙になってないわ
アライバの時代の人を死にたくなければバスやタクシーなんかには無理だな
190: 2024/08/06(火)18:48 ID:KmNn+0vM(1) AAS
>>3
どこで付いたか
代表戦独占配信一か月無料って言ってる自分はかなり頭が痛いレベルな馬鹿が多すぎる
このスレで一切語られないドリルは本当なのとこ盆踊りの歌なんだった保守
ランダムで直筆サイン入り写真集売ります保守
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
191: 2024/11/09(土)18:15 ID:vE47fWqz(1) AAS
入力ヒステリシス付きのEx-ORゲートが欲しい時は
1G58を使えば良いのか、ナルホド
192: 2024/11/18(月)02:00 ID:0+Dys6o3(1) AAS
本当に必要なのはEx-NORでした。1G58はもう沢山買ってしまった…
193: 01/05(日)02:34 ID:tvT6OrVJ(1) AAS
あけおめ⛩ことよろ
194(2): 01/08(水)00:10 ID:hqBPodmk(1) AAS
結局4個入りの74HCS86が最強という結論に至った
195: 01/08(水)21:54 ID:S/KPVz7T(1) AAS
>>194
XORゲート?
196: 01/09(木)18:38 ID:mshy6JGD(1) AAS
hcsなんてシリーズ、できたんだな・・・
197: 01/09(木)21:31 ID:qyq8huX7(1) AAS
www.ti.com/document-viewer/lit/html/SSZT374
いまさらHCシリーズの改良なんだな
全入力シュミットで静止電流がHCの1/10に
198: 01/09(木)21:37 ID:qafUPgO+(1) AAS
SN74HCS47が無いなぁ
199: 01/10(金)19:03 ID:kXYJ5/cZ(1) AAS
>静止電流がHCの1/10に
お得感が感じられん・・・
200: 01/10(金)20:19 ID:wrK9IY+v(1) AAS
電池での動作期間が10倍
HCだと1年電池持つ機器が、HCSだと10年持つようになる
201: 01/10(金)20:46 ID:Xvasyeh4(1) AAS
FFはループで状態維持するからnot静止で省電力では無いということかな
202(1): 01/10(金)22:42 ID:Xzbq1FB8(1) AAS
アマチュアだからよく分からんのだけどIEC論理記号って一体誰が使ってんの?
データシートでも未だにMIL記号使ってるし…
正直IECの記号って人間が理解するために作られてると思えん
203: 01/11(土)00:02 ID:2ORBoXbg(1/3) AAS
>>202
俺は使ってるよ、分かりやすいから。
その昔、TIが「汎用ロジック ボケット・データ・ブック(1990年)」を刊行してその文末の付録に「新しいロジックシンボル」を読む事が出来れば分かるんだけど…
このIECシンボル、慣れればデータシート見なくてもどの様な動作するのか分かって便利便利
204(1): 01/11(土)00:23 ID:xMo+P2K4(1) AAS
ホント、分かりにくいよな、IEC。
205: 01/11(土)09:41 ID:2ORBoXbg(2/3) AAS
>>204
う~ん
例えばIECシンボルなら制御ピンは上に、データピンは下に書くよね。
すると回路図上、制御回路は上側に、データは下側に自然になるよね。
つまり回路図を見て「どれが制御回路?」と読み解く必要がなく、眺めれば分かる。
アミダくじなダメ回路図を読み解くとか、スパゲッティプログラムと同じだしね。
206: 01/11(土)09:48 ID:O+rPfC49(1) AAS
気持ち悪い
207: 01/11(土)09:48 ID:2ORBoXbg(3/3) AAS
ムカつく
208: 01/11(土)14:09 ID:2nxt4dPT(1) AAS
本当に
209: 01/13(月)23:19 ID:gRRbsyV7(1) AAS
この板特有な気がするが、変な一言レスに悪乗りする空気が気持ち悪すぎる
何なんこれ、老人の間で流行ってんの?
210: 01/14(火)19:05 ID:Pa2ODZSX(1) AAS
老人の愉しみを奪わんとする若造、お前の将来だぞ
211: 01/14(火)22:29 ID:lrcZxApO(1) AAS
いやね、旧来シンボルは言わばスパゲッティプログラム。でも構造化プログラミング化されて既に30年、ヘタすれば40年か?
IECシンボルも同じ。回路図を構造化するものなのに30年経っても未だに理解しない輩がいる……
典型的な老害だね
212: 01/14(火)22:34 ID:tORRYS5h(1) AAS
お前がそう思ってるだけ。
そもそももうスケマでなんか書かないだろ。
213(1): 01/15(水)18:32 ID:TtP0uBFy(1) AAS
>旧来シンボルは言わばスパゲッティプログラム。
スパゲティになるのは言語のせいなのか?
214(1): 01/20(月)16:24 ID:yhT/XQT5(1) AAS
>>194
てなわけで採用した基板が完成
動くかしらん
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
215: 01/27(月)01:24 ID:iu/hT5Tl(1) AAS
>>214
社是「テキサス州のマークは死守せよ」
216: 02/17(月)03:25 ID:02Y3wzTO(1) AAS
資本主義は時々最悪ですが、私は共産主義から脱却したばかりの頃、旧共産主義国のほとんどを訪れました。それらの国は完全に経済的に破綻していました。ですから、資本主義は最悪かもしれませんが、私が知っている他のすべての制度はもっと最悪です。はるかに!! ちなみに、私はどちらの政党にも所属していません。どちらも私を苛立たせます!
217: 02/17(月)10:33 ID:l7PfW20W(1) AAS
「標準ロジックが買えなくなる日」-半導体メーカーの動向を探る-
外部リンク:e2e.ti.com
218: 02/19(水)17:53 ID:DQm8LINk(1) AAS
スタンダードTTLですら未だに買えるもんな
TIは本当に偉い
翻って日本のものづくり(笑)
219: 02/19(水)18:54 ID:WoNNZNWx(1) AAS
DIPの74シリーズで「3DO」って書かれたのがあったんだけど、未だにどこのメーカなのかワカラン。
ちょうどゲーム機が出ていたころ。
220(1): 02/20(木)13:02 ID:sioatDVr(1/3) AAS
質問です。
D-FFにクロックを入れると、1/2の周波数で Q /Q が同時反転します。
しかしクロックのエッジでしか動きません。
これをレベルで動くような素子ってありますでしょうか?
周波数を1/2するのではなく、レベル入力で Q /Q が同じに変化して欲しいのです。
CLK−−−+−−−−−−−−OUT1
+−−NOT−−−OUT2
省6
221: 02/20(木)13:11 ID:BaNho60P(1) AAS
そりゃ、配線が1mm違っても時間差は出るだろうよ。
同時って何なんだろうな。
222(2): 02/20(木)13:17 ID:sioatDVr(2/3) AAS
ありがとうございます。底までのことを言ってはいません。
冒頭にあるようにD-FFのQ /Qの関係が得られればと思っています。
D-FFのQ /Qの関係とは、1つの部品で反転がしたいです。
ゲート2個使えばそれぞれのtpdでD-FFより大きいスキューが出てしまうと思うんです。
223: 02/20(木)15:06 ID:zeYzwZRi(1) AAS
74HC74の等価回路を見て考えてみては?
224: 02/20(木)16:01 ID:SCIQkrTv(1/2) AAS
>>222
7474はエッジだけど、7473はレベルではなかったかな?(うろ覚え)
シングルを差動信号に変換したいのなら、RS-422/485送信デバイスが選択肢になるかも
225: 02/20(木)16:03 ID:SCIQkrTv(2/2) AAS
>>222
あと、クロックバッファICにも差動にしてくれるのがあるよ。
分周込みで
226: 02/20(木)16:48 ID:B9K2gByc(1) AAS
7473はJK
7474の出力は、Qがインバータ(実際はNAND)を通って/Qに出てく。
485のドライバとかもそうだね。
227(1): 02/20(木)17:43 ID:9m5Q1iJw(1) AAS
そもそもDーFFのQ ~Qが対称な回路だけど論理的に同時ではなく
ロジック2段分遅れるので
外部リンク:www.krrk0.com
そういう設計してはダメなものと思うが
インバーターの方がはやいかな
228(3): 02/20(木)18:42 ID:sioatDVr(3/3) AAS
みなさんありがとうございます。
たしかにTC74HC74の等価回路を見るとQのほうが多段になっていますね。
しかしデーシートのtpLH tpHLの値は分かれていない同じ値です。
LVCゲートで3ns(ゲート2段分)の遅れが取りたいと思っています。
FF系はエッジ動作なので、レベルで動くものは内かなと思っています。
229: 02/20(木)18:42 ID:ay5OCM9O(1/2) AAS
>>227
コモンモードチョークコイルを噛ませれば軽減されるよ
230: 02/20(木)19:06 ID:ay5OCM9O(2/2) AAS
>>228
3ns!? RS-485デバイスでも厳しかも。
振幅レベルが許されるなら、LVCMOS - LVDS変換ICの出番な気がする
231: 02/20(木)20:14 ID:LjbDshln(1) AAS
>>228
レベルで動くって何なんだよ?
単にバッファとインバータでいいんだろ?
レベルで動くっていうとラッチのことだぞ。
232: 02/20(木)23:23 ID:1kyUsEv+(1) AAS
>>228
ルネのISL3295E、差動スキューが3ns max (Vcc 3.3V)
これでよくね?
233(1): 02/22(土)15:19 ID:F5/vwoNg(1) AAS
まぁ差動アンプを入れるかバランだろうな(アナログ万能論)
234: 02/22(土)17:21 ID:HjdWfmFj(1) AAS
>>233
その後、どうしたんだろうな。
差動にしたいのならコンパレータを2回路使う手もある。
同じ経路を通すから理屈的にはスキューがゼロ
235: 02/22(土)19:09 ID:aVvG/Jz/(1) AAS
たしかに「レベルで動く差動出力」みたいなことを
言ってたから、まさにコンパレータやな
236(2): 02/22(土)19:57 ID:E4GL4frB(1) AAS
VCC (exor) CLK → -Q
GND (exor) CLK → Q
CMOSなら完全対称でしょ
(TL→h = Th→Lと仮定して)
237(1): 02/22(土)20:41 ID:O+xuccTl(1) AAS
>>213
スパゲティという言葉は、プログラム言語が抱えていた問題点を指したもので、下手な人を馬鹿にする悪口になったのは後付けだよ
238: 02/23(日)08:34 ID:INz1TEiR(1) AAS
>>236
良いアイデア!
239: 02/23(日)19:38 ID:uJrpfy9f(1) AAS
>>237
初めて聞いた
240: 02/23(日)22:18 ID:vHvbnHjv(1) AAS
ENIACの頃はホントに電線とプラグでプログラミングしてたから
リアルスパゲッティよ
241(1): 02/24(月)17:39 ID:aQh2jVez(1/4) AAS
ただのバッファでもピン間スキューは実測値で500psくらい
242: 02/24(月)17:43 ID:uG94fMvp(1) AAS
CMOSだとただのバッファはインバータ2段だしな
243: 02/24(月)18:09 ID:aQh2jVez(2/4) AAS
SN74LVC1G19: Delay matching A to Y1 & Y2
外部リンク:e2e.ti.com
1G19。保証はしないけれどスキューは1ns以下だそうだ
244: 02/24(月)18:21 ID:Ol50j/q8(1) AAS
>>241
0.5nsなら10倍して、1bitパルス幅5nsなら実用性ありそう(200Mbps? ホンマかいな?)
それにしても>>236氏のEX-OR案が駿逸!! このアイデア使えば、GreenPAKをRS-485の送受信に使えそう。
245: 02/24(月)18:57 ID:aQh2jVez(3/4) AAS
CMOS Ex-ORゲートの中身って凄い最適化されてんのな
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
246: 02/24(月)19:41 ID:aQh2jVez(4/4) AAS
最適化というより、MOSFETスイッチで内部インバーターを生かしたりスキップしたりしてるのね。むしろシンプル
247(1): 02/24(月)22:24 ID:dhWFjNse(1) AAS
This device buffers the data on input A and passes it to the
outputs 1Y (true) and 2Y (complement) when the enable (E) input signal is LOW.
外部リンク:www.nexperia.com
ってあるから素直にその用途で74□□1G19を使ってあげようぜ
248: 02/25(火)10:40 ID:m1a5G4jC(1) AAS
>>247
その用途って何だよ?
>>220 が想定してる用途が何だかわかんないんだぞ。
249: 02/25(火)16:01 ID:7Emq5eNa(1) AAS
コッククロフト🧑🍳ウォルトン回路やろ
250(1): 名無し募集中。。。 02/26(水)02:56 ID:WqqqDJzN(1) AAS
ワイの巨大エリンギも真っ黒極太やで?(ポロン
251: 02/27(木)00:30 ID:e8QuOgAS(1) AAS
>>250
その古い傘付きの2SC372は仕舞っとけ
252: 03/01(土)11:14 ID:ZYhR8xu5(1) AAS
774
7474
253: 03/01(土)15:26 ID:DTIrx+Wk(1) AAS
> 素直にその用途で74□□1G19を使ってあげようぜ
デコーダなんだから、素直にと言われてもな~w
NxperiaのLVC2G86とLVC1G19との遅延時間見ると、どっちでもいいかなぁ~
254(1): 03/05(水)07:46 ID:jG33BGqW(1) AAS
74LVシリーズ、74LVCシリーズのスキュー保証
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
255: 03/05(水)23:25 ID:huxBEURa(1) AAS
>>254
そんな事を言っちゃうメーカーは何処だぁ~(?_?) と思えばTIなのか。
ちゃんとした日本語だし、東芝にLVCは無かったと思うし、ルネサスか?とオモタ
すごいやん
256(1): 03/26(水)21:18 ID:oRNFUkpm(1) AAS
16V8とか22V10がアリエクで出てるから買っちゃった。
257(1): 03/26(水)22:32 ID:CyKriGqK(1) AAS
>>256
今知ったんだけど、GALasmで作るの?
それとも他のツール?
258(1): 03/27(木)07:56 ID:Pw0PTruB(1) AAS
>>257
WinCUPLの予定だけどハンドアセンブルでも難しくはないよ
259: 03/27(木)14:22 ID:q5Uri77V(1) AAS
>>258
へぇ~
俺はやった事ないからなんか尊敬
260: 03/28(金)20:33 ID:0SZ7FCzu(1) AAS
>16V8とか22V10が
palとかgalとか書籍で読んだことがある
261: 03/28(金)23:15 ID:K9XV2wpz(1) AAS
PAL GAL PEEL
262(1): 04/12(土)22:34 ID:HlVBiMQ0(1) AAS
最近・・・っても昨年だけどNANDでフリッププロップ(負論理RS-FF)提案。パルス幅が小さくてトリガがかからないということでラッチ回路
TTLでフリップとか完全に忘れてて苦労したわ。でもこういう無駄知識今でも役立つのな
263: 04/13(日)05:51 ID:CXk3ncmD(1) AAS
>>262
グルーロジックは苦労するよね。
ブレッドボードでも事前評価出来るけど、微妙なところは基板が出来上がってからになるし、それでバグってると作り直し…周囲の目が痛い(^^;
それでGreenPAKに逃げましたとさv(^^)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.648s*