【OM SYSTEM/OLYMPUS】 OM-1/E-M1 Series Part139 (931レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): (ワッチョイ a9ad-OQZs) 02/08(土)13:00 ID:+o0a9MhG0(1) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/2
前スレ 【OM SYSTEM/OLYMPUS】 OM-1/E-M1 Series Part138
2chスレ:dcamera VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/2: EXT was configured
850: ころころ [404] (ワッチョイW 1610-wbW2) 07/15(火)11:34 ID:vo51d/iF0(1) AAS
>>849
被写体認識AFとProキャプチャーで鳥もソコソコ写せるようになったけどね。
鳥認識でチョウやトンボも意外と追ってくれるのでありがたいが、なぜかヒコーキ認識はダメだ。
昔からそうだけど、輝点が明滅したりローコントラストだと合わせられない。
851(2): ころころ [404] (ワッチョイW 1882-DEWi) 07/15(火)12:01 ID:0DdGVoH+0(1) AAS
>>844
裕福じゃ無いのは確かです
ニコンのフルサイズ一眼レフ使っているけど、z5-2を買おうか検討したけど本体と標準ズーム買ったら予算がギリギリ
レンズも重いのでこっちにしてみました
我慢できなくなって、結局z5-2買うかもしれないけどねー
とりあえず12-40使って良さそうなら望遠ズームも買います
望遠はlumixの100-300かな
852(1): ころころ [404] (ワッチョイ ae88-tFHv) 07/15(火)12:06 ID:/AQ3X8xc0(1) AAS
>>844
こいつほんとうざいな。最初の一行って必要か?
853(2): ころころ [404] (ワッチョイW 52ba-Jk3a) 07/15(火)12:17 ID:ktOJxOYE0(1) AAS
>>851
最初からZ5Ⅱ買った方が良いと思うよ
854(2): ころころ [404] (ワッチョイW b701-QjGF) 07/15(火)15:57 ID:BM3rz9GH0(1) AAS
>>851
未練あるとそのうちイヤッホしそう
まぁフルとMFTの二刀流は便利だぞ
αとOM-1どっちも使ってる
855: ころころ [404] (ワッチョイ 18ca-HjPl) 07/15(火)17:02 ID:hMwGNTv20(1) AAS
投げ売り延長してるからチャンスだな
もっとまてばもっと下がるとは思うけど
856: ころころ [404] (ワッチョイ 629a-Booz) 07/16(水)07:45 ID:IKjujGgi0(1) AAS
>>852
マウントするには必要不可欠
一眼レフだしw
857: ころころ [404] (ドコグロ MM22-N25C) 07/16(水)08:06 ID:FyGoQ4O+M(1) AAS
まともなプロキャプチャーってソニーのアレかOMくらいじゃない?
ニコンは制限あるしキヤノンは電子シャッターでジャギーが出る
フジはそもそも動きもの苦手な印象
858: ころころ [404] (ワッチョイW 0e91-DEWi) 07/16(水)08:14 ID:S88S8SDd0(1/3) AAS
>>853
ありがとう
でも今日か明日には店舗に届くんだ
>>854
未練は間違いなくあるけどね
E-M1 mark3次第かな?
これで良いやになれば、望遠とか単焦点とか買うと思います
省1
859: ころころ [404] (ワッチョイW 0e91-DEWi) 07/16(水)08:29 ID:S88S8SDd0(2/3) AAS
>>853
ありがとう
でも今日か明日には店舗に届くんだ
>>854
未練は間違いなくあるけれど
E-M1 mark3次第かな?
これで良いやになれば、望遠とか単焦点とか買うと思います
省2
860: ころころ [404] (ワッチョイW 0e91-DEWi) 07/16(水)08:29 ID:S88S8SDd0(3/3) AAS
連投しちゃった
ごめんなさい
861: (ワッチョイ 8662-OwKg) 07/16(水)11:44 ID:M+R5StHD0(1) AAS
そもそも何撮るの?
夕暮れにカワセミ狙うとかなら厳しいよ
862: (ワッチョイW aecf-DEWi) 07/16(水)12:22 ID:qfVx7BBU0(1/2) AAS
鳥は撮ったこと無いです
望遠で撮るのは自衛隊の飛行機、子供(中・高校生)のチアダンス、Jリーグの試合
この辺が日常です
863: (ワッチョイW 4645-QvnY) 07/16(水)12:28 ID:GPZjYX8/0(1) AAS
自分のとは言ってないのがミソ
864: (ワッチョイW aecf-DEWi) 07/16(水)16:47 ID:qfVx7BBU0(2/2) AAS
よく気づきましたな
姪っ子ですわ
865(4): (ワッチョイW 120a-tD6I) 07/17(木)10:53 ID:9w6l4VFJ0(1) AAS
om1 mark2ってフォーサーズレンズとの相性いい感じ?まだ成仏できていない、F2.8 300mm使いなんだけど、e-m1xが壊れちゃって延命先を探してる
866: (ワッチョイ 626b-KXiH) 07/17(木)12:35 ID:dN9Majj20(1) AAS
>>865
修理しろよ
867: 453 (ワッチョイ 36d8-HjPl) 07/17(木)12:40 ID:HSyM7HzZ0(1) AAS
金ないならom-1中古でいい
868(2): (ワッチョイW 1610-wbW2) 07/17(木)12:51 ID:hTId2M1w0(1/3) AAS
>>865
OM-1だと手前に合わせる悪弊がキツイが、mk2はだいぶマシになってます。
X使っていて被写体が枝葉まみれでもない限りOM-1でも使えますので、mk2なら違和感少ないかと。
FTレンズ自体はM1mk2の時点で、まるでレンズが甦ったかのごとき写りを実現しています。
分厚いローパスフィルターと、レンズ毎のマッチングデータが活きてます。
869(1): (ワッチョイW 5241-Jk3a) 07/17(木)12:52 ID:uGdwZCrK0(1/4) AAS
>>865
無印のOM-1でフォーサーズレンズ使ってるけどフォーサーズとしては普通に使えてるよ
markⅡもたいして違いはないんじゃないかな
ただハードウェア的にはM1Xの方が上だからそこらへんで不満が出るかも
870(1): (ワッチョイW 1610-wbW2) 07/17(木)12:53 ID:hTId2M1w0(2/3) AAS
>>868
言葉足らずというか、間違えてるので訂正
✕分厚いローパスフィルター
○分厚いローパスフィルターからローパスレスとなった恩恵
871(1): (ワッチョイW 5241-Jk3a) 07/17(木)14:59 ID:uGdwZCrK0(2/4) AAS
>>870
M1X使ってた人に今更だろw
872: (ワッチョイW 1610-wbW2) 07/17(木)15:18 ID:hTId2M1w0(3/3) AAS
>>871
>865の人に言われるなら分かるが、なんでアンタに言われなきゃならんの?
OM-1は裏面照射積層クアッドピクセルだから、技術的には別物なの知ってるだろ?
M1mk2→X用素子で写ってたのだから安心してねじゃいかんのか?
873: (ワッチョイW 5241-Jk3a) 07/17(木)15:23 ID:uGdwZCrK0(3/4) AAS
なんだ変な人か
874(1): (ワッチョイW d731-wM6U) 07/17(木)17:13 ID:DAmzYqXI0(1) AAS
スズキカレーは好調だというのにOMカレーは…
875: (ワッチョイ 1432-Bg8o) 07/17(木)17:17 ID:MdyNAsug0(1) AAS
鳥善OEMとハウスOEMの違いでしかない
876: (ワッチョイW 8a08-QvnY) 07/17(木)18:11 ID:z+6hfOgR0(1/2) AAS
OEMで一番大事なのはカンバンだろ
877: (ワッチョイ 1a10-NZlk) 07/17(木)18:33 ID:RRG7UlK/0(1/3) AAS
なんでカレーなんだろう
878: (ワッチョイW 5241-Jk3a) 07/17(木)18:38 ID:uGdwZCrK0(4/4) AAS
アウトドアといえばカレーという安直な思いつきだろw
879(1): (ワッチョイ 1a10-NZlk) 07/17(木)18:42 ID:RRG7UlK/0(2/3) AAS
普通にアウトドア用品として使われるカメラホルスターにすればいいのでは
食べ物縛りならビスケットのほうがカメラのイラストとか印刷できて良かったのではと思う
アウトドア的にもどこでも食べられるし
880: (ワッチョイW 8a08-QvnY) 07/17(木)19:46 ID:z+6hfOgR0(2/2) AAS
OMロゴのクッカーとか良いんじゃないか
クッカーなら何回でもカレー作れるけど
カレーは一回食ったら終わりじゃねーか
881: (ワッチョイ 1a10-NZlk) 07/17(木)20:22 ID:RRG7UlK/0(3/3) AAS
というか本業のカメラは手を抜いてコストダウンするくせに、カレーとか意味わからないもの作って浪費するんだよな……
そういうところだぞ
882: (ワッチョイ 0e9b-OwKg) 07/17(木)23:23 ID:Y/sgJx+00(1) AAS
いきなりカレーはムカつくよな
ポータブルIHコンロとかから作ってたらまだわかる
883(1): (ワッチョイW 24a9-GkK4) 07/18(金)00:19 ID:NAMr9n6N0(1) AAS
>>868 >>869
OM-1にFTの50-200mmを付けてみたいけどやっぱり1型より2型のSWDの方がいいの?
SWDは壊れやすいって聞いたことがある
884: (ワッチョイ 62e1-KXiH) 07/18(金)05:47 ID:yIuDsV+60(1) AAS
>>874
我がスズキは自動車業界では弱小企業であってもOMとは一般への認知度が桁違いであーる
>>879
そーゆーの結局邪魔なんだよね
取り扱い,ハンドリングに習熟してたらただのストラップが一番いい
885(1): (ワッチョイW 1610-wbW2) 07/18(金)15:48 ID:hSDXRUqx0(1) AAS
>>883
両方持ってるけど、SWDは絞りバネが壊れたことが有りますね。他にも鏡筒のシールリングが固着したこともあった。
I型とII型の違いは、絞りバネが角形→円形へ変更。フォーカスレンズ群のステッピングモータ→超音波サーボモーター化。
レンズフードが大型化(互換性無し)され、PLフィルター操作窓付きとなった。故障率よりも、写りと操作性の差が大きい。
I/II型共にゴーストが良く出ます。太陽光は緑系で、人工光源では不自然な形で盛大に出るので留意のこと。
886: 865 (ワッチョイW 627d-tD6I) 07/18(金)23:29 ID:hg8en1Tv0(1) AAS
皆さま、コメントありがとうございます。コメントを拝見し、mark iiとバッテリーグリップ注文しました。ありがとうございました。
887: (ワッチョイW 4315-GkK4) 07/19(土)01:10 ID:zkCuA5Cu0(1) AAS
>>885
写りはII型の方が良さそうですね
I型のAF速度は遅いですか?
888(3): (オッペケ Sr5f-p7F1) 07/19(土)08:14 ID:95US6hgmr(1) AAS
おまえらってISOautoの上限っていくつにしてる?
889: (ワッチョイW eeda-6ecZ) 07/19(土)08:18 ID:FOXJQy160(1/2) AAS
>>888
800
890: (ワッチョイW bba5-/cwe) 07/19(土)08:58 ID:faPkGLAi0(1/2) AAS
6400
撮れないと困るし
891(1): (ワッチョイW 1610-wbW2) 07/19(土)09:02 ID:RRCTa5uW0(1) AAS
>>888
6400だね。但し、夜景や天体、日陰で高感度を使うと、ディテール消失と彩度低下が顕著。
そういう時は、感度を下げたり妥協したり、最悪、撮影を諦める事もある。
めんどくさくて露出決定の3要素も分かんない人は、普通にニコンZやソニーα使う方が良い。
m43は、ある程度カメラが使える人じゃないと難しいですよ。
892(1): (ワッチョイW eeda-6ecZ) 07/19(土)10:40 ID:FOXJQy160(2/2) AAS
そんなに上げたらザラザラにならない?妥協して1600とかだわ、これでもSNSアップすると一目でわかる
手持補正強いんだからシャッター速度はきにしなくてよくね?
893: (ワッチョイW a6ed-QvnY) 07/19(土)11:04 ID:u2r/b5hb0(1) AAS
撮れないときはその時上げるから
勝手に撮れてるふうザラザラにされるほうが困る
ってことで毎回手動
894: (ワッチョイW f37e-eTtV) 07/19(土)11:09 ID:js3c9RPV0(1) AAS
RAW使わないんだな
895: (ワッチョイW bba5-/cwe) 07/19(土)11:14 ID:faPkGLAi0(2/2) AAS
RAWで撮ってノイズ除去前提の話だね
896: (ブーイモ MM5a-hnQu) 07/19(土)12:09 ID:pOPJM1QGM(1/4) AAS
>>888
風景等3200
動体6400
適時PureRAW処理とRAW現像前提で、効果絶大だけど、あんまり必要ではないんだよね。
897: (ブーイモ MM5a-hnQu) 07/19(土)12:15 ID:pOPJM1QGM(2/4) AAS
>>892
どのくらいの解像度?
超望遠の至近も頻用するからブレ予防優先だけど、のべつ上限なんか行かないし、縮小されるSNSなら問題ないと思うけど。深度が深いから風景もそんなに絞らないし。
あ、PLとかは使ってない。
898: (ブーイモ MM5a-hnQu) 07/19(土)12:17 ID:pOPJM1QGM(3/4) AAS
>>891
まあ、当たり前にPureRAWとRAW現像というのは「使える」の意味の内かね。
899(1): (ワッチョイW fc98-wM6U) 07/19(土)13:14 ID:s+9m3xcW0(1) AAS
他社の縦グリップを見るとOM縦グリはデザインはよくやってるんだなって思う
プラ製だし触った時のガザガザ感が酷いけど
外部リンク:x.com
900(1): (オッペケ Sr5f-p7F1) 07/19(土)13:58 ID:ALkIbi6pr(1) AAS
結構制限してるのな
RAW現像でノイズ処理するからもっと上げて使ってもいいかなと思ったんだけど案外低いのか
OM-1になって上げていいってよく見るけども
12800にしてたけどもう少し下げてみるかな
室内とか鳥撮るときはどうしても上がっちゃうから悩み
901: (ワッチョイW 6e51-Jk3a) 07/19(土)14:00 ID:nLce05kM0(1) AAS
>>899
OMはグリップに関してはNikonと2強
902: (ブーイモ MM5a-hnQu) 07/19(土)15:04 ID:pOPJM1QGM(4/4) AAS
>>900
撮って出しと純正現像の12800はちょっとね。
その辺はPureRAWの出番という感じ。
903(2): (ワッチョイW a701-/HZQ) 07/23(水)12:57 ID:cgjcYeC80(1) AAS
ノイズ処理と感度の話が出てるんで、関連で聞かせてくれ
PureRAW/PhotolabやLightroom, OMWSのAIノイズ処理を前提とする場合、
暗い所での撮影時に、感度を上げて露出計の適性露出で撮るのと、
アンダーの低感度で撮ってRAW現像で持ち上げるのと、
どっちが感覚的に良い仕上がりになることが多いと思う?
理屈的には、絞りとシャッター速度が同じなら大差無いと考えてたけど、
実際に試してると、1,2段くらい低感度で撮った方が良いような気がしてきた
904: (ワッチョイ 4708-Cxgx) 07/23(水)13:15 ID:xXsbBLEI0(1) AAS
シャッター速度が同じなら電荷も同じだから同等だけど
実際は高感度のほうがシャッター速度が早い分電荷の取得が少なく低画質になる
905: (ブーイモ MM8f-lfl5) 07/23(水)15:37 ID:Tfk4AE7YM(1) AAS
>>903
得られた信号はセンサーに当たった光の量=露光の絶対量に応ずるとしか考えようがないね
同じなら同じでしかありえない
ただし、ISO設定に応じてNR設定とかを変えている関係で「データが同一ではないせいで結果が違う」ことがありうる。
「良いような気」という曖昧な表現が何に着目したどういう意味か次第
だね。
906(1): (ワッチョイW 47c6-57RM) 07/23(水)15:51 ID:CteZRhXa0(1) AAS
>>903
感覚的には高感度だとディテールが崩れる気がするから低感度かな
907(1): (ワッチョイW a701-MGkp) 07/24(木)07:05 ID:TkiQF4R10(1) AAS
アンダーから持ち上げるほうが良いよ
感度上げると潰れやすいし色味がおかしくなりやすい
908(2): (ワッチョイ 2745-thF/) 07/24(木)07:41 ID:GL9YcTzO0(1) AAS
>>906,907
俺も実際に試した結果、そう思ってるんだけど、イマイチ理屈が分からない
そもそもRAWで見た場合、感度を上げるというのは単に感度値の設定だけの話なのか、
アナログ的な信号増幅を伴っているのかという点が関係してんのかな?
909: (ブーイモ MMab-lfl5) 07/24(木)13:58 ID:BJfuhmxpM(1) AAS
>>908
こっちは使い分けが面倒そうだから試してもいないけど、感度低め&マイナス補正を頻用するならカスタム登録で行けるかな?
カスタムならフォーカスエリア大小や連写速とかに割り当てて満杯なんだよな。
そういえば、AD変換段階でも何か細工するとかいうね。
だけどそれは受光体自体の特性に応じて光の絶対量基準でやると思うんだけどね。
910: 453 (ワッチョイ 5f2b-v3jg) 07/24(木)17:28 ID:3ETbEXxA0(1/2) AAS
OM-1でライブ撮ってるんですけど、前ピン傾向かと思って構えてたら、ほとんど奥ピンで困りました。
911: 453 (ワッチョイ 5f2b-v3jg) 07/24(木)17:28 ID:3ETbEXxA0(2/2) AAS
あ、動画です。
912: (ワッチョイ bfd4-thF/) 07/25(金)05:40 ID:sfc7SxuO0(1) AAS
動画ならMF一択
913: (ワッチョイW e775-0lLb) 07/25(金)05:55 ID:bJtDNtyQ0(1) AAS
動画でAFがうまくいかなかったんですね。
914: (ワッチョイ 67ad-k2hJ) 07/25(金)06:14 ID:zKFlnFYu0(1) AAS
>>908
OM-1はデュアルゲインセンサーなので(ベース感度が二つある)ISO1000で高い方のベースに切り替わり、暗部ノイズがすこし改善します。
逆にそれ以上感度を上げても暗部ノイズの改善は少ないので、200から1000の間だけ使うのが画質的にはベストということになります。
それ以上感度を上げてもハイライト側の諧調が飛ぶだけなので。
外部リンク[htm]:www.photonstophotos.net
915(1): (ワッチョイW 479c-UYh8) 07/25(金)09:31 ID:NOahIMoa0(1) AAS
半導体には一つしか感度は無い。
ディテールは取り込んだ電荷が全て。
高感度はトーンカーブの持ち上げ。
916(1): (ワッチョイ b382-yl7g) 07/29(火)05:44 ID:1AkQBnjD0(1) AAS
花火ってどんなに頑張って撮っても、スマホで撮った動画には勝てない気がしてきた
917: (ワッチョイW b710-YAlL) 07/29(火)08:08 ID:wkQ9iPnL0(1) AAS
>>916
OM-1系なら素子出力モード次第で、もう少し撮れそうなのだが。
スマホは随分前から普通にスタック処理によるHDRやってるし。
階調も12bit-RAWだからか、花火撮るとフル機に負けちゃう。
918: (ワッチョイW 8b09-G5mO) 07/29(火)10:49 ID:0rhwc8vL0(1) AAS
>>915
同じ信号でもアンプ次第で変わる
919(1): (ニククエW a3c1-YAlL) 07/29(火)12:26 ID:pAkR6ZzL0NIKU(1) AAS
裏面照射積層クアッドピクセルは、現代スマホ用センサーの標準ともいえるものだ。
OMDSは設計仕様として12bit-RAWを要求したが、動作速度を考慮してのもの。
本来なら、更なる高画素や高階調性に対応する複数のモードを上手く使いこなすためのものだ。
現状、M1mk2世代の素子と使い方に大差がなく、新素子を有効に使えてるのはGND機能くらいだと思う。
920: (ニククエ be10-nBC/) 07/29(火)12:40 ID:yN2WA6Cq0NIKU(1) AAS
来年出るであろうOM-1?(仮)で新機能が追加されるかね?
どうせそれ以外はマイナーチェンジだろうけど
921: (ニククエW 978b-G5mO) 07/29(火)15:02 ID:pI6Rh79f0NIKU(1) AAS
>>919
GNDって今の素子だから出来るってわけじゃなくてRAMモリモリにしたから出来るだけじゃない?
922: (ニククエW 377b-GAUl) 07/29(火)21:46 ID:3t8xMYGK0NIKU(1) AAS
NDはよく使うけどGND使う場面ってほとんどないなぁ
923(2): (ワッチョイW db08-MY4T) 08/03(日)19:42 ID:OUkHya370(1/2) AAS
α7ciiで撮影すると青空が白飛びして、スマホより肉眼と違う印象になるんですが回避する方法ありますか?
分かりやすいイメージ比較としては下記のような差が出ます
一眼
i.imgur.com/tzcs084.jpeg
スマホ
i.imgur.com/Pni6jor.jpeg
924: (ワッチョイW db08-MY4T) 08/03(日)19:43 ID:OUkHya370(2/2) AAS
ごめんなさい!スレを間違えました…
925: (ワッチョイ b310-d7oq) 08/03(日)19:54 ID:Nhc/Ae3y0(1) AAS
>>923
HDR使えばいいのでは?
HLG 静止画
926(1): (ワッチョイW df31-7wBV) 08/03(日)20:50 ID:0PBhbb1h0(1) AAS
>>923
スマホの方がHDRを強烈に効かせすぎで、半逆光なのに不自然ですな。
927(1): (ワッチョイW d71d-IM/w) 08/03(日)21:16 ID:Wgss/CRk0(1) AAS
スマホってこう写っちゃうから嫌なんだよね
HDRオフれるスマホって無いの
928: 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 9f68-RCQa) 08/03(日)21:18 ID:idzjXfys0(1) AAS
フルサイズでもこの程度w
929: (ワッチョイ fbad-uyse) 08/03(日)21:56 ID:dnsThlOM0(1) AAS
>>927
iPhone
930: (ワッチョイW 9ba5-IrSl) 08/03(日)22:02 ID:QYuwGtdE0(1) AAS
>>926
ただ肉眼で見ても青空は見えてるから白飛びこそ不自然
静止画のHDRが不自然な理由は輝度不足
HLGが今の技術における現実的な回答
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s