【電気】理論・回路の質問【電子】 Part20 (152レス)
上下前次1-新
1(1): 2023/09/23(土)05:03 ID:UGn5fDBH(1) AAS
電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド
【電気】
・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
・電磁気学とベクトル解析
【電子】
省19
72: 2024/12/21(土)22:41 ID:e+QcaLAQ(1) AAS
>>70
コレクタ接続しないとコレクタ電流が流れません。そうするとエミッター電流はベース電流だけになります。
エミッター電流が流れないとエミッター抵抗両端の電圧が上がりません。そうするとb点からのベース電流が
たくさん流れます。ベース電流がたくさん流れると、VCCからb点の電流もたくさん流れます。
VCCからb点の電流が流れるとR1に流れる電流も増えます。R1に流れる電流が増えるとR1の電圧降下が大きくなります。
VCCは一定ですので、R1の電圧降下が増えると、残りのb点の電圧は下がります。
73: 2024/12/21(土)23:59 ID:qJt9w9X4(1) AAS
>>70
似たようなことを書きますが
赤丸内のトランジスタは、コレクタ開放のときはその構造上、ダイオードと全く同じ動作をします。
ベース・エミッタ間ダイオードのVf=0.7[V]というのは数字としてありえます
エミッタ(点c)の電圧が0.3[V]なら、ベース(点b)の電圧は、ベース・エミッタ間電圧を足して、
0.3+0.7V=1.0Vになります
検算として
省4
74(3): 2024/12/28(土)01:51 ID:EfHemDsb(1) AAS
質問です。
針式の電圧計があります。でも中身は電流計のようです。
あの「針の動くかたまり」は電流計なんでしょうか、電圧計なんでしょうか。
抵抗を入れて電流を測定するから電圧計と言うと思いますが、
電圧が無いと電流は流れないので、分圧器+電圧計にも考えられます。
75: 2024/12/28(土)06:43 ID:b7Br4/wY(1) AAS
鶏が先か卵が先か
76: 2024/12/28(土)09:19 ID:QOgAN1Yt(1) AAS
>>74
針式って、コイルが巻いてそこに針がついていて中に磁石があって
ファラデーの逆法則だったかな、FBiの逆ではりが動くと
77: 2024/12/28(土)11:28 ID:z4hL5bbw(1) AAS
>>74
針式の電圧計の中身は電流計+抵抗器で出来ています
針が動くのは、巻かれているコイルの電流、固定してある磁石、この二つの間に働く電磁力によります
電磁力も、もっと原理的なローレンツ力も、「電流と磁界の相互作用」で説明されます
電圧計として使うときに抵抗器が必要なのは、オームの法則により、電圧に応じた電流を流すためです
78: 2024/12/28(土)16:48 ID:sMZDa5Tc(1) AAS
電圧を測定するとき直列に大きい抵抗入れるので≒電流計として
電流を測定するとき並列に非常に小さい抵抗いれるので≒電圧計として動作
電圧測定だから電流計だろうね
79: 2024/12/28(土)17:40 ID:2aWSier6(1) AAS
アスペルガーの痴呆症はつらそうだね
80: 2024/12/28(土)19:29 ID:gYZ/0vpt(1) AAS
>>74
そのメーター部は電流によって針が振れる装置なので電流計です。
電流計に直列に抵抗を接続するとオームの法則により電圧に比例した電流が流れるので電圧を間接的に測定する事ができます。
81(3): 2024/12/31(火)03:37 ID:vHaMYCiN(1) AAS
電圧かけないと電流流れないじゃん
電圧系が正解
82: 2024/12/31(火)14:21 ID:MdS/Voyo(1) AAS
オームの法則が成り立つ素子ならば電流と電圧は比例関係だから、電流計か電圧計かの議論は決着がつかない。
と前置きしたうえで、
(1)可動コイル式や可動鉄片式の計器は、磁力で針が動くので、磁束は電流に比例するから、電流駆動の計器という考え方が可能。
(2)バルボルと比較して、入力インピーダンスの低さから、可動コイル式を電流計と言う考え方もある。
83: 2024/12/31(火)23:02 ID:FlqKey3r(1) AAS
>磁束は電流に比例するから
その電流は、電圧/計器の抵抗値 であるとも言える。
84: 2024/12/31(火)23:41 ID:TwmVi8nH(1) AAS
>81
アナログ計の可動コイルが理想インダクタ(超電導コイル)だったら
加わる力は電流の大きさだけできまる
基本的に電流計だと思う
85(1): 01/02(木)09:41 ID:XsoywDxu(1/2) AAS
>>81
I-->B-->Fでメータが触れるんだよ、I=V/R だよ、Rはメーターのコイルの抵抗だよ
Rは小さいから外側に大きな抵抗を付けるんだよ、Iが直接な数値だね、82さん、83さん、84さんが正解
86(1): 01/02(木)10:43 ID:MBv7EzWH(1) AAS
>>85
V→R→I とも言えるね。
87: 01/02(木)11:44 ID:XsoywDxu(2/2) AAS
アイがいちばん、アイ**
88: 01/02(木)16:51 ID:qFO+7buH(1) AAS
>>81
理想電圧計は、無限大の内部抵抗Rを持ち電圧計内部に電流が流れない。
静電式電圧計は、理想電圧計に近い内部抵抗を持つ。
外部リンク:jeea.or.jp
89(1): 01/04(土)09:27 ID:jNBeY7FV(1) AAS
>>86
言えない、Vは二次的な変数、直接的な変数は、Iだよ
90(1): 01/04(土)20:36 ID:Mo6dc0vC(1) AAS
>>89
V無くしてIは流れないですが?
91: 01/05(日)10:37 ID:BSNswGGw(1) AAS
2chスレ:disaster
BEアイコン:24apz.png
92: 01/05(日)14:19 ID:C114hPbx(1) AAS
VよりQ(電荷)だな
93: 01/08(水)10:54 ID:hhEXjyj5(1) AAS
だれも反論しないところを見るとQなんだな
94(1): 01/13(月)15:49 ID:VO/iAfKs(1) AAS
Qに反応するのは静電型メーターだな
95: 01/13(月)16:51 ID:bkuc57Yz(1) AAS
>94
コイル式のメーターはIが基本だろう、だけどIの元はV(I=V/R)だからメーターの基本はVとか書く香具師がいた
だからVの元はQ(V=Q/C)だろうって事だからあんまり気にしないで、ここは5chだから
96(1): 01/26(日)13:22 ID:71eKkz2V(1) AAS
>>90
導体で輪を作り、磁石を動かすと
電圧が無くても電流が流れます
97(1): 01/26(日)14:12 ID:roCsNkay(1) AAS
>>96
電圧が無くてもと言っても、
局所的な電圧が無いだけで、全体を見れば電圧はあると思います。
オームの法則に従わないことはあるのでしょうか?
98: 01/26(日)15:08 ID:t91xDwS+(1) AAS
>>97
網羅的なことは分かりませんが
別の例として、超伝導があります
電圧はありません
99(1): 03/01(土)13:30 ID:a/jx8bX+(1/2) AAS
電気経験少ないですが、質問があります。
2つの正弦波の位相ズレを電圧で出力する回路を教えてください。
周波数は7.04MHzくらいです。
・位相差90度 → 出力5V
・位相差0 → 出力2.5V
・位相差-90度 → 出力0V
という感じに直線的にしたいです。
100(2): 03/01(土)20:43 ID:fzIz3sGA(1) AAS
sinの加法定理を使う
101: 03/01(土)23:56 ID:a/jx8bX+(2/2) AAS
>>100
ありがとうございます。
sin(A+B)=sin(A)cos(B)+cos(A)sin(B) のことでしょうか。
102: 03/20(木)19:29 ID:oRh39feb(1/2) AAS
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
これのベストアンサーの式②が分かりません
合成抵抗なら1/4=(1/10+R1)+(1/5+R2)だと思うのですがどこから出てきた式でしょうか
103: 03/20(木)19:30 ID:oRh39feb(2/2) AAS
1/4=(1/(10+R1))+(1/(5+R2))でした
104(1): 03/21(金)13:45 ID:kcdy6FM6(1) AAS
並列抵抗の計算式 A//B = (A×B)/(A+B) より直ちに
というか
御自分の式を通分して逆数にして、4=ほにゃららにすれば同じものが
105: 03/23(日)11:17 ID:GEwWeQaF(1) AAS
>>104
計算間違ってました!ありがとう!
106: 05/27(火)00:39 ID:vr8y6X7Y(1/2) AAS
道路の電柱には電線が3本。これは3相だと思います。
しかし家庭用は100Vまたは単三の200Vです。
柱状トランスは、3相→単相に変換もしているのでしょうか?
R-S-Tのうちの2本の200V→100Vにすれば良いと思いますが、
3相のバランスが崩れそうですよね。ならR-S, S-T, R-Tで3個それぞれに巻き線巻けば良いのでしょうか。
変電所から近い地域と遠い地域で電圧が変わるとおもうのですが、
どうやって100Vに安定させているのでしょうか?
省1
107(1): 05/27(火)00:51 ID:sM2COlPe(1) AAS
バランスは付近の柱上変圧器の接続を分散したら良いだろう
6600Vで送電しているから遠くでも電圧降下は6600Vに対して少ないから100Vは低くなりにくい
108: 05/27(火)01:41 ID:H8LNJMkY(1) AAS
>>107に加えて
距離が長い所だと6600Vの電圧を上げるトランスを入れたりする
あと、電圧は結構ばらつくよ、規定でも101±6Vの幅があるし
109: 05/27(火)17:02 ID:vr8y6X7Y(2/2) AAS
ありがとうございます。
6600で来て100Vに落とすんですね。
発電所→変電所1→変電所2→変電所3→電柱トランス→100Vコンセントってことですね。
110(2): 05/30(金)11:32 ID:y7ELwMia(1) AAS
カラスが巣造りでハンガー持って来て関電死するらしいけど
6600Vを浴びてるんだろうか
111: 05/30(金)16:01 ID:HntZJUYE(1) AAS
>>110
>関電死
誤変換とは分かっているけど、ワロタ
112: 05/31(土)02:32 ID:TDR46s+q(1) AAS
>>110
TVCM♪関東電気保安協会。関・電・工〜♪
113: 05/31(土)13:07 ID:pJ6Tkd0K(1) AAS
>>100
それだと信号振幅が変化すると
得られる電圧値が変わってこないか?
114(1): 06/03(火)15:16 ID:IbFZUQy3(1) AAS
過渡現象についてですが、2階の線形微分方程式を解く必要があります。
数学の本の説明では不十分なんですか?
ヘビサイドの演算子法やラプラス変換を知らなくても、数学の本を読めば問題ないですか?
デルタ関数が利用されるのはなぜですか?
数学の微分方程式の初歩的な本にはデルタ関数について書かれていません。
115: 06/03(火)15:42 ID:HeAU6jqc(1) AAS
2階微分過渡応答の一般的な解法解説ならなら力学(機械工学)あたりかな
(先生によるかも知れんが)電子系ではRC回路くらいで高校数学で解くよな・・・
ラプラス変換は電子工学では定常状態を表し
過渡過程に使わないのでそのサブジェクトなら飛ばしてOK
ディラックデルタは制御工学(機械工学電子工学)が多いかな
デジタル信号処理(FFT→DFT、ラプラス→Z変換)で最後まで出てくる
コッテリ学習する必要ある
省2
116: 06/03(火)19:24 ID:+tjD/y8G(1) AAS
>>114
確か元の関数が
f(t)=A*exp(σ+jωt)+B
だったかの形になってると仮定して、
それを式に当てはめてAやBなどの値を求めて
辻褄が合ってればOKとする、というような
解法で解いた記憶がある
省4
117: 06/04(水)10:25 ID:IltmjdAJ(1) AAS
特殊解の線形結合が一般解になるからじゃね
118(1): 06/05(木)09:29 ID:cq/ZVqX8(1) AAS
外部リンク:kakomonn.com
この解説に疑問
スイッチを閉じた後のコンデンサの状態は、抵抗Rがなくても同じことでは?
それなら差分のエネルギーはどこへ?
119(1): 06/05(木)10:13 ID:4sRfa9uB(1) AAS
>>118
設問中の「過渡現象」はLCR共振である
R=0の場合、大きさが有限であれば(無限小でなければ)インダクタンスL>0なので、LC共振をおこす
エネルギー損失はないので、永遠に共振する
したがって過渡現象が終了しないので問題が成立しない
ただし設問の範囲外まで考えると
加速度運動する電子は電磁波を放出してエネルギーを失う
省2
120(2): 06/06(金)11:15 ID:8kY4kIAq(1) AAS
>>119
ありがとうございます
共振って実際としてどういうことなのか理解してないけど、電流が往復し続ける感じでしょうか
同じ電荷になった時点で止まると思ってました
121: 06/06(金)18:04 ID:umEbXcda(1) AAS
ブランコだってすぐには止まらんだろ
122: 06/07(土)01:00 ID:9Rve9YuI(1) AAS
>>120
どうして同じ電荷だと止まるの?
123: 06/07(土)17:37 ID:4z+Lgboq(1) AAS
>>120
電子回路のインダクタンスの働きを調べると、
(同じ電荷に)なったときも電流が流れ続けることがわかる
※過渡現象が終わった後の状態は(同じ電荷に)はならず
(コンデンサの電圧が同じになったときに)なる
124: 06/08(日)19:21 ID:C9+lGEz0(1) AAS
2chスレ:bike
誰か助けて
125(1): 06/29(日)18:15 ID:0Wrk0B5W(1) AAS
問題文に「三相3線式」とある時
当然のように電圧V/√3で計算するのはなぜですか?
Y結線ともΔ結線とも書いてないのに
126(2): 07/05(土)15:51 ID:ow94lRq6(1) AAS
外部リンク:kakomonn.com
この問題で、追加した02Ωを考慮せず、0.5Ω時に対する電圧比だけになるのが理解できません
解説に「抵抗は変わらない」とも書いてますが、変わってるのに意味不明です
127: 07/06(日)11:10 ID:qdrXhv4r(1/3) AAS
>>125
線間電圧と相電圧の関係に結線方法は無関係
線間電圧と相電圧の定義を確認したほうが良い
三相三線という条件で測定が可能なのは、線間電圧と相電流であることもあわせて
128: 07/06(日)11:15 ID:qdrXhv4r(2/3) AAS
>>126
滑りって何だか分かってる?
誘導機の原理を理解できてない
129(1): 07/06(日)21:42 ID:IdupADxQ(1) AAS
ここって何のスレだか分かってる?
ここは質問スレッド
分からない人が分からないことについて質問して、その疑問点に対する解答をするスレ
・質問者に質問返しをする
・質問者の疑問点に対して直接的な解答をしない
・解答をしないわけだからその人が実際は理解してるのかすら疑わしい
・何も理解してない人でもできる発言だけをする
省3
130: 07/06(日)22:36 ID:qdrXhv4r(3/3) AAS
>>129
お前がバカだからどこでも相手にされないのを気づけよ
バカだから直接答えを言ってやってるのにも気付けないんだな低脳
131(2): 07/07(月)10:01 ID:ir2G7joM(1) AAS
Q チャーハンの作り方ってどうやるんですか?
A 鍋の使い方分かってる?料理の基本を理解できてない
これで回答者気取り
このような会話を平然としてしまうバカがいるんだよな
ネットだと
132: 07/07(月)14:57 ID:oD5ByFU6(1) AAS
全然響かない煽り返しするよりも勉強したら?
ほぼ丸投げの質問なんか誰も相手にしないんだけど
133: 07/07(月)17:19 ID:x3+OxcHm(1) AAS
>>131
極めて真っ当な回答だろ
そんな質問するほうが悪い
134: 07/07(月)20:52 ID:iqNCRs/f(1) AAS
>>131
まさに馬鹿の会話の典型例
そういう人ってたぶん発達障害なんだろうな
135(1): 07/08(火)18:54 ID:5A+RceZ1(1) AAS
>>126
誘導電動機で二次抵抗をa倍すると、同じトルクを発生させるすべりの値もa倍になります(比例推移)
電圧や周波数は変えず二次抵抗を変える場合、トルクは変わらず、すべりが比例します
N=(1−s)・N_s_、ω=(1−s)・ω_s_、P=(1−s)・P_2in_ (N_s_…同期速度、ω_s_…同期角速度、P_2in_…二次入力)
ω_s_=2π・N_s_/60、N_s_=120・f/p (f…周波数、p…磁極数)
T=P/ω=(1−s)・P_2in_/(1−s)・ω_s_=P_2in_/ω_s_
a倍後はsがa・sに置き換わりますがTは変わらず
省17
136: 07/10(木)17:28 ID:DbLFaoJX(1) AAS
>>135
ありがとうございます!とてもよく分かりました
確かな理解の裏づけがある方はやっぱり違いますね
137: 07/15(火)08:10 ID:1r7NYw6O(1) AAS
>>99
測定誤差は何パーセント(何度)くらい?
設計が全く変わるので。
もし1%あるいはそれ以下の精度が必要なら全てをデジタル化する必要がある。
5%程度ならロジック回路だけで、20%程度ならアナログ回路だけでできる。
138(1): 07/21(月)14:49 ID:vws4iGYj(1/2) AAS
両端を短絡した円形コイルに磁石を近づけたり遠ざけたりすると環状電流が流れますが、コイルの離れた2点間の電位差はゼロになる。オームの法則は成立しているのだろうか?
導線では電気抵抗が低いため、測定が大変なので、例えば1kΩの抵抗10本を直列接続し、1つの抵抗の両端の電位差をオシロで計ってみる。他の抵抗の両端の電位差も同様だろう。
さて、電位差をぐるりと一周10本分加算したらどうなるのか?
どこがおかしい?
139: 07/21(月)17:41 ID:jdJdgFof(1) AAS
頭がおかしい
140: 07/21(月)18:08 ID:2amfwoKw(1) AAS
>>138 この現象、ファラデーの法則と言います。 数式では v=dΦ/dt
結局、環状ループには起電力が発生するわけです。電流は環状ループ導線の抵抗
に対応した電流が流れます。この辺は、電磁気の基礎法則で現象は、小学生でも
扱うのですが、数式対応して理解しないと不思議現象になってしまいます。
141: 07/21(月)18:32 ID:vws4iGYj(2/2) AAS
各抵抗の電位差(ポテンシャル)を加算(周回積分)すると0になる?
142(1): 07/21(月)19:53 ID:A8HNgVXt(1) AAS
v=dΦ/dt
環状ループ導線が超電導だったらどうなるん?
143: 07/21(月)20:30 ID:kz5LtMnt(1) AAS
オームの法則というより聞かれてるのはキルヒホッフの第2法則ではなかろうか
144: 07/21(月)21:27 ID:1l5UnDdi(1) AAS
物理においては質量を一点に集まっているものと考えるように
等価回路において電路抵抗は一箇所に集約されるので
その両端に電位差が発生していると考えられる
145: 07/22(火)05:55 ID:chvn7Y2w(1/4) AAS
支店系と集中定数ランプ回路
支店系の責任者を支店長といい、集中系の担当者を丹次郎という?
146: 07/22(火)05:57 ID:chvn7Y2w(2/4) AAS
支店長、支店長、君は僕を知ってんちょ?
147: 07/22(火)08:59 ID:chvn7Y2w(3/4) AAS
>>142 答え 環状ループ導線が、超爆発する!・・・・マイッスナぁ!
148(1): 07/22(火)10:55 ID:tfN9cOa0(1) AAS
列車 には無くて
電車 には、1つ
新幹線 には、3つ
運転手 には、2つ あります。
では、
環状線 は、いくつあるでしょうか
149: 07/22(火)14:58 ID:chvn7Y2w(4/4) AAS
ンーーーーーーーーー! 篠沢教授に3、000点!
150: 07/24(木)16:36 ID:lvlrB583(1) AAS
>>148
うーーーん、わからない 1つ
うーーーん、わかんない 2つ
うーーーん、全然わかんないじゃん 5つ
151(1): 07/31(木)21:45 ID:Whw5ldAf(1) AAS
外部リンク:denken-ou.com
他の解説動画も見ましたが、このような問題では閉回路ab間およびbc間に分けて考え
共に100V、10Ωなので電流10Aとなり、中性線では逆向きなので打ち消しあって0A
この時点で右辺の電流10Aなのに
中性線は0Aだから無視して消去し、全体200Vで10Ωなので20A、と計算し直す意味が分かりません
この差分10Aはどこから出てきたんでしょうか
また、インピーダンスが等しくなかった場合はどうやって計算するのでしょうか
152: 08/01(金)13:56 ID:jIlkIYOJ(1) AAS
>>151
片方のループのZは5Ωですよ
中性線は無視して簡略化でき上下でどうのと考えないで良いから楽という事でしょう
上下が等しくなかったら中性線に流れる分を考えるという事ですね
個別に計算して差分を取れば良いんじゃぁ? 次の方解説どうぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.694s*