何故SONY Eマウントは短命で終わったのか (38レス)
上下前次1-新
1: 05/19(月)22:18 ID:7kqnvxqa0(1/3) AAS
語ろうぜ
2: 05/19(月)22:20 ID:7kqnvxqa0(2/3) AAS
ソニーのEマウントの欠点は何ですか?
Eマウントは、レンズの選択肢が豊富で、レンズ性能が高く、カメラ本体がコンパクトで、価格が比較的安く、最新技術をいち早く搭載しているという、魅力的なマウントです。 もちろん、Eマウントには、マウント径が小さいため、大口径レンズを装着すると画質が落ちる可能性があるというデメリットもあります。
3: 05/19(月)22:23 ID:7kqnvxqa0(3/3) AAS
口径が小さくフランジバックが長い
設計段階で終わってる それがSONY Eマウントだ
騙されて買わされた情弱ガジェットおじ、かわいそう
4: 05/20(火)22:40 ID:pXMCzqb+0(1) AAS
正論スレは伸びない
5: 05/20(火)22:59 ID:fTLLUBhk0(1/4) AAS
正直、Eマウントの内径46.10mmは問題ではないと思う
Fマウント内径は47.00mmだからね
6(2): 05/20(火)23:01 ID:fTLLUBhk0(2/4) AAS
後玉に非球面レンズを使うということで、この問題は解決できる
画像リンク[jpg]:www.sony.jp
F2より暗いレンズでは、マウント径を使い切ることは無いので、望遠やズームでは問題が無い
問題あるのはF1.4やF1.2の場合のみ。
7: 05/20(火)23:04 ID:fTLLUBhk0(3/4) AAS
SONYが負けたのは、結局信頼性を獲得出来なかった、
故障が相次いでリピーターが順調に減ってるってことだろう
SONYさんに愚痴
3ヶ月半前ぐらいに急に電源入らなくなり。
a7s3修理に出して、新しい基盤に交換ですね。
と言われ、90,000円ぐらいで修理してもらい症状改善したのですが
今日また電源が入らなくなり急遽ソニーの修理窓口に、、。
省4
8: 05/20(火)23:08 ID:fTLLUBhk0(4/4) AAS
道新に、α1の熱暴走も暴露されたしな
外部リンク:www.hokkaido-np.co.jp
みんな故障や熱暴走で困ってる
1秒間に最高約30コマの連続撮影可能な最新のミラーレス一眼カメラを多用しました。
カメラやパソコンも熱で暴走するありさまで、見かねた大会関係者が配布してくれた氷で頭とカメラを冷やす
9: 05/21(水)01:03 ID:yPrXvwhU0(1) AAS
悪人のカメラってよく壊れるんだよ
10: 05/28(水)04:36 ID:gcqqgRrg0(1) AAS
いつの間に終わってたのか
11: 05/28(水)11:50 ID:n2DP8d1J0(1) AAS
開発者が逃亡したんじゃね?
12: 07/24(木)01:43 ID:JYGPXgpu0(1) AAS
そろそろ限界だな
13: 07/24(木)03:27 ID:NhIdWqrB0(1) AAS
>>6
見たことあると思ったら持っているレンズだったわ。このレンズ使いやすいけど、後玉大きいZeissの方が円形ボケ綺麗な感じするから撮るもので使い分けているわ。
Eマウントで問題ないって話はまとめている人いるね。
外部リンク:ponkoshu.com
14(1): 07/28(月)01:51 ID:EMVxz2F60(1) AAS
マウントが狭いから、仕方ない。
15: 07/28(月)20:44 ID:1pUY+i+i0(1) AAS
>>14
いつも悔しそうだね
16(1): 07/31(木)22:01 ID:D8kODZ9V0(1) AAS
良スレだな
17: 07/31(木)22:07 ID:dQEmsHCJ0(1) AAS
>>16
終わってもいないのに無理矢理短命だってさ。
GMレンズに勝てるレンズは無いけどね
18: 07/31(木)22:12 ID:aXa5J8fs0(1) AAS
GMレンズの透明感は異常なくらいだ
19: 07/31(木)23:03 ID:Cxh9JE600(1) AAS
ニコンが初手からF1.8ズームだとか、16mmから50mmまでf1.2単焦点出すとかやっていればEマウントに終止符うてたかもしれないけど、マウント径でかいだけで使いきれず、言えば言うほどなんで使いこなせないの?ってなるから宣伝にも使わなくなったってのが辛い。ニコンなんですげえ性能のレンズ諦めたんだろう、広角レンズの凄いのとか計画されていたはずなのに
20: 08/01(金)05:37 ID:fcigAtk80(1) AAS
ニコン、強すぎるッツ!
21: 08/01(金)09:17 ID:cPfYWasU0(1) AAS
いよいよ苦しくなってきたんなソニー
テレビとスマホは撤退寸前
とうとうカメラまでニコンに敗北したソニー家電事業w
【2025年前半】マップカメラ ミラーレスカメラ TOP10
外部リンク:news.mapcamera.com
第1位:Nikon Z5II
第2位:FUJIFILM X-M5
省18
22(3): 08/02(土)12:54 ID:KEpNAQMN0(1/2) AAS
RFマウントが口径デカいのに性能低いのは何故ですか?
技術力の無さですか?
23: 08/02(土)13:04 ID:1NBfNXve0(1) AAS
>>22
Zよりマシ。ひょうろくみたい
24(1): 08/02(土)13:25 ID:KEpNAQMN0(2/2) AAS
CNSで一番マシなのがNのZでしょw
Cにplenaが作れるかと言えば絶対無理だし
25: 08/02(土)15:50 ID:kqqWJnGG0(1/2) AAS
>>22
開発費使いたくないからです。大口径使い切るようなレンズは馬鹿みたいに高くなるのでビビって出せない面もあります。ニコンもレンズ価格やばくなるから径の話はしなくなったしね
26(1): 08/02(土)15:51 ID:kqqWJnGG0(2/2) AAS
>>24
シミュレータのおかげで各社横並び、ぶっちゃけやろうと思ったら作れるよ。ニコンみたいに売る自信ないからやれないってのが実態かと
27: 08/02(土)17:30 ID:odngiDsJ0(1) AAS
【悲報】昨日発売された SONY FX2さん、
マップカメラ購入者が自動登録されるコンシェルジュ人数が衝撃の
『 0 人 』
外部リンク:www.mapcamera.com
28(1): 08/02(土)18:00 ID:WJhtoz7S0(1) AAS
>>26
×売る自信ないからやれない
〇実際に量産することが出来ない
石塚:そうなんですけれど、これは理論上はできるという話で、
それを実現する製造工程の品質はまた別です。
最初のころは歩留まりがすごく悪くて苦労しました。
それは製造現場の問題ということでしょうか?
省2
29(1): 08/02(土)18:13 ID:nJExkcKV0(1) AAS
>>28
ニコンは製造に関してはあんまり良くないような……
30: 08/02(土)18:18 ID:aDIMBfdP0(1/2) AAS
>>6
ミラーレスだと後玉の大きさが強みになるっての
いろんなレンズの後玉見比べたらわかると思うが
ニコンもキヤノンもズームだとフルの内径使ってるレンズが多い
31: 08/02(土)18:20 ID:aDIMBfdP0(2/2) AAS
>>22
RFはなんか2020年くらいに光学技術者がSONYに引き抜かれたりして大量離脱した影響が尾を引いてるみたい
32(1): 08/02(土)19:41 ID:A1qNKEfU0(1) AAS
>>29
ニコン公式サイトで連載してるニッコール千夜一夜物語を読むと
レンズの良品率上げるために設計や生産技術をどう改善してきたか
苦労話が色々書いてあって面白いよ
よく言われるZニッコールにハズレなしってのはこういうとこも効いてるし
最近話題の中華レンズは片ボケや偏心してるハズレ個体が多いけど
設計はシミュレーションできても製造技術はまだまだなんだなと思うわ
33: 08/02(土)20:18 ID:FqwapTq40(1) AAS
>>32
ハズレ多いよ
34: 08/02(土)21:07 ID:M/xm8QGM0(1) AAS
AF-S 24-70mm F2.8E ED VR(2015)は割と当たり外れが大きいレンズで有名だった
でもまあZマウント機絶賛開発中なFマウント末期で急いで出したから仕方ない事だとは思うんだが
35(2): 08/03(日)05:39 ID:hRyzjsmG0(1/2) AAS
Zマウントになってから外れ個体に当たることも外れ個体が話題になることも全然なくなったよな
マウント口径めちゃくちゃ大きくなったから設計にバラツキ対策を盛り込む余裕があるんだろうね
Zレンズに外れなしって確かにそういう意味もあるんだと思うわ
逆にEマウントはバラツキに対して厳しそう
GMレンズがやたら高額になってるのは歩留まりが悪くてコストが下がらないからじゃないかな?
36: 08/03(日)05:49 ID:hRyzjsmG0(2/2) AAS
>>35
確かにソニーの性能ばらつきは多いみたいだね
ソニー「FE 400-800mm F6.3-8 G OSS」は残念な解像力だが、これは品質のばらつきが原因かもしれない
外部リンク[html]:digicame-info.com
>解像力テストは61MPのα7R Vで行った。全体的な解像力はとても残念なもので、(中央は)good(良好)の値が位置弾絞ってvery good(とても良好)に向上するだけだ。
>この結果は他のYouTuberのテスト結果と一致しないが、これは彼らはソニーからレンズを提供されているが、私は小売店からレンズを入手しており、Gのズームレンズのばらつきを示す好例だろう。
>FE200-600mmもばらつきが大きく、3本中2本がAverage(平均)からgood(良好)、1本がvery goodという結果だった。
省2
37: 08/03(日)06:09 ID:ll+/3iAi0(1) AAS
400-800mm F6.3-8は暗すぎる、200-400mm F4で出せば買ったのに
38: 08/04(月)06:05 ID:gulvnrx10(1) AAS
>>35
Fマウントは0.1mmの世界だったからな
ニコン映像カンパニー開発本部 原田氏
>マウントのポテンシャルが高いからこそ、こういった弩級のレンズを作ることができたんです。
>Fマウントでは光学とメカがわずか0.1mmの取り合いで喧嘩になってましたからね(笑)。
>どれだけシビアな世界なのかピンと来ないかもしれませんが、
>それがこれだけ大きくなるって、本当にえらいことで。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.381s*