電子工作をするために知識をつけたい (46レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

5: 2018/07/25(水)12:32 ID:rWAzFS/G(1) AAS
例えば、金属焼入れ焼戻しと食品の発酵や酵母熟成では必要な温度精度も許容ハンチングも全然違うんだよね。
実施温度や被加熱(保温)物の性状が違えば使用可能な温度センサも違って温調回路も違ってくる。
温度を一定に保つだけの制御でもハンチング(温度のフラつき)を小さくしたいのなら
温調回路も結構難しくなるし、発熱体(ヒータ)の品質やヒステリシスも問題になる。

更に、時系列的に設定値(目標温度)を変化せるのならば、PIDの上位に設定値を出力するマイコン等も必要になる。

先ずは、温度制御基礎概念をかじってから、ハード面に進むのが良いと思う。

とりあえず参考サイトを一つ
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.371s*