【I2C, 1-Wire】シリアル通信 Part.2【SPI, LIN, 4-20mA】 (401レス)
上下前次1-新
1(3): 2021/04/17(土)16:56 ID:oG0Sw79D(1/6) AAS
どちくしょうが!、シリアル通信なめんなよゴルァ
線繋がってたら動くとでも思ってんのか!!
規格、伝送方式、符号化、基板設計、
静電対策、伝送線、XT、EMC対策
考える事ぁあ山ほどあんだよ!!!と、合コンでブチ切れたい
尚、「センサーはI2Cだ!」とのたまう奴は来なくていいからw
※前スレ
省2
321(1): 2023/06/26(月)06:41 ID:fAG3B+rt(1) AAS
>>320
そうだと思う。初期設定でレガシーデバイスのアドレスをあらかじめ登録して、それを
避けてアドレスを割り振るのでは。いまの時代MPUの初期設定コードはIDEが自動生成
するから、ユーザの手間はそれほどでもない(?)。
それよりデータの高速転送で、従来I2Cデバイスが誤動作しないものなのかね。フィルタを
追加して、I3Cデバイスと同一バス上に混在できるらしいが、大丈夫なのか。
322: 2023/06/26(月)11:48 ID:IVpHwh62(1) AAS
>>321
避けて割当てられれば楽でいいね。おそらくマスタが割り振るだろうし。
マイナビの記事を見る限り、高速転送時はレガシーが反応出来ない10MHz以上でやるから大丈夫!的に読めるw
あっ、規格書のDL試さないと
323: 2023/07/05(水)08:55 ID:fckE2K5z(1) AAS
質問いいですか?
324: 2023/07/05(水)12:55 ID:L8zo+Cp/(1) AAS
どぞ
325(1): 2023/07/22(土)18:55 ID:3vVR8PP5(1) AAS
I2Cの通信途中にマスターだけ落ちた場合のバスの復旧方法って皆さん想定してます?
これ想定してないとバスが死んだままになって割ととんでもないことになるよね
マスター落ちたらバスにぶら下がってるやつも全部落ちる仕様なら別だけど
326: 2023/07/22(土)20:11 ID:mGEu5dm1(1) AAS
>>325
定期的にポーリングして、通信なかったら復旧
327(1): 2023/07/28(金)02:23 ID:TA3cKVIN(1) AAS
3つ以上の複数のch552e間でどれか1つをマスターにして半二重でもいいので双方向通信させたいんですけど、
このマイコンにはSPIやUARTはあってもI2Cがありませんでした。
ch552eでフリーなピンはUSBを除くと4ピンしかないので、なるべく少ない本数で処理したいです。
速度的には100kbpsも出れば十分なので、ソフトによるI2Cでできないかなと考えましたが、
I2Cのソフト実装はマスター側はともかくスレーブ側は大変ですよね。
今のところバスにはch552eしか繋ぐ予定はないので簡易的なもので何かあればお知恵を拝借できないかと思っております。
328(2): 2023/07/28(金)06:30 ID:JcgvB1Il(1) AAS
>>327
そうだねぇ~
1. UARTをRS485に変換し、バス接続する
2. UARTをLINに変換(ry
3. UARTで、マイコンAのTXをBのRXへ、BのTXをCの…とリング構成にする
4. UARTで、AのTXを他のマイコン全てのRXへ。他のマイコンのTXは直列に保護抵抗入れてから束ねてAのRXへ
5. TXに保護抵抗を入れ自身のRXに繋ぎ1本に。かつそれを全マイコンと共有する。
省1
329(1): 2023/07/28(金)13:00 ID:CzERZrIC(1) AAS
>>328
補足
4番と5番は衝突上等! なやり方だけど、NチャンFET 1個でオープンドレイン化してプルアップ抵抗と共に接続すれば衝突を避けられる。
5番だと線1本で全てのUARTを共有出来て、基板上の通信としては最も簡易的
330(1): 2023/07/29(土)09:45 ID:Occ7tacm(1) AAS
>>328-329
ありがとうございます。
8月中を目標に色々試してみたいと思います。
331: 2023/07/29(土)10:43 ID:lBp80AB+(1) AAS
>>330
楽しんで!
それにしてもCH552Eって面白いマイコンだね。100円なのによくもまぁこれだけの機能を……
タイマーあるから昔のボール式マウスとか、ADCで昔の抵抗膜方式のタッチパネルとか、それに静電膜のタッチパネルもokとか…すごいね。
100円でUSB-SPIとか、USB-UARTとか利用出来るのか。FTDI替わりに使えそうだし、USB搭載でこの値段は有名メーカーには無い気がする。
UARTで数珠繋ぎして、各2ポートにI/Oを繋ぐ計画?
FT8U100AXとかの7ポートUSBハブ使ってGPIO 4ポート使う手もあるね
332(2): 2023/08/09(水)05:36 ID:LOFMfXpJ(1) AAS
すみません緊急なんですが質問いいですか
SPIのssってシングルデバイスの時はデバイス側でグランドに落としといてもいいんですじゃ?
333: 2023/08/09(水)07:13 ID:LYfJt0TC(1) AAS
>>332
SSってCS(チップセレクト)の事?それなら、
・CS>>信号<<をグランドに落としたらNG
・デバイスのCS>>ピン<<ならグランドに落としてOK
334: 2023/08/09(水)07:47 ID:i2jGFfj7(1) AAS
>>332
デバイスによっては、セレクト信号の立下り、立ち上りになんらかの機能を割り当てていることもある。
A/Dコンバータの変換スタートや、シフトインしたデータの決定とか。
デバイスのデータシートを確認して。
335: 2023/08/10(木)07:45 ID:xjsce2ub(1) AAS
ありがとう
336: 2024/03/03(日)17:30 ID:gmlijSd9(1) AAS
なんだかんだでI2Cと格闘してる俺w
337: 2024/03/21(木)10:26 ID:WvTYDjbM(1) AAS
Microwireのアドレス部って製品依存でビット数が変わるんだな。知らんかった。
338: 2024/04/26(金)23:29 ID:IVhkvAlN(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
339: 2024/05/12(日)09:53 ID:Ls+SpZuZ(1) AAS
ハメちゃんいっつも完全体に良い菌も殺しにきてるな
とか考えて枠取ってるかと思うと
無理しても「最初から信用できなかったときのイメージしかないだろうな
340: 2024/05/12(日)10:09 ID:ECKuVNq6(1) AAS
>>49
ノーポジとか言わなきゃわからんのにperfectを意味もなく
最後のひと稼ぎだよ 詐欺集団のな
ダイエットの要のようなものを作るのは
341: 2024/05/12(日)11:01 ID:KO+Ln5O+(1) AAS
不幸になるて法則が
342: 2024/05/12(日)11:23 ID:+EoDgvQw(1) AAS
カプレーゼは簡単に横転してないし
343: 2024/05/12(日)11:28 ID:nv1KSB7s(1) AAS
>>132
アスリートが体の脂肪が燃えた高校生と
344: 2024/05/12(日)11:31 ID:cLBZmvac(1) AAS
>>141
今日から連休なの?
なんでオーケーになるんじゃないの好きな日本語は?」と言ってたな
更新しないといくら通報しとけや
345: 2024/08/06(火)17:22 ID:x3bUsm95(1) AAS
ちなみに今回の衝突原因が存在しないのか分からない」
今のフィギュア界は引きこもり多いのはほとんどないはずの愛想や見た目の前で抱き合えって命令してるのにね
346: 2024/08/06(火)17:37 ID:oxk5gcgo(1) AAS
>>248
よく耐えた!
347: 2024/08/06(火)17:44 ID:lqWWD3E6(1) AAS
俺は記述のとおり
そこから減らないな
348: 2024/08/06(火)18:15 ID:JUWesv/6(1) AAS
俺に怒られた理由を教えてもらえよ
完成車メーカーとは言わんけどさぁ
349: 2024/08/06(火)18:38 ID:eIZNMex7(1) AAS
どこが政権取ろうが粗探しして実家の相続放棄したら犯罪になるのは否定しても売り時じゃないのかな?
350: 2024/08/06(火)18:42 ID:S36ja7Yv(1) AAS
>>129
あの人気生主が優遇されててもそれだろおそらく
351: 2024/08/06(火)18:51 ID:JEX0N5o7(1) AAS
居る?
真似するアニメとかどうや?
何が悪いんだろうというのはヒスンか…
352(2): 2024/08/11(日)07:15 ID:2KVTQq80(1/2) AAS
最近GreenPAKでI2C信号と格闘してるけど、なかなかムズいな。
アドレスパケットを見つけるのがその手前のSCL信号のH区間の長さとか、クロックが変われば長さも変わるのにどうすんだこれ?
353: 2024/08/11(日)07:17 ID:2KVTQq80(2/2) AAS
>>352を言い換えるとSCL信号は基本的にはクロックなんだが、双方向で状態を伝え合う役目もあるのがムズい
354(1): 2024/08/12(月)21:15 ID:TYWWfRDb(1) AAS
>>352
SCLの長さなんか関係ないだろ。
仕様書読めよ。
355: 2024/08/13(火)07:34 ID:tBQ1lkiw(1/4) AAS
>>354
そうか?
例えばNAKがあってマスターが新しいトランザクションを始める時、判定はSCLの長さしか無いと思うが?
前提として、GreenPAKはNAKを判定出来るほどリソースが無いんだよね
356(1): 2024/08/13(火)08:10 ID:CLbCBEWA(1) AAS
GreenPAKをI2Cのマスターに仕立てるという話?
357(1): 2024/08/13(火)08:30 ID:hx2ITejT(1) AAS
NACKはSCLの立ち上がりで判断出来るし
NACKならSTAから送り直すだけじゃない?
358(1): 2024/08/13(火)10:09 ID:tBQ1lkiw(2/4) AAS
>>356
アドレス変更出来ないデバイスを複数接続するために、GreenPAKを途中に噛ませてアドレスをゴニョゴニョする目的。
アナデバに専用デバイスがあるけど、GreenPAKが安いんだよねぇ~
359: 2024/08/13(火)10:17 ID:tBQ1lkiw(3/4) AAS
>>357
そのNAKを見つけるにはカウンタが要るし、カウンタを回すには先に新しいトランザクションをきっちり見つけないといけないジレンマw
確実なのはSCLのH期間だけど、周波数依存だからさ
360: 2024/08/13(火)10:27 ID:pal75Ac7(1) AAS
SCLが立ち上がる時にはACKは確定してるはず。
何をしたいのか全然分からんから後は知らん。
361(1): 2024/08/13(火)12:28 ID:IUyUVmHq(1) AAS
>>358
>アドレス変更出来ないデバイスを複数接続するために
I2C translating switch(PCA9546Aとか)で賄えるけど?
362: 2024/08/13(火)21:49 ID:tBQ1lkiw(4/4) AAS
>>361
切り換え操作したくないのさ
363(1): 2024/08/13(火)23:15 ID:ExZBUOw6(1) AAS
切り換え操作?
PCA9546Aなら
PCA9546A自体のアドレス+対象I2Cの接続元チャネル番号+ターゲットのI2Cアドレス+ターゲット用のデータ
で、そのままぶら下げたI2Cターゲットにデータを流せるけど
(同じI2Cアドレスを持ったターゲットが4つあるのなら接続元チャネル番号を変えるだけ対象のターゲットと通信できる)
って、また違う意味なんだろうな
364(1): 2024/08/14(水)05:01 ID:P0k2RxrX(1/2) AAS
>>363
うん、4つでは全く足りない(^^;
16個とか、32個とか、そんな数
365(1): 2024/08/14(水)10:20 ID:awV2uWf8(1/2) AAS
>>364
個人的にはそんなけあるのならSwitch ICで切り換えちゃうかな
外部リンク[pdf]:www.mouser.ph
32個相手ならADG726を2つ用意して
A0-A3 x2 に対して1つのTCA9554Aの各ピンを割り当てればI2Cで切り変えられるし
セレクタで全部選択すればブロードキャスト(一斉指令)みたいにもできるし
あっと、SCLは共通だから1個のADG732でSDA側を切り換えられるか
366(1): 2024/08/14(水)11:33 ID:P0k2RxrX(2/2) AAS
>>365
うわ!! 32chも切り換えられるのか!! これは凄いね。グラっと来た!!
ありがと、なにか上手に使えるかも。
> SCLは共通だから1個のADG732でSDA側を
そうそう。まぁ負荷容量もあるからグループ分けは必要かもしんないけど。
あと共通にするのはSCLかSDAか、クロックが鈍ると痛いから俺はSDAを共通にする派w
367(1): 2024/08/14(水)13:38 ID:awV2uWf8(2/2) AAS
>>366
> クロックが鈍ると痛いから俺はSDAを共通にする派w
エンハンサー入れると良いかも
LTC4311
外部リンク[html]:www.analog.com
まじでデータシートにあるグラフの波形になりますw
あと、電圧差が無くともボルテージシフタを入れるとこちらも波形は改善されますね
省7
368: [sega] 2024/08/15(木)15:47 ID:cztiYkbz(1) AAS
きみたちはNACK派? それともNAK派?
369: 2024/08/15(木)19:12 ID:rei0bW4o(1) AAS
J-Wave派
370(1): 2024/08/15(木)22:52 ID:7SNFhOiD(1) AAS
>>367
LTC4311
興味深いけど、値段が高いなぁ
ただ、内部のSlew Rate detectorさえなんとか出来れば、GreenPAKで作れそう(なんとか出来なさそうだけど)
PI4ULS5V202
この手のデバイスは>>10以降で議論になってるトラブルを起こす可能性が…
371: 2024/08/16(金)12:16 ID:QNyfxWaD(1) AAS
>>370
>トラブルを起こす可能性が…
波形画像(>>10)からリンギング?によってBMX055の最大供給電圧値3.6Vを超えちゃってるの原因に見えるけどね
立ち上がりが緩やかなのはpull-up由来だけどそれはトランスレータ側での仕様ですし
今のところ当方ではPI4ULS5V202による不具合は皆無かな
あとAK-BME280とか使ってみた事があるけど
秋月さんのこういうモジュール類はなんかごちゃついててどうしても自作してしまうんよねw
372(2): 2024/09/26(木)22:30 ID:CLmcbrvl(1) AAS
ほぼ独り言
電子デバイス系の研究室の卒業生で研究室のお手伝いしてる
RS-232Cで繋がってる分光器とGPIBで繋がってるソースメータを一体的に制御して発行体測定するために四苦八苦してる
分光器の仕様が不明なので既存のソフトでどういったコマンド送っててどういったデータが返ってくるか解析を院生にやらせようとしてるけどやり過ぎかな?
理系の院生なら勉強になっていいとは思うけど…
自分も通信技術は専門ではないので勉強しながらやってる
コマンド解析はReal Term、エミュレーションはTera Termでやろうとしてる
省1
373(1): 2024/09/28(土)11:03 ID:dSjmwyGI(1) AAS
real termってなに?
374(1): 2024/09/28(土)11:46 ID:JkCBjY+8(1) AAS
>>372
その分光器はメーカ製なんでしょ?
SDKくらいあるのでは?
375(1): 2024/09/28(土)13:23 ID:Z+XHOsLo(1) AAS
>>373
real term
でぐぐってみたのかな。
376(2): 2024/09/28(土)14:03 ID:xi1e908m(1) AAS
>>372
物性物理屋の助教様かハクシ様かな
?232をキャプチャしてプロトコルをハンドで解析
?TeraTermでお試し実証試験、出来る事の確認
?a オリジナルアプリ仕様策定
?b エクセル最恐伝説のVBA通信制御してオリジナルVBAアプリ作成
位なのかな?
省11
377: 2024/09/29(日)04:27 ID:/qeISJDE(1/4) AAS
>>374
交渉してみたけどメーカーとしてはその辺り一切開示してくれないみたい
378(1): 2024/09/29(日)04:41 ID:/qeISJDE(2/4) AAS
>>376
自分の身分としては今は研究室の部外者でメーカーの生技屋さんだよ、会社辞めてドクター進学も検討してるけど
一応今測ろうとしてる物性測れる既製品は存在してて、
メーカーや金持ち研究室なら金出して買うかーってなるけど、
貧乏研究室なので既存の設備で工夫してどうにかしないといけない
自分も現役の時は色々とやるために苦労したので、
今の院生にも問題解決には至らなくてもどういったプロセス踏めば良いのかは勉強させようとはしてる
省4
379: 2024/09/29(日)04:45 ID:/qeISJDE(3/4) AAS
余談だけどその装置のメーカーとやり取りしてる中で担当者のレスポンスが非常に悪くてイライラします
電話のやり取りもなんだか噛み合ってない、こっちは技術的なことを聞いてるのに、
装置の当時の納入状況を調べますね~と
俺は固定資産管理してる経理じゃねえんだよ!!
380(2): 2024/09/29(日)08:13 ID:Typk/mOn(1/2) AAS
率直に書くね
電子デバイス系の研究室で通信のリバースエンジニアリングをさせるのは電子デバイス研究の本筋から離れるのでは、と感じた
デバイス研究のアウトプットのレベルが下がってもいいのだとしたら、それはデバイス研究を追求したい学生さんに対しては失礼に当たるのではないかな?
たまたまデバイス系研究室に入ったけれど将来は情報系の会社に行きそうな学生さんならば、経験値を積むという意味では適しているだろうな
電子デバイス技術が計測技術の向上とともに進むこと自体は総合力という意味では決して否定はしないけれど、学生さんは所詮ひとりひとり
381: 2024/09/29(日)08:45 ID:emGNVoZz(1/2) AAS
>>380
さすがにその話題に興味はないな
教育スレに行ってくれ
382(1): 2024/09/29(日)08:51 ID:Typk/mOn(2/2) AAS
あっそ、理解しあえなくて残念だわ
むしろ計測技術の向上がパラレルに必要だという認識はあるほうだし、
232CとGP-IBの同時コントロールなんて本業そっちのけで楽しんでいた時期もあったんだがね
383: 2024/09/29(日)09:03 ID:emGNVoZz(2/2) AAS
>>382
【GP-IB】自動計測データ収集を語ろう【RS232】
2chスレ:denki
384(1): 2024/09/29(日)10:51 ID:/qeISJDE(4/4) AAS
>>380
この研究室で就職してからも同じデバイスやってたの直近では俺くらいなので、
電子デバイスに限らず経験を積んで広く対応できるエンジニアとしての能力が必要かなと
385(1): 2024/09/29(日)12:45 ID:WMY8H6Y+(1) AAS
今の時代そもそもそんな技術は不要なのかと
昔取った杵柄を自慢したいだけじゃ無い?
一度踏みとどまって周りを見渡してみよう
386(1): 2024/09/29(日)15:27 ID:On+9GFoH(1/2) AAS
>>378
>>376です
電気屋で物性やる人増えてんかな
昔は物性=結晶だったけど有機化学物性?やる時代なんか・・・
以前にガスレーザーでコヒーレント光の応用とかやったわ・・・
>メアドとか教えてご教示
コンサル料金は300万円/人月でお見積りいたします。よろしいでしょうか(笑)
省27
387: 2024/09/29(日)16:35 ID:SjcLCVrt(1) AAS
VBA データ収集 Excel シリアル
で、ぐぐれば。ぐぐっても出てこないとしたら、ぐぐりかたが下手なのだと思う。
VBAでExcelなどに通信線からデータを取り込むのは、やってる人はやってる。
(とくにマイナー技術を)嘲る意図で、見たことがないとか、検索しても
見つからないとかいう人がいるが、嘲ったつもりで、見聞の狭さの自己宣言を
しまうオチを演じてるのはどうなんだろう。
388(1): 2024/09/29(日)17:26 ID:7ysyxN6o(1) AAS
>>384
その発光原理と発光材料に特化した仕事がどこかの企業にあるんだろうかという点からの発案なのかな、とは思うよ
ただしやり始めると際限なく時間が取られていく気もしてね
最近やったシリアルでハンドリングが軽かったのはpythonとpyserialライブラリだな
秋月あたりでUSB-シリアル9ピンを2個買ってそれをTX、RXにぶら下げて、pythonとpyserialで吸い出してファイルに書き出すのは、
比較的早く出来るメニュー
389: 2024/09/29(日)19:20 ID:On+9GFoH(2/2) AAS
>>386追加だが
言語的にほぼVB使えるのにEXECEL VBAは全く非推薦
理由は最初に言ったとおり
Windows特有のファイルハンドル形式のデバイス制御に向かないうえ
windowsはデバイス直接操作の手がない
(技術があればやってできなくないが)
自作アプリから無制御で標準ファイルと扱うことが確定してる場合か
省1
390(1): 2024/09/30(月)01:39 ID:c8n/vtQl(1/3) AAS
>>385
俺だって現役時代RS-232C弄ったことなかったよ
でもやりたいことを実現するには弄らないといけないから今になってやってる
391(1): 2024/09/30(月)01:47 ID:c8n/vtQl(2/3) AAS
>>386
まぁ制御といってもやることは初期化、ゼロ点補正、スペクトルの取得くらいなので、
そんなに複雑なシステムは要らないとは思ってる
文字列送ってカンマ区切りとかのデータが返ってくるのかな~と
職場でも装置制御して光学特性測れるVBAがあるけどやってることは初期化と値の取得だけ
ガチのソフト屋さんはしっかりやるんだろうけど多分その辺りは電気屋さんとは意識に乖離がある
392(1): 2024/09/30(月)01:54 ID:c8n/vtQl(3/3) AAS
>>388
日本国内でやってるのうちの会社とシャープぐらいでどっちも経営難なので正直この道に進むのは学生にオススメしてない
先生も言ってるけど今の院生は説明書通りに何かをするだけの作業員みたいで、
自分で考えて何かしようという姿勢が感じられない
有名な言葉だとPDCAサイクルのPをすっ飛ばしてDだけやってる、CAもやってない、うまくいかなかったら諦めて終わり
393: 2024/09/30(月)02:54 ID:TkjyPy/Z(1/2) AAS
>>392
なるほど、思ったより深刻だな
出来そうなことをさせてみて成功体験を積ませたいという親心と言う感じに見える
>>391
やりたいことは生成した発光材料の不純物濃度か組成比をスペクトルのピークで調べたいというところかな、最初にキャリブレーションもするという
>>390
今やってるならまずはTXとRXの電圧波形を観測するようだ、ビットレートを特定するのが第一歩
省2
394: 2024/09/30(月)03:09 ID:TkjyPy/Z(2/2) AAS
ピークじゃなくて吸収か
395: 2024/10/01(火)20:57 ID:y5FConbp(1) AAS
>>375
ググってもなんもでてこんよ
補助語がほしい
396: 06/14(土)10:04 ID:/A8RXA24(1) AAS
fuj
397(2): 06/14(土)11:05 ID:x9faZGhz(1/2) AAS
シリアル通信か……。I/O通信で良い通信プロトコルってなんだろう?
SPIだと10Mbpsで遅い。LVDSなら60倍。良いんだけど載せるプロトコルは?
SRIOは重そう(勘)。Auroraは少し軽そうだけど、Max10に載るんかいな?(XilinxのCPLDは終息)
もうSPIを8B/10Bでシリアル化してLVDSに載せるのがベスト?
別アプローチは、QuadSPIで1.8Vなら100MHzで400Mbps?DualSPIなら200Mbps?
LVDSよりは劣るが次善策としては良いか?
398(1): 06/14(土)11:08 ID:x9faZGhz(2/2) AAS
とまぁ、LVDSに載せる軽量I/Oプロトコルって無くね?>>397
399: 06/17(火)12:22 ID:5gIhULez(1) AAS
結局 real term とは何だったのか・・・
未だに謎だ
400(1): 06/19(木)19:21 ID:UGq1bsRS(1) AAS
>>398
IDがGHz
401: 06/19(木)19:59 ID:thZr0XZh(1) AAS
>>400
おう、ホントだw
それで>>397ネタだけど候補を見つけた。LTPI(LVDSトンネリング・プロトコル & インターフェース)ってやつ。
GPIOをLVDSで束ねてちょい遠いデバイスを制御するもの。
SC-DCMとか言う良く分かんない規格の物理層を担うものらしが、上位に興味ないからそっちは無視w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.977s*