Canon EOS R5 MarkII Part5 (967レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2024/10/20(日)21:33 ID:eX3IkR0k0(1) AAS
Canon EOS R5 MarkII Part1
2chスレ:dcamera
Canon EOS R5 MarkII Part2
2chスレ:dcamera
Canon EOS R5 MarkII Part3
2chスレ:dcamera
Canon EOS R5 MarkII Part4
省1
887: 07/12(土)20:32 ID:HovI4j4r0(2/2) AAS
あぁ、R7IIの事か
888: 07/12(土)20:38 ID:kyv1jKfo0(1) AAS
撮像素子が歩留まり面積比以上で安くなるからな
889: 07/12(土)21:00 ID:7PK+B62C0(1) AAS
それならR5IIでクロップして撮影すればいい
890: 07/12(土)21:38 ID:Rwcap+xd0(1) AAS
R5Ⅱクロップて残るの1800万くらい
それならガチピンR7Ⅱの方がいいね
891: 07/13(日)07:55 ID:AoUXaBrl0(1) AAS
APS-Cとフル2台持ちするのとそれフルでクロップ出来るよ!というのはまた別の話ですね
892
(1): 07/13(日)14:54 ID:LoSz8BBG0(1) AAS
32MPより18MPの方がノイズが少なく絵がスッキリしているのでR5IIのAPS-C利用には価値がある
893: 07/13(日)15:11 ID:h1yvgqk70(1) AAS
R7は総じて線が太いけどR5iiはキメが細かい分クロップするとエッジがボソボソして見える
894: 07/13(日)18:05 ID:OCttx5WG0(1) AAS
多画素機は隣同士補完しあって絵を作ってる傾向
一画素あたりの情報量と精度はR1
高精細なLPFは伊達ではなかった
895
(1): 07/21(月)17:27 ID:Un9dZazO0(1) AAS
ユーザーを軽く見ないできちんと確認してからファーム出せよみっともない
上場企業して恥ずかしく無いのか? 恥を知れ
キヤノンも地に落ちたもんだ、これじゃ中華の方がマシ
896: 07/21(月)19:25 ID:Ir0BztNU0(1) AAS
>>892
勘違い
897: 07/22(火)01:20 ID:HphvEpT00(1) AAS
>>895
>これじゃ中華の方がマシ

実際、品質が「中華並み」だったら、価格が余計に割高な分だけ
「キヤノンはダメ」という印象にしかならないよなw

なんかソニー関係のスレで、ソニー製スマホの中身が中華スマホ
丸投げの挙句に品質トラブルがあって出荷停止したみたいなネタ
のコピペが散々貼られてたりするけど、一方キヤノンの上位機種
省3
898
(1): 07/22(火)17:28 ID:ahNfHtBF0(1) AAS
そうなんですよ知らなかったんですか?
899
(2): 07/22(火)19:58 ID:0LBEiWdn0(1) AAS
新FWを公開します!
ネット越しのスポーツが撮りやすくなり、連写+などのエラー落ちも改善されました!
また2TBを越える大容量のCFExも使えるようになりました!

大容量のCFに記録した写真データが開けないという不具合が見つかりましたのでFWの公開は中止します…
900
(1): 07/23(水)00:06 ID:CvKzexfh0(1) AAS
>>899
リリース前にちゃんとテストしてないのか
901: 07/23(水)22:20 ID:KJgGnMXS0(1) AAS
キヤノンが金をボッタくる以外にそんなまともな事するわけないじゃん
902
(2): 07/24(木)20:37 ID:w8T/2RRz0(1) AAS
EOS R5 Mark II ファームウエア Version 1.1.1
あげた人います? いかがですか?
903
(1): 07/24(木)21:24 ID:tMTYcoN00(1) AAS
>>902
(゚Д゚)ハァ?
904
(1): 07/24(木)23:56 ID:Mn0cda3q0(1) AAS
修正版来てたんだな
905: 07/25(金)06:00 ID:zr9RYVXI0(1/3) AAS
今あげてみたよ、普通に動いてる
今日使ってみるけど、まー、対して変わらんのだろうなw
906: 07/25(金)17:31 ID:zr9RYVXI0(2/3) AAS
撮ってきたけど何も変わってないねーw
パスワードは速攻解除したわ、邪魔すぎていらんやろw
907
(1): 07/25(金)20:16 ID:6uzSg3NL0(1/2) AAS
レンズ交換時に電源オンのままで
ボディと切り離す手順でマウントねじった瞬間にシャッターが閉じて
交換完了でシャッター開くカスタムが欲しい
逐一電源オンオフはじれったい
908: 07/25(金)20:32 ID:+QtxsBC40(1) AAS
おまえもか
忘れちゃうよな、急いでるとツイ
909
(1): 07/25(金)21:04 ID:EVdM8AiD0(1) AAS
>>907
シャッター閉じるの1秒以上かかるから意味ないぞ
レンズ交換してる間に砂埃入ることになる
910: 07/25(金)21:24 ID:zFR4lYci0(1) AAS
えー、それ結構やっちゃってますがw
911: 07/25(金)22:18 ID:6uzSg3NL0(2/2) AAS
>>909
オンオフのシーケンスだから一秒以上かかってんのであってオンのままでシャッター開閉の機構なら瞬時にできるでしょう
反応良いはずよシャッターなんだから
912: 07/25(金)23:04 ID:zr9RYVXI0(3/3) AAS
シャッター閉じるのに1秒以上かかるなら、
メカシャッター使ったときにタイムラグが1秒以上って話になっちゃうよね

んなわけないよな
913
(1): 07/26(土)03:50 ID:wZ7IH0w50(1) AAS
レンズ交換ボタンを押し込んだ瞬間にシャッター幕を閉じて欲しい
914: 07/26(土)09:49 ID:nCiw/23i0(1) AAS
>>913
かなり前にそれを主張したら電源切ればいいだろって次元の反応喰らったよw
915: 07/26(土)10:09 ID:aOcMr5aQ0(1) AAS
電気接点あるのに電源入れたままレンズ交換するとか信じられんわ
916: 07/26(土)10:11 ID:1vAHJM6i0(1) AAS
10年以上、電源入れたままレンズ交換しとるよw
917: 07/26(土)20:59 ID:E+piuDFd0(1) AAS
おれもだ
918
(1): 07/27(日)10:29 ID:re9XkgjX0(1/2) AAS
EOSも40年近い歴史を持つがOn交換による故障例は聞かないし禁止行為として強い喚起は無いね
919: 07/27(日)10:42 ID:7t7cTCza0(1/3) AAS
埃をカービーのように+-の電気的引力で無駄に吸いこむからじゃないの?
920
(1): 07/27(日)15:59 ID:pRiw4Kkx0(1/2) AAS
>>918
聞かないってのはどこ情報?
まさか5ちゃんがソース(笑)
921: 07/27(日)16:53 ID:qMehcl330(1) AAS
>>920
「聞かない」って話にソースは?と聞く
アホらしさは理解できるかい?
922: 07/27(日)18:57 ID:7t7cTCza0(2/3) AAS
悪魔の証明ってやつか
923
(1): 07/27(日)19:16 ID:pRiw4Kkx0(2/2) AAS
キヤノン界隈では電源入れたままレンズ交換すると誤作動するってよく聞くし、実際発生したことあるから書いてるんだけど。
924
(1): 07/27(日)19:26 ID:5Ix9yv6r0(1) AAS
電源入れたままのレンズ交換は、交換前のレンズプロファイル残ったままだから誤動作する原因になるな
電源OFFからONにすることでレンズプロファイルを読み直すからな
RFレンズからレンズ自体にプロファイル内蔵されるようになったからな
EFレンズと仕様が変わってる
925: 07/27(日)21:16 ID:re9XkgjX0(2/2) AAS
それでどんな誤作動だったの?
926: 07/27(日)21:47 ID:E6s9oR5T0(1) AAS
レンズは交換した瞬間に瞬時にレンズを認識している
でなければAFすら不可能
927: 07/27(日)21:57 ID:7t7cTCza0(3/3) AAS
レンズを認識とレンズプロファイルをロードするのは別でしょ
928: 07/27(日)22:15 ID:kWaqPeSg0(1) AAS
試せば分かる
929
(1): 07/28(月)00:27 ID:qNq2/iKY0(1/2) AAS
>>923
よく聞くのはどこで?w

>>924
本当に?w
俺は問題起きてないけど、
どうして前のプロファイルを引き継ぐ仕様にしてるの?w
普通、そんな仕様にしないと思うけど?w
省1
930: 07/28(月)08:56 ID:IRkpv1A90(1/2) AAS
定期的に出てくる話題やね
取説には一応オフで交換しろって書いてあったとおもうけど個人で好きにすれば良いよ
931
(1): 07/28(月)09:51 ID:HPPsEsDK0(1) AAS
前群(全群)繰出しフォーカスのレンズはオン交換で繰出したままになることもあって
その状態で収納して欲しく無いって理由付けならわかる
それでも急ぎでチャンス優先な時はオン交換だな
落ち着いた状況になって繰出したものは改めて手順踏んでるわ
932: 07/28(月)12:22 ID:791SQWcM0(1) AAS
>>931
急ぎが発生する撮影なら普通は2台持ちだろ
933
(1): 07/28(月)14:30 ID:mTqSF7N30(1) AAS
>>929
個人的な感想でONのままつけはずしするなら勝手にどうぞ

キャノンPC界隈ではそんなことするやつはいないよ(笑)
934: 07/28(月)15:35 ID:IRkpv1A90(2/2) AAS
センサーに通電してると静電気的な奴でホコリをすいつける説はあってるの?
935: 07/28(月)18:27 ID:Ln7rcn9i0(1) AAS
あっているはずだよ
なにしろ通電していないマスクですら
ウイルス等を防御するのはその+-の微弱な静電気的力によるものだ
それゆえ水で濡らしてしまうとコロナ等防御できない

カメラの場合電気流すからさらに強く吸いこむはず
936: 07/28(月)18:33 ID:qNq2/iKY0(2/2) AAS
>>933
質問に全く答えてなくて笑えんのだが、
キヤノンPC界隈とは?w
937: 07/29(火)15:20 ID:19Dh9qsr0(1) AAS
電源オフにするとスマホと接続が切れてまた再接続操作しないといかんのが面倒だからレンズはほぼ常に電源オンで交換
センサ汚れたらいつも通りメンテに出しゃいい
938: 07/29(火)16:03 ID:W/AybSsR0(1/2) AAS
無線は断続からの復帰はとんでもなく厄介だけど有線のテザーでも電源オフ交換はしたかねえな
939
(1): 07/29(火)17:41 ID:TqVAhWxh0(1) AAS
常時スマホと接続が必要とは?
940
(1): 07/29(火)17:49 ID:w5wl4vkA0(1) AAS
電源切ってカシャって音がするまでレンズ外すのを待つのが毎回もどかしい
941
(1): 07/29(火)18:02 ID:IzsETmsP0(1) AAS
>>940
面倒だがちゃんと手順通りにやっといた方が後々後悔しいないから我慢だな
942: 07/29(火)18:47 ID:W/AybSsR0(2/2) AAS
RFになってから全レンズが電源切れたら無限遠に戻せないからなぁ
コスパ削ったつもりがボディに仕事させる機構つけねばならなくなった
EFレンズは概ね手動で戻せたから問題なかった
85/1.2や50/1.0、28-80/2.8-4くらいかダメなのは
望遠系はインナーフォーカスなので至近で終了しても問題ない
943: 07/29(火)20:36 ID:BDaFoYzg0(1) AAS
お作法通りにRFレンズ使っとけばヨシ
944: 07/29(火)22:18 ID:tG0lq2sk0(1) AAS
現場じゃ電源入れたままレンズ変えるけどこれまで特に問題は出ていない
945: 07/30(水)09:56 ID:LrIvUx030(1) AAS
>>939
別人だが三脚高所設置の時なんかはテザー状態リモコンでそれなりの時間繋いでおくことはあるよ
レンズ交換と話が繋がるかは別だけど
946: 07/30(水)23:07 ID:4hRI85d+0(1) AAS
スマホは肝心な時に途切れるから苦手
947: 07/31(木)17:31 ID:O0/5oXjJ0(1) AAS
937だが運用上GPS情報必須なんで
シューにはマイクかフラッシュ載せるしロガー無理
それでスマホ接続が必要になる
納品先に速報送るのもスマホとSNSで簡単だし

しかし今まで各社のレフ機もミラーレスも使ってきたが電源入れっぱなし交換で不具合なんかなかったが
948: 07/31(木)19:49 ID:UP8S9FQ90(1) AAS
いい子は真似しないようにしてください。
949: 07/31(木)19:59 ID:Hw+zFsBd0(1) AAS
電源入れたままレンズ交換が出来ない様にロック機能やワーニング機能も付いていない。
レンズ交換作業は数えきれない程やって来たが、基本は電源オフでやる様にしているが、意図せず入れたまま交換してしまう事も何度もあった。
当然メーカーも必ず想定しているはずで、そこで頻繁に故障が生じる様であれば非難轟々だろう。
950: 08/01(金)22:00 ID:r78O28SJ0(1) AAS
そんなん気にしないで使ってたわ
ゴミなんて入らんし
951: 08/02(土)10:32 ID:9KwgoUyB0(1) AAS
レンズリリースボタンを押したらシャッターが閉じるというロジックもできるはず
しかし現状は電源断の時に閉じるのみ
これがメーカーの答えでしょ

あとレンズの電気接点が円周状に並んでいる状態でレンズを回してつける・はずす仕様なんだから、違う接点に信号が流れて誤動作やフリーズを誘発しかねない
電子回路は壊れないだろうが、いざというときの不具合はやはり避けたい
952: 08/02(土)10:49 ID:58vJZLRi0(1) AAS
もう40年近いシステムで故障例ないのに今になって初心者がなにいってんの?
RFはonoffでレンズプロファイル読み直すとか無茶苦茶なんだよ説明書通り論者は
ならばon交換ならレンズ読み込めないってことになるぞ
アフォ過ぎる
953: 08/02(土)14:05 ID:r6Dcqs4F0(1) AAS
USBメモリをいきなり引っこ抜くタイプやな
データ破損して「今まで1回もデータ破損してなかったのにー!」とか言う奴だろ
954
(1): 08/02(土)14:26 ID:SymKvB6a0(1) AAS
書き込み中じゃなきゃ壊れないよ
955: 08/02(土)18:34 ID:i697Mrt20(1/2) AAS
信者ってアホよねw
956
(1): 08/02(土)19:20 ID:UDPIXc2z0(1) AAS
>>954
レンズ交換中にシャッターボタン押して書き込む可能性あるぞ
957: 08/02(土)20:33 ID:i697Mrt20(2/2) AAS
>>956
PCの話ししてるの理解してないん?

ちな、キヤノン機はないよ
蓋開けたら電源落ちる仕様だから
958: 08/04(月)11:41 ID:oKrvoLm40(1) AAS
あのさー
アルカスイスプレートとかで吸気口と排気口ってふさぐと影響ある?本体自体にはファンついてないんだよね?
959: 08/06(水)14:23 ID:WhK8x47m0(1/2) AAS
自然対流冷却でしょ?
960
(2): 08/06(水)15:10 ID:m+0mJYNA0(1) AAS
動画撮らないんだったら関係なくね?
961: 08/06(水)15:22 ID:6dUjCvAU0(1) AAS
連写しない静止画でも夏場の長時間露光は熱持つからなぁ
花火とか星空とか
無印の頃からだが長時間露光の撮影を1時間くらい続けてると熱ノイズ・ホットピクセルがどんどん増えてくる
962: 08/06(水)16:31 ID:WhK8x47m0(2/2) AAS
>>960
バーストで何度も繰り返すと加熱するね
963: 08/06(水)16:48 ID:JOAxXNH10(1) AAS
屋外でプリ連写の半押し待機していたらみるみる温度バー上がっていったわ
964
(1): 08/06(水)17:43 ID:UndpfemQ0(1) AAS
夜空タイムラプス3000コマ5時間
撮影一回きりでホットピクセル目立つのが5箇所発生
レフ機でやれば良かったかな?
965: 08/06(水)18:23 ID:ubelnbJC0(1) AAS
派手なホットピクセルは高画素の宿命
966
(2): 08/06(水)19:28 ID:IauKffU40(1) AAS
星空に折角なら高画素って思ったのだけど
天体改造機はKissやフルサイズなら6DやRPなど廉価なのが多いけど
センサー駄目にしちゃうので高額のものは勿体無いってことなのかな?
967: 08/06(水)20:36 ID:8xNmR1Hx0(1) AAS
いや待て待て、バーストやらプリ連写やら長時間露光はセンサー酷使する意味で動画と変わらんて
熱持って当たり前やろ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s