APS-Cこそがベストバランス part 51 (394レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(2): 07/01(火)10:04 ID:ph/W1OUP0(1) AAS
写真の目指す先は人それぞれ
ある人はフィルスミミュレーションが好き
ある人は自由に現像するのが好き

1人1人がそれぞれやり方がある
そこを自分が考える世界で他人の世界を否定するのは良くないんだわ
つまりAPS-Cこそがベストバランス
画質優先なら中判だし
省4
314: 08/03(日)08:26 ID:ZlhtFIX00(3/4) AAS
フルの36MP機で等倍は人物肌がスッカスッカで、
半分の18MP相当にしないと使えないわ、肌の質感が潰れるから絞れないわで、
APSはCMOS 12MP機とCCD 10MP機で丁度イイw
メガネ掛けてりゃ何でも同じだわなー w w w w
逆にフルチンとかカメラ機種の違いぐらいしかわからねえらしい w w w w w w
315: 08/03(日)09:21 ID:pltCwCky0(1/12) AAS
>>313、2行目
「一般的には」とか何言ってんだコイツ
だから否定しますわ
BCNランキングを見ても、そもそもがフルサイズなんか売れてない、数が出てない
売れてるのはAPS-Cばかりなのだから、これが一般的と言える
316: 08/03(日)09:36 ID:fCf0y1Rm0(1) AAS
いまだにCCD使って悦に入ってるのはさすがに老害すぎ
317
(1): 08/03(日)09:43 ID:awd5LUg20(3/3) AAS
一般的にはスマホで終了
昨日も花火撮りに行ったけどホントカメラの割合絶滅状態だね
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
318: 08/03(日)09:52 ID:pltCwCky0(2/12) AAS
ここはカメラ板だしカメラ前提の話しだからね
BCNのカメラランキングにはスマホは入ってないんでね
何でもスマホで完結する人はそれはそれで勝手ではあるけど場違い
319: 08/03(日)11:30 ID:yyW91e630(1) AAS
>>317
色温度おかしくね?
320
(1): 08/03(日)11:31 ID:nHRNMPGb0(2/3) AAS
>>311のレスが本質をついている
ベストバランスは個人の価値観で異なる
しかし、使い分けてみないとベストバランスかどうかはわからない
APS-Cで十分とか金があればフルサイズを買うだろうというのは
使い分けできない貧乏人の発想だ
フルサイズがベストバランスと思うのも個人の自由だが、
そいつらがAPS-Cがベストバランスというこのスレの結論が気に入らないから
省2
321
(2): 08/03(日)11:35 ID:UTtNVeoW0(1) AAS
>>320
こいつって驚く程全く進歩ないよなあ
322: 08/03(日)11:56 ID:3JjHQksQ0(1/2) AAS
フルサイズ、APS-C使ってるけど綺麗に撮りたいとなったらフルサイズになるわけ
APS-Cの出番は野鳥撮影かマクロ、動画撮影くらいしかないよ
323: 08/03(日)12:09 ID:ZDx+EOb20(1/4) AAS
>>321
そこで中判カメラを持ってたらなにを持って行くの?
324
(1): 08/03(日)12:21 ID:J2i14T7K0(1) AAS
>>297
そんなもん、書くまでもなく理解ができると思うけど、無理なのかな?
325: 08/03(日)12:29 ID:KCEhdJ/20(1/4) AAS
>>324
じゃあ書いてみろよ
326: 08/03(日)12:34 ID:NKar1s6C0(1/3) AAS
結局複数システム持ってる場合具体的にどう言う時にAPS-Cを使うのかって書けたやつ一人もいないからなw
327
(1): 08/03(日)13:00 ID:ZDx+EOb20(2/4) AAS
中判カメラ カメラバッグがっつり持って出かけるとき
フルサイズ カメラバッグがっつり持って出かけるとき
APS-C 旅行バッグに適当に放り込んで出かけるとき

フルサイズって微妙じゃね?
328
(1): 08/03(日)13:04 ID:KCEhdJ/20(2/4) AAS
ライト層かつエアプ故にそれぞれできる事が分かってないんだよなあ
相変わらずAPS-C一眼未満のシステムは存在しない事になってるし
329: 08/03(日)13:07 ID:ZDx+EOb20(3/4) AAS
>>328
じゃあ書いてみてよ
330
(1): 08/03(日)13:24 ID:KCEhdJ/20(3/4) AAS
NGワードがあるのか書き込み弾かれるはから画像で
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
331: 08/03(日)13:29 ID:ZDx+EOb20(4/4) AAS
>>330
富士フイルムという例一つで終わる戯れ言乙
332: 08/03(日)13:32 ID:KCEhdJ/20(4/4) AAS
ボディ性能が圧倒的に足りてないのだが本当に知らないんだなあ
333: 08/03(日)13:35 ID:NKar1s6C0(2/3) AAS
>>327
フルサイズもなんなら中判も旅行バッグに適当に放り込めるんだよなぁ
334: 08/03(日)13:49 ID:a540+WUh0(1) AAS
canonの二桁機を最初期のD30から使っているのでAPS-Cのシステムに慣れてしまった。しかし、ボディはともかくEFマウントが終わりそうになるとはなぁ...
335: 08/03(日)14:08 ID:nHRNMPGb0(3/3) AAS
>>321
理解できない貧乏人に言われてもな
336: 08/03(日)14:14 ID:I4DnVIX30(1) AAS
>>303
これがこのスレの結論だよ
個人が捏造しても無駄無駄
337
(2): 08/03(日)15:36 ID:pltCwCky0(3/12) AAS
>図体+重量も大してフルと変わらない
よく言うわコイツ
カメラボディだけの話しを持ち出す話術かな?
レンズになれば大きさも重さもかなり変わる
APS-Cレンズ
18-150で300グラム高倍率
55-200で260グラム望遠
省1
338: 08/03(日)15:50 ID:1FqRCOhL0(1/4) AAS
APSCで2本のズームを使い分けたところでフルサイズ+28-200や24-200の画質に勝てないから意味ない
それでも5年前だったらダブルズームキットが49800円だから意味があったわけで
高くなってしまった今APSCのメリットは何も
339: 08/03(日)15:52 ID:XLspC9hA0(1) AAS
レンズの話を始めるとAPS-Cはフルサイズにもm4/3にも劣勢になるからやめとこうよ
340: 08/03(日)16:06 ID:NKar1s6C0(3/3) AAS
>>337
APS-Cのレンズってフルサイズのカメラでも使えるんだからレンズだけAPS-C用買って使い分けるだけで十分
わざわざAPS-C用のボディ買うなんて無駄
341: 08/03(日)16:30 ID:pltCwCky0(4/12) AAS
カメラボディもレンズもAPS-Cを使えば小型軽量が実現出来る
APS-Cミラーレスカメラボディ390グラム
望遠レンズ260グラム
合計650グラム
フルサイズには到底真似出来ない大きさ重さ
342
(2): 08/03(日)16:32 ID:pltCwCky0(5/12) AAS
画質?
APS-Cで必要十分
フルサイズで高画質になるが故にこれ以上の大きさ重さがのし掛かるのとトレードオフになるなら
これ以上の高画質はイラネとなる
343: 08/03(日)16:37 ID:m/h0e8w30(1) AAS
50mmレンズの遠近感と75?レンズの画角を撮って出しで得られるのが
俺にとってAPSCがベストバランスである理由だな
344: 08/03(日)16:55 ID:pltCwCky0(6/12) AAS
商売人は別として
本人にとってどれだけいい写真が撮れるか、だからね
だからセンサーサイズで決まる訳ではない
345
(1): 08/03(日)17:14 ID:3JjHQksQ0(2/2) AAS
>>342
APS-Cで撮影した写真を見せてくれる?
十分がどの程度の話なのか分からないので(笑)
346: 08/03(日)17:16 ID:+KENtfiL0(2/4) AAS
APS-Cで十分な画質だけど、フルサイズでは最高クラスのレンズしか認めないんだよな
347: 08/03(日)17:43 ID:pltCwCky0(7/12) AAS
>>345
カメラ屋なり家電量販店に行けばAPS-Cのデモ機で自ずとわかるだろ
フイルムカメラではないのだから
348: 08/03(日)17:43 ID:+KENtfiL0(3/4) AAS
しょぼいレンズでもダイナミックレンジとかもろもろのメリットはしっかりあるよね
F4とか
349: 08/03(日)17:46 ID:FFLmqexf0(1) AAS
俺がフルで撮ろうとAPS-Cで撮ろうと世の中に何の関係ないから
350
(1): 08/03(日)17:48 ID:+KENtfiL0(4/4) AAS
F4とかの暗いレンズなら凝らない構成でもちゃんと画質出せるし、F2.8でも大抵ちゃんとしてる
でも明るく凝った構成で重く高価な最高のレンズにしないとフルサイズの意味ないんだよな
APS-CもF1.4以下のレンズ使わないとm4/3に対してメリットないような気もするけどまあ気にすんな
中判もF1.4にしないとフルサイズに対してメリットないんじゃと思ったりするけど売ってないし
分からないのは貧乏人らしいからな
351: 08/03(日)18:05 ID:aV0Wh9zR0(2/2) AAS
>>350
日本語で書いてくれ
なにいってるか1mmもわからん
352
(1): 08/03(日)18:29 ID:sznnbj5B0(1) AAS
イキって騙りで無駄に対抗しようとするからおかしくなるだけで自ら安い軽量便利ズーム選ぶのはなんらおかしい事ではない
前にブルーインパルスあげた輩みたいにそれで差がないとか言出だしたらただのアホだけど
機材選びの時点で及第点に格差がありそれは並行して腕の差としても出る
353: 08/03(日)19:01 ID:Ob/HIHgi0(1) AAS
白熱し過ぎてる
>>122を見てみんなほっこりしようよ
354: 08/03(日)19:27 ID:1FqRCOhL0(2/4) AAS
レンズのグレードは価格なりでしか無い
マイクロ43やAPSCのF2.8標準ズームレンズはフルサイズのF4ズームのクオリティを下回るものでしか無い
355: 08/03(日)19:37 ID:kx3jmNjQ0(1) AAS
奥の細道はもうかなり細いぞ😂
人物も撮りたいアフォはXのGrok3辺りで
「超リアル再現の人物スナップのバストショット画像を見せて〜」と、
頼んでみろよ
直ぐに生成してくれるからその画像を見て
どの程度以上のレンズを買えばそのレベルになるのか
想像がつくアフォだけ続ければ良い
省2
356
(2): 08/03(日)19:39 ID:pltCwCky0(8/12) AAS
この写真に何か問題点や指摘ある?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
357
(1): 08/03(日)19:42 ID:33ZYa+W40(1) AAS
>>356
グロ
358: 08/03(日)19:54 ID:pltCwCky0(9/12) AAS
>>357
どこが?
単に鉄ヲタ写真のつもりだけど
359
(1): sage 08/03(日)20:03 ID:vtLLg6HV0(2/5) AAS
>>342
それ同意だわ〜せいぜい30インチ程度のモニターで見る分にはAPS-Cの画質でも十分。粗探し大好きの拡大厨なら不満も出るかもだけど。
ってか、フルサイズって価格差に見合った分の画質の差はあるのかねぇ?ちょっと疑問
まぁフルサイズとして所有した満足感はあると思うけどさ。それは理解できる。
360
(1): 08/03(日)20:31 ID:5lkZibYc0(1) AAS
FFの36MPでも人物肌は半分の18MP相当まで縮小しないと等倍では全然ダメ
361: 08/03(日)20:43 ID:Hu5llWb90(1) AAS
4000万画素って
数字だけ噛ましておいて
メーカーサンプルに等倍が無い時点で察してやれよな~w
362
(1): 08/03(日)21:26 ID:nitr5glw0(1) AAS
>>356
微妙な水平のずれが気持ち悪いから直したい
それ以外は別になにも言うことがない
363
(1): 08/03(日)21:34 ID:1FqRCOhL0(3/4) AAS
>>359
APSCボディが33800円だった10年前ならともかく今は75000程度が最低だろう
フルサイズRPやZ5は11−14万程度だからAPSCのメリットのほうが無い
APSCはレンズ選択肢も乏しいしな
364
(1): 08/03(日)21:40 ID:vtLLg6HV0(3/5) AAS
>>363
フルサイズの最低機種、安レンズってフルサイズとしてのメリットあるのかい?
365: 08/03(日)21:49 ID:pltCwCky0(10/12) AAS
>>362
なるほど、どうも
366
(2): 08/03(日)21:56 ID:pltCwCky0(11/12) AAS
小型軽量低価格フルサイズは連写に弱い
機種によってはAPS-Cエントリーよりも弱くZ5なんかそれ
連写に強いフルサイズとなるとデカ重高価格になる
だからAPS-Cを選ぶ
367
(1): 08/03(日)21:56 ID:1FqRCOhL0(4/4) AAS
>>364
センササイズが同じであれば安価なボディと高額なボディで画質は同じだが
それに28-200みたいな高画質レンズは67580とかの価格ではAPSCには存在して無い
これがZ24-200とかになろうがAPSCに11万弱でライバルレンズは存在しない
小三元に画質対抗できるレンズもAPSには無い
368: 08/03(日)22:01 ID:8p9jclwR0(1/2) AAS
>>352
居たなそんなやつwww
369
(1): 08/03(日)22:07 ID:8p9jclwR0(2/2) AAS
GTRとロードスターで後者選ぶ理由なんて金以外ないよね~
カメラも全く同じ構図のことが起きてるねw
信者のダサさも瓜二つ
370: 08/03(日)22:12 ID:vtLLg6HV0(4/5) AAS
>>367
画質の比較って難しいよね。条件揃えなきゃいけないし、今はAI補正でスマホカメラでも一般的には拍手喝采の画質を生み出す事ができるし
よく比較レビューでJPEG撮って出しが出されるけど、それだって厳密には同一条件かどうか
俺はカメラ、レンズの違いよりも撮影条件の差の方が大だと思ってるからAPS-Cに落ち着いてる
371: 08/03(日)22:19 ID:pltCwCky0(12/12) AAS
NA小排気量は車が軽いからコーナーで速いとかな
昔サバンナRX7ターボに乗ってた人がいて
コーナーではロードスターに置いていかれると言ってた
ライトウェイトスポーツを好む人もいるから
スカイラインGTRがすべてとは限らない
372: 08/03(日)22:26 ID:ZlhtFIX00(4/4) AAS
>>369
ヨーロッパガラスのレンズと暗部がストンと落ちちゃう国産純正レンズでもそれは言えるわなー (w
373
(1): 08/03(日)22:49 ID:waM60Oqd0(3/3) AAS
エントリーのフルサイズと比較するとって言うのは性能が云々じゃ無くて「安い」って話な
因みに同じ価格帯での性能を比較する場合フルサイズよりAPS-Cの方が撮影機能は上の時も有るが同じ同価格帯のm4/3の方が圧倒的に撮影機能は上だぞ
374: 08/03(日)22:56 ID:vtLLg6HV0(5/5) AAS
>>373
え?K-3mk3の同価格帯(20万円程度)でm4/3の方が「圧倒的に」撮影機能は上なの?
375: 08/03(日)22:59 ID:uOhirUGA0(1) AAS
>>366
APS-Cも連写に強いの選ぶよな
376
(1): 08/04(月)01:16 ID:fXF7YIbo0(1) AAS
>>366
R8は電子シャッターだと40コマいける
R6IIと同じAF性能で500g切ってる
377
(2): 08/04(月)01:32 ID:mLC3ggek0(1/8) AAS
電子シャッターはメカシャッターに比べて歪みやすいから興味がない
あと例えば型落ちZ5無印とZ50の2かな?
値段が概ね同じらしいが
Z5は秒間5コマ?Z50は秒間11コマ?どちらもメカシャッター
連写に拘る人なら後者を選ぶよな
静止画の画質厨なら前者だろうけどな
あと望遠レンズはフルサイズはデカ重APS-Cは小型軽量この違いも重要
省1
378
(1): 08/04(月)01:44 ID:TftDDFKy0(1) AAS
金が無くてそんな基準で候補考えてしまうような奴はもっと安くてコスパのいいレフ機でも使ってろと
379: 08/04(月)01:46 ID:UOiZ29wA0(1/4) AAS
キスエム爺が入り込んでんな
ここもあいつの素になるぞ
380: 08/04(月)02:29 ID:U2pMNj4A0(1/2) AAS
>>376-377
ローリングシャッター歪みも表現に活用するから問題無いどころかむしろ表現の可能性押し広げる
381: 08/04(月)02:40 ID:mLC3ggek0(2/8) AAS
それで真四角のガラス窓が平行四辺形になるならそんなものイラネ
別にそれを演出として利用する人を否定してる訳ではない
382: 08/04(月)02:45 ID:UOiZ29wA0(2/4) AAS
普通は連写重視と言いながらAFの食いつきが悪くバッファが1秒で埋まるエントリー機なんて使わんし
動体撮影ユーザーはAF固定やレックビュー前提でスペックを誇ったりしない
383: 08/04(月)02:57 ID:mLC3ggek0(3/8) AAS
AFの食い付きが悪いって昔のコントラストAFの話してんのか?
ここ数年の像面異相差AFのエントリークラスのAPS-Cミラーレスなら自分の使い方としては十分に追従してる
バッファ1秒で詰まるって何だよ?そんな少なくないがな
384
(1): 08/04(月)03:00 ID:UOiZ29wA0(3/4) AAS
そりゃキスエム爺の感覚だからな
普通の動体撮影ユーザーから見れば論外もいいとこよ
385: 08/04(月)03:39 ID:mLC3ggek0(4/8) AAS
>>384
カメラの性能と一個人の使い方が合ってれば問題ない訳だから
大きなお世話
386: 08/04(月)03:48 ID:mLC3ggek0(5/8) AAS
>>378
BCNランキング上位に入るカメラなら売れ筋カメラと言えるのだから
それを金がないとか言うお前イカれてんな
写真は機材だけが能ではないから
387
(2): 08/04(月)03:53 ID:UOiZ29wA0(4/4) AAS
動体撮影重視でZ5を候補にあげる時点でおかしい
それ未満のキスエムを前提にして撮り鉄思考で全肯定するから根本的な所からズレてる
電子シャッター否定もそもそもキスエムの場合糞トロ幕速以前に単写かつフルオート強制でおよそ使い物になる代物ではないってだけの話
>>337もCANONが仕方なく出した初心者専用の廃盤マウントだからそんなレンズしかないというオチ
388: 08/04(月)04:08 ID:mLC3ggek0(6/8) AAS
>>387
それはスレの流れでエントリークラスのフルサイズが例えとして出たからと
フルサイズとAPS-Cの同価格帯がZ5とZ50だったから
それらの比較として得意不得意を出したまで>>377でそう書いたはずだがな
あと撮り鉄の思考を逆に否定される覚えもない
3行目、よくわからん
389: 08/04(月)04:21 ID:mLC3ggek0(7/8) AAS
>>387
機種によっては優れた電子シャッターも存在するのかも知れないけど
一般的には電子シャッターは動体撮影で歪みやすいとの声や経験則もあるから
メカシャッターが存在する中でわざわざ電子シャッターを使う必要もないとする
一個人の考え方であって好みに合わないと言ってるだけだからな
「そんなレンズ」とかお前否定ばかりでイカれてんな
390: 08/04(月)05:54 ID:U2pMNj4A0(2/2) AAS
中判使い設定擦られ過ぎてそろそろ変えそう
391
(1): 08/04(月)06:20 ID:ydDDkp5j0(1) AAS
低い次元で低性能機種でも満足してると声高に主張されてもああそうとしか
392: 08/04(月)06:47 ID:CKHhx3Z80(1) AAS
>>360
それは照明の問題
本来コントラストとは全部照明(どれくらいの光をどこから当てるか、当たらない所との比較した「段」)の領域
証明がナシでも被写体が見えてる限り、どこからか照射している光によって浮きたってるわけ

だからシャッター切る前に整えるものってのが写真にはある
36MPで人物肌がダメなわけじゃない
撮る方が無知と言う告知に過ぎない
393: 08/04(月)06:58 ID:UIAtKcLD0(1) AAS
旅行は一周回って、m5と3514 メモ的な風景はスマホになった。これで十分。
394: 08/04(月)07:09 ID:mLC3ggek0(8/8) AAS
>>391がそうやって書き込んだ感想文も同様に、他人からみれば、ああそうとしか
わざわざそれいりますか?って感じ
ようはお互い様
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s